「第二新卒って、学歴も見られるの?」
「第二新卒の転職で学歴がどれくらい重要視されるのか知りたい」
このようにお悩みではないでしょうか。
今回の記事では、第二新卒の学歴は転職にどれほど影響するのか、ということについて解説していきます。
第二新卒の学歴は転職に影響する

まず結論ですが、第二新卒の学歴は当然転職に影響します。
ここでは、影響する内容や新卒との違いについて詳しく見ていきましょう。
第二新卒の学歴フィルターは存在している
企業の業種や規模によって多少の違いはあるものの、学歴フィルターは存在しています。
新卒者であれば言うまでもなく学歴が見られているのは周知の事実ですが、これは第二新卒の方も同じことが言えるでしょう。
有名国立大学や有名私立大学出身の人であれば、それだけ選考を有利に突破できる可能性が高いです。
ただし、もちろん学歴さえあれば必ず転職が成功するわけではありませんので、企業対策や面接練習を怠らないことが重要です。
ただし、経験と人柄が重要
上記の通り、第二新卒であっても学歴は重視されることになります。
しかし、新卒者と違うのは、第二新卒の場合は学歴が最重要ではないということです。
第二新卒者に期待されるのは、一度社会に出ているということで、コミュニケーション能力やビジネスマナーが備わっていることです。
新卒と比較して教育コストが掛からないため、そうした点を採用する側も期待していることが多いです。
新卒者は社会人経験がないので学歴で判断するしかありませんが、第二新卒者はこれまでの経験やポテンシャルを見ることができます。
そのため、あなた自身の経験や話しやすさなどがチェックされると言えるでしょう。
業界によっても異なる
また、第二新卒者の学歴が見られるかどうかについてはどの業界を受けるかによっても異なります。
例えば、学歴よりも技術力が影響するような業種では全く学歴が見られないことが多く、高卒者であっても採用されることも。
そのため、高学歴ではないからと言って受けるのを諦めてしまわないようにしましょう。
第二新卒の学歴は企業の規模によって影響度が異なる

第二新卒の学歴が見られるかどうかは、企業の規模によっても影響が異なります。
ここでは、大企業、中小企業、ベンチャー企業のそれぞれでどれほど学歴が見られるのかということを解説します。
大企業は学歴がチェックされやすい
まず、大企業では第二新卒者の学歴はかなり重要になるでしょう。
大企業ではそもそも学歴フィルターがかけられるケースが多く、書類選考の段階でふるいにかけられる可能性が高いです。
面接官自身も高学歴であることが多く、学歴が占めるウェイトはかなり大きいと言えます。
ただし、あくまでも全体的な傾向でしかないため、学歴がないから受ける意味がないということではありません。
これまでの経験や今後やりたいことも含めて、応募するかどうか決めるのが良いでしょう。
中小企業はほとんど見られない
大企業ではある程度学歴が重視されるのに対し、中小企業では学歴はほとんど重視されません。
地方の企業である場合、そもそも選考の段階で応募数が少ないケースも多く、対抗馬が高学歴の人がいることがあまりありません。
中小企業では書類選考よりも、面接で人柄やコミュニケーション能力が重視される傾向にあります。
そのため、高学歴でない方でも転職活動は問題なく進めることができるでしょう。
ベンチャーは学歴重視
ベンチャー企業では、比較的学歴が重視されることが多いです。
大企業とは異なり、少数精鋭での仕事になる可能性が高いベンチャー企業では、少数であるがゆえに一人一人の生産性が重要視されます。
そのため、なるべく能力値の高い高学歴の人材を集めたいと考えている企業が多いです。
学歴が高い人はそれまで継続的な努力をしてきた人という印象を与えられる可能性が高く、採用されやすい傾向にあります。
第二新卒の学歴が関係ない業種は?

第二新卒の学歴が採用に影響するということについては上記でも解説した通りです。
しかし、受ける業種によっては学歴が関係ない業種もあります。
もし、学歴に自信がないという方は、以下のような職種にトライしてみるのも選択肢の一つでしょう。
営業職
まず、営業職は学歴はあまり見られない傾向にあります。
というのも、営業職は実力主義であることが多く、学歴よりもノルマを達成できるかどうか、顧客を獲得できるかどうかが重要視されることが多いです。
いくら学歴が高くても、仕事ができなければ評価されることもありません。
特に営業はコミュニケーションや対人能力がかなり重要であるため、そうした点はチェックされることになるでしょう。
実力主義で勝負したいという方は、狙ってみても良い業界であると言えます。
会計職
会計職も学歴が重視されない業界の一つです。
簿記などの知識を有していれば、会計事務所などで採用されることもあります。
また、高度な専門職である税理士や会計士などはそもそも学歴があっても技術がなければ採用されることがありません。
高卒の方でも会計士になる事例は多々あります。
かなり必死に勉強しなければこうした専門職に就くのは難しいですが、収入面では非常に高水準であるので選択肢の一つとして考えてみるのはありでしょう。
IT職
IT職も学歴が重視されない職種です。
こちらも会計職と同じ技術職であるため、学歴よりもプログラミングコードが書けるかどうか、デザインができるかどうかなど、実用的なことが重視されます。
そのため、学歴がない方でも転職する上で十分に可能性があるでしょう。
特に今では転職保証のついているプログラミングスクールなども登場しており、そうしたスクールを利用することでスムーズに転職することができます。
第二新卒が学歴以外に見られるポイントは?

第二新卒者が見られるのは学歴だけではありません。
ここでは、面接官が見ているポイントについて解説していきます。
仕事に対する熱量
当然ですが、転職先の仕事に対する熱量はチェックされることになるでしょう。
たいしてやる気もないのに、採用されることはまずありません。
就職してからの意気込みや貢献度などはチェックされるでしょう。
面接を受ける前には企業のことをしっかりリサーチしておき、どのようなことが貢献できるかイメージしておくことが大切です。
人間性
採用する側も、なるべく一緒に働きたいと思えるような人を採用したいと考えています。
そのため、人間性についてはかなり重要視されるでしょう。
良いイメージを持ってもらうためには、
- 受け答えをハキハキと答える
- 笑顔を意識する
- ポジティブな転職理由を用意する
などが効果的です。
特に転職理由についてはネガティブなものにしないようにしましょう。
前職に対する嫌な記憶はあるかもしれませんが、そうしたことをありのまま正直に話してもマイナスイメージとなります。
若手としての労働力
第二新卒者の強みは、何よりもその若さにあります。
企業側は若手の人材を教育しやすく、長期的に働いてもらえるような人を採用したいと考えます。
そのため、特別なスキルや経験よりも元気の良さや柔軟性をアピールする方が効果的になるケースもあるでしょう。
第二新卒が転職で利用すべきサービスは?

最後に、第二新卒の方が転職する際に利用すべきサービスを紹介します。
これから転職を検討しているのであれば、以下のサービスを利用してみてはいかがでしょうか。
若手向けキャリア診断アプリ「VIEW」

まず、若手向けのキャリア診断アプリである「VIEW」です。
こちらのアプリは20~30代向けのサービスで、利用すれば3分程度で無料キャリア診断をしてもらうことができます。
自己分析ツールとしても活用できるため、気軽に診断してみましょう。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』20代専門の転職サイト「Re就活」

Re就活は20代に特化した転職サイトです。
若手向けの求人情報のみを取り扱っており、無料登録しておけば情報収集に役立ちます。
こちらも利用は無料であるため、転職活動に入る前に登録しておくと便利です。
▶︎20代に特化した転職サイトRe就活に無料登録リクルートエージェント

本格的に転職活動を開始しようと思われる方は、リクルートエージェントに登録しておきましょう。
10万件以上の求人を取り扱っており、面接練習や履歴書の添削など徹底してサポートをしてくれます。
面談などを通じてカウンセリングも行ってくれるので、転職に関する悩みも聞いてもらえます。
まずは無料アカウント登録しておくと良いでしょう。
まとめ
今回の記事では、「第二新卒の学歴は転職で重視されるのか?」ということを解説しました。
- 第二新卒でも学歴はチェックされる
- 大企業やベンチャーでは重要
- 中小企業はそこまで見られない
- 転職に役立つサービスを活用しよう
学歴はもちろん重要ではありますが、最終的には人格や経験などが最重要であるのは言うまでもありません。
転職前にさまざまなサービスを利用しておき、転職活動を有利に進めていくようにしましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 仕事辞めてもなんとかなる!というのは本当?退職前に見るべき記事 - 2022年5月21日
- 40代の仕事に限界を感じたら行うべきこと6選 - 2022年5月20日
- 次の仕事決まってないけど辞める20代は危険?転職成功のコツは? - 2022年5月20日