「正社員薬剤師で働くのがきつい」
「パート薬剤師になると年収が減るのでは?」
「ブランクがあるけど薬剤師をパートで復職したい」
など、正社員からパートに切り替えようか迷っていたり、パート薬剤師として復職したいと思っていませんか。
そこで今回はパート薬剤師として働くのを考えている方に以下の内容を執筆しました。
- パート薬剤師のメリット/デメリット
- パート薬剤師の平均時給額について
- 平均時給の高い職場と求人の見つけ方について
- 高時給なパート薬剤師ならではの税金注意点
- パート薬剤師への転職に強い転職サイトを紹介
- パート薬剤師と派遣薬剤師の違いについて
最後まで読めばパート薬剤師でどのように働くか、あなたの考えがまとまりますよ。
パート薬剤師のメリットは?

正社員ではなく、あえてパート薬剤師で働く6つのメリットを解説します。
- 時間に余裕を持って働くことができる
- 時給が高い
- 近所で働くことができる
- 転勤の心配がない
- 業務負担が少ない
- 掛け持ち勤務も可能
それでは順に解説していきます。
時間に余裕を持って働くことができる
パート薬剤師はお子さんが幼稚園に通っている4〜6時間で働けるため家庭との両立がしやすいです。
パートは休みも取りやすく、お子さんの急な体調不良にも対応できるため働きやすい環境でしょう。
また、ブランクを気にしている方でもパート薬剤師であれば短時間勤務ができるため、徐々に感覚を取り戻せます。
時給が高い
薬剤師の時給は平均2,000円以上のため、パートといっても高時給なのが特徴です。
さらに平均時給以上の職場を選び、フルタイムで働けば正社員薬剤師の平均年収450万円を上回ることもできます。
なお、時給2,000円は一般企業の総合職並みの時給なため、パートでも働く時間を増やせば一般企業の正社員と同じ年収になります。
近所で働くことができる
薬剤師の勤務先は主に、調剤薬局・病院・ドラッグストアです。
これらは家の近くに多くあるため働き口に困ることはないでしょう。
通勤は電車を利用せずに通えるため、体力的に楽で時間を有効活用できます。
また、勤務先周辺に商業施設やスーパーがあることも多く、帰宅時に買い物を済ませられます。
そのため子育て中の女性にはありがたい環境です。
転勤の心配がない
パート勤務は異動や転勤を命じられません。
転勤の心配はなく、同じ職場で長く働けるため、定住を考えている方はパート薬剤師を選ぶと良いでしょう。
さらにパート薬剤師は勤務時間を調整でき、責任も軽いためワークライフバランスを実現できた魅力的な仕事と言えます。
一方、正社員薬剤師は「きつい」「職場環境が悪い」という理由で転職が多い傾向にあり、異動もあります。
そのため、正社員薬剤師が同じ職場で働くのは厳しい現実があるのです。
たとえパートナーが転勤になっても薬剤師は引越し先で働けるため、高時給で安定した収入を得られます。
業務負担が少ない
パート薬剤師はお子さんの帰宅時間に合わせたり、年収調整をしたりするので勤務時間が限られます。
そのため正社員に比べて業務負担が軽くなっており、店舗管理責任者の管理薬剤師になるのもまれです。
長時間労働や責任のある仕事を避けたい場合は、パート薬剤師がおすすめです。
心身ともにバランスの取れた働き方が可能でしょう。
掛け持ち勤務も可能
パート薬剤師は短時間勤務ができるため、仕事の掛け持ちも可能です。
掛け持ち勤務ができる理由は、勤務先によって営業時間や休業日も違うため。
例えば、「パート薬剤師とスーパーなど」の掛け持ちや、「会社員とパート薬剤師」の掛け持ちというように、資格を活かして働けます。
しかし、法律により管理薬剤師として勤務している場合や、保健所・県立病院で働く公務員は掛け持ち勤務が認められていません。
会社の就業規則で副業を禁止されている場合もあるため、就業規則を確かめておきましょう。
ここで1点注意です。
掛け持ち勤務は働きすぎる傾向にあるため、体調に考慮しましょう。

パート薬剤師のデメリットは?

ここではパート薬剤師のデメリットを紹介します。
具体的には以下の内容です。
- ボーナスや退職金をもらうことができない
- 職場によってはシフトに入りづらい
- キャリアアップしづらい
- 正社員よりも雇用が不安定
それでは順に解説していきます。
ボーナスや退職金をもらうことができない
パート勤務はボーナスや退職金はもらえません。
また、正社員薬剤師はもらえる手当がパート薬剤師ではもらえないのはデメリット。
一般的にパート勤務に賞与や退職金の制度を設けている会社は少数派です。
パート薬剤師は時給以外の収入はないため、お金を多く稼ぎたければ働く時間を長くするか、掛け持ちするか考えておく必要があります。
職場によってはシフトに入りづらい
人員が足りている職場ではシフトに入れてもらえない可能性があります。
そのため思ったよりも働けず、収入に影響するのがデメリット。
シフトに入れてもらえない理由は、まず正社員薬剤師のシフトを決めたうえで、パート薬剤師のシフトを決めていくためです。
正社員薬剤師が休まなければ、パート薬剤師はシフトに入れないため働けなくなるのです。
もし、決まった曜日・決まった時間に働きたければ、面接時にどのくらい働けるのか確かめておきましょう。
また、正社員薬剤師が休まない職場というのは職場環境が整っていない可能性があります。
一方、人間関係が良好な職場はコミュニケーションが取れているため休みやすく、ワークライフバランスを目指した職場と言えます。
「自分がシフトに入れるか」というのは良い職場選びの判断基準として持っておくと良いでしょう。
キャリアアップしづらい
パート薬剤師は勤務時間を制限しているため、できる仕事が限られます。
そのため同じ業務をこなすのが一般的です。
「将来は管理薬剤師や役職に就きたい」と思っていても、やってきた仕事がキャリアアップにつながらなければパート薬剤師では難しいでしょう。
今、正社員薬剤師として働いており、パート薬剤師を検討しているのであれば時短勤務をおすすめします。
将来どのようになりたいかを考えて、時短勤務をするのか、パート薬剤師として働くのか考えましょう。
正社員よりも雇用が不安定
パート薬剤師は正社員よりも雇用が不安定です。
勤務先が業績悪化すると、まずパートからリストラに合います。
大手調剤薬局が民事再生法を適用する現代では、パート薬剤師の安定は確実ではありません。
また、シフトに入れず勤務時間が少なくなるとパート先の社会保険に加入できず、扶養内での働き方をしなければならない可能性があります。
ただし、その分時給が高く、短い時間でも稼ぎやすい傾向にあるので、まずは求人をチェックしてみるのがおすすめです。
パート薬剤師の平均時給は?

ここでは、パート薬剤師の「平均時給」と「時給の高い職場」について解説します。
日経DIキャリア薬剤師年収/時給相場Navi(2022年10月時点)での、全国平均時給は「2,198円〜2,450円」とされています。
一般的に地域別最低賃金の全国一覧で最低賃金の東北地方や九州地方でも、薬剤師の平均時給はおよそ2,300円〜2,600円と高時給です。(参考:薬剤師年収/時給相場Navi)
一方、首都圏の平均時給はおよそ2,100円〜2,500円で地方より低いため、高齢者の多い地方は首都圏よりも高時給の傾向にあると言えるでしょう。
パート薬剤師の平均時給が高い職場とは?

日経DIキャリア薬剤師年収/時給相場Navi(2022年10月時点)のデータを使って、以下3つの職場の平均時給を計算しました。
- 病院
- 調剤薬局
- ドラッグストア
それぞれのメリット/デメリット、主な業務を紹介しますので参考にしてみてください。
病院
病院のパート薬剤師の平均時給は「2,182円〜2,538円」でした。
薬剤師全国平均時給と同じくらいのため、パート薬剤師の中では時給が特別高いわけではありません。
しかし、時給が平均であるにもかかわらず求人倍率が高いのがデメリット。
求人倍率が高い理由は、「幅広い業務を経験して今後のキャリアアップができるため」「医師や看護師など異業種の方と働けるため」などがあります。
病院の規模によって薬剤師の働き方の特徴があるので紹介します。
大規模病院 | 分業して業務を進める傾向にあるため、キャリアアップしたい人は向かないでしょう。 |
中規模病院 | 少人数で回していくため、専門知識を学べるメリットがあります。 専門性を高められたり最先端医薬品に触れられたりするので、キャリアアップしたい人におすすめです。 |
小規模病院(クリニックなど) | 診療科によって扱う薬が限られているのでマイペースに働きたい人に向いています。 |
病院勤務の主な業務は以下の通りです。
- 外来/入院の調剤
- 注射薬の調剤
- 服薬指導
- 薬の製剤
- 薬品情報管理
- 薬歴管理
- 薬物投与計画の検討
参考:マイナビ薬剤師
調剤薬局
調剤薬局のパート薬剤師の平均時給は「2,384円〜2,646円」です。
調剤薬局は病院の近くにあり、小児科や耳鼻科、皮膚科など診療科によって取り扱う薬が変わります。
病院の診療時間が長くなれば調剤薬局は閉められないため、残業が発生する可能性があります。
しかし、休日出勤や夜勤がないのはうれしいところです。
調剤薬局は狭い空間で同じメンバーと働き続けるため、人間関係が悪くなると居づらくなるデメリットがあります。
調剤薬局の主な業務は以下の通りです。
- 処方箋の受付
- 服薬状況の確認
- アレルギーの確認
- 調剤
- 服薬指導や相談
- レジ対応
ドラッグストア
ドラッグストアのパート薬剤師の平均時給は「2,468円〜2,689円」です。
病院や調剤薬局に比べると店舗数は少ないですが、事業拡大で多店舗展開しているドラッグストアが多いため薬剤師の需要が高まっています。
薬剤師も店員とみなされるため、お客様対応やレジ打ちをしなければなりません。
時給は高いですが、専門性を高めて薬剤師としてのキャリアアップは望めないのはデメリットです。
また、勤務するドラッグストアの営業時間が長ければ、深夜勤務や休日出勤をお願いされる可能性があります。
パート先でドラッグストアを選ぶなら、求人情報をしっかり読んで、面接時に不明点を質問しておく必要があります。
ドラッグストアでの主な業務は以下の通りです。
- OTC医薬品の説明
- 健康相談
- 服薬状況の確認(飲み合わせ相談等)
- 服薬指導
- 商品案内
- 商品の品出し、レジ打ち
- 商品の在庫管理、発注
高時給のパート求人を見つける方法

ここでは、薬剤師の高時給パート求人を見つける方法を紹介します。
具体的には以下3つです。
- 時給の高い職場を狙う
- 時給相場が高いタイミングと曜日を狙う
- エージェントに交渉してもらって上げてもらう
それでは順に解説していきます。
時給の高い職場を狙う
先ほど紹介したように時給の高い職場は、ドラッグストア>調剤薬局>病院の順になります。
「とにかく時給は高いほうがいい!」という方はドラッグストアがおすすめです。
しかし小さなお子さんがいらっしゃる方や、体力に自信のない方は調剤薬局や病院勤務を選びましょう。
また、薬剤師は働く地域によって時給が変わります。
先ほどもお伝えしたように、時給は地方に行くほど高くなる傾向です。
時給の高い勤務先を選ぶ際は、以下を参考にしてみてください。
- 大学附属病院などの大きな病院がない地域
- 子育て世帯の多い地域(開業医が多いため)
- 東京/大阪/名古屋などの3大都市圏は避ける
以上3つを踏まえて求人を探してみると、高時給のパート先を見つけられますよ。
時給相場が高いタイミングと曜日を狙う
パート薬剤師は子育て中の女性が多いため、勤務時間の偏りが出てしまいます。
そのため土日祝、夜間勤務は平日時給にプラスされる職場は多いでしょう。
日勤と夜勤を組み合わせれば同じ収入でも勤務日数を減らせるのがポイント。
効率よく稼ぎたい人は、あえて夜間勤務や土日祝勤務にして周りが勤務したくないタイミングを選んでみてはいかがでしょうか。
なおファルマスタッフでは、22時以降の夜勤時給が3,250円の求人情報がありました。
この時給は薬剤師全国平均時給の1.48倍です。
まだ妊娠を予定していない方や、子育てが終わってバリバリ働きたい方は夜勤勤務をしてみてはいかがでしょうか。
エージェントに交渉してもらって時給を上げてもらう
現在の職場環境や給与に不満がある方は転職活動をしてみましょう。
その際、ファルマスタッフなどの転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントのコンサルタントに「今以上の時給で働きたい!」と伝え、勤務先と交渉してもらってはいかがでしょうか。
ファルマスタッフでは給与や勤務時間、勤務場所の相談など直接勤務先に言いにくいこともコンサルタントが交渉してくれます。
これらサービスは無料で利用できるため、収入アップや労働環境を良くしたければ利用しない手はないと言えます。
パート薬剤師が事前に注意すべきことは?

ここでは薬剤師ならではの税金の注意点を紹介します。
- 税金に関する最低限の知識は持っておこう
- 薬剤師に特化した転職サイトを利用しよう
それでは順に解説していきます。
税金に関する最低限の知識は持っておこう(特に扶養について)
パート薬剤師は時給が高いため、働きすぎると税金を払うことになります。
扶養内で働きたい人は勤務先に相談してシフト調整をしてもらいましょう。
一般的に、年収103万円以内で働いて旦那様の扶養に入っている方が多いです。
しかし将来の年金を考えると、扶養内で働くよりも106万円を超えて社会保険に加入した方が将来プラスになることも。
具体的に6つの課税ラインを紹介しますので、どの年収まで働くか検討してみてください。
100万円前後 | 住民税が課税されます。課税額は地域によって異なりますが、年収がおよそ100万円前後を超えると年間5,000円ほどの均等割り課税と、超えた分10%(1万円あたり1,000円)の所得割課税の2つが課税されます。 |
103万円以上 | 住民税に加え、所得税が課税されます。年収103万円を超えた金額に対して所得税がかかり、課税所得が195万円以下なら税率は5%です。なお1万円あたりの税額は500円程度です。 |
106万円以上 | 住民税、所得税に加えてパート先の社会保険に加入します。加入条件はパート先の規模と勤務時間・収入によって異なるため、加入対象か確かめましょう。 加入対象となれば扶養から外れ、厚生年金と健康保険の保険料は自己負担になるため手取り額が減るのがデメリット。負担額の目安は年間約15万円〜です。 |
130万円以上 | 106万円以上の年収で社会保険加入対象外となった場合、年収130万円を超えると扶養から外れます。 パート先の社会保険に加入するか、国民健康保険・国民年金に加入しなければなりません。国民健康保険・国民年金に加入するより、パート先の社会保険に入るのをおすすめします。 |
150万円以下 | 扶養者の年収が900万円以下の場合は、扶養者の所得税課税対象から最大38万円が控除されます。 要は、旦那様の所得から最大38万円引かれて税額計算されるということです。 「パート収入が150万円超〜201.6万円未満」かつ「旦那様の年収が900万円以下」であれば、旦那様の所得から引かれる金額が36万、31万円と段階的に減っていきます。 しかし、扶養者の年収が1,000万円を超えると控除はゼロになります。 |
201万円以上 | 配偶者特別控除が受けられなくなるため、旦那様の税金控除がなくなるということです。 |
薬剤師に特化した転職サイトを利用しよう
薬剤師は専門職のため、ハローワークや一般の求人サイトで仕事を探すのはやめましょう。
一般的な企業を扱う求人サイトでは薬剤師の求人は少なく、年収アップは見込めません。
どのように職探しをするかというと、薬剤師専門の転職サイトや転職エージェントを使うのがおすすめです。
専門サイトやエージェントは薬剤師の働き方や活躍の場を紹介しているため、病院や調剤薬局等の働き口とは違ったキャリア選択もできます。
転職エージェントは無料で以下のサービスを受けられますので検討してみてください。
- 一般公開しない求人(非公開求人)を紹介してくれる
- 履歴書/職務経歴書の添削をしてくれる
- 面接の練習をしてくれる
- 履歴書等の書類受け渡しや面接日程の調整をしてくれる
- 勤務先の人事担当にアプローチしてくれる
- 時給や勤務時間の交渉をしてくれる
パート薬剤師求人に強い転職サイトは?

ここでは地域密着した全国の求人に対応しており、女性の働き方を配慮してくれるファルマスタッフ(転職サイト)を紹介します。
ファルマスタッフは地域密着型の転職サイトのため、地方・都心部ともに求人が強い特徴があります。
さらに、転職サイトのコンサルタントは面倒見がよく、利用者の満足度は高いです。
2022年10月現在、ファルマスタッフで紹介している全国のパート求人数は以下の通りです。
勤務先 | 求人件数 |
病院・クリニック | 842件 |
調剤薬局 | 11,631件 |
企業 | 69件 |
ドラッグストア | 280件 |
ドラッグストア(調剤あり) | 1,823件 |
一般公開されている求人数は上記の通りですが、この他に非公開求人があるので、あなたに合った求人を紹介してくれるでしょう。
パート薬剤師の扶養について

先ほど税金に関する最低限の知識を紹介しましたが、複雑なためパート薬剤師が扶養内で働く時の解説をします。
具体的には以下の内容です。
- 社会保険の扶養範囲とは?
- 所得税の扶養範囲とは?
- 扶養内で働くためのシミュレーション
それでは順に解説していきます。
社会保険の扶養範囲とは?
ここでいう社会保険は「健康保険」と「厚生年金」を指します。
社会保険料の課税対象者は以下です。
週の所定労働時間が20時間以上30時間未満月額賃金が8.8万円以上2ヶ月を超える雇用の見込みがある学生ではない ※休学中や夜間学生は加入対象従業員数101名以上の勤め先※2024年10月以降は従業員数51名以上の勤め先となる |
パート代から社会保険料を引かれず、旦那様の扶養内で済ませるなら上記条件を満たしてはいけません。
この条件を満たしてしまう場合は年収106万円以下に抑える必要があります。
しかし、上記の条件のいずれかを満たさなかった場合は年収130万円以下まで働けます。
具体的には、月額賃金が8.8万円以上であっても勤め先の従業員数が100名以下であれば130万円以下まで働けるという意味です。
ここで注意。
社会保険を旦那様の扶養内で済ませると、将来もらえる年金が老齢基礎年金の1段階のみとなります。
106万円以上、もしくは130万円以上働けばパート先の社会保険に加入するため、老齢基礎年金に加えて老齢厚生年金もプラスされます。
これは正社員と同じ2階建ての年金受給ができるのです。
時給が高いパート薬剤師はあえて106万円以上もしくは130万円以上働き、社会保険に加入して2階建ての年金受給をするのもアリでしょう。
所得税の扶養範囲とは?
所得税とは、稼いで得たお金に対してかかる税金です。
所得税の扶養範囲というのは、「所得税の税率は稼げば稼ぐほど上がっていくため、夫の税金を下げようと妻が夫の扶養範囲内で働くこと」を指します。
例えば夫の年収が900万円以下の場合、妻の年収を150万円以下に抑えれば夫の所得から38万円控除されるため税金を抑えられます。
なお、妻の年収が150万円〜201万円、夫の年収が900万円以下の場合は段階的に控除額が少なくなる仕組みです。
もしパート薬剤師以外の収入がある場合、合算した所得が対象となるため掛け持ち勤務を検討している方は所得の合計金額に注意しましょう。
扶養内で働くためのシミュレーション
社会保険・所得税の扶養内で働くと、どのような勤務になるかシミュレーションしてみます。
◆条件
時給 | 全国平均の2,200円で計算 |
勤務時間 | 子どもが幼稚園に通っているため4時間勤務を希望 |
勤め先の従業員数 | 101名以上 |
上記条件の場合、社会保険の扶養に入るためには年収106万円以下に抑える必要があります。
それではこの条件で扶養内として働くと、どのような勤務になるかシミュレーションしましょう。
時給2,200円 × 4時間 × 月10日 = 月給88,000円月給88,000円 × 12か月 = 年収1,056,000円 |
なお、2024年10月から社会保険の加入条件が「従業員数101名以下」→「従業員数51名以下」になりますので、転職の場合は考慮しておきましょう。
106万円に抑えて働く場合は、月10日間の4時間勤務となります。
もし夜勤や土日祝で時給アップする場合は、年収額が増えるためシフト調整しなければなりません。
上記の方が年間10回平日勤務→土日祝勤務になり、時給が2,750円だった場合で計算してみましょう。
年収1,056,000 -( 時給2,200円 × 4時間 × 10回 )=968,000円968,000円 +( 時給2,750円 × 4時間 × 10回 )= 1,078,000円 |
すると上記の通り、年収が107万円となりました。
106万円以下には抑えられないため扶養から外れ、パート先の社会保険加入対象となってしまうのです。
106万円以内で働けるように勤務時間や勤務日数を減らす調整が必要になります。
のちにトラブルにならないよう、シフトを組む方や管理職の方に自分の働き方をしっかり伝えてください。
パート薬剤師と派遣薬剤師の違いは?

パート薬剤師は勤務先と雇用契約を結んだ働き方に対し、派遣薬剤師は派遣会社と雇用契約を結んだ働き方になります。
派遣薬剤師は調剤薬局やドラッグストアに派遣されて働き、給料は派遣会社から支払われます。
また、休みの調整は派遣先と派遣会社に連絡する必要があり、手続きが面倒なことも。
派遣薬剤師はパート薬剤師よりも時給が高く収入は増えますが、契約更新時に更新されなければ収入がゼロになる不安定さがあります。
パート薬剤師が安定しているわけではありませんが、直接雇用で契約更新はないので長期的に働きたい方はパート薬剤師を選ぶと良いでしょう。
▶︎高時給求人が豊富!ファルマスタッフでパートの求人をチェックしてみる
パート薬剤師に向いている人は?

働きやすいパート薬剤師は以下のような方におすすめです。
- 薬剤師のブランクがある人
- 子育てや介護で時間に融通が利かない人
- ワークライフバランスを大事にしたい人
- 仕事の責任や負担を減らしたい人
- 資格を活かして高時給で働きたい人
- 資格を活かして掛け持ち勤務を希望している人
薬剤師はドラッグストアや調剤薬局で需要が増えています。
子どもが手離れするまで家庭を優先して働きたい方や長時間労働を避けたい方は、1つの職場で長く働けるパート薬剤師として働いてみてはいかがでしょうか。
ファルマスタッフでは個人の働き方に合わせた求人情報を紹介してくれるため、パート薬剤師を検討中の方は登録しておくと良い転職機会に恵まれますよ。
ぜひ活用してみてください。
▶︎高時給求人が豊富!ファルマスタッフでパートの求人をチェックしてみる
まとめ
今回の記事内容をまとめます。
- パート薬剤師は長期的に働け、勤務時間の調整ができる
- 正社員と比べると福利厚生が不利
- 時給の高い職場でフルタイム働けば正社員よりも高い年収を実現可能
- 税金面を考慮して働き方を考えなければならない
ライフステージが変わる女性にとってパート薬剤師は、働きやすい環境と言えます。
転職活動をする際はしっかりパートナーと話し合って決めてくださいね。


最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 大阪でビジネスフォンをリース・レンタルできる会社11選 - 2023年9月24日
- ビジネスフォンのリース・レンタルでおすすめの会社比較27選 - 2023年9月24日
- 岡山県のコピー機(複合機)リース・レンタル会社5選 - 2023年9月23日