「仕事を辞めたいけど、周りがいい人ばかりで辞めにくい。」
「辞めたいと思っているものの、周囲に引き留められてなかなか辞められない。」
このようなお悩みを抱えていませんか。
仕事を辞めたいと思っているものの、周りがいい人ばかりだと辞められずにズルズル続けてしまう人が多いです。
今回の記事では、いい人が多い職場を辞める方法について具体的に解説していきます。

いい人ばかりで辞めにくい!どうすれば良いのだろう・・・
仕事を辞めにくい、いい人ばかりの職場とは?
そもそも、仕事を辞めにくいと感じている人の職場とはどのようなものなのでしょうか。
以下では、いい人が多い職場の特徴について解説していきます。
- 辞めようとすると強い引き留めにあう
- シフトは変わるから、辞めないでほしいと懇願される
- 退職を切り出すと態度が優しくなる
辞めようとすると強い引き留めにあう
まず、周囲がいい人である場合は、退職したい人に対して強い引き留めを行うケースが多いです。
- あなたがいなくなると困る
- ここまで一緒に続けてきたのに、もったいないよ
- 〇〇さんほどの人材はなかなかいない
など、退職しようとする人を強く引き留めます。
これらの言葉は一見するといい人に見えますが、裏を返せば辞められると職場が回らなくなるので、できれば留めたいという上司や同僚の思惑がみて取れるでしょう。

どうしても辞めて欲しくない!と、周囲から引き留められるケースが多いです
シフトは変わるから、辞めないで欲しいと懇願される
また、シフトなどを調整するからと、労働条件を優遇することを提案してくるパターンもあります。
- 今の仕事がきついなら、もう少し労働時間を減らしても良い
- シフトを調整するから、辞めないで欲しい
- 私があなたの代わりに入るから、もう少し頑張ろう
など、仕事が忙しいことやきついことを理由に辞めようとすれば、労働条件を調整することで辞めさせまいとしてくる場合もあるでしょう。

仕事の忙しさを調整するので、辞めて欲しくないと打診されるパターンもあります。
退職を切り出すと態度が優しくなる
このほかにも、これまで厳しい態度で接していた上司や同僚が、退職を切り出した途端に優しくなる場合もあるようです。
- 今まで厳しかった上司が、退職を切り出した途端に態度が急変した
- 辞めようとすると優しくされてなかなか辞められない
- このまま働き続けてほしいオーラを出してくる
このように、辞めて欲しくないと優しくされると辞めにくいと感じる方もいらっしゃいます。

優しさを全面に出されると、なかなか辞めにくいですよね・・・
その職場は、本当にいい人なの?
上記ではいい人が多い職場の事例をご紹介しました。
しかし、ここで着目したいのは、本当にその職場は「いい人たち」なのかということです。
- 単純に自分の労働を増やしたくない可能性が高い
- 辞められると他の人材を探さないといけない
- 管理職からの評価が下がることが怖いだけ
単純に自分の労働を増やしたくない可能性が高い
まず、あなたを強く引き留めるのは、あなたが好きだからということではないかもしれません。
というのも、これまで長く勤めた人が辞めるとシンプルに他の人の労働が増えます。
- この人に辞められたら、自分の仕事が増える・・・
- 新人に最初から教えるのはめんどくさい・・・
- とりあえず引き留めておこう・・・
正直なところ、このように考えていることがほとんどでしょう。
誰しも自分の仕事を増やしたくないと考えるので、できるだけ引き留めておこうとしてきます。

みんな自分の仕事を増やしたくないので、引き止めることが多いです
辞められると他の人材を探さないといけない
また、上司から引き留めを受けている場合には、新しく人材を探すことを面倒だと考えているパターンが多いです。
- また求人募集からスタートしないといけなくなる
- 新人教育にかかる時間と労力がもったいない
- ひとまず来年までは続けてもらおう
上司目線から言えば、辞められることに対してメリットが一つもありません。
時間もお金もかかってしまうので、なんとしても辞めさせたくないという気持ちが強いのです。

人材に掛ける時間とコストを抑えたいという思惑があります
管理職からの評価が下がることが怖いだけ
このほかにも、部下に退職されるとその直属の上司の評価が落ちてしまうことを恐れているパターンもあります。
- 退職されると自分の評価が下がってしまう
- 管理職から評価が落ちれば、出世できなくなる
- 部署全体にマイナスイメージをつけたくない
このように、あなた自身を辞めさせたくないというよりも、一人が辞めることで周囲が迷惑したり、上司自身の評価を落としたくないという要因の方が大きいと言えるでしょう。
そのため、引き留めてきたり甘い言葉をかけてくるからと言って、必ずしもその職場がいい人ばかりではないということが分かります。

引き留め=自分のため、という意味合いが強いんですね・・・
仕事を辞めにくい、いい人ばかりの職場を辞めるには?
では、ここからは仕事を辞めにくいと感じている人に具体的な対策をご紹介します。
- 強行突破して辞める
- 転職エージェントで求人だけ探しておく
- 始めやすい副業をしてみる
強行突破して辞める
まず、周囲の評価を気にせず強行突破して辞める方法です。
先ほども解説したように、正直言って引き留めに合うのはあなたのために言っているのではありません。
みんな自分のことを考えているが故に、引き留めているのです。
一見するといい人に見えるかもしれませんが、そんなことはないのです。
気にせず辞められる人は、意思を貫いて辞めるのが良いでしょう。

気にせず辞めてしまって問題ありません
転職エージェントで求人だけ探しておく
上記のように、気にせず辞められるのであればそれで問題ありませんが、そうした強い意志をもった人ばかりではないと思います。
そのような人は、ひとまず転職エージェントを利用して求人探しから始めてみてはいかがでしょうか。
転職エージェントは無料で利用できますし、求人を探すだけでも気持ちが落ち着きます。
「今の職場以外にも働ける場所がある」
ということを知っておけば、心理的にも余裕ができるでしょう。
以下のリンクから求人は探せるので、一度利用してみてください。
始めやすい副業をしてみる
このほかにも、始めやすい副業からスタートしてみるというのも選択肢です。
今すぐ仕事を辞めなくとも、手軽に副業でお金を稼いでみることで精神的にも余裕が生まれます。
ライティングなどの副業は初心者でも始めやすく、これから副業を始めたい人にはおすすめです。
私カケルは初心者向けのライターサポートも行っておりますので、気になる方は以下のリンクから気軽にご相談ください。
元教員の現役WEBライターであるカケルが、未経験からライティング案件の獲得までしっかりとサポートいたします。スクールの5分の1ほどの15,000円で全て完結。副業で稼げるスキルを身につけたい、ライターとしての収益を出したい。そのような方はお気軽に以下のリンクからご相談ください。

まとめ
今回の記事では、「仕事が辞めにくい、いい人ばかりの職場」でお悩みの人に対して対策をご紹介しました。
正直、強行突破で辞めてしまえば良いです。ただ、そうしたことが難しいのであれば、転職エージェントを利用したり、副業を始めてみるのが良いでしょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 有料のキャリア相談おすすめサービス12選を徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員は夏休みに退職できる?メリット・デメリットを元教員が徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員に向いてない?転職すべき人の特徴7選を元教員が徹底解説! - 2022年6月30日