エンジニアとして様々なプログラミングスキルを学ぶ必要性がありますが、その中でもAWSに注目している人も多いのではないでしょうか?
実際にどんな仕事内容なのかも気になると思いますが、どうすればAWSエンジニアになれるのか、年収や将来性などを知りたい方も多いはず。
今回の記事では、そんなAWSエンジニアについて詳しく解説していきます。
AWSエンジニアとは?

AWSとはAmazonWebServicesのことで、その専門性が高いエンジニアをAWSエンジニアと呼びます。Amazonは世界中でシェアされており、そのサービスに関するクラウド分野に携わることができます。
AWSはAmazonから提供される開発者向けのサービスで、クラウド型のサービスになっていることから必要な時に必要な分だけリソースが使えます。
AWSはlaaSになっているため、いつでも必要な時にサーバーが使用できるのも大きなポイントです。
物理的にサーバーを借りる必要性もありませんし、ストレージや仮想サーバー間ネットワークなどを気にしなくて良いです。
サービスを利用する上でメンテナンスを行う必要性があったとしても、AWSが自動的にメンテナンスを行うのでその分のコストを抑えることもできます。
クラウドサービスは年々発展してきているため、AWSの高い専門性を持つAWSエンジニアは様々な企業で重宝される現状にあります。

AWSは現代で非常に需要のあるスキルであり、どの企業でも重宝される存在です
AWSエンジニアの仕事って?

AWSエンジニアの仕事内容は主にクラウドサービスの構築や設計を担当することになりますが、技術や知識が伴っていないと非常に質が低いものが出来上がってしまいます。
そのためには技術のインプットやアウトプットをはじめとした研鑽が必要になります。
具体的には以下のような仕事を行うことになるので、事前に理解しておきましょう。
AWS環境の設計
AWSエンジニアの重要な仕事は、AWS環境の設計・構築・運用を行うことです。
AWSではクラウドサービスを基にした開発環境の設計を行うことになりますが、クライアントが求めるAWS環境を設計しなければなりません。
クライアントが求めるAWS環境を設計するためには、クラウドの特性を理解し、どこまで拡張性や可用性を高めればいいのか、どのようにすれば継続的にシステムの最適化ができるのか考えて設計する必要性があります。
AWS環境の構築
続いて、無事に設計が完了したら、次にAWS環境の構築を行います。
100を超える様々な機能を駆使して組み合わせ、クライアントが求めるAWSを構築して運用できるようにしなければなりません。
AWS環境の設計
最後に、構築したシステムの最終チェックを行うために実際に運用します。
この運用はきちんとAWS環境が動作するかどうかのテストも兼ねているので、もし何か問題があれば順次対応して修正しなければなりません。
その他にもセキュリティ体制やサーバーの増設、必要に応じてアップデートを行うなど、AWS環境を安定して動作させることが重要です。
また、AWSエンジニアのスキルに応じて請け負う業務内容も変わるため、スキルを磨くことで様々な業務ができるようになるでしょう。
AWS環境を提案する
もう一つの仕事は、AWSを利用したいクライアントの要望に応えて最適なAWS環境を提案することです。
システムのインフラを貸し出すサービスでもあるので、AWSを導入したい企業に合わせた最適なAWS環境を提案しなければなりません。
AWSは従量課金制なので、様々なコストを抑えつつ必要に応じてサーバーを増設したい時やストレージの規模を広げるなど、クライアントの要望に合わせて最適な利用方法を提案する必要性があります。
AWSエンジニアになるには?

AWSエンジニアになるには、以下の3つの方法が挙げられます。
- 就職・転職して経験を積む
- インフラエンジニアから転向する
- プログラマーから転向する
それでは、以上の方法についてご説明しましょう。
就職・転職して経験を積む
AWSエンジニアは全くの未経験からでもなることができます。もちろんAWSエンジニアに関する知識や実務経験を積む必要性があるので、システムエンジニアやITエンジニアなどの職種に就くのがおすすめです。
実際の実務経験は何者にも勝る経験になるため、効率良く勉強できればAWSエンジニアにになることも夢ではありません。
ただ、全くプログラミングスキルを学んだことがない未経験でも採用してくれるところがあるのか気になる人もいるでしょう。
しかし、多くのIT企業は自社で優秀な人材を育て上げるカリキュラムが出来上がっていることが多いので、未経験でも募集していることが多いです。そのため、心配しすぎる必要はないと言えます。
また、エンジニアは理系分野だから文系の自分には向いていないという人もいるかもしれません。
ですが、実際は文系出身でITエンジニアとして働いている人もいます。むしろ文系ならではの視点でできることもあるので、文系だからといってエンジニアになれないということはありません。

理系、文系に関わらずAWSエンジニアになることはできます
インフラエンジニアから転向する
インフラエンジニアからAWSエンジニアに転向する方法もあります。
AWSエンジニアはAWS環境の設計や構築においてインフラ構築のスキルなどが必要になるだけでなく、同時にクラウドサービスに関する知識や技術も必要です。
ネットワークエンジニアやサーバーエンジニアとして働くインフラエンジニアのキャリア形成においてAWSエンジニアが挙げられるので、様々な知識や経験を活かしてAWSエンジニアを目指すのがおすすめです。

インフラエンジニアからAWSエンジニアになるのがオーソドックスな方法です!
プログラマーから転向する
ソフトウェアの開発経験が積めるプログラマーはAWSエンジニアの適正があると言えるでしょう。
AWSエンジニアはを募集している要件の中には、プログラマーが持つスキルが求められることもあるので、プログラマーからAWSエンジニアに転向することも十分に可能です。
プログラマーが持つ開発技術のスキルは貴重なので優遇されやすいですが、それだけではAWSエンジニアとして足りない要素もあります。
開発技術だけでなく、AWSエンジニアに必要なインフラ構築の知識や技術も合わせて学ぶことが大切です。
AWSエンジニアの年収はいくら?
AWSエンジニアの平均年収は、約500万円~600万円程度となっています。
この平均年収は一般的なエンジニアと比べて高く、それだけ需要が高いのがポイントです。
ただ、インフラの知識に加えてクラウドに関する深い知識を身に付ける必要性があります。高い専門性と幅広い知識が必要になるため、その分年収も高めになっています。
あくまで参考程度の平均年収ですが、AWSエンジニアはスキル次第で年収にかなりの差が出る可能性があるので注意が必要です。
AWSエンジニアとして年収を上げるために重要なことは、いかに設計や構築段階でクライアントが求めるAWS環境が出来上がるかどうかです。
使い物にならないシステムを構築しているようではAWSエンジニアとして活躍できないので、その分年収も下がってしまうでしょう。
逆にクライアントが求めるAWS環境を要望以上の機能を搭載した上で設計・構築することができるレベルのスキルを持っているAWSエンジニアであれば年収が上がりやすくなります。
年収を上げるためにも、企業に求められるスキルを身に付ける必要性があるでしょう。

AWSエンジニアはそのスキルや経験によって年収に差が出ます!
AWSエンジニアの今後の将来性は?
AWSエンジニアの今後の将来性は非常に明るいと言えるでしょう。将来性が高いと言われているのは、以下のようなポイントがあるからです。
- クラウドへの移行がスムーズにできる
- 2019年にクラウドサービスシェアNo.1
- 世界的に人気が高い
- 豊富な機能が揃っている
- 柔軟性が非常に高い
- 万全なセキュリティ体制
- 多様性に富んでいる
- 需要が高い
- 平均年収が高めでフリーランスでも稼ぎやすい
今やクラウドサービスは私たちの生活になくてはならないものになりつつある以上、オンプレミスからクラウドへの移行が簡単にできるのが大きなポイントです。
特にAWSは2019年の時点でクラウドサービスシェアのトップになっており、それだけ多くの企業がクラウド環境に注目して移行するケースが続出していると言えます。
世界的にもAWSは非常に人気が高く、豊富な機能と最高レベルの柔軟性、万全なセキュリティ体制など、非常に多様性に富んでいるのが大きなポイントです。
これからもAWSのサービスはどんどん多様化することが予想されているため、さらなる需要の拡大が見込めるでしょう。また、平均年収が高いのも将来性を高めています。
平均年収は約500万円~600万円と高く、フリーランスでも必要な知識があれば稼ぐことができるでしょう。
これからもクラウドサービスはさらなる発展を遂げていくことが大いに予測できるため、将来性は非常に高いと言えます。

AWSは今後も需要の拡大が期待できるスキルです!
AWSエンジニアを目指すならRaiseTechがおすすめ!

習得できるスキル | Java・AWS・WordPress など |
料金 | 248,000円〜398,000円(税込) |
受講形態 | オンライン |
就職支援 | 有り |
AWSエンジニアはインフラエンジニアやプログラマーなどが転職するのにおすすめの職業です。
未経験からでもAWSエンジニアになることはできますが、一般的なエンジニアよりも高い専門性と幅広い知識が求められるため、かなりの勉強が必要になるでしょう。
苦労して勉強した分だけ平均年収が高いのも魅力です。AWSは世界的に需要が高く、どんどんインフラからクラウドに移行している企業が増えている以上、それだけAWSエンジニアの需要も増しています。
様々な企業から必要とされるエンジニアになるためにも、AWSエンジニアを目指すのがおすすめです。
RaiseTechでは様々なスクールの中でAWSに特化したカリキュラムが用意されているので、これからAWSエンジニアを目指す人におすすめです。最速でAWSエンジニアを目指すんあら、RaiseTechに通うのがおすすめです。
興味がある人は、是非無料説明会に参加してみてはいかがでしょうか。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 【仕事辞めたい】薬剤師を辞めたい時の対策とは?具体的な解決策をご紹介! - 2022年7月1日
- 薬剤師のミスで辞めたいと考える方へ。原因や対策を徹底解説! - 2022年7月1日
- 先生を辞めたい!教員が辛いあなたへ。元教員が対策を徹底解説! - 2022年7月1日