歯科のレセコンでおすすめのメーカーが知りたい
歯科にレセコンを導入する際に抑えておくべきポイントは?
このようにお悩みではないでしょうか。
歯科向けレセコンを選ぶ際のポイントや、歯科にレセコンを導入するメリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

レセコン・電子カルテに特化した編集チーム。
レセコン・電子カルテのことなら何でもご相談ください。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
レセコンとは?
別名”医事コンピュータ”とも呼ばれ、ほとんどの医療機関で導入されています。その普及率は病院や診療所、調剤薬局において96%となっており、広く利用されていることが分かります。
その中でも、現代においては特に電子レセプトの導入率が医療機関と薬局を合わせると94%にのぼります。
レセプトが医療機関から請求されると、支払い機関では保険診療などが正しく行われたか審査を行い、適正と判断されれば報酬が支払われる仕組みです。
レセコンは患者様の個人情報を取り扱うため、特にセキュリティが重視されるシステムとなっています。



レセコンは国内ほとんどの病院・クリニックで導入されています!
歯科医院・歯科クリニックでレセコンを導入するメリット
そもそも、歯科医院や歯科クリニックにレセコンを導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、その具体的なメリットをご紹介していきます。
レセプト業務を大幅に効率化できる
レセコンシステムの導入により、歯科クリニックのレセプト業務を大幅に効率化することが可能です。
レセコンシステムを導入すると、歯科医院に来院される患者様情報をスムーズかつ正確に記録することが可能になります。
顧客情報を入力するだけで自動で会計処理が行えるようになるので、スピーディな会計処理を実現し、患者様の待ち時間を減らすことが可能です。
また、レセコンシステムの中には再来院の受付まで自動で行えるものもあるため、受付業務の効率化にもつながるでしょう。



レセコンシステムを導入すると、受付から情報入力まで全ての業務を効率化することができます!
保険点数の計算を自動化できる
レセコンシステムを導入すると、保険点数の計算を自動化することができるようになります。
既存の仕組みでは手動で毎回手打ち計算していた業務でも、診療内容を入力するだけで自動で点数計算をしてくれるようになるので、会計処理を正確に行うことが可能です。
会計ミスによる精算のやり直しや、患者様への電話対応などはクリニックにおいて頻繁に発生するトラブルですが、こうしたミスを未然に防止し、患者様の満足度を向上させることができます。
また、制度改正によって頻繁に保険点数の変更が行われますが、レセコンの導入によって自動で対応してくれるため、こうした変更にも安心して利用できます。



会計処理が効率化するだけではなく、制度改正による保険点数の変更にもスムーズに対応できます!
自動点検機能によって入力ミスを防止できる
歯科向けのレセコンシステムには自動で入力した内容をチェックするシステムが導入されています。
歯科医師が制作した電子カルテなどの内容が間違っている場合には自動でミスが検出されるため、正確な患者様情報の管理に繋がります。
また、レセプト請求の際には算定漏れや算定ルールに則っているかが確認されるので、請求の正確性を高めることにもつながるでしょう。
手動でのチェックにはどうしても限界があるので、自動でチェックしてくれるシステムの導入により未然にミスを防止することができます。



自動でミスをチェックしてくれるため、正確なレセプト請求を行うことができます!
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
歯科レセコンのタイプ
歯科レセコンのタイプには、以下の2つの種類があります。
ここでは、上記2つの違いについて詳しく解説していきます。
オンプレミス型
オンプレミス型のレセコンとは、各歯科医院それぞれにサーバーコンピュータを設営し、自院内のみで患者様情報の管理を行うタイプのレセコンシステムです。
オンプレミス型のメリットとしては、より専門的な医療機器と連携できることや、データ保存を自院内で完結できるため、セキュリティ面で充実していることが挙げられます。
これまでの主流であったタイプであるので、レセコン業者のサポートが充実しており、導入もスムーズに行うことができます。
しかし、デメリットとしては自院内でデータを管理するため、作業を行うには毎回医院に足を運ぶ必要があることが挙げられるでしょう。
また、データのバックアップなどの対策は各自で行わなければならず、業者に依頼する場合には毎回医院まで来てもらう必要があります。その都度保守費用が掛かる可能性があるのもデメリットの一つです。
オンプレミス型の契約を結ぶ場合、基本的にはリース契約がメインとなります。5~7年程度の長期契約で、基本的には途中解約不可となるため、事前に注意しておきましょう。



オンプレミス型はセキュリティ面で充実している反面、基本的な作業は院内で行わなければならないデメリットもあります。
クラウド型
クラウド型のレセコンとは、上記のオンプレミス型とは異なり、ネット上のサーバーを経由して情報を管理するタイプのレセコンです。こちらのタイプではクラウド上に情報を管理するため、院内に専用のサーバーを設置する必要がありません。
特別な機器などを導入する必要もなく、コストを抑えて導入できる上にすぐさま利用できるのがメリットと言えます。
また、情報はネット上で管理することができるので、場所や時間を選ばずにいつでもどこでも情報の入力や管理を行えるのも魅力の一つです。
この他にも、システムのアップデートが簡単なことや、バックアップも容易に行えるなどのメリットもあります。最近需要が増えているオンライン診療などでも活躍できるため、訪問診療などを行う医院様にはおすすめできるタイプです。
ただし、一方でネット上からのウイルス対策が必要となり、セキュリティ面でデメリットがあります。
また、ネットを介して利用するレセコンシステムであるため、災害時にネット環境が遮断された場合には利用できなくなるのもデメリットとなっています。



クラウド型のレセコンはいつでもどこでも利用できますが、セキュリティ面のリスクやネット環境に依存しているデメリットがあります!
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
歯科レセコン比較おすすめ12選
ここからは、歯科向けのレセコンを解説していきます。
各種のおすすめポイントやレセコンのタイプ、特徴などを解説しますので、ぜひ参考にしてください。
POWER5G(デンタルシステムズ)


POWER5Gはデンタルシステムズが運営しているサービスです。こちらのサービスの特徴は、いつでもどこでも利用できるタイプのクラウド型で、場所や時間に関係なく利用することができます。
ネット回線を用意するだけでスマホやタブレット端末から簡単に操作が行えます。
場所を選ばずに利用できるため、毎回医院まで足を運ぶ必要がありません。
操作性と処理スピードを追求した設計となっているため、誰でも簡単に操作できるのも大きな魅力です。
こちらのサービスではサブスクプランとライセンス購入の2プランが用意されており、ユーザーニーズに合わせたプランを選ぶことができます。
買い切りプランであるライセンス購入を選択した場合、初期費用+保守費用のみで利用することができるので、ランニングコストを抑えることが可能です。
palette(ミック)


paletteは各医院様の状況に合わせて柔軟に対応することができるレセコンシステムです。こちらのサービスでは、新たにシステムが追加されていく仕組みになっているため、独自のカスタマイズを行うことができます。
また、月額料金は4,400円から利用することができるので、コストを抑えて導入したい方にもおすすめの製品です。
特に健診後に来院される患者様の入力が非常に簡単にできるよう設計されており、ワンクリックで一括入力を行うことができます。
Win Smile IV(株式会社リード)


こちらのサービスは関東地方に特化したレセコンとなっており、特に東京を中心とする関東地方の歯科クリニック様におすすめできる製品です。
地域を限定した提供によって、より手厚いサポートを受けることができます。Win Smileでは厚生労働省が規定している保険請求ルールに基づいたレセコンシステムを用意しており、法改正などによって更新されたとしてもその都度対応可能です。
また、各患者様の治療経過やスケジュールも管理することが可能で、歯科医院の業務を大幅に効率化することができます。
Hi Dental Spirit XR-10i(東和ハイシステム)


Hi Dental Spirit XR-10iは、歯科クリニックの受付や診療入力、会計処理や予約まで全てに対応することができるレセコンシステムです。電子カルテとの連携も可能で、来院している患者様の情報を一括で表示することができます。
特に操作性に優れており、ステップ順の操作が行えます。カルテへのコメント記載や処置内容の記録など、必要な作業がスムーズに完結できるのが魅力です。
各医院様に合わせた独自のカスタマイズも可能で、状況によって最適な機能を設定できます。このほか、歯ブラシの購入記録など在庫管理もできるため、歯科クリニックの運営改善につながるでしょう。
ジュレア(ピクオス)


ジュレアは、初期費用無料で導入することができる歯科レセコンシステムです。こちらのサービスでは台数に関係なく初期費用無料となっており、月額料金が一律で導入することが可能です。
コストパフォーマンスに強みがあるため、なるべくコストを抑えて導入したい方にはおすすめと言えるでしょう。
予約システムは”デンタマッププラス”を採用しており、自動で患者様の予約を受け付けることができます。また、法改正があった際にはバージョンアップが必要になるものの、追加費用などは不要であるため、安心して利用可能です。
DOC-5 PROCYON(モリタ)


こちらのサービスでは、特に正確なレセプト請求の機能が充実しており、診療入力中に算定ガイドが表示されます。そのため、入力ミスを未然に防止できる上に、診療が終了した後には自動でチェックする機能も搭載されているので、ミスがあった場合は自動追加してもらえます。
レセコンのタイプは院内クラウド方式となっており、ネット環境が不安定な場合でも利用することが可能です。
iQalte(プラネット)


プラネット社から提供されているiQalteは、歯科クリニックで行われる業務を総合的にサポートしてくれます。カルテの制作はもちろん、患者様へお渡しする領収書やお薬券の発行、入力したレセプトの確認まで全てを完結させることが可能です。
操作はタブレット端末から行うことができ、”1号用紙”と”2号用紙”を同上の画面で操作することができます。誰でも簡単に操作できる設計となっており、説明書などを読み込まなくてもすぐさま扱えるようになるのが大きなメリットです。
スタッフ数が多い医院様ではタブレットの数を増やせばスムーズに運用することができます。レセコンタイプはクラウド型になっているので、時間や場所に関係なく利用できるのも魅力です。
Opt.one3(オプテック)


こちらのサービスは、患者様の治療過程を時系列で記録できるため、それぞれに合わせた適切なサポートを行うことができます。医師や衛生士はこれまでの治療について一覧で確認することが可能で、各患者様に対して明確な説明ができるようになります。
また、カルテや問診票は問答形式で入力することができ、誰でも見やすい仕様になっているのも魅力です。
この他にも、AIによる支援機能が搭載されており、入力した部位や病名から自動で治療方法が提案されるシステムを利用することもできます。
WiseStaff(ノーザ)


WiseStaffでは、基礎的なレセコン機能はもちろん、歯科クリニックで必要な機能を一通り利用することができます。例えば、入力した事項がすぐさま表示される問診票アプリや、患者様からの予約をWEB上で行えるシステムなど、多彩な機能が用意されています。
また、他社メーカーとの連携も可能で、カスタマイズ方法も各医院様に合わせて行うことができます。自院に合わせた性能をご希望されている方は、こちらのサービスがおすすめです。
With(メディア)


Withは歯科クリニックに特化したタイプのレセコンシステムです。診療科目の入力ナビが搭載されており、より正確なレセプト請求を行うことができます。
また、受付やカルテの制作、医療面接の手助けなど、歯科クリニックにおけるあらゆる業務をサポートしてもらうことが可能です。
電子カルテを制作する際には、リアルタイムで内容をチェックする機能が搭載されているため、ミスを未然に防止することができます。また、各医院の状況に合わせたカスタマイズを行うことも可能です。
このほか、治療時や薬剤を利用する際のアドバイスなどもサポートしてくれるため、より安全な運用を行うことができます。
Dentis(メドレー)


Dentisは、歯科クリニックの大幅な業務改善を実現してくれるレセコンシステムです。患者様情報の管理はもちろん、電子カルテの制作や予約受付まで全ての業務をサポートしてもらえます。
こちらのシステムでは、情報を一つの画面にまとめて表示させることができるため、患者様の治療状況などを一括で管理することができます。最近需要が増しているオンライン診療にも対応しているため、幅広い業務に活用することが可能です。
また、操作性も優れており、歯科衛生士や歯科助手の方にも扱いやすい仕様となっています。導入からすぐに使いこなせるようになるため、スムーズな運用が可能です。
Sunny-NORIS(サニーノリス)|サンシステム株式会社


サニーノリスはオンプレミス型とクラウド型の両方のシステムから最適なものを選ぶことができます。各医院様の状況に合わせてカスタマイズすることが可能で、自院に合わせた設計ができるのが魅力です。
サポート体制が特に手厚く、メールでのサポートをはじめとして電話やWEB面談によるサポート、駆けつけサポートまで用意されています。導入後にトラブルがあってもすぐさま対応してくれるので安心して運用することができます。
また、こちらのシステムでは保険証のスキャナーが搭載されており、事前に記載ミスを防止することが可能です。この他にも電話の着信管理機能も搭載されており、受付管理も充実させることができます
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
歯科向けレセコンの価格・費用相場は?
歯科向けのレセコンの価格・費用の相場としては、おおよそ150万円〜200万円程度とされています。
導入時に必要なものとしては、以下の内訳となっています。
ここでは、それぞれの費用について詳しく解説します・
ハードウェア
まず、レセコンシステム本体に掛かる費用です。こちらが最も高額な価格となっており、おおよそ100~150万円程度になることが多いです。
ただし、現在ではクラウド型のレセコンで月額費用となっているケースも多く、月額であればおおよそ1万円〜4万円程度の価格で利用できるケースもあります。
また、導入時には補助金の活用などにより費用の一部を補助してもらえる可能性もあるので、初期費用が高額に感じる場合は利用してみるのがおすすめです。
なお、当サイトでは補助金を利用したレセコンの導入サポートも行っているため、補助金活用をお考えの方はぜひお問合せください。
周辺機器費用
周辺機器としては、タブレット端末やプリンターなどが挙げられます。業者や医院の設備によりますが、周辺機器を用意する場合にはおおよそ10~20万円程度のコストが掛かるケースが多いです。
ただし、こうした機器が必要ない場合もあり、状況によってはこの価格帯よりもコストを抑えられる可能性もあります。
保守費用
保守費用とは、レセコンのメンテナンスやトラブル時の業者対応などに掛かる費用です。保守費用は基本的には月額もしくは年額で設定されているケースが多く、おおよそ月額1~2万円程度が相場となっています。
ただし、場合によってはスポットでの対応となっていたり、保守費用不要であるケースもあるので、導入時に確認しておくのが良いでしょう。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
歯科レセコンの選び方とは?
ここからは、歯科クリニックでレセコンを導入する際のポイントについて解説します。
性能が充実したものを選ぶ
歯科向けのレセコンで重要となることとして、性能面で充実したものを選ぶことでしょう。
具体的には、
・電子カルテの使いやすさ
・自動で入力内容をチェックしてくれる機能
・予約受付機能
・専門機関への質問ができるかどうか
など、歯科クリニックの業務を効率化してくれる性能を保有した歯科レセコンを導入するのがおすすめです。
事前にこうした機能が搭載されているかどうかを確認しておき、導入を検討するようにしましょう。
訪問診療に対応しているかどうか
訪問診療を行っている歯科クリニックにおいては、導入を検討しているレセコンが訪問診療に対応しているかどうかを確認しておきましょう。
特に、“介護保険請求”に対応できるレセコンを導入するのがおすすめと言えます。
訪問診療を行う場合、介護認定を受けている患者様への治療は”居宅療養管理指導”と呼ばれる居宅介護サービスに当てはまるためです。
なお、訪問診療を行っている場合には、オンラインで利用できるクラウド型のレセコンを導入するのがおすすめです。
オンプレミス型かクラウド型かで選ぶ
各医院様の状況に合わせて、オンプレミス型とクラウド型のどちらを導入すべきか検討しましょう。
上記でも両者のメリット・デメリットについては解説しましたが、それぞれに向いている医院の特徴は以下の通りです。
このように、両者に向いている医院様の特徴がありますので、どちらにするか事前に検討してから導入するのがおすすめです。
なお、どちらを選ぶべきかお悩みになる場合には、当サイトへご相談ください。
適正な価格設定のサービスを選ぶ
導入予定のレセコンが適正価格かどうかについても事前にチェックしておきましょう。
レセコンの価格相場はおおよそ150~200万円程度、月額で利用する場合には月1~4万円程度が相場です。
この価格帯よりも大幅にコストが掛かる場合には、本当に適切な価格かどうかを見極めた方が良いでしょう。
なお、価格が気になる場合は、リースや補助金を活用する方法もありますので、そちらも検討してみましょう。
サポート体制が充実している業者を選ぶ
これから歯科クリニックのレセコンを導入する場合には、サポート体制が適切かどうかチェックしておくことも大切です。
レセコンは導入後も不具合が発生するリスクがあり、精密機械であるため定期的なメンテナンスも必要になります。
そのため、なるべく丁寧なサポート体制が用意されている企業を選ぶのがおすすめです。
また、担当者のレスポンスの速さや対応の丁寧さについても確認しておきましょう。
誰でも使いやすい設計のものを選ぶ
レセコンの導入時に大切なのは、どのスタッフでも使いやすい設計になっているかどうかです。導入したものの、使いこなすことができなければ業務を効率化することは難しいでしょう。
また、使いにくいレセコンシステムは新規のスタッフへ使い方を指導する際にも手間が掛かります。
できれば事前に試用期間が設けられているものや、ショールーム体験会などが開催されているものが望ましいです。
必ず複数社を比較検討する
レセコン業者はできるだけ複数社を比較検討するのがおすすめです。1社しか資料請求や問い合わせを行わなかった場合、本当にその業者が自社に合っているか判断するのは難しいと言えます。
なるべく3社以上を比較検討し、自社に最適な業者を見極めるようにしましょう。
ただし、複数社への問い合わせは非常に手間と時間の掛かる作業となります。
こうした作業が面倒に感じる方は、当サイトよりお申し込みいただければ最適な業者の選定・資料の一括見積請求を完全無料で行います。
まずはお気軽に以下のリンクよりご相談ください。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
レセコンをなるべく安く導入するには?
レセコンは高額な製品であるため、どうしてもコストが気になってしまう方は多いのではないでしょうか。
ここでは、なるべく安くレセコンを導入する方法をご紹介します。
月額契約があるサービスを利用する
まず、月額契約のあるサービスを活用することが挙げられます。
購入すると数百万円掛かるレセコンシステムですが、月額での利用であれば1~4万円前後で導入できるケースも多いです。
初期費用を落としたいのであれば、月額での契約も視野に入れてみましょう。ただし、結果として購入した方がお得になるケースも多いので、総合的に購入とどちらがお得なのか考えてから導入するのがおすすめです。
リースする
レセコンの初期費用を抑えて導入する方法として、リースプランを活用する方法もあります。
リースを利用することで、コストを抑えて導入できるだけではなく、毎月のリース料を経費として計上することも可能になります。
税金対策でも効果があるため、リースするのも選択肢と言えるでしょう。
ただし、リースを利用した場合には途中解約が行えないなどのデメリットもあるので注意が必要です。
なお、当サイトではレセコンのリースプランのご提案も行っております。
リースを検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください。
補助金を活用する
レセコンの費用をなるべくカットして導入したいのであれば、補助金の活用がおすすめです。補助金を利用することで、コストの一部を補助してもらいつつ導入することができます。
IT導入補助金などを活用すれば、最大で費用の3/4程度のコストカットが可能になるケースもありますので、補助金の利用も検討してみましょう。
なお、当サイトでは補助金導入のサポートも行っておりますので、ご相談いただければ利用できる補助金のご提案も行わせていただきます。
歯科レセコンの導入時に利用できる補助金・助成金は?
歯科向けのレセコン導入時には、以下の補助金や助成金が利用できる可能性があります。
・IT導入補助金
・業務改善助成金
・ものづくり補助金
これらの補助金・助成金も視野に入れつつ、導入を検討してみるのが良いでしょう。
歯科レセコンの導入ならサービス比較.comへ
今回の記事では、歯科レセコンでおすすめのメーカーをご紹介しました。
これから歯科レセコンの導入を検討されているなら、サービス比較.comへご相談ください。
サービス比較.comでは、
・各医院様に最適なレセコンシステムのサポート
・補助金を活用したレセコンシステムの導入
・各業者へのお見積り、資料請求の代行
などを完全無料で行っています。
歯科レセコン導入の手間を9割カットしてスムーズな設置を実現可能です。
まずはお気軽に以下のリンクからご相談ください。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。


最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 加西市のホームページ制作会社3選|おすすめ会社を比較! - 2023年12月5日
- コインパーキング経営会社ランキング10選|おすすめを比較! - 2023年12月4日
- 神戸の駐車場経営会社8選|おすすめを徹底比較 - 2023年12月4日