電子カルテを導入したいけど、どのメーカーがおすすめ?
電子カルテを選ぶ際のポイントって?
おすすめの電子カルテメーカーランキングが知りたい
このようにお悩みではないでしょうか。
電子カルテの選び方や導入のメリット・デメリットなども詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

レセコン・電子カルテに特化した編集チーム。
レセコン・電子カルテのことなら何でもご相談ください。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
電子カルテメーカーランキング|おすすめ10選
ここからは、電子カルテメーカーでおすすめのサービスをご紹介します。
Medicom-HRf


Medicomシリーズは日本国内で最も知名度が高く、実績も豊富な電子カルテサービスです。こちらの製品にはレセプトのチェック機能である”点検アシスト”が搭載されており、自動でレセプト内容をチェックしてもらうことができます。
レセプト請求の内容が間違っていないかどうかは毎月確認が大変な業務ですが、自動で確認できる機能があれば医院の業務を大幅に効率化することが可能です。
また、サポート体制も充実しており、全国に販売代理店や保守会社があります。そのため、もしものトラブルが発生したとしてもすぐさま対応してもらえるため、安心して運用が可能です。
エムスリーデジカル


エムスリーメディカルは、医療業界でもメジャーな電子カルテの一つです。過去の導入実績も豊富で、機能性も充実しています。
こちらの電子カルテサービスはクラウド型となっており、時間や場所を選ばずに利用することができます。他社と比較するとやや高額な料金設定にはなっているものの、その分機能が充実しているのが特徴です。
エムスリーメディカルでは、レセコン一体型と連動型を選択することができ、状況に合わせて設定することができます。過去の導入実績は4500を超えており、実績が豊富なサービスを利用したい方はこちらの電子カルテがおすすめです。
CLIUS


CLIUSは、時間や場所を選ばずに利用することができるクラウド型の電子カルテです。電子カルテサービスではあるものの、オプション機能としてオンライン診療機能や予約受付機能なども設定することができます。
こちらのサービスは外部会社や他の医療システムとの連携もスムーズに行うことができ、連携会社・連携システムの数は60社・120種類以上となっています。
また、独自の文章雛形を作成することで何度も使用することができるため、書類の制作にも役立てることができます。特に在宅医療などを提供しているクリニックにおいては文章制作の機会が多いため、大幅な業務改善につながるでしょう。
CLINICSカルテ


CLINICSカルテは、使いやすさに特化した電子カルテシステムです。シンプルなデザインですぐさま使いこなせるようになるため、導入がスムーズに行えます。
サービス内にORCAを搭載しているため、院内機器との連携も問題なく行うことができます。
オンライン診療や予約受付機能も利用することができ、患者様の予約からカルテ制作まで完結させられるのが大きなメリットです。
サポート体制も充実しており、オンラインはもちろん、駆けつけサポートも用意されています。
BrainBox cloud


BrainBox cloudは、電子カルテに入力した内容や、会計の内容が正確かどうかをチェックしてくれる電子カルテサービスです。
自動チェックシステムにより、診療内容の正確化や会計ミスを減らすことに繋がります。また、レセプトにおいては治療内容に記載漏れがある病名の提案まで行ってもらえるのが魅力です。
こちらのサービスを提供しているユヤマでは、薬局向けに機器の提供なども幅広く行っています。長年の実績がある会社なので、信頼度も非常に高いです。
なお、オンプレミス型のサービスとしてBrainBox V4も用意されているので、オンプレミス型の製品を利用したい場合にはそちらを利用するのが良いでしょう。
Dynamics


Dynamicsは、低コストで利用できる電子カルテシステムです。元々内科医の方がシステムを開発しており、現場目線で必要な機能は全て搭載されています。
こちらのサービスでは初期費用222,000円で導入することができ、月額費用は11,000円で導入可能です。更新費用やオプション料金も掛からず、低コストでの電子カルテ導入を実現することができます。
すでに4,000件を超える導入実績があるため、信頼度も高いです。
HOPEシリーズ


HOPEシリーズは、大手企業である富士通から提供されている電子カルテサービスです。大規模病院から中規模・小規模の病院まで幅広く利用されています。1画面にあらゆる情報を統一させることができ、スタッフ間の情報共有も円滑に行うことが可能です。
こちらのサービスでは、電子カルテ以外の機能も充実しており、ワードやエクセルなどを用いた文章制作も可能です。書類作成の業務を大幅に効率化できるため、一括で導入したい方にはおすすめと言えます。
また、サポート体制も充実しており、365日休まず対応してもらえます。大手企業が提供しており、性能と信頼度の両方を兼ね揃えたサービスをお探しの方におすすめです。
Medicom-HRf Hybrid Cloud


Medicom-HRf Hybrid Cloudは、診療所向けの電子カルテシステムです。こちらのサービスでは、オンプレミス型とクラウド型の両方に対応しており、各医院様の状況に合わせて利用することができます。
電子カルテ入力後、内容を自動でチェックする機能が搭載されており、未然にミスを防止可能。また、予約システムや問診システム、PACSなどの他社機器と連携もスムーズに行えるので、独自にカスタマイズすることもできます。
セキュリティ面でも定評があり、情報管理も安全に行えます。また、全国120拠点にサポート拠点が用意されているので、もしものトラブル時にも安心です。
MAPs for CLINIC


MAPs for CLINICでは、独自のアプリを利用することで高い操作性を実現しています。誰でも直感的に操作することができ、導入後すぐさま使いこなせるようになるのでスムーズな運用が可能です。
また、カスタマイズ性にも優れており、各医院の診療スタイルに合わせて柔軟に対応可能。独自の機能設定やパーツの配置などを行うことができます。
コスト面でもメリットがあり、月額2万円〜から利用できるのは他社と比較しても安い価格設定です。操作性が高く、コストパフォーマンスを重視される方にはおすすめのサービスと言えます。
Henry


Henryは、レセコン一体型のクラウド電子カルテシステムです。クラウド型であるため、時間や場所に関係なく利用することができます。
操作性に優れており、余計なツールを削除した仕様となっているのが特徴です。シンプルなデザインで、スマホを操作するのと同じようにスムーズな利用が可能です。また、処理速度も優れており、待ち時間0.5秒でスピーディな処理をしてもらえます。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
電子カルテとは?
電子カルテとは、これまで患者様に対して行ってきた治療記録であるカルテ(診療録)を電子システム上に記録して管理する仕組みのことです。
電子カルテは、
の大きく2つに分けることができます。入院機能があるかどうか、レセコンがあるかどうかによって導入すべき電子カルテが異なるため、注意が必要です。
現在では髪のカルテから電子カルテへの移行が進んでおり、開業される医院やクリニックにおいてはほとんどの施設で電子カルテが導入されています。
ただし、医療業界全体では電子カルテの普及率は低い状況です。電子カルテを導入することで、スペースの活用や業務の大幅な効率化を行うことができます。
電子カルテの種類
電子カルテの種類には、大きく分けて以下の3つのタイプがあります。
オンプレミス型 | クラウド型 | ハイブリット型 | |
---|---|---|---|
サーバー | 院内に設置する | 企業サーバーを利用する | 院内と企業サーバーの兼用 |
利用場所 | 院内 | どこでも利用可能 | 外部持ち出し時は設定が必要 |
セキュリティ | 強い | ネットウイルスなどへの対策が必要 | ネットウイルスなどへの対策が必要 |
ネットへの依存 | ネット不要で利用できる | 災害時には利用できない可能性がある | 随時切り替えで利用可能 |
カスタマイズ性 | 柔軟にカスタマイズが可能 | 低い | ある程度できる |
価格設定 | 高額(購入型が多い) | 購入+月額設定(サブスク) | 購入+月額設定(サブスク) |
オンプレミス型
オンプレミス型は、電子カルテデータを院内サーバーに保存するタイプの電子カルテです。オンプレミス型は自院内で完結させることができるため、セキュリティ面で強いメリットがあります。
また、各医院様の状況に合わせて柔軟にカスタマイズすることができ、自院に最適なシステムをオーダーメイドで設定することも可能です。
ただし、その分費用が高額になりやすいことや、基本的に作業は自院内で完結させるため、外部へ持ち出す場合には別途設定が必要になるケースも多いです。


クラウド型
クラウド型はネット通信を介して電子カルテを利用するタイプです。ネットを介しているため、時間や場所に関係なくどこでもサービスを利用できる点が大きなメリットです。
また、オンプレミス型と比較すると費用も安いケースが多く、導入面で負担が軽いのも魅力と言えます。
ただし、クラウド型はネット通信に依存するため、停電時などには利用できない可能性もあります。
また、オンプレミス型とは異なり、基本的には企業が設定しているシステムを月額で利用するケースが多く、カスタマイズ性が劣っていることもあるでしょう。


ハイブリット型
ハイブリット型は上記のオンプレミス型とクラウド型を切り替えながら利用するタイプです。
状況に応じて二つのタイプを切り替えることができるため、例えば通信状況が悪い時にはオンプレミス型、外部で利用したい時にはクラウド型というふうに、状況に合わせてタイプを選択することができます。
両方の良い面をバランスよく利用したい場合にはこちらのタイプがおすすめです。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
電子カルテの価格・費用相場
電子カルテの導入で気になるのは、やはり価格・費用がいくらになるのかだと思います。
電子カルテには主に以下の3つの費用が必要になります。
ここでは、上記3つの費用についてそれぞれ解説していきます。
初期費用
電子カルテシステムを導入する際の初期費用としては、おおよそ300万円程度が相場となっています。
ただし、クラウド型とオンプレミス型のどちらを導入するかによって異なり、それぞれの相場は以下の通りです。
このように、それぞれ価格相場が異なっているため、事前に注意するようにしましょう。


月額費用
電子カルテを導入する際には、初期費用とは別に月額費用が必要になります。特にクラウド型ではサブスクリプションとしてサービスが提供されているケースが多く、月額では3~4万円程度が相場となっています。
また、買い切りのオンプレミス型でも、保守費用として月額1~2万円が掛かるケースもあるでしょう。
このような月額費用が掛かることも事前に把握しておくことが大切です。
その他のコスト
電子カルテの導入時には、上記の費用の他に、導入時のサポート費用やデータ移行料金としてコストが掛かる可能性があります。
また、プリンターやサーバの設置など、周辺機器を導入する場合にも別途費用が必要になるでしょう。
こうした周辺機器についても押さえておき、導入時の予算を決めることが大切です。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
電子カルテメーカーの選び方は?
電子カルテを選ぶ際に、どのようなポイントに注意して選べば良いか分からない方も多いでしょう。
ここでは、電子カルテメーカーの選び方について詳しく解説していきます。
操作性が良いものを選ぶ
まず、操作性が優れており、誰でも使いやすいデザインの電子カルテを導入することが大切です。どれほど優れた性能が用意されているシステムであっても、使いにくく手間が掛かってしまえば意味がありません。
医師が利用しやすい電子カルテを導入するのはもちろんですが、医院のスタッフが利用しやすいシステムを導入するのが良いでしょう。
なるべくシンプルなデザインで、説明書などを読まなくてもすぐさま使いこなせるようなシステムを導入することが望ましいです。
連携性が高いものを選ぶ
電子カルテは他システムとの連携性が非常に重要になります。実際の運用では他メーカーと頻繁に連携させる必要があり、スムーズな連動が行えれば大幅に業務を効率化することができます。
すでに導入されているレセコンはもちろん、これから導入予定があるシステムなどとも連携できるかどうかを事前にチェックしておくことが大切です。
サポート体制が充実しているサービスを選ぶ
電子カルテを導入する際は、サポート体制が充実しているものを選びましょう。電子カルテは精密機器であるため、定期的なメンテナンスが必要になる場合があります。
特にオンプレミス型で特注する場合には、こうしたメンテナンスが欠かせません。
故障時などには医院まで駆けつけサポートを行ってくれる業者が好ましいと言えます。
導入前にどのようなサポート体制が用意されているのか、しっかりとチェックしておきましょう。
複数の会社に資料請求や問い合わせを行う
これから電子カルテの導入を行う場合は、複数の会社に資料請求を行うのがおすすめです。
1社しか見積もりを行わなかった場合、その会社が本当に自社に最適な製品を提供しているのか判断することが難しいです。
しかし、複数社を比較することで各製品を見比べることができ、最適な商品を選びやすくなります。
そのため、なるべく3社以上にお問合せを行い、複数のお見積もりを取るようにしましょう。
ただし、こうした作業は手間と時間の掛かるものであるため、もし面倒に感じる場合は本サイトよりお申し込みいただければ一括でお見積りや資料請求を行わせていただきます。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
電子カルテ導入のメリットは?
電子カルテを医療機関に導入することで、どのようなメリットがあるのでしょうか。
ここでは、具体的なメリットについて解説していきます。
業務が効率化する
電子カルテの導入により、病院やクリニックの業務が大幅に効率化できることは最大のメリットと言えます。
これまで紙カルテに記入していたものが全て電子に置き換わるため、記入がスムーズに行えます。
患者様の受付なども自動で処理できるようになり、会計の待ち時間も減らすことが可能です。また、手書きで処理を行う必要がないので、医師の負担軽減にもつながるでしょう。
このほか、レセプト請求もスムーズに行えるようになります。
スペースを有効活用できる
紙カルテはとにかくスペースを必要とするため、過去の患者様カルテを書棚に大量保管している医院様も多いのではないでしょうか。
もう来院される予定がない患者様も多く、紙カルテは無駄にスペースを必要とします。また、過去の情報を確認したい場合でも毎回書棚から取り出さなければならないため、スタッフの業務負担が大きいです。
その点、電子カルテはWEB上に情報を保管するため、こうしたスペースを必要としません。また、知りたい患者様情報はネットで検索すればすぐさまリサーチすることができます。
大幅な省スペース化や業務効率化につながるため、日々の運営を改善することができます。
入力ミスを未然に防止できる
電子カルテサービスの中には、ミスを未然に防止してくれる自動チェックシステムが搭載されているものも多いです。
入力ミスがあれば自動で確認してくれるので、患者様情報を謝って入力してしまう心配がありません。
また、レセプト請求を行う際にも、診療科目の間違いがあれば自動で確認してくれます。
このように、医療機関におけるミスを未然に防止してくれる機能も電子カルテのメリットの一つです。
分院設立や他の機関との連携がスムーズ
電子カルテを導入すれば、ネットで情報を管理することができるようになります。
そのため、分院を設立する場合でも本院との情報管理がスムーズに行えることや、他の機関とも情報の共有が行いやすいメリットがあります。
情報をやり取りするためにわざわざ患者様の紙カルテを移動させる必要もありません。他の医療機関や行政との情報共有がスムーズに行えれば、患者様に最適な治療を行うことができます。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
電子カルテ導入のデメリットは?
上記のように多くのメリットがある電子カルテですが、もちろんデメリットも存在しています。
導入時には以下のようなデメリットについても確認しておきましょう。
運用までに時間が掛かる
電子カルテのデメリットとしては、まず運用までに時間が掛かることが挙げられます。電子カルテの導入は年々増加しているものの、これまでの流れから紙のカルテを利用している医院様はまだ多いです。
最新技術に得意な医師の方であれば運用までスムーズですが、スタッフ全体まで電子カルテに慣れるまでにはある程度の時間が必要となるでしょう。
そのため、最初のうちは紙カルテと併用しつつ運用していく必要があります。また、導入時には一定期間の研修を設けるなどが重要です。
初期費用・ランニングコストが掛かる
電子カルテの導入には初期費用やランニングコストが掛かることもデメリットの一つです。初期費用としては100万円〜300万円、ランニングコストとしては月額2~3万円の保守費用が必要となります。
こうした価格・費用がどうしてもデメリットになってしまう可能性があるでしょう。ただし、電子カルテの導入は補助金を活用できる可能性もあるため、導入時には補助金活用も視野に入れてみるのがおすすめです。
なお、当サービスでは補助金を利用した電子カルテの導入サポートも行っているため、興味のある方は以下のリンクよりお問合せください。
通信環境に依存する
電子カルテはWEB通信を利用してカルテを管理する仕組みです。そのため、停電時などには利用できなくなる恐れがあります。
そのため、災害時に利用できなくなった際にどう対処するか事前に対策を行っておくことが必要です。
ただし、電子カルテサービスの中には通信環境が悪くてもオフラインで利用できるタイプのものもあるため、通信環境が不安な方はそうしたサービスを活用するのがおすすめです。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。
電子カルテの導入ならサービス比較.comへ!
今回の記事では、電子カルテでおすすめのメーカーランキングをご紹介しました。
これから電子カルテの導入を検討されている方は、サービス比較.comへご相談ください。
当サービスでは、
などを無料で行っております。
ご利用を検討されている方は、以下のリンクより無料カウンセリングへお申し込みください。
レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
補助金を利用した導入サポートも行っております。


最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 加西市のホームページ制作会社3選|おすすめ会社を比較! - 2023年12月5日
- コインパーキング経営会社ランキング10選|おすすめを比較! - 2023年12月4日
- 神戸の駐車場経営会社8選|おすすめを徹底比較 - 2023年12月4日