適応障害の診断を受けて転職をする場合、通常よりも慎重に転職活動を行いたいですよね。
転職エージェントを探す際、どのエージェントサービスがおすすめなのか、そもそも適応障害の転職において転職エージェントの利用は適切なのかなど、気になる人もいるのではないでしょうか。
本記事ではそのような悩みを解消するために、
- 適応障害に転職エージェントの利用がおすすめである理由
- 適応障害の転職において注意すべき点
- 大手5社の特徴とおすすめランキング
などについて解説していきます。
適応障害の転職におすすめの転職エージェント

転職エージェントは、サービスごとにその特色が異なります。
そのため、自分に合ったエージェントサービスと出会うのがとても大切です。
そこで、ここからは適応障害の人が利用する転職エージェントのおすすめを、ランキング形式で紹介します。
おすすめランキングの基準は、
- エージェントサービス自体の人気度
- サポートの充実度
- 口コミ評価
など、
それぞれのエージェントサービスに、向いている人の傾向も合わせて紹介していくので、ぜひ転職エージェント選びの参考にしてみてください。
第1位:リクルートエージェント【求人数No.1の業界最大手!】

求人数(2022/02/04時点) | 公開求人:161,393件/非公開求人:237,042件 |
おすすめのポイント | 公開・非公開ともに求人数がもっとも多い |
こんな人におすすめ | たくさんの選択肢の中から選びたい せっかくなら最も人気の高いサービスを利用したい |
リクルートエージェントは、転職支援実績No.1(※厚労省「人材サービス総合サイト」における2019年実績より)を誇る、業界最大手のエージェントサービスです。
求人数がもっとも多く、他のサービスと比較しても利用者が多いのが特徴。
また、転職支援専用システムで転職に関わる情報が一括管理できたり、キャリアアドバイザーが行う面接のアドバイスに加え「面接力向上セミナー」に参加できたりと、サポート内容も充実しています。
ただし、規模の大きいエージェントサービスだからこそ在籍するキャリアアドバイザーが多く、担当者の知識レベルや提案力などに差がある場合もあります。
そのため、担当者に不安がある場合は他のエージェントサービスを併用するか、担当者の変更を申し出ると良いでしょう。
第2位:dodaエージェント【求人数とサポート内容のバランス◎】

求人数(2022/02/04時点) | 159,706件(非公開求人を含む) |
おすすめのポイント | キャリアアドバイザーとの密なコミュニケーション |
こんな人におすすめ | 一人で転職活動を行うのが心細い誰かの後押しがないとモチベーションが下がりがち |
リクルートエージェントに続いて第2位の人気を誇る、エージェントサービスです。
dodaを運営するパーソルキャリア株式会社(旧:株式会社インテリジェンス)は、創業30年を超える老舗企業で、長年にわたり求人を扱ってきた実績があります。
そのため、紹介できる求人は業種・職種ともに幅広く、転職活動のサポートも手厚いです。
また、キャリアアドバイザーとの連絡がLINEで手軽に取れることも、おすすめのポイントのひとつ。
キャリアアドバイザーからの連絡がこまめにあるため、モチベーションも下がりにくく、安心して転職活動が行えます。
▶︎今すぐdodaに登録して求人を見てみる第3位:マイナビエージェント【第二新卒の転職にピッタリ!】

求人数(2022/02/04時点) | 34,562件(非公開求人は含まない) |
おすすめのポイント | 求人の質が高い |
こんな人におすすめ | 転職活動への不安が大きい選択肢がありすぎると決断が難しい |

マイナビエージェントは、大手転職エージェントの中では求人数が少なめな反面、求人の質が高いのが特徴です。
大手ホワイト企業の優良案件が多く、また20代〜30代向けの求人を豊富に扱っています。
そのため、膨大な求人からいい条件のものを選ぶよりも、いくつかの求人から一番自分に合ったものを選びたい人向けのエージェントサービスです。
もちろんサポート内容も充実しており、口コミ評価によると熱心なキャリアアドバイザーが多い印象です。
一方、ハイキャリアやミドル向けの求人は少ないため、年齢や年収によっては物足りない人もいるかもしれません。
その場合は、他のエージェントサービスと併用することをおすすめします。
▶︎今すぐマイナビエージェントに登録して求人を見てみる
第4位:パソナキャリア【求職者への親身な対応が高評価!】

求人数(2022/02/04時点) | 39,460件(非公開求人を含む) |
おすすめのポイント | サポートの質が高い |
こんな人におすすめ | とにかく親身なサポートを受けたいハイキャリア求人を探したい |
パソナキャリアは、サポートやフォローが非常に手厚く、オリコン顧客満足度調査の転職エージェントランキングでは4年連続で1位を獲得しています。
自社サービスの強みとして「他社にはないマッチング力」と「サポート体制」を謳っているパソナキャリア。
キャリアアドバイザーの質が高く、口コミ評価も「親身な対応をしてくれた」「信頼できるアドバイスをもらえた」などの満足度高めな声が多いです。
また、ハイキャリア向けの求人が多いのも特徴で、年収700万円以上のハイクラス向けのサービスとして、転職アドバイザーの逆指名サービスなども行っています。
転職エージェントとして質の高いサービスを受けたい人に、おすすめのエージェントサービスです。
第5位:ワークポート【ITやWeb系への転職に強い!】
求人数(2022/02/04時点) | 50,576件 |
おすすめのポイント | IT・Web系転職に強い |
こんな人におすすめ | IT企業やエンジニア求人を探している書類作成に自信がない |
IT・Web系をはじめとした幅広い求人を扱うワークポート。
IT企業やエンジニア系の求人が豊富、キャリアアドバイザーがIT業界の知識に詳しいなど、IT系の転職支援に強みがある転職エージェントです。
充実したサポートに加え、対応がスピーディーな点も評価が高く、サクサクと転職活動を進めたい人にもおすすめのエージェントサービスです。
また「書類通過率の良さ」も口コミ評価が高く、書類添削サポートの質の高さを物語っています。
ただし、扱っている求人は首都圏を中心としたものが多いため、地方の求人を探している人は、求人数の多い他のエージェントサービスと併用すると良いでしょう。
適応障害の転職で気をつけたいこと

適応障害の診断を受けてから行う転職活動を成功させるためには、注意しておきたい点がいくつかあります。
適応障害の転職で気をつけたいことは、次の3点です。
- 転職活動は体調が落ち着いてから行う
- 適応障害の原因をできるだけ明確にする
- 自己分析をしっかり行う
転職活動は体調が落ち着いてから行う
適応障害により転職を行う場合、体調が落ち着いていない状態で転職活動を行うのは大変危険です。
なぜなら体調が回復していない状態で転職活動を行うと、適応障害が悪化する可能性が極めて高いからです。
回復を待たずに行う転職活動は、気分の落ち込みにより自己PRが上手にできない、面接や筆記試験などの大事な日に体調を崩してしまうなど、転職活動が失敗するリスクを増やします。
そのように転職活動を失敗し、さらに落ち込むことで適応障害の症状が悪化する可能性が高く、いいことが何もないのです。
そのため、まずは心身の回復を優先し、担当の医師に「転職活動を始めてもOK」のお墨付きをもらってから、転職活動を行いましょう。
適応障害の原因をできるだけ明確にする
適応障害で転職をする場合、転職活動をする前に「適応障害になってしまった原因」を理解しておくことが大切です。
適応障害の原因が自分でしっかり理解できていれば、転職先を探す際の判断基準にもなり、また転職先での再発防止にもなります。
こころの病気は原因がひとつでないことも多く、確実に「これが原因だ」と言い難いのが特徴ですが、それでも何かしらの心当たりは必ずあるはずです。
その原因をできるだけ明確にし、転職先探しや面接、転職後の働き方などに役立てましょう。
自己分析をしっかり行う
転職の際は、適応障害の原因を考えるのと並行し、自己分析を行うことも非常に重要です。
自己分析を行うことで、意外と自分では気づけない思考の癖や価値観がわかり、働く上で大切にしたいこと、さらに言えば生きていく上で大切にしたいことが明確になります。
自分はどんな仕事にやりがいを感じるのか、どんな環境にストレスを感じるのかなどが、自己分析によって明確化することにより、転職成功の確立を上げることができるのです。
幼少期から現在の経歴をまとめたり、好きなことや嫌いなことを分析するなど、自己分析の方法はさまざま。
一番やりやすい方法で、自分とじっくり向き合ってみてください。
適応障害の転職は転職エージェントの利用がマスト!

適応障害の転職で最も重要なのは、適応障害の再発防止のために、少しでもストレスの原因を減らすこと。
求人情報を探し、転職用の応募書類を作成、志望動機や自己PRを一から考えて…など、転職活動の全てを自分ひとりで行うのは、多大なストレスとなる上に効率も悪いです。
しかし、転職エージェントを利用すると、自分に合った求人情報を提供してもらえたり、応募書類の作成や面接対策などを手助けしてもらえたり、転職に関する全面的なサポートを無料で受けられます。
転職活動の作業負担が減るのはもちろん、転職のプロに頼れるという環境が心の余裕にもつながるため、適応障害で転職をする際は、転職エージェントの活用が必要不可欠なのです。
適応障害の人が転職エージェントを選ぶ際のポイント

転職エージェントはさまざまなサービスが存在しますが、適応障害の人の転職で転職エージェントを利用する場合、転職エージェントの選び方にもいくつかポイントがあります。
適応障害の人が転職エージェントを利用する際、ストレスなく利用するために、自分に合ったエージェントサービスを選ぶことが大切です。
転職エージェントを選ぶポイントは、主に次の3つです。
- 扱っている求人数
- サポート内容
- 担当キャリアアドバイザーとの相性
扱っている求人数
転職エージェントの選び方のポイントとして重視したいのが、求人数です。
扱っている求人数がより多いエージェントサービスであれば、それだけ多くの中からより良い転職先を見つけられるためです。
とにかくたくさんの選択肢の中から選びたいという方や、少しでも条件の良い職場を探したいという方は、より求人数の多いエージェントサービスを利用すると良いでしょう。
サポート内容
エージェントサービスによっては、応募書類の作成や面接対策、転職者との密なコミニュケーションなど、サポート内容が手厚いところもあります。
LINEで手軽に連絡が取れたり、キャリアカウンセリングが丁寧だったり、書類の添削が手厚いなど、そのサポート体制はさまざま。
転職活動への不安が強い人や、手厚いサポートを受けたい人などは、サポート内容が充実している転職エージェントを選ぶのもおすすめです。
担当キャリアアドバイザーとの相性
転職エージェントを選ぶ際、担当のキャリアアドバイザーとの相性も重要な判断基準となります。
大手の転職エージェントは、求人数やサポートが充実しているものが多い反面、キャリアアドバイザーの質にバラつきがあります。
転職エージェントのサービス自体は優れたものでも、キャリアアドバイザーとの相性が悪いと、それだけでストレスになってしまう人もいるでしょう。
キャリアアドバイザーとの相性を重視したい方は、複数の転職エージェントに登録し、相性のいいキャリアアドバイザーがいるエージェントサービスを選ぶことをおすすめします。
転職エージェントを利用するメリット

前述では、適応障害の人におすすめの転職エージェントを紹介しました。
記事の前半でも少し触れていますが、そもそも転職エージェントを利用することによってどのようなメリットがあるのかを、ここで一度再確認しておきましょう。
転職エージェントを利用することでメリットとなる点は、次の3点です。
- 転職活動中のタスクや道筋が明確になる
- 自分に合った求人情報をプロが探してくれる
- 面接対策や応募書類作成などのサポートも
転職活動中のタスクや道筋が明確になる
求人情報の収集や応募書類作成、面接対策やスケジュール管理など、転職活動中はやるべきことが非常に多いです。
また、自分ひとりで行っていると、自分が今行っていることは正しいのか、もっと他にやるべきことはないかと、不安になってしまうことも少なくありません。
しかし、転職エージェントを利用すると転職活動に関する全面的なサポートが受けられ、自分のやるべきことが明確になります。
「いつまでにこの書類を作成しましょう」「面接がいつなので、それまでに面接対策を完了させておきましょう」など、転職活動をプロと一緒に進められるため、たどるべき道筋がはっきりし、転職活動をスムーズに進められるのです。
自分に合った求人情報をプロが探してくれる
転職エージェントは求人数が膨大で、さらに登録者以外は見ることができない「非公開求人」を扱っているところもあります。
自分に合った条件の求人を、キャリアアドバイザーがおすすめしてくれたり、登録した条件に合う求人情報をメールで受け取れたりし、良い求人情報を取りこぼしなく比較検討できるのが魅力です。
自分ひとりで求人情報を探していると、リサーチが偏ってしまったり、求人情報の収集に多くの時間を取られてしまったりするため、転職エージェントを利用し効率よく求人情報を集めていきましょう。
面接対策や応募書類作成などのサポートも
転職活動で多くの人が頭を抱えるのは、面接や応募書類の作成ではないでしょうか。
自己PRは何をアピールしたらいいか、志望動機はどう伝えればいいかなど、悩むポイントは多いですよね。
しかし、転職エージェントのサポート内容には、面接対策や応募書類の作成のサポートなども含まれています。
キャリアアドバイザーは、面接官や採用担当の目線も踏まえた上で、受かりやすいポイントを理解している心強い存在。
経歴やスキルをもとに自己PRのポイントを考えたり、面接のポイントやコツを確認したり、転職の準備をプロと一緒に行っていけるので、安心感や自信につながります。
転職エージェントを利用するデメリット

転職エージェントを利用する際、メリットだけでなくデメリットも存在しています。
サービス自体の性質上やむを得ない点が多いですが、利用を検討する際にはデメリットの部分もしっかり理解しておきましょう。
転職エージェントを利用するデメリットとなる点は、次の3点です。
- 自分のペースで転職活動を進めにくい
- 担当キャリアアドバイザーによって利用満足度が左右される
- サポート期間が決まっているエージェントサービスも
自分のペースで転職活動を進めにくい
転職エージェントを利用していると、自分ひとりで行う時のような自由さはありません。
キャリアアドバイザーは、担当する求職者の転職先の決定が実績になるということもあり、少しでも早く求職者の転職先を決めたいと考えている人が多いです。
そのため、コンスタントに求人情報が送られてきたり、頻繁に連絡が来たりします。
転職活動に対するモチベーションが高い時であれば、むしろ心強い存在ですが、自分のペースでゆっくり転職活動をしたい時には、煩わしさを感じてしまうかもしれません。
しかし、転職活動はのんびり行っていると間延びしがちなので、転職を成功させるためにエージェントのペースに合わせて活動するのもおすすめです。
担当キャリアアドバイザーによって利用満足度が左右される
転職エージェントには、多くの実力あるキャリアアドバイザーが在籍していますが、まれに知識レベルが浅い人や、求職者の気持ちに寄りそう力が足りない人もいます。
また、キャリアアドバイザーとしてのレベルは高くても、求職者との相性が良くない場合もあります。
どんなに優れたエージェントサービスでも、キャリアアドバイザーの質や相性が悪いと、利用満足度は低く感じてしまう可能性が高いです。
ただし、担当キャリアアドバイザーに不満を感じたら違う転職エージェントを利用したり、担当者を変更したりすることで解決できますよ。
サポート期間が決まっているエージェントサービスも
転職エージェントの中には、求職者をサポートできる期間が3ヶ月間や6ヶ月間など、あらかじめ定められているものもあります。
また、具体的に期間は定められていなくても、最初の数ヶ月はしっかりサポートをし、それ以降は徐々にフェードアウトしてしまうエージェントサービスなどもあります。
そのため、ゆっくり時間をかけて転職活動をしたい人にとっては物足りないかもしれません。
なお、前述の通り転職活動は長期間ゆっくり行うよりも、短期集中で行う方が成功率が高いです。
そのため、転職したい気持ちが強い人にとっては、定められているサポート期間でも充分であるとも言えます。
転職エージェントを利用する際のポイント

せっかく転職エージェントに登録するなら、より上手に利用したいですよね。
そこで、ここからは転職エージェントを有効的に利用するためのポイントを紹介します。
転職エージェントを利用する際のポイントは、次の3つです。
- 転職時期の目標を決めておく
- 何でも転職エージェント任せにしすぎない
- 複数の転職エージェントに登録する
転職時期の目標を決めておく
転職活動において、具体的な転職時期の目標を立てることは大切です。
なぜなら、転職活動は時間をかければかけるほど間延びし、モチベーションが下がってしまいがちだからです。
もちろん、入りたい会社があるのにそれを妥協してまでその目標を厳守する必要はありません。
しかし、目標の時期を目指して転職活動をすることで、モチベーション高く能動的に就活ができるため、効率も転職成功率も上がるのです。
転職エージェントを利用し始める際、キャリアアドバイザーに「いつまでに転職したいか」を訊かれるはずなので、しっかり答えられるようにしておきましょう。
何でも転職エージェント任せにしすぎない
転職エージェントを利用する際に注意したいのが、転職活動をエージェントに任せきりにしないこと。
もちろん頼りにするのは良いですが、あまりに受動的すぎると「転職意欲が低い」と判断され、充分なサポートを受けられない可能性があるのです。
また、エージェントサービスによっては自分の希望条件と異なる企業への応募を薦められる可能性もあるため、しっかり自分で確認をした上で、応募する企業を見極める必要があります。
何でも転職エージェント任せにせず、自分から能動的に転職活動を進めていくことが大切です。
複数の転職エージェントに登録する
転職エージェントに登録する際は、なるべく複数のエージェントサービスに登録することをおすすめします。
担当キャリアアドバイザーが自分に合わない、サポート内容が物足りないなど、利用してみて初めてわかることがあるからです。
不満や違和感を覚えたまま転職エージェントを利用しても、ストレスの原因になり転職活動のモチベーションが保てず、転職成功率が下がります。
そうなる前に、他の転職エージェントにも登録し、比較をすることが大切なのです。
最初はキャリア面談が続き大変かもしれませんが、利用していくうちにより良い方の転職エージェントに絞ると良いでしょう。
まとめ
今回の記事では、適応障害の診断を受けて転職を考えている人へ向け、おすすめの転職エージェントや、転職エージェントを利用するメリット・デメリットなど、転職にまつわるさまざまな内容を解説してきました。
くり返しになりますが、適応障害の人の転職で重要なのは「無理をしないこと」と「ストレスを極力減らすこと」です。
転職活動は、とても体力と気力を使います。
くれぐれも無理をせず、自分の体調と相談しながら行ってくださいね。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 40代で無職はなんとかなる?退職前に行うべき対策とは? - 2022年5月19日
- 仕事辞めたい疲れた50代の対策8選!人生に悩む方が読むべき記事 - 2022年5月19日
- 仕事辞めたら人生楽しすぎ?20代で退職したい人が知るべき真実 - 2022年5月18日