職場で多大なストレスを感じて精神的に疲れてしまっている方はいませんか?
その場合、もしかしたら適応障害の兆候かもしれません。
すでに適応障害になっている可能性もあるでしょう。
今回の記事では適応障害になってしまった場合の対処法についてご紹介いたします。
自分は鬱や精神的ストレスとは無縁だと考えている方もいるでしょう。
そう思っていても、知らず知らずの内に精神を蝕まれている恐れがあるかもしれません。
この記事を参考にしてみてください。
- 適応障害とはなんなのか?
- 適応障害の一歩手前で退職をする際の上手な伝え方とは?
- 適応障害になってしまってから退職をする際の上手な伝え方
- 適応障害の原因が直属の上司だった場合
- 職場環境や自身の精神的に退職の意思を伝えるのがどうしても難しい時の対処法

適応障害になった時の退職の伝え方を解説します!
適応障害の一歩手前で退職をする際の上手な伝え方とは?

一番大切なのは精神的な疲れにいち早く気づいて対処をするというものです。
この項目では、まだ適応障害とまではいかないが精神的に疲れている。
さらには退職をしたいと考えている方に、上手な退職意思の伝え方をご説明します。
- 一身上の都合を理由にするのが無難
- 一身上の都合以外の理由で退職するのは難しい
- 上司から一身上の内容を聞かれた場合
- 退職の意思を伝える際のベストなタイミングとは?
「一身上の都合」を理由にするのが無難
退職を上司に伝える場合、精神的な理由であっても一身上の都合と伝えるのが無難です。
「精神的な理由」と伝えてしまうと相手に理解して貰うまでも時間が掛かりますし、退職届を「精神的な理由」を理解されなくて受け取って貰えないというトラブルを引き起こしかねません。
その為、退職理由は一身上の都合で乗り切りましょう。

退職理由は一身上の都合にするのが無難です
一身上の都合以外の理由で退職するのは難しい
上述の通り、精神的な理由というだけだと、理解をされずに退職がうまくいかないかもしれません。
余程、メンタルヘルスに理解のある会社であれば別ですが、そもそもそういう会社なら社員へのストレス等を気に掛けるので、そこまで追い詰めることをしないでしょう。
そう言った社員の精神的なストレスを考えられない会社なので「精神的な理由」で退職と言っても理解されずに時間を浪費するだけです。

精神的に疲れている、などの理由で退職するのは難しいです
上司から一身上の内容を聞かれた場合
上司から一身上の都合の内容を聞かれることもあると思いますが、退職理由を説明しないといけないという法律はありません。
その為、何を聞かれても「一身上の都合です」と言い張るか、何を聞かれても黙秘し続けるのがよいでしょう。
もしそれでも上司からの圧力に耐えられないという場合は、上司が納得できる適当な嘘をいうのも1つです。
その場合は家庭の事情や親の介護といったどうしようもない理由を伝えればよいでしょう。

上司から突っ込まれた場合は、適当な理由を考えるのが良いです
退職の意思を伝える際のベストなタイミング
もし一般的なマナーを考える余裕がある場合は、マナーを順守した方が周りの印象もよいでしょう。
一般的に退職を伝えるベストなタイミングとしては繁忙期を避けて、退職希望の1〜3ヶ月前には伝えることとされています。
また、伝える際は月曜日がおすすめです。
理由としては週末に伝えてしまうと、土日で相手に考える猶予を与えてしまったり、レスポンスが遅くなるかもしれません。
月曜日に伝えれば、日々の業務もある中でそこまで深く考えずにレスポンスも早くいただける可能性が高いです。
なので、退職を伝えるのは月曜日にしましょう。

退職の意思はなるべく月曜日に伝えるのがおすすめ!
自分で退職を伝えられない方へ

- 退職したいけど、自分で伝えるのが怖い
- 上司からパワハラを受けている
- 退職を伝えても相手にされない
など、自分で退職を伝えるのが難しいという方も多いと思います。
そのような方は、退職代行サービスを利用しましょう。
退職代行を利用すれば、あなたの代わりに代行業者が退職に関する手続きを行ってくれます。
上司や同僚と顔を合わせずに退職できるため、ストレスを感じずに退職可能です。
どうしても辛い方は、代行サービスの利用も検討してみてはいかがでしょうか。
そもそも退職すべきか分からない方へ

- 今後のキャリアに対するイメージが湧かない
- また合わない職場に就職しそうで不安
- 今後こそ、自分に最適な仕事を見つけたい
など、そもそも本当に退職すべきか分からないという方も多いのではないでしょうか。
また、転職したとしてもまた適応障害が再発してしまう恐怖を感じている方もいらっしゃるはず。
そのような方は、自分に最も適した仕事を見つけなければなりません。
そして、転職する前に自分自身の適性や適職をより深く探求しておくことが必要です。
自己理解を深めなければ、何度も合わない職場に就職し、また退職を繰り返す・・・なんてことになりかねないでしょう。
近年、そうしたキャリアに悩む方に大人気のサービスが、キャリアコーチングが受けられるポジウィルです。
利用すれば、あなたのキャリアや適職について一緒に考えてもらえます。
無料でカウンセリングが行われていますので、まずはお気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】適応障害になってから退職する際の上手な伝え方

病院で適応障害と診断された場合は、すぐに退職に行動を移すべきです。
休職という選択もありますが、休職すればその間に症状は回復されます。
しかし、復職をした際に再発するリスクもありますので、よっぽどの理由がない限りは、退職をおすすめします。
- 病院に行き診断書を発行して貰う
- 退職の引き留めを受けた時はどうすればよいか?
- 退職理由は「一身上の都合」で大丈夫
病院に行き診断書を発行して貰う
心療内科や精神科で適応障害と診断された場合に、必ずして欲しいことがあります。
それは、医師の診断書を発行して貰うことです。
理由としては診断書には病名や休職期間、医師の見解等が記載されます。
つまり、診断書を貰えば客観的に適応障害で働ける状態にないことの証明書となり、退職が進めやすくなるからです。
その為、診断書は必ず発行して貰いましょう。

適応障害になった場合は、必ず病院で診断書をもらいましょう!
退職の引き留めを受けた時はどうすればよいか?
会社側としては退職をされるのも困るという思いもあるので、必死に引き留めをされると思います。
その際の引き留め手段で想定されるのは、一度休職を取って考えようであったり部署異動をするというものでしょう。
ただし、適応障害は現在のストレス環境から遠ざけることでしか治らないので、完治させたいと思ったり、再発はしたくない等であればきっぱり退職という選択を選ぶべきです。
休職も部署異動もその場しのぎでしかなく、根本的な解決にはなりませんので、聞く耳は持たなくてよいでしょう。

激しい引き留めや、中にはプレッシャーをかけられる場合も。どうしても振り切れなさそうであれば、退職代行を使うのも選択肢です。
退職理由は「一身上の都合」で大丈夫
上司には正直に退職の理由を伝えるべきですが、周りの人に対してはどう伝えればよいのでしょうか?
正直に適応障害であると伝えてもよいと思います。
そうすると、変に気を遣われたりと違うストレスを感じる可能性もあります。
また、適応障害はまだ聞き馴染みのない人も多い中で、理解をされないこともあるはずです。
その為、周りの人から退職理由を聞かれた場合は「一身上の都合」という理由で押し通すことをおすすめします。

退職の理由は一身上の都合で問題ありません!
自分で退職を伝えられない方へ

ここまで、適応障害の方に向けて退職の伝え方を解説してきました。
しかし、そもそもまともに伝えらえれるのであれば、適応障害など発症していないかもしれません。
話が通用しない横暴な上司であるケースや、会社である可能性も高いでしょう。
そのような方は、無理せず退職代行サービスを活用しましょう。
退職代行を使えば自分で退職の手続きを行わなくても、業者が代わりにやってくれます。
自分で退職を伝えなくて済むのでストレスなく退職が可能です。
精神を病んでしまっては今後の人生にも影響するため、自分で伝えるのが難しいのであれば利用すると良いでしょう。
▶︎後払い可能な退職代行「辞めるんです。」広告プロモーション事前に転職先を探しておこう

退職してしまう前に、転職先を探しておくようにしましょう。
ここでは、退職前に転職先を見つけるメリットや、利用すべきサービスをご紹介します。
退職前に転職先を見つけるメリット
退職する前に転職先を見つけておくと、次のようなメリットがあります。
- 転職活動で焦らずに済む
- 金銭的な不安を感じなくて良い
- 無職期間を作らなくて済む
事前に就職先を見つけておくことで、一度無職になってから転職するよりも余裕を持って就職できます。
また、無職になると金銭面でどうしても不安を感じてしまいますが、働きながら転職活動ができればそうしてデメリットもありません。
キャリア診断アプリ「VIEW」

これから転職をする前に、まずは自分自身の適性を分析しておくことが大切です。
今ではキャリア診断アプリも登場しており、利用することで自分に最適な就職先を診断できます。
VIEWでは3分程度であなたの適職を診断することができ、無料で利用できます。
自己分析ツールとして活用してみてはいかがでしょうか。
なお、iOS版のみの対応となっているため、Androidの方は下記のRe就活を利用しましょう。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』30代・40代の方におすすめのサービス

この記事を読まれている方が、30代や40代であれば転職エージェントを利用しましょう。
中でも、業界内で最も求人数が多いリクルートエージェントを利用するのがおすすめです。
- 業界でも最大手の信頼と実績
- 10万件以上の案件から求人を選べる
- 転職サポートが充実している
3,40代の方であれば、求人が見つかるか不安な方も多いでしょう。
リクルートエージェントは業界でも取り扱われている案件が圧倒的で、どのような年代の方であっても最適な求人に応募することができます。
利用は無料であるため、まずは無料登録してみてはいかがでしょうか。
適応障害の原因が直属の上司だった場合

ストレスの原因が直属の上司だった場合は退職の意思を伝えるのも難しいのではないでしょうか。
退職の意思を伝えるだけでも精神的にかなりきつく、最悪上司との間でトラブルになることもあると思います。
ただし、退職をしなければ適応障害は治りませんのでちゃんと伝えて退職をするべきです。
- 上司と合わないという理由で退職をする人は実は多い
- ハラスメント上司へ退職を伝える際の心構え
- どうしても上司と顔を合わせて退職を伝えるのは嫌な場合は?
上司と合わないという理由で退職をする人は実は多い
上司と性格や人間性が合わないと感じている人は意外に多いものです。
そういう上司と近くで働いていると、無意識的にもストレスが蓄積して、適応障害やうつ病等の精神疾患を発症させかねません。
最悪、上記の症状が併発して働けない状態になるかもしれないです。
その様な場合はすぐに退職を考えましょう。
自身の心の安全や未来の為にも、我慢をし続ける状況にするべきではありません。

ただひたすら耐える、という選択肢が一番よくありません
ハラスメント上司へ退職を伝える際は
ハラスメント上司に退職を伝える際の心構えをお伝えします。
あまり精神論でものをいうのはよくありませんが、この時ばかりは「腹を決めて」退職の意思を伝えましょう。
この場合、どう伝えても遺恨を残すことになりますので、キッパリと退職の意思を伝えた方がよいでしょう。
そしてどうしても「腹が決まらない」という場合は、その時間が過ぎれば開放されると考えましょう。
上司からいろいろと言われている間は、開放された時のことを考えていれば時間はすぎるものです。

退職を伝える時だけは、どうしても耐える必要があります
どうしても上司と顔を合わせて退職を伝えるのは嫌だ
精神的なダメージが大きいと、上司と直接顔を合わせることもためらわれるという場合もあると思います。
その場合は電話かメールにて退職の意思を伝えるようにしましょう。
とにかく上司に退職の意思を伝える必要がありますので、一番のベストは面と向かってですが、それが出来ない場合は電話やメールを使いましょう。
それでも話がこじれる場合は、最終手段として退職代行の利用をおすすめします。

辛い場合はメールか電話でも良いです。それでも難しければ、退職代行を利用しましょう
適応障害とは?

適応障害とは、職場などの特定の場面や仕事のミスといった特定の出来事が原因で、心身に強いストレスを受けることで発症します。
発症してしまうと自身の体調や行動、心身のコントロールに異常をきたしてしまう恐ろしい精神障害です。
- 適応障害の症状
- 適応障害の原因
- 適応障害の治療法
適応障害の症状
適応障害になってしまうと体調面では動悸やめまい、不眠といった症状が現れます。
また、精神的には抑うつ状態となり不安や焦り、緊張といった症状です。
そして行動面では暴飲暴食や集中力が保てない、涙が勝手に出てしまうという症状が現れます。
このように適応障害になってしまうと心身ともに異常な事態になってしまうのです。

適応障害になると、心身ともに障害がでます!
適応障害の原因
職場でのパワハラや業務量の負荷が原因で発症する人が多いです。
しかし、実際のところ何が原因で発症するかは、人それぞれとされています。
又、職場以外でも夫婦間の関係や大切な人との死別というのが原因で引き起こされることもあります。
そういう場合はストレスの原因から自身を遠ざけてあげると症状が改善されていくでしょう。
もちろん症状が現れたらすぐに病院に行って、医師の指示を仰いだ上で改善に当たることが前提となります。

職場のストレスが原因で発症することが多いです
適応障害の治療法
適応障害の治療法としては「ストレスの原因から遠ざける、ストレスへの適応力を付ける、睡眠と休養、投薬療法」の4つが挙げられます。
ただ、どれが自分に合っているか判断がつかないはずですので、適応障害と自身で判断した場合はすぐに精神科や心療内科へ受診してください。
又、適応障害を放置するとうつ病にも繋がりますので早期治療をおすすめします。

適応障害を発症したら、まず精神科や心療内科へ!
精神的に退職の意思を伝えるのが難しい場合

退職の最終手段として退職代行をご説明します。
退職代行とは自身の代わりに退職代行業者が間に入ってくれて退職交渉をしてくれるものです。
退職代行を利用すれば精神的苦痛の現状から解放され、心機一転新しい環境を手に入れることが出来るのでおすすめです。
- 退職代行を利用して今の環境を改善する
- 引き継ぎが出来ないと後から訴えられないか?
- 退職後に会社から損害賠償を請求されないか?
退職代行を利用して今の環境を改善する
現在、日本には無数の会社があります。
その中にはもちろん自分に合った会社もたくさんあるはずです。
そう考えると今の会社で上司からのハラスメントを我慢したり、したくもないサービス残業、休日出勤に耐える必要はありません。
その場合は退職代行を利用して、今の劣悪な環境からまずは解放されるべきです。
退職代行を利用すれば、少なくとも今より環境は改善されるでしょう。

退職代行を利用すれば環境を変えるきっかけになります!
引き継ぎが出来ないと後から訴えられないか?
退職代行を利用すると引き継ぎを完璧にすることが出来ません。
理由としては、退職の意思を退職代行会社に間に入って貰うので、基本的に退職代行会社を利用した段階で出社をすることはないからです。
そうなると後から会社に訴えられないか心配になりませんか?
それはご安心ください。
引き継ぎは法律で定められたものではありませんので、引き継ぎをせずに退職をしても違法行為には当たりません。
もちろん引き継ぎはした方がよいです。
しかし、出来ない場合は自身の安全を第一に考えるようにしましょう。

退職代行を利用したからといって、訴えられる心配はありません
退職後に会社から損害賠償を請求されないか?
損害賠償が発生するのは会社が損害を受けて、かつ損害額が客観的に算出される場合でのみ発生します。
たとえばいきなり会社に来なくなり、無断で退職したり、スタッフを次の会社に大量に引き抜いた時です。
退職代行業者を利用すれば、その辺の法律にもしっかりと則った形で退職交渉を進めて貰えるので、後々損害賠償を請求されるのではと不安に思うことはありません。

損害賠償についても不安なく利用することができます
おすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・退職代行実績No.1!即日退職も可能!
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。LINEで24時間気軽に相談可能!即日対応!
転職をする際におすすめの方法は?

適応障害と診断されたら通院等で時間が掛かったり、転職をする気力もないこともあると思います。
その状態では転職が出来るものも出来ません。
そんな時は転職エージェントに登録をして、プロの転職アドバイザーに相談をするのもおすすめです。
- 転職エージェントを利用するメリット
- 自分に合った転職エージェントサービスを複数社利用すべき
- 適応障害中の転職のデメリット
転職エージェントを利用するメリット
適応障害になり、塞ぎ込みがちになってしまうと視野も徐々に狭くなってしまいます。
そんな時は転職エージェントに登録をして、プロの転職アドバイザーから客観的なアドバイスを貰うべきです。
また転職エージェントを利用するもう1つのメリットとしては、企業との調整を代行して行って貰えることです。
自分の時間を割く必要がありません。
更に面接対策や提出書類の添削等もして貰えますので、効率的に転職が出来ることでしょう。
そしてそれらのサービスはすべて無料で利用できますので、登録だけでもしてみるべきです。

無料で利用できる上に、転職する上で様々なサポートが受けられます!
自分に合った転職エージェントサービスを複数社利用すべき
転職エージェントは今や大小合わせると無数に存在します。
大手だとリクルートエージェントやdodaなどですが、中小でも20代に特化したサービスや復職に特化したサービスと、さまざまな状況に特化したサービスがあります。
その中で自身の現状に合った転職エージェントに登録しましょう。
また、その際は複数の転職エージェントサービスを利用するべきです。
理由としては、各転職エージェントごとに紹介される企業の数も種類も違うからです。
より広い選択肢の中から、自分に合った会社を選択したいと考えている場合は、複数の転職エージェントを利用しましょう。

複数の転職エージェントから自分に適したものを選ぶのが良いです!
適応障害中の転職のデメリット
最後に適応障害中の転職のデメリットをご説明します。
転職は新しい環境に身を置くというよい側面もありますが、同時に新しい環境に最初は慣れないというストレスを抱えることもあります。
その為、適応障害を患っている状態で転職をしてしまうと、次は別のストレスを受けて悪化することにもなりかねません。
その場合はしっかりと休養を取り、余計なストレスを受けない環境に一度身を置くべきです。
そして適応障害を完治させた状態で転職に臨みましょう。

まずはゆっくり休んだ上で、転職エージェントを利用するのが良いです!
まとめ
適応障害によって退職をする方はかなり多いです。
一部には適応障害やうつ病は甘えだという人もおりますがそんなことは決してありません。
医学的に認められた正真正銘の病気なのです。
その為、その様な声には一切耳を傾けずにご自身の心身の安全だけを考える様にしましょう。
適応障害で苦しまれている皆さまが、1日でも早く現在の会社から無事退職出来ることを心からお祈りいたします。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 次の仕事決まってないけど辞める40代のリスクとは? - 2022年5月23日
- キャリアコーチングの体験談!転職に悩む方におすすめのキャリアコーチングは? - 2022年5月23日
- 20代で仕事を辞める理由とは?仕事を辞めようと感じたら読むべき記事 - 2022年5月22日