AWSエンジニアは、非常に将来性のある仕事です。
今回の記事では、AWSエンジニアの将来性や仕事内容などについて詳しく解説していきます。
これからAWSエンジニアを目指そうと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

AWSエンジニアの将来性について解説します!
AWSとは?
そもそも、「AWSエンジニアってどんな仕事なの?」と思われる方も多いでしょう。
将来性について解説する前に、まずはAWSエンジニアの仕事内容や概念について解説していきます。
AWSの概念
AWSとは、「Amazon Web Services(アマゾン ウェブ サービス)」を省略した言い方です。現代では数多くの人が利用している、Amazonが提供しているクラウド上のサービスを表しています。
現在ではAWSにまつわるサービスを100種類以上提供し、世界中ではクラウドのジャンルにおいて33%ほどのシェアになっているのです。まさに、世界中で利用されているサービスであると言えるでしょう。
AWSを使用してできることとは?
では、具体的にAWSを用いて行えることにはどのようなものがあるのでしょうか。おおよそ、以下のようなことが可能になるため、ご紹介いたします。
データの保存や配信
AWSを利用すれば、データを保存したり、コンテンツの配信も行うことができます。AWS独自のサービスであるS3を使用することで、データ保護が可能です。この技術により、データの破損リスクも下げることができます。
また、WEB上から図式などのコンテンツにアクセス可能です。様々な配信を行えるようになるのも、AWSを利用するメリットと言えるでしょう。
サーバー環境の構築や運用
AWSにおけるEC2を利用すれば、クラウドで仮想サーバーを構築したり、実際に運用することが可能になります。短時間で構成できるため、非常にスムーズに利用可能です。
このほかにも、使いやすい点も魅力的で、メモリやハード拡張といった作業も行えます。
バックアップなどのデータベース
このほかにも、データベースとしてAWSを利用することもできます。RDSよ呼ばれるAWS独自のサービスを活用することで、管理作業やそのほかの作業を行ってもらえます。
通常、こうした管理は利用者に負担が掛かってしまいますが、RDSが行ってくれることによりその負担も軽減することができ、メリットと言えるでしょう。

様々なことに利用されているんだね!
AWSエンジニアってどんな仕事?
では、AWSエンジニアの仕事内容についてみていきましょう。AWSエンジニアは、主に次のような仕事を行います。
環境の設計
まず、AWSを利用して環境の設計から行っていきます。クラウド上のサービスを用いて設計を行っていくことが大きな特徴です。
設計といっても、通常の設計とは異なり、クラウドサービス独自の特徴などをしっかりと理解しながら行っていかなければなりません。その点、AWSエンジニアは通常のエンジニアよりも独自の知見が求められると言えるでしょう。
最初の段階で設計を失敗してしまえば、その後のシステム全体の生産性に大きく影響を与えてしまいます。こうしたことから、全体を通じて非常に大切な業務であることが分かります。
環境構築
上述した環境の設計が終われば、次は環境の構築に移っていきます。AWS上にあるサービスを利用したり、組み合わせることによってインフラ環境を構築していきます。
AWSでは、非常に多くの性能が搭載されており、その種類はなんと100を超えます。そのため、AWSエンジニアはこうした性能を使いこなし、最も効率的な組み合わせを考えながら開発や運用を行うことになるでしょう。
こうした組み合わせや構築のスキルも、AWSエンジニアにとっては非常に重要になることが分かります。
運用
構築することが完了すれば、実際にそのAWS環境の運用も行います。構築すればそれで業務が終わるというわけではなく、アップデートやサーバーの増設などにおいて業務を遂行していくことになるでしょう。
ただし、この運用においては一概にこうした仕事を行うということはありません。それぞれのエンジニアの運用方針やスキルによっても異なりがあります。そのため、シンプルなスキルだけではなく、AWSエンジニアには様々な経験なども求められると言えるでしょう。

環境の設計から運用まで、その仕事内容も多いんだね!
AWSエンジニアが求められる背景とは?
上記ではAWSエンジニアの内容について解説しましたが、なぜ現代においてAWSエンジニアが求められているのでしょうか。
以下ではその理由について詳しく解説していきます。
市場でパブリッククラウドが急速に発展している
AWSエンジニアが求められる背景として、まず全体的な市場においてパブリッククラウドが急速に発展していることが挙げられます。
パブリッククラウドは、企業などの組織や個人に対してネット上からデータベースやサーバ、ソフトウェアといったクラウドコンピューティング環境を提供するサービスをいいます。
このパブリッククラウドの市場が急激に発展しており、以下でも解説するようにシェア率が特に高いとされるAWSはその需要が高まっているのです。
従来のオンプレミスからの移行
これまでの企業においては、オンプレミスが主流でした。オンプレミスとは、企業が自社の中に独自の機材やサーバーを設定することを言います。
しかし、コストの削減やセキュリティ面において、現代ではクラウド化が進められています。企業はこの従来の形式から、クラウド型への移行を進めている状況なのです。
このような背景があるため、移行技術や経験のあるAWSエンジニアは多くの企業から引く手数多となっていることが分かります。
市場におけるシェア率の高さ
このほかにも、AWSの市場におけるシェア率の高さもAWSエンジニアの需要が高まっている要因として考えられるでしょう。
先ほど解説したように、AWSは全体で33%ほどのシェア率になっています。そのため市場を通して需要の高さが伺えます。今後もニーズは高まっていくことが予想されており、それに伴ってAWSエンジニアの価値も大きくなるでしょう。

時代の流れとともに、その需要は高まり続けている!
AWSエンジニアの将来性は?
AWSエンジニアの将来性は非常に高いです。その理由としては以下のことが挙げられるでしょう。
今後もクラウド化が増えるから
まず、多くの企業が現在ではオンプレミス型からクラウド化へと移行している段階です。そのため、クラウドの利用率は今後も増えていくことが予想されます。
その中でも、特にシェア率の高いAWSは多数の企業で人材の確保を優先させる可能性が高いでしょう。
クラウド化が進んでいく現代においては、求人数の数も増えていきます。この点で、AWSエンジニアは将来性のある職種であることが分かります。
AWSエンジニアは人手が足りていないから
現在、AWSエンジニアはその需要に対して供給が追いついていません。上記でも解説したように、多くの企業ではオンプレミスからクラウドへの移行を進めていますが、移行まで行えるAWSエンジニアは希少な存在であると言えます。
そのため、今からスキルを身につけておくことでその需要にうまく応える形で就職できる可能性も高いでしょう。多様化していくAWSのスキルは今後も求められることが分かります。
需要は高まり続けるから
AWSは業界最大手であるAmazonが提供しているということもあり、今後もそのシェア率は高まることが予想されます。
そのため、AWSエンジニアの求人数も必然的に伸びていくことになるでしょう。具体的な年収などについては以下の記事で解説していますので、ぜひ参考にしてください。

需要に対して人手が足りておらず、今後も将来性のある職業と言えます!
AWSエンジニアの将来性は?:まとめ
今回の記事では、AWSエンジニアの将来性やその仕事内容について詳しく解説しました。AWSエンジニアは今後も需要が高まり、その求人数も増えていくことが予想されます。
もし、これから学習を始めようとされる方にはかなりおすすめのスキルであると言えるでしょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 有料のキャリア相談おすすめサービス12選を徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員は夏休みに退職できる?メリット・デメリットを元教員が徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員に向いてない?転職すべき人の特徴7選を元教員が徹底解説! - 2022年6月30日