営業の仕事が自分に向いてなくて辞めたいと考えている方はいらっしゃいませんか?
社会に出て、今までの学生時代とのギャップに打ちひしがれる方は多いです。
そして職種の中でも一番体力や精神力を消耗するのが営業職でしょう。
それでは今回は営業になりたての20代が営業を辞めたくなる瞬間と、その時の対処法について丁寧に説明をしていこうと思います。
営業を辞めたいと思われている方のお役に立てれば幸いに存じます。
営業を辞めたい20代の対処法とは?

先述の通り、営業職についた20代の方は学生時代とのギャップに打ちひしがれて辞めたいと思う人は少なくありません。
辞めたいと思いながら働き続けるのは精神的にもおすすめできないです。
それでは辞めたいと感じた時にどういう対処をすればよいのでしょうか?
この項目ではおすすめの対処法をご紹介します。
・別部署へ異動する
営業職を辞めるのに一番簡単な方法は、違う部署への異動です。
営業職を辞められれば問題は解決するのに、会社自体を辞めてしまうと最悪、収入が無くなることに繋がりかねません。
又、20代ともなれば、スキルもそこまで身に付いていない状況だと思います。
スキル不足の転職は、不利に働くこともあるでしょう。
その場合は違う部署に異動をして、新しい環境でスキルを習得してみましょう。
・退職をする
部署の異動も人員的な問題等で叶わない場合も多々あります。
そんな場合は退職をするという選択肢もおすすめです。
合わない仕事を続けても精神的にも体力的にも消耗をするだけです。
又、30代になって退職をするのと20代前半で退職をするのでは将来的なリスクも少なく済みます。
その為、今の状況で辛い仕事に耐えながら働くのであれば思い切って退職をした方が次のステップに進めるでしょう。
時間は有限なので無駄な時間を過ごすべきではありません。
・スキルアップをする
もし現状、スキルがまったくない様であればスキルアップをすることもおすすめです。
本業でスキルを身につけることがベストと言えるでしょう。
身につかない環境であれば勉強の時間を作るべきです。
スキルがあれば転職にも有利になりますし、独立を考えている場合は必要になってきます。
営業で身に付くスキルは他の営業への転職にはよいかもしれませんが、営業職にしか、転職ができないこともあります。
それでは本来の目的が叶いませんよね?
その為、営業以外のスキルを身に付けましょう。
・副業を始めてみる
空いた時間で副業をはじめるのもよいでしょう。
今の仕事を辞めたくても、続けている理由は収入面が大きいと思います。
自身の生活を保つ為には、収入がどうしても必要になるでしょう。
副業をはじめて別の収入源を作れば、会社を辞めるという選択に一歩近づくはずです。
そして副業も規模が大きくなっていけば、完全に会社を辞めて独立も視野に入ってきます。
もし独立をして起業をしたいという思いがあるのであれば、すぐに副業をはじめてみましょう。
・転職先を探す
独立などは考えていないけど営業職は辞めたいという方は転職がおすすめです。
転職は自身のキャリアをよい方向にするチャンスでもあります。
ただ3年も経たずに転職をするのは良くないという意見もありますが、そういう意見は無視して大丈夫です。
今の仕事を辛くても続けると精神的に病んでしまいます。
そうなると取り返しのつかないことにもなりかねませんのですぐに転職をしましょう。
営業を辞めたい20代の理由とは?

学生時代は売上やノルマに追われることも無かったでしょうし、気の合う仲間と一緒にいれば良かったかもしれません。
ただ社会に出て、営業職となるとそうも言っていられません。
この項目では20代の方が、営業を辞めたいと感じてしまう理由を4つご紹介していきます。
・売上やノルマの達成に対するプレッシャーが辛い
営業職はどの会社でも、ノルマや予算に追われることが多いでしょう。
達成しない場合は叱責をされたり、降格の対象にもなりますのでプレッシャーが物凄いです。
又、会社によっては身内からでも契約を取ってこい、と追い込みを掛けてくる会社も存在します。
その様なプレッシャーの中で働いていれば、精神的にも多大なストレスが掛かることは当たり前です。
もし現在、その様な状況であればすぐに営業職を辞めた方がよいでしょう。
・取引先の担当者との相性が合わない
営業職は取引先の担当者とは、うまく付き合わないと仕事になりません。
ただ人間誰しもがウマの合わない人も存在します。
ウマの合わない状況で付き合っていてもストレスが溜まるだけです。
又、思わぬハラスメントにも繋がりかねません。
その場合は、担当の変更を上司に相談をしてみましょう。
それでも叶わない場合は転職なり、退職を考えるべきです。
余計なストレスを抱えたまま働くと精神的にも良くない為、早急に対処を考えるべきでしょう。
・新規取引先開拓が辛い
ルート営業のみしかしたことがないのであれば、この悩みはないと思いますが、新規営業はとても過酷です。
とくに飛び込み営業とかは、見向きもされずに断られたり、怒鳴られるなんてことも往々にしてあります。
そんな中で仕事を続ければストレスが溜まる一方で、営業を辞めたいと思うのも無理はありません。
現在、その様な状況であれば精神的に病んでしまう前に営業職を辞めましょう。
・口ベタで営業トークが出来ない
営業職で口下手は致命的です。
取引先の担当者とは商談の中で世間話であったり、自社商品の提案などをする必要があります。
又、時には高い次元で交渉をする必要もある為に、基本的には口下手だと務まる仕事ではないです。
そんな状況で仕事を続けても、辛いだけなのではないでしょうか。
その場合は早急に他部署への異動願を出すか、転職をするかの選択をした方がよいでしょう。
営業を辞めたい20代が退職を考え直すべき状況とは?

営業を辞めたいと感じても、退職を考えなおすべき状況も存在します。
もしそんな状況で転職をしてしまうと、後悔に繋がりかねません。
この項目ではどの様な状況の時に、退職をしてはいけないのかを丁寧に説明していきます。
・退職理由が明確に決まっていない
明確な退職理由がない場合は、退職を考え直した方がよいです。
なにか職場環境の居心地が悪い…の「なにか」がわからない状況で、転職をしても、次の職場で同じ様なことになりかねません。
その場合は、「どうして職場環境の居心地が悪いのか」を、冷静に考えてみましょう。
そうすることで、次の職場では同じことが起きない様にもなります。
明確な退職理由を見つけましょう。
・職場環境自体はすごく気に入っている
毎回、自分に合った職場と出会える保証はどこにもありません。
その為、今の職場環境が良かったり、人間関係がよい場合は退職を考えなおすべきです。
職場環境を変えるのは、メリットもあればリスクもついてきます。
その為、本当に今の会社を辞めるほどの理由なのかどうかは、しっかりと考え直さないといけません。
いくら仕事内容や給与が良くても、人間関係が悪い職場は精神を蝕みますので、慎重に考えましょう。
・配属になって1年未満の時
1年未満では、営業の仕事のすべてを把握出来ていない期間でしょう。
又、営業の仕事はすぐに結果が出るほど、甘い世界でもないです。
その為、せめて1年間は歯を食いしばって仕事に取り組むことをおすすめします。
1年も経てば普通は慣れや知識、経験も身につきはじめるので、仕事に対する感じ方も変わってくるはずです。
もしそれでも営業を辞めたいと感じる場合は、新しい職種にチャレンジしてみるのもよいでしょう。
・激務過ぎて冷静な判断が出来ない場合
冷静な思考が出来ない時に退職という大きな決断を下すのは、おすすめ出来ません。
残業や休日出勤続きだと疲労もピークに達して、冷静な思考も出来ないはずです。
そんな中、勢いで退職をしてしまうと、後々の後悔に繋がりかねません。
そういう場合は有給休暇を使ったり、休職をすることで冷静に判断できる様に環境を整えましょう。
転職をするにしても、疲労が溜まっている状況ではうまく進みませんので、疲れを癒す意味合いでも休暇はこまめに取るべきです。
営業を辞めたい20代が辞める際のベストなタイミングとは?

20代で営業を辞める際は、ベストなタイミングとそうではないタイミングがあります。
もしタイミングを間違えてしまうと、思わぬところで損をしてしまうかもしれません。
この項目では、「営業を辞めたい20代が辞めるべきベストなタイミング」を丁寧に説明していきます。
・営業職を辞めるベストな時期は12月末
退職をするのにおすすめの時期は、12月と言われています。
理由として、4月からの組織変更に向けた人員補充等の理由で1月、2月、3月は求人が充実しているからです。
ただし退職交渉等で難航する場合は、9月末に退職することをおすすめします。
9月末の時点で辞めてしまえば、余裕を持って転職活動に臨めるからです。
内定先と現職に板挟みになることもないので、先に辞めてしまってもよいかもしれません。
・入社してから3年未満
仕事を辞めて転職をするのであれば、入社してから3年未満がベストなタイミングです。
理由としては、第二新卒の対象だからです。
第二新卒は最初の会社で、一通りの社会マナーや仕事の進め方を教えられているという認識の為、転職市場では非常に需要があります。
即戦力ではないですが、基本的なことを教える必要がないからです。
その為、第二新卒の対象の時に転職をするのがおすすめです。
・出世をする前
会社によっては20代で、管理職に就くことも珍しくはありません。
ただし管理職になると、大きな責任が発生する為に辞めたくても、すぐに辞めさせて貰えません。
とくにノルマという意味でいくと、部下全員のノルマを抱えることになるので、ストレスは相当なものです。
もし仕事を辞めたいと考えている中で、自身の昇進の話がでた場合は、きっぱりと退職の意思を見せた方がよいでしょう。
営業を辞めたい20代が転職をする際のおすすめの転職先は?

営業を辞めた場合、どこに転職をするのがよいのでしょうか?
この項目では20代で営業職を辞めた場合、どういう職種に転職をするのがよいかを丁寧に説明します。
もし営業職からの転職を考えているが、どの職種にすればよいのかわからない場合は、ぜひ参考にしてみてください。
・総務や人事といった管理部門
総務部や人事部といった、管理部門への転職がおすすめです。
まず管理部門に転職をすれば、基本的に相性の合わない取引先とも会わずに済みますし、基本的に社内の人としか接点はありません。
又、営業で培ったコミュニケーション力を活かすことも出来ます。
総務部であれば社内の雑務や調整で、人事部では採用活動においてコミュニケーション力は活きてきますのでおすすめです。
・社内外へ情報を発信する広報
社内外に自社の情報を発信する広報部門への転職もおすすめです。
仕事内容は、自社ホームページのプレスリリースの更新やメディアへの対応、社内への情報発信など多岐に渡ります。
その中でイベント会社やメディアの取材スタッフなど、社外の人との関わりも多くあります。
そんな時に営業で培った、コミュニケーション力や気遣いなどが発揮出来るでしょう。
又、広報は社外の人との付き合いはありますが、営業のようにノルマに追われることもないので、広報への転職はおすすめです。
・企画・マーケティング部門
顧客や市場にどのようなニーズがあり、どのようなモノが売れるのかを考えるのが企画・マーケティング部門です。
モノやサービスを販売していくことに繋がりますので、営業と仕事は近いです。
又、営業をする中でも同様のことを考えながら、自社製品の提案をしますので、かなりマインドは近いでしょう。
その為、ルート営業の経験者は未経験でも企画、マーケティング部門に採用されることもあります。
・他の営業職
営業職から営業職へ転職をするのが、一番簡単です。
経験も活かせるので、企業としても経験者の採用に積極的だからです。
ただしルート営業と新規営業では、仕事の仕方や内容が大きく違うのでそこは注意しましょう。
とくに新規営業はテレアポや飛び込み営業など、ガツガツとした営業スタイルが求められます。
ご自身が同じ思いならいいと思いますが、もしゆっくりと仕事を進めたい場合は、地獄を見ることになりますので辞めた方がよいです。
まとめ
今回の記事では、20代で営業職を辞めたい方にその対処法や、おすすめの転職先のご紹介をしました。
最初にも書きましたが、20代前半は今までの生活と大きく、ギャップを感じることばかりだと思います。
ただ、社会人は社会に揉まれて成長をしていくものです。
その為、どうしても辞めないとダメな場合は除きますが、出来る限り最初の内は耐えてみてもよいかもしれません。
これから営業職になる人、営業になったばかりの人がうまくいきます様に心からお祈りいたします。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 教師を辞めたい。疲れたなら休んで!教師が勤まる人、そうでない人 - 2022年5月14日
- 仕事辞めたい疲れた20代に伝えたい解決策。どうしても辞めたいあなたへ - 2022年5月14日
- 仕事についていけない20代はどうすべき?対処法4選を解説 - 2022年5月13日