歯科レセコンランキング|おすすめTOP10を解説!

歯科レセコンランキング

※本ページにはプロモーションが含まれています

歯科向けのレセコンでおすすめの製品は?

歯科レセコンでおすすめランキングが知りたい

どんな点に注目して歯科向けのレセコンを選んだら良いの?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、歯科向けのレセコンをランキング形式でご紹介します。

これからレセコンの導入を検討されている歯科医院や歯科クリニックの方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
レセコン編集部

レセコン・電子カルテに特化した編集チーム。
レセコン・電子カルテのことなら何でもご相談ください。

レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

目次

歯科レセコンランキング|おすすめTOP10

ここからは、歯科向けのレセコンでおすすめランキングをご紹介します。

POWER5G(デンタルシステムズ)

https://power5g-service.jp

おすすめポイント
・サブスクと買い切りの両方が用意されている
・状況に合わせて柔軟にプランを選択できる
・クラウド型でいつでもどこでも利用可能

デンタルシステムズが運営しているPOWER5Gは、クラウド型の歯科向けレセコンサービスです。こちらの製品では、クラウド型で利用できるので、場所や時間に関係なく入力やデータの表示が行えるのが特徴となっています。

サブスクモデルと永久ライセンス購入、5年ライセンスの3つのプランが用意されているので、予算や状況に合わせてプランを選択することができます。

回線を準備すればタブレットやスマホ端末から操作を行うことができるので、医院まで作業のために通勤する必要がありません。

コストは初期費用に合わせて保守費用のみとなっているため、買い切りで利用すればランニングコストを抑えることも可能です。

価格
サブスクモデル
25,300円

ライセンス購入モデル
・永久ライセンス
297万円

・5年ライセンス
143万円

Win Smile IV(株式会社リード)

https://www.readlead.co.jp

おすすめポイント
・システムの導入で全体の業務を大幅効率化
・手厚いサポート体制
・関東地方の歯科クリニック様におすすめ

Win Smile IVは、関東地方限定の歯科向けレセコンシステムです。東京を中心として関東の歯科クリニック運営をサポートしてくれます。

地域密着型のサポートで、他社よりも手厚いサポートを行ってくれるのが特徴です。こちらのシステムでは、厚生労働省が定めた保険請求ルールを元に設計が行われており、アップデートも頻繁に行うので法改正への適用もスムーズに行うことが可能です。

システム内で患者様のスケジュール管理や治療経過の管理も行えるので、導入すれば医院の業務効率化につながるでしょう。

価格
要問い合わせ
※当サイトへお問合せください

ジュレア(ピクオス)

https://www.julea.jp/lp.html?gad_source=1&gclid=CjwKCAjwv-2pBhB-EiwAtsQZFCCAV2gN-3lJUOnZfBaWMWBI6MZtM_ZZVbpX2jE_WOvQ9iGOUEpFLhoCUV0QAvD_BwE

おすすめポイント
・コストパフォーマンスがよく、コストを抑えて導入可能
・予約受付を自動で行うことができる
・法改正にも柔軟に対応

ピクオスから提供されているジュレアは、コストをなるべく抑えたい方におすすめの歯科向けレセコンです。ジュレアは初期費用が無料となっており、月額料金も19,800円〜から導入することができます。

他社比較でも大幅に安い金額設定となっているので、コスパ重視の医院様であればこちらのサービスがおすすめです。

また、”デンタマッププラス”を予約システムとして採用し、患者様の予約を自動処理することができます。毎回電話で受付を行う必要がないので、スタッフの業務を大幅に効率化することが可能です。

価格
19,800円〜

iQalte(プラネット)

http://www.dentalx.jp/01product/iqalte.html

おすすめポイント
・歯科医院の業務を総合的にサポート
・クラウドタイプで時間や場所に関係なく利用可能
・説明書不要ですぐさま使えるようになる

iQalteはプラネットから提供されている歯科クリニックに特化したレセコンシステムです。こちらのサービスでは、患者様のカルテ作成から領収書やお薬券の発行まで、歯科医院の業務を総合的にサポートしてくれます。

タブレット端末から誰でも簡単に操作可能で、”1号用紙”と”2号用紙”を一つの画面で表示させることができます。非常に見やすい設計となっているので、使い慣れるまでに時間が掛かりません。

タブレットの数を増やせば規模が大きい医院でも運用可能で、クラウドタイプのレセコンであるためいつでもどこでも利用することができます。

価格
非会員20,900円~
会員要問い合わせ

Opt.one3(オプテック)

https://ssl.opt-net.jp

おすすめポイント
・院内全体で情報共有が行いやすい
・一覧表示で過去の治療記録を把握しやすい
・AIによる支援機能が搭載されている

オプテックから提供されているOpt.one3は、各患者様の治療記録を時系列で保存することができます。各患者様それぞれに最適な治療を行うことが可能です。

また、歯科医師はもちろん、衛生士の方にも以前の治療を共有しやすくなります。患者様への説明も円滑に行うことができます。

また、操作性も優れており、カルテや問診票の表示は誰でも使いやすい設計となっています。AIによるサポート機能も搭載されており、部位や病名によって自動で治療方法の提案を行ってもらえるのも魅力です。

価格
初期費用 150万円〜
月額費用 23,900円〜

WiseStaff(ノーザ)

https://www.nhosa.com/product/wisestaff/

おすすめポイント
・歯科クリニックの業務をマルチでサポート
・予約システムも搭載
・他社メーカーとの連携がスムーズ

WiseStaffは、基本的なレセコン機能に加えて、歯科クリニックで必要な幅広い機能を提供しています。たとえば、問診票アプリや患者からのWEB予約システムなど、多彩な機能が標準で利用できます。

さらに、他社メーカーとの連携も可能で、各クリニックの状況に合わせてカスタマイズが行えます。自院の特別な要件に合わせた性能を提供し、選択することができます。

価格
要問い合わせ
※当サイトへお問合せください

With

https://www.media-inc.co.jp/product/ecw/

おすすめポイント
・レセプト請求の正確性が向上する
・電子カルテの自動チェックでミスを防止
・治療時や薬剤投与の注意点も表示

Withは、歯科クリニックに特化したレセコンシステムで、診療科目のナビゲーションを標準で提供しており、レセプト請求の正確性を向上させます。

また、受付、カルテ制作、医療面接など、歯科クリニックにおけるあらゆる業務をサポートします。

電子カルテの自動チェック機能が搭載されており、ミスを未然に防ぎます。また、各クリニックの状況に合わせてカスタマイズが可能です。

さらに、治療時や薬剤の投与時に注意点が表示されるので、診療の精度向上に貢献します。

価格
要問い合わせ
※当サイトへお問合せください

Dentis(メドレー)

https://dentis-cloud.com

おすすめポイント
・電子カルテ作成や予約受付、領収書制作まで全て可能
・操作性が高く、誰でもすぐさま使いこなせる
・クリニックの業務を一括管理

Dentisは、メドレー社から提供されている歯科クリニックの業務改善を実現するレセコンシステムです。

患者情報の管理はもちろん、電子カルテの制作、予約受付まであらゆる業務をサポートします。

このシステムでは、情報を一つの画面にまとめて表示でき、患者の治療状況などを一括で管理できます。また、オンライン診療の需要が増加しているため、このシステムはそのような要求にも対応しています。

さらに、操作性が優れており、歯科衛生士や歯科助手の方にも使いやすい設計となっています。導入後、迅速に運用できるため、スムーズな業務が実現します。

価格
初期費用 20万円〜
月額費用 10,000円〜

Sunny-NORIS

https://www.sunsys.co.jp/dental/sunnynoris/

おすすめポイント
・サポート体制が他社と比較しても手厚い
・保険証のスキャナーを標準搭載でミスを未然に防止
・電話の着信管理機能を搭載

Sunny-NORISは、オンプレミス型とクラウド型の2つのシステムから選択できます。各クリニックの要求に合わせたカスタマイズが可能で、自院に合わせた設計が実珸化できます。

特にサポート体制が充実しており、メールでのサポートから電話やWEB面談、駆けつけサポートまでさまざまな形式で対応しています。導入後のトラブルにも迅速に対処するため、安心して運用できます。

さらに、保険証のスキャナーが標準で搭載されており、ミスを未然に防ぐことができます。電話の着信管理機能も提供されており、受付業務を効率化するのに役立ちます。

価格
要問い合わせ
※当サイトへお問合せください

DOC-5 PROCYON

https://do.dental-plaza.com/search/item/detail/id/5020240000/

おすすめポイント
・診療情報入力に自動ガイドがついている
・通信環境が悪くても通常通り利用できる
・より正確なレセプト請求が可能

DOC-5 PROCYONは、特に正確なレセプト請求に焦点を当てており、診療情報入力中に算定ガイドが表示されます。

これにより、入力ミスを未然に防ぐだけでなく、診療が完了した後も自動的にチェックされ、ミスがあれば自動的に修正が行われます。

また、院内クラウド型のレセコン方式を採用しており、ネットワーク接続が不安定な状況でも利用できるのが特長です。

価格
要問い合わせ
※当サイトへお問合せください

レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

歯科向けレセコンの選び方とは?

これから歯科向けのレセコンを選ぶ場合、どのようなポイントに着目して選べば良いか分からない方も多いでしょう。

ここでは、歯科向けレセコンの選び方について詳しく解説します。

自院に最適な製品を選ぶ

歯科向けのレセコンを選ぶ際、性能が重要です。なるべく、自院が必要としている機能が備わっている機器を採用するようにしましょう。

例えば、

・電子カルテの使いやすさ
・自動で入力内容をチェックする機能
・予約受付機能
・専門機関への質問が可能かどうか

などの性能が搭載されているかをチェックしておくことが大切です。

これらの性能を持つ歯科レセコンを選択することで、歯科クリニックの業務を効率化できます。

訪問診療に対応可能か

訪問診療を行う歯科クリニックでは、レセコンが訪問診療に対応しているか確認しましょう。

レセコンによってはオンラインで利用できなかったり、タブレットでの利用ができないものもあります。

そのため、事前に訪問診療にも利用できる機種か確認しておくようにしましょう。

なお、訪問診療を行う場合にはオンラインで利用できるクラウド型の歯科向けレセコンを採用することをおすすめします。

オンプレミス型かクラウド型かで選ぶ

歯科クリニックの状況に合わせて、オンプレミス型とクラウド型のどちらを導入すべきか検討しましょう。それぞれの特徴を考慮し、適切な選択を行いましょう。

オンプレミス型はセキュリティ重視や専門機器との連携が必要な場合に向いています。

一方、クラウド型は柔軟な作業場所やオンライン診療を行う予定がある場合に適しています。

これらの違いを事前に把握しておき、自院に最適な製品を導入するようにしましょう。

適正な価格のサービスを選ぶ

導入予定のレセコンが、本当に適切な価格設定になっているかどうかを確認しておくことも大切です。

歯科向けのレセコンシステムは、価格相場がおおよそ150〜200万円程度となっています。

月額費用としては月2~4万円程度が一般的です。

こうした価格相場についても把握しておき、あまりにも高額商品である場合には注意するようにしましょう。

サポート体制をチェックする

レセコンを導入する場合、どのようなサポート体制になっているかは非常に重要です。

レセコンは導入後もトラブルが発生する可能性があるため、手厚いサポートが用意されている業者を選びましょう。

なお、サポート内容としては、

・定期的なメンテナンス
・法改正時のアップデートサポート
・導入時の使い方サポート
・故障や災害時のサポート

などが挙げられます。

保守費用も月額や年額、スポット対応とさまざまなので、どのプランになっているか事前に確認しておくことが大切です。

誰でも使いやすい設計のものを選ぶ

レセコンを導入する際、使いやすさも重要になります。

現場のスタッフにも使用感を体験してもらい、なるべく誰でも利用しやすい機器を導入するのが良いでしょう。

導入したものの、利用しにくくミスが多発してしまえば、そもそもレセコン導入の意味がありません。

試用期間やショールーム体験会を利用して、実際に試してみることもお勧めです。

複数社を比較検討する

レセコン導入時には、複数の業者を比較検討し、自院に最適な業者を選ぶようにしましょう。

複数社への問い合わせは手間がかかるかもしれませんが、比較検討によって最適な選択が可能となります。

ただし、複数社への問い合わせは非常に手間の掛かる作業となるため、こうした作業が面倒であれば本サイトにご相談いただければ無料で一括お見積りを行わせていただきます。

レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

歯科向けレセコンの価格相場は?

これから歯科医院やクリニックにレセコンを導入する場合、気になるのはその価格相場だと思います。

ここでは、歯科にレセコンを導入する際の価格相場をご紹介していきます。

ハードウェア費用

レセコンシステム本体にかかる費用は最も高額で、おおよそ150万円から200万円程度とされています。

ただし、こうした価格が気になる場合には初期費用を抑えたい方向けのプランとして月額での利用ができるサブスクプランが用意されているサービスがほとんどです。

また、レセコン導入時にはIT導入補助金などの補助金を活用できるケースもあり、補助金を利用することで大幅にコストを削減することもできます。

補助金利用については当サイトで導入時のサポートを行っておりますので、補助金活用に興味がある方は以下のリンクよりご相談ください。

周辺機器費用

周辺機器として、タブレット端末、プリンター、スキャナーなどが必要な場合があります。

周辺機器費用は業者やクリニックの要件に応じて異なりますが、おおよそ10万円から20万円程度が一般的です。

ただし、必要ない場合はこの費用はかからないこともあります。

保守費用

保守費用はレセコンのメンテナンスやサポートに関連する費用です。

通常、月額または年間の契約で設定され、おおよそ月額1万円から2万円程度が一般的です。

保守契約には、定期的なアップデート、トラブルシューティング、カスタマーサポートなどが含まれます。

レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

歯科向けレセコンの導入ならサービス比較.comへ!

今回の記事では、歯科向けレセコンランキングをご紹介しました。

これから歯科向けのレセコン導入を検討しているのであれば、サービス比較.comへご相談ください。

当サービスでは、

・各歯科医院様に応じた最適なレセコンの紹介
・補助金を活用したレセコン導入のサポート
・各業者の一括お見積り

などを完全無料で行っております。

これからレセコンの導入を検討されている方は、以下のリンクよりお気軽にご相談ください。

レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

The following two tabs change content below.
日々POSレジに関する情報を発信し、POSレジ導入の支援を行っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次