正社員だけど、今すぐに会社を辞めたいと悩みを抱えている方もいるでしょう。
正社員は基本的に即日退職をすることは難しいですが、定められた条件を満たしていれば即日退職も例外として認められる場合があります。
本記事では正社員でも即日退職できる方法を徹底解説します。
- 正社員でも即日退職できる方法はある?
- 正社員が即日退職する流れとは?
- 正社員が即日退職するときの注意点とは?
- もう限界!という方におすすめの方法

正社員でも即日退職できるのか?について解説します!
正社員でも即日退職できる方法はあるの?

どのような場合に即日退職することが可能なのか?
いくつか方法があるので、それらを見ていきましょう。
- 有給を消化する
- 診断書を取る
- 労働条件が異なる場合
- ハラスメントの場合
有給を消化する
雇われている社員は退職を申し出た日から2週間経てば退職することが可能です。
逆に言うと退職届を出しても2週間は会社に行かなければならない、と不安に思われるかもしれません。
しかし、退職届を提出した後に、有給を消化すれば即日退職が可能です。
有給は労働者の権利として認められているので、会社はそれを拒否することはできません。
万が一有給がない、という場合でも欠勤という扱いにすれば即日退職できるのでご安心ください。

有給を消化して即日退職する方法もあります!
診断書を取る
会社側と労働者側とで、即日退職の意志が双方合意として認められば即日退職が可能です。
合意が認められるかどうかの判断は会社側になりますが、働くことがどうしてもできない特別な理由だと認められれば即日退職できる可能性があります。
働くことがどうしてもできない特別な理由とはどのような場合でしょうか。
例えば、うつ病などの病気になってしまい医師の診断書がある場合においては、双方合意が成立しやすい傾向にあります。
ただし、今すぐにでも辞めたいからという理由で、診断書を偽って作るような行為は犯罪となってしまうので絶対にしないようにしてください。

診断書を取れば双方合意になる可能性も高く、スムーズに退職できることも!
労働条件が異なる場合
次の場合には、即日退職できる場合があります。
「求人のときの条件と実際の業務内容が異なる」
「業務内容が事前に聞いてたものと違う」などです。
もし、就職する前に聞いていた業務内容や労働条件と異なると感じた際には、人事担当者に「労働条件が異なっていませんか?」と確認することをお勧めします。
そんなこと聞いても大丈夫なの?と不安に感じるかもしれませんが、仕事の内容を確認するのは働く者の権利として至極当然のことです。
何も躊躇する必要などありませんので、会社側にきちんと話をしてみましょう。

労働条件が違うことを引き合いに出すのが不安であれば、退職代行を利用することで業者の方が代わりに交渉してくれます!
おすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・退職代行実績No.1!即日退職も可能!
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。LINEで24時間気軽に相談可能!即日対応!
ハラスメント問題の場合
会社側に問題がある場合には即日退職できます。
具体的にはハラスメント等の問題です。
現代では、パワハラ、セクハラ、モラハラ、マタハラなどハラスメント問題は複雑になっています。
もし、そのような状況になってしまったら、1人で抱え込まずに信頼できる人に相談しましょう。
また、ハラスメントの問題以外にも、職場内の人間関係でいじめと認識されるようなこと、長時間労働などがある場合にも、即日退職が可能となります。
万が一、会社側から反論されたときのために、ハラスメントの証拠を残せると良いです。
録画や録音、写真、またはメールやLINEなどのやりとりの履歴など。
ハラスメント等の問題は労働者の心身に大きな影響を与えますので、我慢しないようにしましょう。

パワハラやセクハラでお悩みの方は以下の記事を参考にしてください!
正社員が即日退職できるまでの流れ

それでは、次に正社員が即日退職するまでの具体的な手順をみていきましょう。
- 退職手続きをする
- 会社へ備品等を返す
- 会社から書類を受け取る
- 退職
退職の意志を伝える
まずは、退職するという意思と退職を希望する日程を会社側に必ず伝えてください。
会社を辞めることを言いにくいと思い、ズルズルと先延ばしにしてしまうということも考えられます。
しかし、退職することを2週間前に伝えなければ、違法となってしまいます。
そうならないためにも必ず2週間前に伝えるようにしてください。
直接言いにくい場合には、メールで退職の意志を伝えても大丈夫です。

まずは会社側に意思を伝えましょう!もし自分で伝えるのが気まずいなら、退職代行を利用してください!
おすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・退職代行実績No.1!即日退職も可能!
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。LINEで24時間気軽に相談可能!即日対応!
退職手続きをする
退職の意志を伝えたら、退職の手続きを行います。
「退職の手続きって退職届を出せば終わりでしょ」と思われている方もいるようですが、実はやるべきことが多数あります。
この手続きをきちんと踏まないと会社側とトラブルになってしまうことも。
そうならないためにもきちんとした手順で退職の手続きを行いましょう。
自分1人ではわからない場合は、人事に問い合わせをして不備のないように手続きをするようにしてください。

退職の手続きは後々のトラブルにならないためにもしっかりと行いましょう!
会社へ備品等を返す
退職する際には、会社から受け取っていたものを返却する必要があります。
例えば、どのようなものがあるのでしょうか。
会社によって異なると思いますが、以下のようなものが考えられます。
- 保険証
- 社員証
- 鍵
- 名刺
- 会社の経費で購入したもの
- 会社から支給されているもの(パソコンやスマホ)
紛失していて返却できないとなると弁償というケースもあるので気を付けましょう。

返却物については事前に返しておきましょう!
会社から書類を受け取る
退職時には会社から受け取る書類があります。
この書類は失業保険を利用する際に使うことがありますので、失業保険を利用することを考えている場合は必要です。
また、転職先で書類の提出が必要となることも考えられます。
書類がないとなると、転職先に迷惑をかけることにもなるので、必ず受け取るようにしてください。

会社から書類を受け取りましょう!
退職
即日退職したからといって、すぐに会社から席が無くなるというわけではありません。
有給を消化してからというケースが大半です。
退職まで円満に事が運んだのであれば、職場でお世話になった人たちに一声かけることもできますが、即日退職であれば特にそのようなことも不要でしょう。

ここまでの流れが終われば退職できます!退職する前に転職エージェントに登録しておけば、転職もスムーズです!
正社員が即日退職する際の注意点

突然即日退職と言われれば、会社側も驚くことになるでしょう。
会社としても辞めて欲しいとは思わないはずです。
そうなると会社側と労働者とのトラブルになることも考えられます。
そのような事態にならないためにも、即日退職する際の注意点を見ていきましょう。
- 引き留めに応じない
- 無断欠勤に気を付ける
- 備品は返却しておく
- 会社から必要な書類は受け取る
引き留めに応じない
会社を辞めると言えば、会社から引き留められるケースが多いようです。
以下のような理由で労働者に対して会社に残るように言われます。
・人手が足りてないから困る
・次の人が見つかるまで待てないか
・人手足りないの状況を、わからないのか?
・無責任なので退職は認められない
などです。
しかし、正社員が辞めるのと人手が足りないという問題は別の話です。
真剣に退職を考えているのであれば、情に流されてはいけません。
決して屈しないようにしましょう。

会社側は様々な手口で引き留めをしてきますが、意思が硬いなら応じないようにしましょう
無断欠勤に気を付ける
即日退職が認められたとしても、無断欠勤は違法行為です。
そのような場合は、会社から損害賠償を請求されたり、訴えられたり、または懲戒解雇の可能性があります。
これでは、受け取れるはずの退職金が支給されなくなったり、転職先にネガティブな印象を与えることになってしまうでしょう。
今の会社を退職したとしても、これから生活は続いていくし、仕事もしてくはずです。
どうせ辞めるんだから良いだろう、というような甘い考えは危険ということを認識しておいてください。
今の職場がどうしても嫌で一刻も早く退職をしたい、という場合でも合法的な方法で職場から離れるようにしましょう。

無断欠勤すると転職する際にも不利になります!どうしても顔を合わせたくないなら退職代行を利用してください!
おすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・退職代行実績No.1!即日退職も可能!
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。LINEで24時間気軽に相談可能!即日対応!
備品は返却しておく
先述しましたが、会社の備品は必ず全て返却してください。
パソコン、スマホ、制服などです。
返却に不備があると、後で面倒なことになり会社を退職しにくくなります。
直接会って返却することが嫌な場合は、郵送でも良いので備品をまとめて送るようにしましょう。

返し忘れがないように、事前に返却物はまとめておきましょう!
会社から必要な書類は受け取る
退職時には、会社から受け取る書類が多数あります。
これは、失業手当の申請や転職時に必要です。
例えば、以下のような書類があります。
・雇用保険被保険者証
・年金手帳
・源泉徴収票
・離職票
・給与振込先届
など。
退職後に書類によるトラブルにならないように気を付けましょう。

後から書類を請求することになると気まずいです!しっかり受け取りましょう!
もう限界!というあなたには退職代行がおすすめ

退職したいけど、自分から会社には言いにくい。
一刻も早く会社を辞めたい。
そのように考えている人には退職代行サービスがおすすめです。
近年、インターネットやSNSで話題になっている退職代行サービスについて見ていきます。
- 退職代行とは?
- 退職代行をおすすめする理由
- 退職代行の費用は?
退職代行とは?
退職代行とは、会社を退職したいと考えている労働者に代わり、退職手続きを行うサービスです。
退職代行について割と新しいサービスと捉えている方が多いようですが、実は退職代行サービスは10年以上前から行われています。
最近は、退職代行業者が増えてきていますが、弁護士か労働組合以外の退職代行業者に依頼をすることはリスクが高いためお勧めできません。
利用する際には、弁護士か労働組合に退職代行をお願いするようにしましょう。

弁護士か労働組合の退職代行がおすすめ!
おすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・退職代行実績No.1!即日退職も可能!
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。LINEで24時間気軽に相談可能!即日対応!
退職代行を勧める理由
なぜ退職代行の利用を勧めるのでしょうか?
以下のような理由があります。
・自分で退職を伝える必要がない
・ストレスを感じずに退職できる
・明日会社行かなくて良い
もし、あなたが「自分では退職を言い出しにくい」「辞めたいけど辞めさせてくれない」と感じているのであれば、退職代行サービスの利用を検討してみてはどうでしょうか?

第三者が間に入って退職の手続きをしてくれるので、退職がスムーズです!
退職代行を利用する際の疑問点
退職代行って気になるけど、どのくらい費用がかかるのか?
気になるところですよね。
業者によって料金が異なるのですが、5〜10万程度の範囲が多いようです。
また、雇用契約が正社員か、パート・アルバイトなのかによっても料金が異なるケースがあります。
正社員の方が、パート・アルバイトと比べて退職をする際に会社とのやりとりが増えるので、料金が高く設定されているようです。

労働組合なら3万円以内で利用できるので、もしコストが心配なら労働組合の代行を利用しましょう!
おすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・退職代行実績No.1!即日退職も可能!
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。LINEで24時間気軽に相談可能!即日対応!
転職するなら転職エージェントを利用しよう

即日退職ができたとしても、次の仕事が決まらないとなかなか不安ですよね。
また、仕事は辞めたいけど、次の仕事が決まらないと辞める決断が出来ない、と考えている方もいるでしょう。
そんな方におすすめなのが転職エージェントです。
転職エージェントという言葉の認識はあるものの、実際の内容まで詳しく知っている人は意外と少ないようです。
ここからは、転職エージェントについて見ていきましょう。
- 転職エージェントとは?
- 転職エージェントに登録すべき人は?
- 転職エージェントに登録しない方が良い人は?
転職エージェントとは?
まず、転職エージェントですが、転職をサポートしてくれるキャリアコンサルティングの専門家のことで、彼らは人材紹介会社に所属しています。
求人をしている企業と、転職を希望している人の仲介を行うサービスです。
また、転職活動に対してキャリア診断や選考における傾向と対策など、転職活動に対して様々なサポートを無料で受けることができます。
なぜ、これだけのサポートを無料で受けることができるのか?
転職エージェントは企業と転職を希望者する人の仲介を行い、入社が決定すれば仲介料を受け取っています。
そのため、転職を希望する人はサービスを無料で受けられるようになっているのです。

無料で利用でき、転職に関する充実したサポートが受けられます!
転職エージェントに登録するべき人は?
転職エージェントはどのように人にお勧めなのでしょうか。
転職が初めての方におすすめです。
転職するとなるとやることが多くて驚く人が大勢います。
退職の手続きに始まり、転職活動における自己分析や求人探し、入社面接等、サポートなしでは不安になることもあるでしょう。
転職エージェントはそれらを一貫してサポートしてくれます。
スムーズに転職活動をしていきたい人は、ぜひ登録してみてください。

転職が初めての方や、転職に不安を感じている方は利用してみましょう!
転職エージェントに登録しない方が良い人は?
逆に転職エージェントに登録しない方が良い人はどのような人でしょうか。
特定の企業に就職を希望している人は、転職エージェントは向いていないかもしれません。
なぜなら、転職エージェント側が、希望する企業の求人を抱えていない可能性があるからです。
転職エージェントは、企業側から貰った求人を転職希望者に紹介しています。
自分の行きたい企業が転職エージェントに求人情報を渡していない可能性も十分考えられます。
それでは、希望する転職活動が難しくなってしまうので、特定の企業への転職を考えている場合には、転職エージェントの利用には注意が必要です。

すでに入社したい企業が決まっている場合は、転職エージェントの利用は向いていません!
まとめ
正社員が即日退職できる方法と退職後の転職について紹介してきました。
正社員でも正しい手順を踏めば即日退職することができます。
今の会社から辞めることはできない、と泣き寝入りするのではなく労働者としての権利を正しく行使をしていきましょう。
ただし、トラブルになると損害賠償や法律違反などという場合も起きてしまうので、専門家に相談するなどして行うようにしてください。
そして、転職を考えているのであれば、転職エージェントという選択肢も視野に入れてみてはどうでしょうか。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 【実体験】小学校教員から転職すると後悔する?失敗しない方法とは? - 2022年7月3日
- 【新人薬剤師】辞めたいのはなぜ?心が折れる理由や対処法5選を解説 - 2022年7月3日
- 【新卒】薬剤師を辞めたい方へ。具体的な解決策6選を徹底解説! - 2022年7月3日