自動精算機を導入したいけど、費用・価格はいくら掛かるの?
自動精算機のおすすめメーカーが知りたい
このようにお悩みではないでしょうか。
自動精算機を導入することにより、事業の業務効率は大幅にアップします。
しかし、現代では自動精算機を提供しているメーカーが多すぎて、どのメーカーを選べば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。

セルフレジ・POSレジに特化した編集チーム。
レジのことなら何でもご相談ください。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機の導入費用・価格相場
自動精算機の導入費用や価格相場は本体価格以外にも、POSシステムの利用料や保守費用などが必要になります。
ここでは、それぞれの導入費用についてご紹介していきますので、導入前の参考にしてください。
自動精算機本体の導入費用・価格相場
自動精算機本体の価格相場は約200万円から450万円程度です。
導入する際には、やはり本体に掛かる費用・価格が最も大きな割合を占めるでしょう。
ただし、現在では格安のサービスも利用することができ、
・つりペイ君(業界最安水準)・・・・・・80万円〜
・ビジコム・・・・・・・・・・・・・・99万円〜
など、100万円以下での導入も可能となっています。
なるべく価格を抑えて導入したい場合には、こういった製品の利用を検討してみるのがおすすめです。



自動精算機の相場は非常に高額で、200万円以上掛かることもありますが、格安サービスであれば80万円から導入できます。
POSシステムの月額利用料
POSシステムとは、例えば売上の分析や顧客情報の管理、クーポンの配信など、運営に必要となる便利な機能のことです。
利用登録しておけば、こうした性能も活用しながら業務の効率化や売上アップに役立ちます。
ただし、利用料としては、月額で5,000円〜2万円程度の価格が設定されていることが多いため、こうした費用についても事前に確認しておくことが大切です。
ただし、POSシステムについては利用料が無料となっているケースもあります。



POSシステムの月額利用料として、2万円程度掛かることもあります
保守費用・サポート費用
トラブル時の対応や、定期的なメンテナンスに必要な費用のことを保守費用といいます。
自動精算機は導入後も適切なメンテナンスが必要で、故障時などの対応も必要になるでしょう。
そうした際に保守費用を支払っておけば、メーカーが駆けつけてくれたり、数ヶ月に1度、故障していないかメンテナンスをしてもらえます。
保守費用についてもメーカーによりますが、年額で5~20万円程度に設定されているケースが多いです。



メンテナンス費用として、別途料金が掛かります
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機おすすめメーカー|トップ4
自動精算機は、現在多くのメーカーから提供されており、
「どれを選べば良いか分からない」
「分かりやすくメーカー比較が知りたい」
と思われている方も多いと思います。
そこで、数ある自動精算機メーカーの中から、特におすすめのメーカーを4つご紹介します。
・導入がおすすめの事業者の特徴
・おすすめの理由
・おすすめの業種
などについて詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください。
つりペイ君


・低価格だけど性能も優れた製品が良い
・自動精算機のメーカーにこだわりがない
・小型でスペースを取らない製品を利用したい
・医療、クリニック
・小売業
まずご紹介するのは、業界最安水準で導入することができるつりペイ君です。
自動精算機の導入を検討しているものの、
「なるべく予算は掛けたくない」
「そこまで自動精算機にこだわりがない」
「バランス性に長けたサービスを利用したい」
と、思われている場合には、こちらの製品がおすすめです。
200万円からが相場の自動精算機において、つりペイ君はなんと80万円から導入することができます。
コストパフォーマンスも良いだけでなく、小型かつ大容量なので、省スペースで実用性にも優れているのです。
他社比較で、約80%の省スペースを実現しているため、設置スペースにお悩みの方にもおすすめできます。
また、抗菌仕様が施されているので、病院やクリニックにもおすすめです。



圧倒的にコストの良さと、コンパクトサイズでおすすめNo.1です!
設置タイプ | 卓上 |
サイズ | 450mm × 450mm×200mm |
価格 | 80万円〜 |
ビジコム


・POSレジと連動させて導入したい
・100万円以内で導入したい
・補助金を活用して導入したい
・全ての業種(小売/医療/飲食/アパレル/美容など)
ビジコムの自動精算機はPOSレジとのセットで導入できるのが魅力です。通常、POSレジは別メーカーと契約を結んで導入するケースが多いですが、ビジコム社であれば導入時に一括導入することが可能です。
また、相場よりも大幅に安い99万円〜の導入が可能であるため、なるべく価格・費用を抑えて導入したい方にもおすすめできます。
さらに、ビジコムではIT導入補助金のサポートも行っており、適用されれば最大で3/4の補助が行われる可能性もあります。
コストパフォーマンスにおいて非常に良いサービスであるため、導入を検討してみてはいかがでしょうか。
■価格
99万円〜



コストパフォーマンスと性能の両方でおすすめ!
補助金のサポートも手厚いです!
NOMOCa-Stand(ノモカスタンド)


・クリニック、歯科に特化した自動精算機を導入したい
・高齢者でも使いやすい製品を導入したい
・電子カルテ、レセコンと連携させたい
・医療
ノモカスタンドは、医療・歯科に特化した自動精算機です。クリニックなどに合わせて必要な機能が網羅的に用意されており、医療現場には非常におすすめできる製品となっています。
高齢者の患者様が多い医療現場においては、使いやすさを重視したい院長様も多いのではないでしょうか。その点、ノモカスタンドでは、高齢者層に焦点を当て、高さが142センチに設計されています。
また、診察券をかざすだけで簡単にお会計ができるため、使い方に悩む心配もありません。
医療現場では必須となる、電子カルテやレセコンとの連携も可能であるため、クリニックや歯科に特化した自動精算機ならこちらがおすすめです。



医療・クリニックに特化したレジで、使いやすさに定評があります!
設置タイプ | 自立式 |
サイズ | 298mm × 460mm×1420mm |
価格 | 要お問合せ |
ポスコ


・POSレジ、自動釣銭機、キャッシュレスを導入したい
・保険や自費、物販を効率的に会計処理したい
・自院に合わせて様々な機能を提案、設計してもらいたい
・医療
ポスコでは、医療、クリニックに特化した自動精算機が提供されています。電子カルテやレセコンとの連携はもちろん、保険や自費診療など、医療の会計において必ず必要になる会計処理の区別も簡単に行うことができます。
会計処理が非常にスムーズになるため、レジ締め作業を効率化でき、無駄な残業なども少なくなるでしょう。
また、ポスコでは導入までに専門チームとの打ち合わせがあり、各クリニックの希望に合わせた設計を提案してもらえます。
他社と比較しても非常に柔軟な設計を提案してもらえるため、自院に合わせて機能を提案してもらいたい方は、こちらの製品を利用するのがおすすめです。
■価格
要お問合せ



自院に必要な機能を柔軟にカスタマイズしてもらえます!
その他でおすすめの自動精算機
ここからは、上記以外にもおすすめの自動精算機をご紹介します。
SMA SEL(スマセル)


SMA SELは、クリニックや病院に対応する自動精算機で、その特徴は省スペース設計にある卓上型と自立型から選べる柔軟性にあります。医院の具体的な状況に応じて、3種類の設置形態から選択できます。
感染症防止策としても効果的で、現金を直接手渡す必要がなくなります。また、補充時には自動的に紙幣の数を計算し、補充エラーを防止します。
1日に300名以上の外来患者を対応可能な大容量の釣銭保管機能も備えています。そのスタイリッシュでコンパクトな設計は、医院の雰囲気にフィットするタイプを選びたい医療施設に特に適しています。
設置タイプ | 卓上式・自立式 |
サイズ | 345mm×385mm×430mm |
価格 | 要お問合せ |
テマサックPro


テマサックProは、会計ミスの排除からレジ締め時間の短縮、非接触型サービスの提供、スタッフの人件費削減といった、全面的な業務効率化をサポートする自動精算機です。
キャッシュレス対応と多言語対応は標準装備で、一般的には追加費用が必要な機能ですが、テマサックProでは初期投資の段階からこれらを無償で利用することができます。これは大きな利点と言えます。
その上、サポート体制も充実しており、ほとんど年中無休で、平日は8:00から20:00、休日は9:00から19:00まで、他の製品に比べて長い時間サポートが受けられます。
また、IT導入補助金2023の対象にも選定されているため、補助金を活用した導入を検討することも可能です。
設置タイプ | 卓上式・自立式 |
サイズ | 床置きタイプ:60cm×40cm×157cm卓上タイプ:53㎝×48cm×12.15㎝(モニタ含めた高さ58.5cm) |
価格 | 要お問合せ |
ハヤレジスタンド


出典:https://hayaregi.com
あらかじめ残金の金種と枚数を登録しておけば、自動的に計数を行ってくれます。
紙幣や硬貨を直接数える必要がなく、自動的に計算が行われます。過剰に投入された紙幣や硬貨は返却されるため、指定した枚数を入れるだけで設定が完了します。約20秒で補充作業を終えることが可能です。
レジ締め時には、売上分の金額だけを自動的に引き出してくれます。これにより、レジ締め作業をスムーズに進めることができます。
また、自動釣銭機としては、業界トップクラスの信頼性を誇るグローリー社の製品を採用しています。これが高い信頼性を裏付けています。
設置タイプ | 自立式 |
サイズ | 536mm✖︎490mm✖︎1400mm |
価格 | 要お問合せ |
HappySelf(ハッピーセルフ)


出典:https://www.teraokaseiko.com/jp/products/keyword/ハッピーセルフ
ハッピーセルフは、セルフレジ市場のパイオニアである寺岡精工が提供する自動精算機です。クリアで直感的な縦型液晶ディスプレイを採用しており、店舗の具体的なニーズに合わせてさまざまなバリエーションが選べます。
多くの自動精算機が医療やクリニックを対象にしている中、この製品は小売業や飲食店でも活用可能です。POSレジとの連携を通じた売上データの収集やキャッシュレス対応も可能で、スーパーマーケットや自治体の窓口など、様々なシーンでの設置が可能です。
卓上型と自立型の二つの形状から選べるため、店舗の状況によって最適な選択が可能です。
設置タイプ | 卓上式・自立式 |
サイズ | 要お問合せ |
価格 | 要お問合せ |
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機の価格・費用を抑えて導入する方法とは?
自動精算機の価格・費用を抑えて導入する方法にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
ここでは、なるべくコストを抑えて導入する方法についてご紹介していきます。
なるべく格安のサービスを利用する
まず、なるべく格安で低価格なサービスを購入する方法が挙げられるでしょう。
性能にこだわればキリがありませんが、バランス型重視で通常の精算機能に特化したタイプのサービスを選べば、100万円以内で導入を実現させることができます。
上記でも解説したように、つりペイ君やビジコムの製品などは、格安サービスに当てはまるでしょう。
以下でも解説するように、リースする選択肢もありますが、長期間の導入になれば結果的に購入した方が安くなることも多いので、まずは格安サービスを購入することを検討してみるのがおすすめです。
リースを利用する
精算機は非常に高額な製品であるため、購入することに抵抗感がある場合にはリースを利用してみるのも選択肢の一つです。
リースであれば、月額1~3万円程度で導入することができ、大幅にコストを抑えることが可能です。
ただし、リースは中途での解約が難しいことや、5〜10年契約をする場合には、結果として購入した方が安いケースもあります。
なお、上記でご紹介したサービスの中では、ビジコム社がリースプラン(買取型)を提供しているので、リースを検討しているのであれば、こちらのサービスがおすすめです。
レンタルする
このほかにも、レンタルしてみる選択肢もあります。
レンタルではリースとは異なり、短期間で必要な期間だけ借りることができるため、途中解約による違約金の心配をする必要がありません。
そのため、試用期間としての導入などで利用してみる選択肢が考えられるでしょう。
ただし、レンタルは非常に高額で、月間15万円以上のコストが掛かるケースが多いです。
こうしたことを踏まえると、あくまで短期間利用がメインとなるので、実用する場合には購入かリースがおすすめと言えます。
補助金を活用する
このほかにも、補助金を活用する選択肢もあります。
例えば、IT導入補助金を活用した場合、最大で3/4ものコストを補助してもらえるのです。
そのため、できるだけコストをカットして導入したい場合には、利用しない手はないでしょう。
補助金活用については、ビジコムなどのメーカーでは手厚いサポートが行われているため、利用を検討している方はお問合せください。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
【業種別】自動精算機選びのポイント
ここからは、自動精算機を選ぶ際のポイントについて詳しくみていきましょう。
業種別に選び方のポイントをご紹介していきますので、自店舗の業種に合った選び方をしてみてください。
病院・クリニック


・高齢者でも使いやすい仕様かどうか
・受付番号や待ち時間が表示されるディスプレイも併用できるか
・感染症対策ができるタイプの精算機か
病院やクリニックにおいては、来院される患者様の多くは中高年や高齢者が多いです。
そうした方でも操作に困らないよう、自動精算機の使い方が分かりやすい製品を導入するのがおすすめです。
また、病院やクリニックにおいて、患者様が不満に思われていることの一つに待ち時間が挙げられます。あとどれくらい待てば良いのか分からないと、クレームがついてしまうことも多いでしょう。
そのため、ディスプレイと連携し、受付番号の表示や待ち時間などが分かりやすいタイプの精算機を導入するのがおすすめと言えます。
このほかにも、抗菌加工が施されており、感染症対策も行えるタイプの精算機を導入しましょう。
飲食


・インボイスに対応しているか
・キャッシュレス決済の種類が豊富か
・券売機対応かどうか
次に飲食店ですが、2023年度の10月から開始されるインボイス制度に対応しているサービスを導入するのがおすすめです。
店内で飲食するか、テイクアウトするかによって税率が異なるため、自動で反映されるタイプのレジを導入しましょう。
また、飲食ではキャッシュレス決済を利用する顧客が非常に多く、取り扱っている決済方法が少ないとトラブルになる可能性があります。(例えば、VISAのみでJCBに対応していないなど)
そのため、なるべく決済方法は多い方が良いでしょう。クレジットカードの種類が豊富なのはもちろん、電子マネーなどにも対応していることが好ましいです。
このほか、店舗の形態によっては券売機対応かどうかもチェックしておきましょう。
小売・アパレル


・POSレジ連携が可能か
・在庫管理ができるか
・顧客が使いやすい仕様か
小売・アパレルでも他の業種とおおよそ選び方に違いはありませんが、なるべくPOSレジとの連携を行った方が好ましいでしょう。
小売やアパレルなどでは在庫の管理が非常に重要となるため、POSシステムと連携させて在庫がどれだけ残っているか、売れ筋の商品はどのようなものかなどを把握することが重要です。
そのため、POS連携が行いやすい精算機を選びましょう。この他、顧客がなるべくスムーズに会計を済ませることができる製品を選ぶことも大切になります。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機を導入するメリットは?
自動精算機を導入することで、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、自動精算機導入のメリットを5つご紹介していきます。
人件費の削減につながる
自動精算機の導入により、レジ係りの人件費を大幅に削減することが可能になります。
具体的には、購入商品の精算業務を自動化することで、人間の介入が不要となり、人件費の節約につながるでしょう。
また、会計ミスが理論上は無くなるため、レジ締め作業が大幅に改善されます。
毎日遅くまでレジ会計を合わせるために行っている残業も無くなるので、そうした点でもコストカットにつながるでしょう。
キャッシュレス決済を導入できる
自動精算機は、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済等のキャッシュレス決済に対応可能です。
これにより、顧客はよりスムーズに支払いができ、経営側も現金管理の手間を軽減できます。
顧客や患者様としても、キャッシュレスで会計を行いたいと思われる方は非常に多いため、満足度の向上にも繋がります。
顧客の待ち時間短縮につながる
自動精算機は高速に精算を行うことが可能で、その結果、レジでの待ち時間が短縮されます。
特に、病院やクリニックなどにおいては、
「会計までいつまで待てば良いか分からない」
「とにかく待っている時間が不満」
といった患者様も多いです。
その点、自動精算機の導入によって待ち時間の短縮が行えれば、こうしたお悩みも解決し、再来患者数も増加することが期待できます。
売り上げデータを収集できる
自動精算機を導入することにより、適切な売上データの管理に役立ちます。POSシステムなどと連携させれば細かな売上分析が可能になります。
例えば、
・日別や曜日別、月別の売上把握
・商品別の売上把握
・美容室などでは顧客ごとの来院頻度
など、非常に詳細な分析を行うことも可能です。こうした情報を適切に分析することにより、経営の改善に役立てることができます。
回転率が上がり売上が伸びる
レジ待ちの時間が短縮されることで、店舗の回転率が向上します。
顧客がスムーズに店舗を出入りできる環境を作ることで、より多くの顧客を接客することが可能となり、全体の売上向上につながります。
飲食店などでは特に回転率は重要になるため、精算機の導入により経営改善に役立つでしょう。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機を導入するデメリットは?
上記では、自動精算機を導入するメリットについて解説しましたが、もちろんデメリットも存在しています。
ここからは、自動精算機を導入するデメリットについてご紹介していきましょう。
初期費用が掛かる
自動精算機を導入する際には、その購入費用や設置費用などの初期投資が必要となります。
自動精算機は非常に高額であるため、場合によっては200万円以上の出費となってしまうこともあるでしょう。
こうした初期費用については大きなデメリットになるため、事前にいくらほどの費用が掛かるのかチェックしておくことが大切です。
なお、初期費用が不安要素になるのであれば、リースや補助金を利用するのも選択肢と言えます。
ランニングコストが掛かる
自動精算機の運用はランニングコストを伴います。
これには、電力費、ネットワーク接続費、ソフトウェア更新費、部品交換費などが挙げられるでしょう。
また、POSシステムの利用料としても月額5,000円〜2万円の費用が掛かります。
こうした月額費用も事前に把握しておき、予算管理を行うようにしましょう。
定期的なメンテナンスが必要
自動精算機は精密な機械であり、故障やトラブルを未然に防ぐために定期的なメンテナンスが必要です。
また、障害発生時の修理や部品交換も必要となり、そのための人的リソースや費用が必要となります。
保守費用としても年額で必要となってくるため、こうした費用についても把握しておきましょう。
使い方が分からない顧客へのサポートが必要
全ての顧客が自動精算機の使い方を理解し、スムーズに操作できるとは限りません。
特に高齢者などは操作に戸惑うこともあるため、スタッフによるサポートが必要となり、そのための人件費や時間を考慮する必要があります。
適切なスタッフを配置し、サポート体制を確立しておくことが大切です。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
まとめ
今回の記事では、自動精算機の導入費用・価格をご紹介しました。
自動精算機の導入費用や価格は200万円を超えるケースもありますが、つりペイ君などの格安サービスを導入することで、100万円未満での導入も可能です。
また、リースや補助金を活用することで初期費用を抑えた導入もできますので、こうしたサービスも上手く活用してみると良いでしょう。


最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 【法人向け】コピー機・複合機のリース会社|開業・起業ならココ! - 2023年9月20日
- 横浜のコピー機・複合機のリース・レンタル会社9選 - 2023年9月20日
- 福岡の駐車場経営・コインパーキング経営会社8選|おすすめ比較! - 2023年9月20日