「HSPは薬剤師に向いてない?」
「HSPで仕事が辛いときはどうしたら良い?」
などと、お悩みではないでしょうか。
HSPは仕事をする上で何かとストレスを感じやすく、疲れてしまうことも多いでしょう。
この記事を執筆している僕自身も、HSP診断ではほぼ満点を取るほどの生粋のHSPです。
今回は、HSPでお悩みの薬剤師の方に向け、具体的な解決策をご紹介します。
HSPで薬剤師に向いてないと感じる時の解決策は?

最初に結論から入りますが、HSPでお悩みの薬剤師の方は以下のような解決策を実践してみてください。
HSPは何かと悩みやすい体質だと思いますが、働き方や環境を変えることで、スムーズに日々の業務をこなすことに繋がります。
派遣やパートで働いてみる
HSPで辛いとお考えの方が最も簡単にできる解決策として、”働き方を変えてみる”という方法があります。
薬剤師はその資格の希少性から、求人数もかなり多いです。
また、派遣やパートであるとしても時間単価が高く、少しの時間であっても高収入が期待できます。
今すぐ転職しない場合でも、ファルマスタッフなどのサイトに登録して求人を眺めるだけでもかなり視野が広がるでしょう。
まずはお気軽に無料アカウント登録しておくことをおすすめします。
薬剤師の求人・転職なら「ファルマスタッフ」
人事異動のない職場で働いてみる
次に、人事異動のない職場で働くのも一つの選択肢です。
後ほど解説するように、HSPだと対人関係で悩みを抱えてしまう人が多いです。
せっかく一つの職場で馴染めたのに、異動になったことでまた新しく関係を築き直さなければならないストレスを抱えている方もいらっしゃるでしょう。
そのため、なるべく異動がない地域の病院や薬局などで働くことも視野に入れてみましょう。
なるべく人と接しない職場を選ぶ

求人によっては、薬品の在庫管理など、薬剤師であるものの対人関係が少ない仕事もあります。
実際に求人情報を眺めてみると、こうしたレアな仕事も見つけることができるのです。
対人関係が苦手だと思うのであれば、なるべく人と接しない職場を選んでみるのも良いでしょう。
ファルマスタッフなどであれば無料で利用でき、求人の幅も広いのでぜひ登録してみてください。

HSPだと薬剤師に向いてないと考える理由は?
そもそも、HSPに向いてないと薬剤師の方が考える理由はどのようなものがあるのでしょうか。
ここでは、HSPは薬剤師に向いてないと考えてしまう方の理由について解説します。
人間関係に悩みすぎる
まず、人間関係に悩みすぎてしまうということがあるのではないでしょうか。
僕自身もHSPなので非常によくお気持ちが分かりますが、この記事を読まれているあなたも、以下のようなことでお悩みになってはいませんか?
- 上司や同僚からどう思われているか気になる
- 少し注意されただけでも深く傷ついてしまう
- 人間関係上の悩みで眠りにくい時がある
- 常に他者からの評価が気になってしまう
このように、HSPの方は人間関係に人一倍敏感になってしまいがち。
かくいう僕も、人間関係に悩み続けてきた人生を送ってきました。
でも、こういったことを誰かに相談しても、
「そんなの気にしなかったら良いじゃん」
など、的外れなアドバイスをもらいがちですよね。
他人から理解されないHSP気質な方は、自分で環境を整えていく努力が必要になります。
患者さんとの関係が辛い
薬剤師を悩ませるのは、職場の人間関係だけではありません。
患者さんとの付き合い方に悩んでしまうという方も多いのではないでしょうか。
特に、HSPの方は共感力が非常に強いです。
患者さんの辛い気持ちにも共感してしまうため、ストレスを抱え込んでしまうことも多いでしょう。
- この患者さん、本当に辛そう・・・
- 癌を患っている。まだまだ若いのに・・・
- 来診するたびに薬の量が増えている・・・
など、他の人の病状を目の当たりにすることで辛さを感じてしまうという方もいらっしゃるはず。
HSPならではの悩みかもしれませんが、他の人に共感しすぎてもなかなか辛いものがありますよね。
忙しすぎる環境が辛い
これはHSPあるあるだと思うのですが、「同時進行で複数の作業をこなす」ことが苦手な人も多いのではないでしょうか。
僕自身もこうした特徴に当てはまっており、作業を誰かから3つ以上頼まれると何かが抜け落ちてしまうということが少なくありませんでした。
「こんな簡単なこともできないなんて、自分は不完全な人間だ」
「自分だけ劣っているように感じる」
など、頼まれたことができないと肯定感も下がってしまいますよね。
でも、心配いりません。
それはHSPの特徴であり、あなたが気にする必要はないんです。
忙しすぎない職場に身を移すことで、そうした問題は解決できます。
人事異動でストレスを感じる
薬剤師であっても、働いている環境の変化に対応していく必要があります。
例えば、
- 夜勤にも出る必要がある
- シフト時間の変更に柔軟に対応する必要がある
- 出勤店舗の移動
など、その都度の出勤時間や異動に対応していかなければならない人も多いでしょう。
しかし、繊細なHSPの方は、こうした環境の変化が大きなストレスとなります。
せっかく慣れてきた職場の人とも、新しい職場になればもう一度関係を作り直さなくてはなりません。
そして合わない人が現れると、それだけでかなりの精神的な負担となってしまいます。
こうした問題に対処するには、上記でも解説したように異動のない職場に移るのが有効です。
HSPの薬剤師が転職する際の注意点は?
HSPの薬剤師の方が転職する際には、いくつかのポイントに注意する必要があります。
ここからは、HSPの薬剤師が転職する際の注意点をご紹介していきます。
感情に任せて転職しない
まず、どれほど今の仕事が辛いとしても、感情に任せて退職しないようにしましょう。
現状の職場にストレスを抱えていれば、一刻も早く転職したいとお考えの方が多いのではないでしょうか。
しかし、勢いに任せて転職しても、良いことはありません。
中にはどうしても我慢できず、突然音信不通になってしまう方もいますが、そうした退職の仕方は絶対にNG。
なぜなら、突然の音信不通は最悪の場合懲戒解雇となり、次の転職にも不利になってしまう恐れがあるからです。
どうしても辛いなら退職代行の利用なども検討し、退職は慎重に行うようにしましょう。
事前に計画を立てる
転職に際して、綿密な計画を立てておくことをおすすめします。
薬剤師は資格保有者であり、転職市場でも非常に有利です。
2022年現在、薬剤師の現場はどこも人手不足に陥っているので、正直転職先に困ることはないでしょう。
ただし、だからと言ってHSPの方が職場の精査をせずに転職してしまうのは危険です。
これまでの経験を踏まえ、
- どんな職場が適しているのか
- 長続きできる職場環境
- どんな手法で転職するか
などについては綿密に計画した上で転職活動を進めるのが望ましいでしょう。
以下でも解説するような、薬剤師専門の転職エージェントに相談することで、こうした問題をクリアすることができます。
プロの第三者に相談する
これから転職を検討している薬剤師の方は、プロの第三者に相談しましょう。
薬剤師の転職エージェントを活用することで、転職をスムーズに進めることができます。
現在では薬剤師に特化した転職エージェントも登場しており、
- 現場の実態を熟知したエージェントに相談できる
- 自分の性格を加味した上で転職先を紹介してもらえる
- 求人数の幅を広げることができる
などのメリットがあります。
HSP気質であることを相談した上で転職活動することで、あなたにとって最適な職場を選ぶことにつながるでしょう。
利用は全て無料であるため、まずはアカウント登録から始めてみてはいかがでしょうか。

まとめ
今回の記事では、HSPで薬剤師に向いてないと感じる方に向けて具体的な解決策を解説しました。
- 派遣やパートで働いてみる
- 人事異動のない職場で働いてみる
- なるべく人と接しない職場を選ぶ
HSPは特徴的な性質であるため、自分自身で環境を整えたり、働き方を変化させるなどの工夫が必要になります。
上記で解説したことを参考にして、今後のキャリアをどうすべきか判断していくようにしましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 仕事辞めてもなんとかなる!というのは本当?退職前に見るべき記事 - 2022年5月21日
- 40代の仕事に限界を感じたら行うべきこと6選 - 2022年5月20日
- 次の仕事決まってないけど辞める20代は危険?転職成功のコツは? - 2022年5月20日