「仕事を辞めたいけど、辞められない」
そのようなことを思いながら仕事をしている人は多いのではないでしょうか。
社会人になれば一度は仕事を辞めたいと思ったことがあるかもしれません。
しかし、様々な事情ですぐには辞められないという方も多いでしょう。
そこで、今回の記事では辞めたいけど辞められない場合の対処法について解説していきます。
状況別に解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
上司や同僚に申し訳なくて言えない

仕事を辞められない理由として多くの人が挙げる理由として、上司や同僚に退職を伝えるのが申し訳ないというものが挙げられます。
これまでお世話になった上司などがいれば恩を仇で返すことになるという思いを持つ方も多く、罪の意識を感じる場合もあるようです。
日本人は特に空気を読んでしまう方もいらっしゃるので、そういった傾向も強いと言えます。
ただし、上司や同僚というのは仕事を辞めてしまえば二度と顔を合わせることがありません。
今の状況に不満があるのに、空気を読んでいては状況を変えることはできないでしょう。
勇気を持って、意思を伝えることが大切です。
辞めた後に何をするのか、全く決めていない

辞めた後、具体的に何をするのかよく分からないという人も多いようです。
例えばやりたいことが明確になっていなかったり、転職先が曖昧な状態であれば辞めたくとも辞められないという場合も多いでしょう。
そのような方は、まず自分がどうしたいのかをしっかりと考える必要があります。
例えば何を軸として転職するのかによっても、転職活動の方針が変わるでしょう。
- やりがいを重視したい
- 今よりももっとお金を稼ぎたい
- キャリアアップしたい
など、転職一つでも自分の気持ちによって進路が変わります。
もし、辞めた後にどうすべきかについて悩んでいる場合には、自分の気持ちを整理することが大切でしょう。
また、ハローワークや転職サイトなどに登録し、面談を受ける方法も有効です。
ハローワークの職員やエージェントの方は丁寧に対応してくださるので、専門家の話を聞けば気持ちも整理されるでしょう。
お金がなくて不安

お金がなくて、仕事を辞められないという方もいらっしゃると思います。
やはりお金が無ければ生きていくことができませんので、ある程度の貯蓄が溜まった状態で仕事を辞めることが理想です。
目安としては、大まかに3ヶ月分の収入が貯蓄としてあるのであれば仕事を辞めても良いと言えます。
これだけの資金があれば、余裕を持って転職活動に臨むことができるので、焦らずに転職先を探すことができます。
お金がない状態で転職活動してしまうと、あまり良い転職先を見つけられない可能性があるのであまりおすすめできません。
しっかりとした活動を行うためにも、まずはある程度の資金を貯めるようにしましょう。
引き止められることが怖い

自分が所属している部署が人手不足に陥っている場合、会社の上司などからは引き止めにあう可能性があります。
ただでさえ人手が足りていないのにいなくなってしまうと、会社の業務が回らなくなるのではないかと不安に思われる方もいらっしゃるでしょう。
しかし、このようなケースではあなたが会社の心配をする必要はありません。
会社の人手不足は人事の責任ですので、会社の状況は考慮しなくても良いのです。
それでも伝えるのが申し訳なく感じられる方は、会社にある程度余裕を持って退職の意向を伝えてみてはいかがでしょうか。
目安としては3ヶ月程度の期間を設けて意思を伝えることで、会社側も採用活動を行うことができます。
親に止められる

このほかに、親に引き止められるので会社を辞めることができないという人もいらっしゃいます。
実家に暮らしている場合には親に仕事の相談をする場合も多く、親に反対されると辞めづらい場合も多いでしょう。
しかし、自分の人生はあくまで自分自身で決定していく必要があります。
特に社会人になれば全ての責任を自分で取らなくてはいけません。
親もいつまでも生きているわけではありませんので、精神的に自立する必要があるでしょう。
しかし、実家暮らしでどうしても辞められる空気ではないという方もいらっしゃるかもしれません。
そのような場合、一人暮らしなどを始めてから仕事を辞めるというのも選択肢の一つです。
親と距離を取ることで、状況が改善される場合もあるでしょう。
まとめ

仕事を辞めるかどうかは人生において非常に大きな問題です。
特に今まで一度も仕事を辞めたことがない人は、辞めることに対して非常に抵抗があるかもしれません。
ただ、不満を持った状態で仕事を続けてもストレスが溜まるばかりで状況は改善されないでしょう。
上司や親に申し訳ないと感じる時もあるかもしれませんが、自分の人生は自分で切り開くことが大切です。
勇気を持って、自分の意思を伝えてみてはいかがでしょうか。