AWSは近年もっとも注目されているスキルの一つです。
AWSエンジニアになることができれば高収入を狙える人材になることができ、転職や収入面でも有利です。
今回の記事では、AWSエンジニアに新卒からなるための方法や仕事内容について解説します。

AWSエンジニアって新卒でもなれるの?
- AWSとは?
- AWSエンジニアの仕事内容
- AWSエンジニアに新卒でなるには?
- AWSエンジニアの需要や年収
AWSとは?

まず、そもそもAWSとはどのようなものなのかについて軽く解説します。AWSとはアマゾンウェブサービスの略称のことであり、Amazon社が提供しているクラウドサービスを総称したものです。
この記事を読まれている方も、Amazonのサービスを利用したことがある人は多いのではないでしょうか。
通販やAmazonプライムによるビデオ鑑賞など、様々なシーンでAmazonを利用する人は増えています。
そうした全てのサービスを利用している顧客のアクセスに応じるために、発展したクラウドサービスです。

AWSはAmazon社が提供しているクラウドサービスの総称を言います!
AWSエンジニアってどんな仕事?

AWSエンジニアと聞くと、その仕事内容のイメージがつきにくい方も多いのではないでしょうか。
AWSエンジニアの仕事内容としては主に以下のようなものが挙げられます。
- 仮想サーバやストレージを設計
- インフラの構築
- AWSの運用
仮想サーバやストレージを設計
まず、AWSエンジニアの仕事として仮想サーバやストレージの設計が挙げられます。具体的には様々な運用計画を練ったり、管理するための方法などを設計することです。
これまでの企業は自社で管理するオンプレミス型の環境が主でした。そのため、既存の環境を保有している場合にはそうした条件にも対応しながら設計を行っていきます。

AWSに関する様々な設計を行うことも、仕事の一つです
インフラの構築
次に、上記で設計した内容に基づいてAWS上にインフラを構築していきます。
AWSにはサーバー環境の構築やコンテンツの配信、データベースなどのように複数の機能があり、AWSエンジニアはこうした機能を組み合わせることで開発や運用を行うための環境作りを行なっていくのです。

AWSに備えられている機能を用いて環境の構築を行なっていくのも、AWSエンジニアの仕事です
AWSの運用
このほかにも、環境を構築した後にそれを運用していくのも仕事の一つ。
構築してそれで終わりではなく、セキュリティの強化や性能のアップデートなどを行なっていきます。
また、ケースによってはこれら以外の仕事にも携わることもあり、AWSエンジニアの仕事内容は本当に広いです。
そのため、AWSエンジニアを目指す場合には単純にAWSの知識だけではなく、そのほかの周辺知識まで習得しておくことが求められるでしょう。

構築したAWSの環境を実際に運営していきます!主に設計、構築、運用の3つが仕事ですが、これら以外にも多くの仕事に携わります!
AWSエンジニアに新卒からなるには?

もし、現在大学生の方で新卒からAWSエンジニアになることを希望しているのであれば、以下のことを実践してみましょう。
- まずはインフラエンジニアやプログラマーを目指す
- 学生の間に基礎知識を固めておく
- 学生の間にスクールに通うのがおすすめ
まずはインフラエンジニアやプログラマーを目指す
もし、新卒でAWSエンジニアになろうとお考えの方は、結論からお話するといきなりAWSエンジニアになるのは難しいです。
なぜなら、先ほども解説したように、AWSエンジニアに求められるスキルにはAWSの技術だけではなく、インフラエンジニアなどの周辺知識が非常に重要になるのです。
そのため、まずはインフラエンジニアやプログラマーになり、そこから派生させてAWSエンジニアを目指すというのが王道でしょう。

いきなりAWSエンジニアになるのではなく、まずはインフラエンジニアやプログラマーを目指しましょう!
学生の間に基礎知識を固めておく
上記でも解説しましたが、AWSエンジニアになるにはまずインフラエンジニアやプログラマーになるのがおすすめ。
しかし、これらの職業に就くとしても、簡単になれるわけではありません。
まずは周辺知識を固めて、基礎的なスキルを身につけておく必要があるのです。
そのため、もしAWSエンジニアになりたいのであれば学生の間から学習をスタートさせておくのが良いでしょう。

学生の間にプログラミングの基礎知識を理解しておけばかなり強い!
学生の間にスクールに通うのがおすすめ
また、以下でも解説しますが、もしAWSを学習するためにスクールに通うのであればRaiseTechがおすすめです。
こちらのスクールではAWS専門の講座が用意されており、AWSに特化した学習を行うことができます。
またJavaコースや副業コースも用意されており、周辺知識を理解するだけではなく、なるべく早く稼ぎたいという方にもおすすめ。
週に1度無料で説明会が行われていますので、まずは以下のリンクから無料説明会に申し込んでみてはいかがでしょうか。

学生の間にスクールに通ってスキルを習得しましょう!
AWSエンジニアに求められるスキルは?

では、AWSエンジニアに求められるスキルについて見ていきましょう。
具体的には以下のようなスキルが必要になります。
- AWSに関する知識と経験
- インフラ周りのスキル
- アプリの開発や運用のスキル
- ミドルウェアのスキル
AWSに関する知識と経験
まず、AWSに関する基礎知識や経験が必要です。当然ですが、AWSエンジニアとして働く上でAWSそのものの知識は外すことができないでしょう。
AWSの技術は他のスキルとは異なっている部分も多く、基本的なものから基盤を固めておくことが大切になります。
また、適切な構成を作成する能力や、提案力など、AWSに付随するスキルも求められます。

AWSエンジニアで活躍する上で、まずはAWSの基礎知識が求められます!
インフラ周りのスキル
また、AWSエンジニアはインフラのスキルも非常に重要です。
具体的にはAmazonVPCなどの仮想ネットワークに関するスキルが必要になる場面があるでしょう。
上記でも解説しましたが、AWSエンジニアはこうしたインフラの周辺スキルも非常に重要になります。
そのため、キャリアとしてインフラエンジニアからスタートさせるという方も多いです。

インフラ周りのスキルも重視されます!
アプリの開発や運用のスキル
AWSエンジニアに求められるスキルとして、アプリの開発や運用が挙げられます。
構成したシステムをもとに、アプリの開発を行ったり、実際に運用することも必要だからです。
こうしたスキルはプログラマーとしての経験があれば有利であるため、AWSエンジニアにはプログラマー経由でなる方もいます。

アプリの開発や運用のスキルも重要!
AWSエンジニアの年収は?
多くの方が気になるのは、「AWSエンジニアってどれくらい稼げるの?」ということではないでしょうか。
以下では気になるAWSエンジニアの収入事情ですが、次のようになっています。
- 正社員の平均年収:約580万円〜
- フリーランスの平均月収:約81万円〜
AWSエンジニアの年収は会社に所属している正社員とフリーランスで大きく異なります。(ProEngineerより)
一般的なAWSエンジニアの正社員の年収は約580万円ほどとなっており、これは通常の男性の平均年収よりやや高めの水準と言えそうです。
また、注目すべきはフリーランスの月収です。
フリーランスでは月収ベースで約81万円となっており、これは年収で言うと1,000万円にも届きそうな水準と言えます。
AWSエンジニアとして組織で経験を積んだ後は、独立してキャリアを歩むというのも有効な選択肢と言えそうですね。

AWSエンジニアの年収はフリーランスの方が高め!1,000万円も狙える水準です。
AWSを新卒までに学習するなら、RaiseTechがおすすめ

AWSの学習を進めたいという方におすすめなのは、RaiseTech(レイズテック)というスクールです。
こちらのスクールの特徴は次のようになっています。
- 最速で稼ぐことに特化したスクール
- AWS専門の講座がある
- 受講者の評判で悪評がほぼない
- 毎週無料説明会が実施されている
最速で稼ぐことに特化したスクール
RaiseTech最大の特徴は、稼げるエンジニアになることに特化したスクールであるということです。
受講から数ヶ月ほどでエンジニアとして稼げるスキルを身につけることができます。
また、実際に指導している講師も現場でしっかりと稼いでいる方ばかりなので、信頼度が高いです。

最速で稼げるようになることを目標にしたスクールです
AWS専門の講座がある
また、日本のスクールにおいては珍しいAWSに特化した専門の講座があることも特徴です。
RaiseTechのAWSコースを受講することでAWSエンジニアに必要な基礎的なスキルを習得することができます。
コースの概要については以下で解説しているので、ぜひ参考にしてください。
受講者の評判で悪評がほぼない
また、スクールの評判が非常に良いことも特徴の一つ。
口コミが安定していると、受講する際の不安も無くなりますよね。
評判については以下の記事でまとめているので、参考にしてください。
毎週無料説明会が開催されている
レイズテックでは毎週無料説明会が開催されているので、そこでIT業界の現状やスクールの概要を聞くことができます。
受講を検討している方は、まず説明会に参加してみるのが良いです。
以下のリンクから説明会に参加してみてはいかがでしょうか。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 【実体験】小学校教員から転職すると後悔する?失敗しない方法とは? - 2022年7月3日
- 【新人薬剤師】辞めたいのはなぜ?心が折れる理由や対処法5選を解説 - 2022年7月3日
- 【新卒】薬剤師を辞めたい方へ。具体的な解決策6選を徹底解説! - 2022年7月3日