「20代で仕事を辞めてもなんとかなるものなのだろうか」
「仕事を辞めたいけど、うまく転職できるのか不安」
このようなお悩みを抱えていないでしょうか。
今回の記事では、実際に20代で転職を経験した僕自身が「20代で仕事を辞める時のポイント」について解説していきます。

元高校教師。20代で仕事を辞めて、1年半無職生活を送る。
その後はWEB系の仕事に転職し、現在はフリーランスWEBライターとして活動中。
仕事辞めてもなんとかなる?20代で辞める時のポイント7選

では、早速ですが20代で仕事を辞めたいとお考えの方に向けて、ポイントを解説していきます。
これから退職や転職を考えている場合、次のポイントを意識することが大切です。
- 世間体を気にしない
- お金の管理を徹底する
- 親に甘えない
- 自分の適性を理解する
- キャリア診断も利用してみる
- 転職経験者の意見を聞く
- プロのアドバイザーに相談する
世間体を気にしない
まず最初にお話ししたいのは、世間体を気にしてはいけないということです。
以下でも解説しますが、20代で仕事を辞めたいと思う時、一番弊害になるのはなんだと思いますか?
お金や転職への不安もあるかと思いますが、実際に転職して一番不安だったのは次のような感情です。
- 他の人からどう思われるだろう?
- 友人から笑われるのではないだろうか
- 親を悲しませてしまう
- 上司から批判される
今現在、仕事を辞めたいと思っている方もきっと同じような気持ちを抱えているはず。
そうした方に強く言いたいのは、“世間体を気にするな”ということです。
正直、世間体を気にしている限り転職はできませんし、自分のやりたい仕事には就職できません。
なぜなら、「他の人に嫌われたくない」という感情が邪魔をしていつまでも自分に正直になれないから。
まずは、仕事を辞めるということは、世間体を気にしないということがベースになっているという点を理解しましょう。
お金の管理を徹底する
世間体の次に大切なのは、お金の管理を徹底することです。
特に、“働かずにあとどれだけ生活できるか”という点は理解しておきましょう。
正直言って、お金さえあればなんとかなります。
反対に、お金がないと時間もなくなり、焦って転職活動をしなければなりません。
仕事を辞める前に、あとどれくらい働かずに生活できるだけの貯金があるか計算しておくのがおすすめです。
親に甘えない
もしかすると、実家で暮らしている方もいると思いますが、実家暮らしだと親から批判されまくる可能性が高いです。
- 実家だからお金の心配はいらない
- とりあえず実家に寄生しよう
などと考えていると、厳しい現実が待っています。
僕自身も当時は実家に暮らしていましたが、退職と同時に追い出されました笑
実家暮らしだとどうしてもお金の管理などが甘くなり、いつでも転職できると自分を甘やかしてしまいます。
どうしてもお金がないなら実家に居続けても良いと思いますが、甘えすぎないように気をつけましょう。
自分の適性を理解する
転職する上で非常に大事なことが、自分の適性について理解した上で進めていくことです。
あなたは、自分の適性をしっかりと考えたことがあるでしょうか。
- 得意なことは何か
- 不得意なことは何か
- どんな仕事なら続けられそうか
- 今の仕事で辛いこととは何か
など、一つ一つを細かく見ていかなければ、適性は見えてきません。
もし、こうした適性を無視して転職したとしても、また不向きな仕事に就職してしまいかねないでしょう。
転職前に、自分自身の適性を分析しておくことが大切です。
キャリア診断も利用してみる

上記では、自分の適性について知ることの重要性を解説しました。
しかし、一人でこうしたことを分析するのが難しい方もいらっしゃるはず。
もし、どうやって分析していけば良いか分からない方は、アプリでキャリア診断を行ってみることをおすすめします。
今ではVIEWなどの無料キャリア診断アプリも登場しており、3分程度で無料診断が可能です。
診断すれば自分の適性を踏まえてこれから受けられる企業が一目で判別できるので、自己分析ツールとして活用することができます。
非常に簡単ですので、一度試してみてはいかがでしょうか。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』自分の市場価値を分析する
適性と同じくらい重要なのが、自分の市場価値について知っておくことです。
あなたは、自分の年収がいくらほどが適正価格であるのか理解しているでしょうか。
一般的に、20代の市場価値は非常に高いです。
これから働くことができる年数も長く、労働力としても価値が高いことが理由です。
こうした市場価値を分析するのは簡単ではありませんが、以下でも解説する転職エージェントなどに登録しておくと、専門のアドバイザーの方が教えてくれるはずです。
転職活動を開始する前に、まずは自分の市場価値について理解しておくと良いでしょう。
転職経験者の意見を聞く
転職する前に注意したいのが、なるべく第三者の意見を聞いてから進めていくのが良いということです。
仕事で悩んでいる時、多くの方が冷静に判断することができません。
多忙やストレス過多の状況で、転職活動を落ち着いて進めるのは難しいものです。
そんな時は、信頼できる第三者に相談するのが良いでしょう。
ただし、その際には“転職経験者”に意見を求めるのがおすすめです。
なぜなら、転職したことがない人は、
- 今の仕事を辞めるのはもったいないよ
- もう少し頑張ってみたら?
- せめて3年は続けようよ
など、ネガティブな意見ばかり言ってきます。
そのため、できるだけ転職を経験したことがある人にアドバイスを求めるのが良いでしょう。
もし、身近にそうした人がいないのであれば、以下で解説するように転職エージェントに相談してみるのがおすすめです。
プロのアドバイザーに相談する

自分の身の回りに転職経験のある人がいない場合、誰に相談すれば良いか分からないと思います。
そんな方は、転職エージェントを利用するのがおすすめです。
転職エージェントとは企業と転職したい人を仲介してくれるサービスです。
- 市場に詳しいプロのアドバイザーが相談に乗ってくれる
- あなたの適性に合わせて求人を紹介してくれる
- 面接日程のスケジュール調整なども行ってくれる
- 全て無料で利用できる
など、転職を検討している方向けにさまざまなサポートを行ってくれます。
利用は全て無料ですし、アカウント登録したとしても必ず転職する必要はありません。
まずは気軽に利用してみるのが良いでしょう。
仕事辞めてもなんとかなる?20代なら問題ない理由

20代で仕事を辞めても、正直なんとかなります。
ここでは、その理由について解説していきます。
- 正直若いから転職は余裕
- 失業保険も利用できる
- 人の目さえ気にしなければ無敵
正直若いから転職は余裕
先ほども解説しましたが、20代の市場価値は非常に高いです。
第二新卒枠というものが存在しており、どの企業も人材を欲しがっている状況です。
一度社会に出て働いていれば、社会人としてのマナーも一通り備わっており、教育しやすいという点が採用されやすい理由です。
そのため、自信を持ってまずは求人探しから始めてみるのが良いでしょう。
失業保険も利用できる
社会人としてしばらく働いていれば、失業保険が適用される可能性があります。
お金の面を気にして退職できないという方も多いと思いますが、失業保険をもらいながら転職活動を進めれば収入面では困りません。
そのため、「収入がなくなるから」という理由で退職を諦めてしまうのではなく、一度保険関係についてもよく調べてからどうすべきか考えるのが良いでしょう。
人の目さえ気にしなければ無敵
これは実体験でもありますが、転職を検討する場合に一番ネックとなるのが「世間体」です。
僕自身、実際に一番きつかったのが周囲からの批判でした。
お金のことは、先ほども解説したように保険などを駆使すればどうにでもなるんです。
一番の敵は世間体を気にしてしまう自分自身。
「人の目なんて、どうでもいい。自分の人生をしっかり生きたい」
という強い気持ちさえあれば、あとはなんとかなります。
仕事辞めてもなんとかなる20代の特徴は?

今、20代のあなたは、20代で仕事を辞めることについて、どのように考えていますか?
社会人経験のある人であれば、誰でも一度は仕事を辞めようと考えたことがあるでしょう。
仕事を辞める決断をする前に、まずは、辞めてもうまくいく人の特徴をみていきましょう。
計画性がある
仕事を辞めた後の計画は立てていますか?
人間は、息をしているだけでもお金がかかります。
生活費は十分にあるでしょうか?
退寮して、住む場所はあるでしょうか?
仕事を辞めてもなんとかなる人は、辞めた後の生活について、きちんと計画を立てているものです。
もちろん、今後の人生設計を徹底的に考えるべきとまでは言いませんが、当面の間、どのように生活するかの見通しを立てておけば、安心して仕事を辞めることができるのではないでしょうか。
スキルを持っている
あなたには、今の会社でなくとも通用すると胸を張って言えるスキルはありますか?
それは、目に見える資格でなくても構いません。
コミュニケーション能力だったり、文章力だったり、計算力だったり、なんでも良いのです。
今いる会社の外でも通用するスキルがあれば、会社を辞めても、そのスキルを活かして、新しい仕事をしたり、独立したりすることができます。
スキルは誰かに奪われるものではないので、今後、ますます磨きをかけて、より活かしていくこともできるでしょう。
これまでの経験が豊富
経験は、選択肢という言葉に言い換えることができると思います。
経験が豊富ということは、それだけ多くの選択肢を持っているということです。
仕事を辞めたとして、転職経験がある人であれば、再度転職するという選択肢がすぐに浮かんでくるでしょう。
経験があるので、挑戦するハードルもかなり低いと言えます。
このように、経験があれば、仕事を辞めた、さらに後についても、幅広い選択肢を持つことができるのです。
やりたいことがはっきりしている
やはりいちばん大事なのは、目的がはっきりあることです。
仕事を辞めてどうしたいのかがはっきりと定まっていれば、多少の困難は乗り越えることができます。
仕事を辞めてどうしたいのか、将来自分はどのようになりたいのか、これらが定まっている人であれば、仕事を辞めてもうまくいきます。
彼らにとって、仕事を辞めるということはあくまでも手段ですから、たとえ周囲の人に反対されたとしても、自信を持って辞める決断をすることができるでしょう。
仕事を20代で辞めるメリットとは?

20代で仕事を辞めると聞くと、直感的には、周囲の人に良い印象を与えないかもしれません。
ですが、20代という若さで仕事を辞めるからこそのメリットもあります。
どのようなメリットがあるのか、みていきましょう。
色んな仕事を経験できる
20代は、他の年代と比較すると、経験という観点では、どうしても勝つことはできません。
仕事をしている期間が圧倒的に短いからです。
しかしそれは、幅広い選択肢を持っていると言い換えられないでしょうか。
経験がない分、特定の分野に染まっていないので、広い視野を持てるのです。
そして、今後、様々な仕事を経験できるチャンスがあるということでもあります。
これから出会う経験の中から、好きなこと、得意なこと、やりたいことを探し出せるのです。
やりたい仕事に就職できる
20代であれば、未経験の業界や職種への転職も可能です。
「できること」だけでなく、「やりたいこと」を仕事にするチャンスがあります。
年齢を重ねれば重ねるほど、経験を重視されるため、「やりたいこと」を仕事にできるチャンスは限られていきます。
そして20代は、一般的にみれば、まだまだ若い部類なので、少々失敗しても、その後の人生でいくらでも挽回できます。
やってみたいけれど、自分にはハードルが高いと思っている仕事であっても、失敗を恐れずに挑戦しやすい年齢なのです。
20代なら転職にも有利
20代では、新卒や第二新卒と同様に、ポテンシャル採用が積極的に行われているため、転職に有利です。
経験職種での転職はもちろん、未経験の職種や業界への転職も、20代のうちであればチャレンジしやすいです。
30代以降の転職では、専門的なスキルや経験を問われることが多くなるため、未経験の職種や業界への転職は、20代が圧倒的に有利と言えます。
また、応募条件に年齢の上限がある求人もありますが、20代であれば、引っかかることはまずないでしょう。
仕事を20代で辞めるデメリットとは?

今度は、20代で仕事を辞めるデメリットをみていきましょう。
デメリットを理解できれば、どのように対処すればよいかが明らかになります。
仕事を辞めるためのウォーミングアップとして、一度整理してみましょう。
収入がなくなるリスクがある
仕事を辞める最大のデメリットは、収入がなくなる、あるいは、減ることです。
特に、就職して3〜4年しか経っていない20代前半で仕事を辞めてしまうと、その時点では、退職後、無収入になっても生活できるほどの貯金が十分にできていないことが考えられます。
目標を持って仕事を辞めても、生活ができなければ元も子もないので、新たな収入源の確保や、無収入でも一定期間生活できるだけの貯金を確保しておく必要があります。
世間的に冷たい視線を受ける
「人は人、自分は自分」とは言え、世間の視線は気になるものです。
20代で仕事を辞めたと聞くと、冷たい視線を送ってくる人も中にはいるでしょう。
時代は令和ですが、現役サラリーマンの中には、転職や独立、退職を良しとしない価値観の方もまだまだ数多くいるのが現実です。
そのため、あなたが仕事を辞める理由や目的を理解していない人からは、忍耐力がない、3年は働くべき、というような小言を言われる可能性があるかもしれません。
気にする必要はありませんが、覚悟はしておいた方がよいでしょう。
転職活動が負担
仕事を辞めた後、再就職を考えた際の転職活動の負担は大きいということを覚悟しておく必要があります。
在職中ほどの負担はないかもしれませんが、そうは言っても転職活動は大変です。
希望の会社を探し、履歴書を書いて、面接をする、というサイクルをひたすら回し続けるのです。
時間もかかりますし、体力も消耗します。すぐに希望の会社とご縁があれば良いですが、なかなかそうはいかないものです。
書類選考で落ちることもしばしばありますから、精神的な負担も大きくなります。
仕事を辞めたい20代の方にアドバイス!

結論、仕事を辞めてもなんとかなります。
ただし、衝動的に辞めるのではなく、計画と目的をしっかりと持ち、メリットとデメリットを吟味した上で、仕事を辞める決断をしましょう。
そうすれば、自分の決断に自信を持つことができます。
無理をしてまで今の仕事にこだわる必要はない
仕事を辞めたい理由は、人それぞれあると思います。
キャリアアップのために、転職したい、独立したい、起業したい、というようなポジティブな理由の人だけでなく、ノルマがきつい、残業が多い、人間関係がうまくいかない、というようなネガティブな理由の人もいるでしょう。
ポジティブな理由の人は、仕事を辞めることを前向きに検討できますが、ネガティブな理由の人は、仕事を辞めることを、なかなか前向きには考えられないのではないでしょうか。
もしかすると、仕事を辞めると人生が終わるとまで考えている人もいるかもしれません。
もちろん、辞めても絶対になんとかなるとまでは言えませんが、上記に記載している内容に、ひとつでも当てはまるものがあれば、辞めてもなんとかなる素質は十分にあると考えられるでしょう。
仕事を辞められない20代の特徴

20代で仕事を辞めたいと思っているものの、なかなか辞められない人はどのような特徴があるのでしょうか。
ここでは、仕事を辞めることができない20代の特徴について詳しく解説します。
- お金に対する不安がある
- 辞める目的が曖昧
- 世間体を気にしすぎている
お金に対する不安がある
まず、やはり金銭面に不安を感じているということが挙げられるでしょう。
- 退職したら無収入になってしまう
- 無事に転職できるか心配
- 貯金がない
など、金銭的な不安は仕事を辞めることに対して恐怖心を増大させます。
ただし、実際のところは失業保険などを駆使すればどうにでもなります。
また、無職になるのが怖ければ働きながら転職活動を行うのが良いでしょう。
いずれにせよ、転職に関する情報や知識を集める必要があるので、まずは転職エージェントに登録して相談してみるのがおすすめと言えます。
辞める目的が曖昧
次に、辞める目的がはっきりしていないということも、なかなか辞められない人の特徴です。
- 辞めてからどうしたいのか分からない
- 自分が何をしたいか曖昧
- 転職計画が立っていない
など、今後の方針ややりたいことが明確になっていないと、自信を持って決断することができません。
こうした方は、まず自分自身の分析から始めることが大切です。
診断アプリなど、自己分析ツールをうまく活用して転職を進めていくようにしましょう。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』世間体を気にしすぎている
このほかにも、世間体を気にしすぎていると、なかなか転職に踏み切ることができません。
何度も解説するように、転職する際に一番のネックとなるのは世間体です。
- 他の人から嫌われたくない
- 批判されるのが怖い
- 上司から怒られる
- 親からの信用を失う
こうした考え方をしていませんか?
もしそうなら、覚悟を決めてください。
正直、他の人の目を気にしていると、いつまで経ってもあなたは誰かにとって都合の良い存在でしかありません。
本当にそんな人生で良いんですか?
あと数十年、誰かの目を気にして生き続けますか?
それとも、ここで決断して自分の人生を歩みますか?
まずは求人探しからスタートしつつ、自分の気持ちをはっきりさせてみてはいかがでしょうか。
仕事を20代で辞める時の注意点

では、ここからは20代で仕事を辞める時の注意点について解説していきます。
- 無計画に辞めるのは絶対NG
- 自分の適性について分析しよう
- 求人情報はなるべくたくさん見よう
無計画に辞めるのは絶対NG
まず、無計画に仕事を辞めるのはだめです。
例えば勢いで退職届を出してしまったり、上司にブチギレて辞めたりするのは絶対にやめましょう。
そうではなく、今後の方針やスケジューリングまでしっかりと考えてから行動に移すのが大切と言えます。
自分の適性について分析しよう
何度も言いますが、適性については絶対に考えておきましょう。
ここを無視してとりあえず転職してみても、必ず失敗します。
そもそも、今の仕事が合わなくて転職を考えているはずなので、むやみやたらに転職しても同じことを繰り返すことになるでしょう。
事前にツールなどを活用して、自己分析を重ねた上で転職を進めることが大切です。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』求人情報はなるべくたくさん見よう
求人情報は一つだけではなく、複数見ておくことが大切です。
一つの企業に応募するだけでは、その企業が落とされた後にまた最初から探し始めなければなりません。
そうしていると、時間もかなり掛かりますし、効率的ではないです。
以下の記事で解説しているような転職エージェントには複数登録しておき、なるべくたくさんの求人に目を通しておくのが良いでしょう。
仕事を辞めてもなんとかなる!20代で退職後のキャリアプラン
20代であれば、仕事を辞めてもなんとかなります。
ここでは、20代で仕事を辞める場合の具体的なキャリアプランについていくつかご紹介していきましょう。
しばらく休んで人生を見つめ直す
実際に社会人となって働き始めてみて、甘くない現実に直面した方は多いのではないでしょうか。
高卒、大卒に関係なく、社会に出れば誰しもが厳しい現実と向き合わなければならなくなります。
特にやりたい仕事でもないのに就職してしまうと、働き始めてからストレスが溜まっていきますよね。
精神的に疲れすぎているという方は、まずしっかりと休暇を取ってみてはいかがでしょうか。
心身ともに疲れている状態では、冷静な判断をすることができません。
1ヶ月〜3ヶ月くらい仕事から離れれば、メンタルも回復するでしょう。
アルバイト生活も選択肢
もし、お金の不安があるのであれば、しばらくの間だけアルバイト生活を送ってみるのも良いでしょう。
20代であれば、まだまだ人生は長いです。
一時の間だけ、アルバイトとして生計を立てながら、今後のキャリア設計をやり直してみるのも良いでしょう。
例えば、アルバイトをしながらプログラミングを勉強したり、資格取得に向けて勉強してみるのも良いです。
また、一度何も考えずにやりたいと思えるような仕事にアルバイトとして応募してみるのも良いでしょう。
世間体が気になるという方もイルカもしれませんが、そんなものは気にしなくて良いです。
大切なのは、自分がやりたいと思える仕事に巡り会えるかどうか。
そのきっかけとして、アルバイトからやり直してみるのも良いでしょう。
適性のある業界へ転職する
すぐさま転職しようという意欲があるのであれば、適性についてよく考えた上で転職先を探し始めましょう。
ただし、自分一人で転職先を見つけようとすると客観的な視野が持てず、また合わない業種を選んでしまう可能性があります。
先ほどもご紹介した転職エージェントなどをうまく活用しつつ、アドバイザーと一緒に転職先を探してみるのが良いでしょう。
スキルを習得して転職する
退職後はしばらくスキルを習得するという選択肢もあります。
これからの時代は間違いなくIT系の時代がやってくることは間違いありませんので、プログラミングや動画編集、デザイン技術などを習得するのも良いでしょう。
こうしたスキルを身につけておけば、IT系の会社に転職しやすくなるだけではなく、ゆくゆくは自分で独立も狙うことができます。
また、最近では転職保証や給付金サポートがついているスクールも増えているのです。
こうしたスクールを利用することで、転職に失敗するリスクや金銭面での負担を最小限に減らすことにつながるでしょう。
おすすめのスクールについては以下の記事にてまとめてありますので、興味のある方は参考にしてください。
キャリアコーチングを受けてみる
そもそも、自分の生き方が分からなかったり、これからどんなキャリアを歩んでいけば良いのか想像もつかない人もいるのではないでしょうか。
そうした方はキャリアコーチングを受けてみるのも選択肢です。
最近ではポジウィルのようにコーチングが受けられるサービスも増えています。
人生に対する哲学的な問題も解決することができるため、もし、今後のキャリアにお悩みの方は利用してみてはいかがでしょうか。
無料でカウンセリングが行われているため、気軽に相談可能です。
一度きりの人生、やりたいことに挑戦しよう
やってみたいことがあるけれど、仕事を辞める決断ができず、最初の一歩が踏み出せない人はいませんか?
20代というのは、まだまだ若さで勝負できる年齢です。
再就職したい、転職したいと思ったら、比較的行動しやすい年齢でもあります。
もし、あなたに、今の仕事以外でやりたいことがあるならば、一度、仕事を辞めることを考えてみてはいかがでしょうか?
やりたいことがない人も多い世の中で、自分のやりたいことがあるというのは素晴らしいことです。
仕事を辞めた後のことが心配だから、というのが挑戦を躊躇している理由であれば、まずは一度、仕事を辞めるメリットとデメリットを比較してみてはいかがでしょうか?
20代で、仕事を辞めることを考えているすべての人に、この記事を通して、なにか新しい発見があれば幸いです。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 仕事辞めてもなんとかなる?20代で退職する前に押さえるべきポイント - 2022年5月22日
- 仕事辞めてもなんとかなる!というのは本当?退職前に見るべき記事 - 2022年5月21日
- 40代の仕事に限界を感じたら行うべきこと6選 - 2022年5月20日