「20代で頑張って仕事をしてきたけど、転職したい」
「20代からの転職はなんとかなる?」
など、お悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
現代では20代で転職する人も珍しくはなく、転職する人も増えています。
今回の記事では、「20代の転職はなんとかなるのか」というテーマで解説していきます。
20代の転職はなんとかなる?上手くいくコツとは?

まず結論ですが、そもそも「20代の転職はなんとかなるのか」ということや、転職する際のコツについてお話ししていきます。
なんとかなるけど、判断は冷静に
結果から言うと、20代での転職はなんとかなります。
実際、この記事を書いている僕自身も20代で転職していますし、
「退職したら死んでしまう・・・」
なんてことにはならないでしょう。
いざと言うときには、失業保険なども活用すれば良いですし。
しかし、だからと言っても本当に辞めるかどうかの判断を安易に行ってはいけません。
事前に以下のようなことをしっかりと理解した上で、どうすべきか決めるようにしましょう。
辞めたい理由を分析しよう
まず、退職する前に辞めたい理由について分析しましょう。
仕事を辞めたいと考える理由は人によって異なると思いますが、あなたはどうして今の仕事を辞めたいとお考えになっているのでしょうか。
- 職場の人間関係が合わない
- 仕事内容が面白くない
- 勤務時間が長すぎる
など、辞めたいと言っても人によってその内容は違ってくるでしょう。
こうした理由について分析しておかないと、今後どうすべきか決めることはできません。
まずは自分自身の気持ちを洗い出し、整理した上で決めていくようにしましょう。
退職前にお金の計算を徹底しよう
退職してしまう前に、お金の計算を徹底しておくようにしましょう。
具体的には、
- 働かずに生活に困らないのはどれくらいの期間か
- 転職活動に掛かる費用はどれくらいか(交通費など)
- 転職するまでにあといくら貯めるか
など、今後の計画も見据えてお金の計算をしておくことが大切です。
退職しても結局信頼できるのはお金。
お金がないと精神的な余裕も生まれず、焦って転職活動をしてしまいがちです。
転職活動の期間は平均3ヶ月と言われています。
事前に計算をしておくようにしましょう。
信頼できる人に相談しておこう
仕事を辞めたいと考える方は、精神的に余裕がない人が多いです。
毎日の残業で悩んでいたり、ストレスを抱えすぎてうつ傾向にある人もいます。
そのような状態では、冷静な判断力を発揮することはできないでしょう。
自分一人で悩み続けるのではなく、身近にいる信頼できそうな人に相談してみることが大切です。
友達や家族、上司など、誰でも良いので話してみましょう。
不思議と、誰かに相談するだけでも気持ちが楽になりますよ。
もしそうした人が近くにいないのであれば、以下で解説するような転職サービスを利用してみるのも選択肢と言えます。
20代向けの転職サービスを利用しよう
ここからは、20代の方向けに役立つ転職サービスをご紹介していきます。
20代の転職はなんとかなりますが、だからと言って無策に辞めるのはだめです。
以下のようなサービスを活用し、転職活動を有利に進めるようにしましょう。
若手向けキャリア診断アプリ「VIEW」

まずご紹介するのは、若手向けのキャリア診断アプリ「VIEW」です。
こちらのアプリはAIによって適性を診断できる無料のツールとなっており、利用すれば3分程度でキャリア診断ができます。
選択肢を選ぶだけで診断が完了するため、非常に簡単です。
これから受けられる企業が一目で分かるので、自己分析ツールとして活用することができます。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』業界大手の転職エージェント「リクルートエージェント」

これから転職する際、まず登録しておくべきなのがリクルートエージェントです。
こちらのエージェントは業界内でも求人数の多さに魅力があり、取り扱いのある求人数はなんと10万件以上となっています。
- 多くの求人から自分に合うものを選ぶことができる
- 面接のアドバイスや履歴書の添削も行ってもらえる
- 面談のスケジュール調整も行ってもらえる
など、さまざまなサポートを行ってもらえます。
本気で転職しようと検討されている方は、まず無料でアカウント登録しておくと良いでしょう。
20代に特化した転職サービス「就職Shop」

次に、20代に特化した転職サービスである就職Shopです。
こちらのサービスでは20代に特化したサービスとなっていますが、上述したリクルートエージェントとは異なり、“これまでに社会人経験の浅い人”を重点的にサポートしています。
例えば、これまで社会人として働いた経験がない人や、派遣社員やアルバイトしか経験のない方などにおすすめです。
就職に不安があるという方は、こちらのサービスを利用してみると良いでしょう。
”既卒・第二新卒・中退”のワケ有り就職のご相談なら20代の転職市場とは?

これから転職する前に、20代の転職市場について把握しておきましょう。
全体像を理解した上で転職活動を進めることで、転職活動をスムーズに進めることができます。
転職市場全体の動向
2022年現在において、転職市場全体の求人数は増加傾向にあります。
特に新型コロナウイルスの影響で、ITやWeb業界、エンジニア業界、企画・マーケティング業界などの求人が増える予想です。
また、医療系や化学、素材関連の求人も増加傾向となっています。
20代の転職は第二新卒として有利
20代の転職において、何よりの強みは年齢です。
20代の方が転職する場合、市場では「第二新卒」として有利になる傾向があります。
第二新卒とは、学校を卒業してから数年内に退職し、転職活動をしている若手人材を表します。
概ね25歳前後の方を表すことが多いですが、学歴の違いによって意味合いはさまざまです。
この第二新卒者は、
- 社会人としてのマナーを理解しており、教育コストが掛からない
- 若いために教育しやすい
- 新卒者よりもビジネススキルに長けている
などの特徴があるため、企業サイドも積極的に採用したいと考える方が多いのです。
20代で転職する時の注意点5選

上記では、20代の方は転職する際に有利であることを解説しました。
しかし、いくら有利であるからと言っても注意すべきことはあります。
ここでは、具体的に注意すべきポイントについてご紹介します。
転職する目的を明確にしておこう
まず、「なぜ転職するのか」という目的を明確にしておきましょう。
そもそも、目的が曖昧な状態ではどのような企業に転職すれば良いのかが見えてきません。
- 今よりも働き方を改善したい
- やりがいを感じながら働きたい
- 年収アップしたい
など、人によって目的もさまざまでしょう。
大切なのは、”何を狙って転職するのか”ということです。
まだはっきりとしていない方は、まずこの部分を押さえるようにしましょう。
自分の適性を理解しておこう
次に、自分の適性について分析しておきましょう。
自己分析ができていないと、不向きな企業に転職してしまい、何度も転職を繰り返すことになります。
そもそも、今の企業も何かしら合わない部分があって辞めたいと感じているはず。
そうした状況になったのも、事前に自分の適性を分析していなかったことにも原因があるかもしれません。
- この仕事なら自分にもできそう
- 自分の得意・不得意なこと
- 嫌いではない仕事
など、ざっくりでも構いませんので把握しておくことをおすすめします。
自分で分析できないのであれば、上記でも紹介した適性を分析できるツールを利用しましょう。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』短期的な離職を繰り返さないようにしよう
20代は転職にも有利ですし、一回の就職で自分に合っている企業を見つけるのは難しいでしょう。
ただし、何度も短期で転職を繰り返していると、企業側にも敬遠されるようになります。
- この人は本当に雇って大丈夫なのか
- 人格に問題があるのではないか
- また転職してしまうのではないか
など、履歴書から判断されてしまう恐れもあるでしょう。
企業はなるべく長い間働いてほしいと考えているため、短期で離職を繰り返す人は採用しにくいです。
そのため、なるべく自分に合った転職先を選び、すぐに辞めてしまわないようにしましょう。
妥協して転職先を選ばないのが大切
妥協して転職先を選ばないことも、非常に重要です。
転職活動が思ったように進まないと、
- もうどこでも良いから就職したい
- やりたいことじゃないけど、雇ってくれればなんでもよい
- 早く転職活動を終えたい
など、とにかく就職できればどこでも良いという気持ちで妥協してしまいがち。
しかし、このように「就職するための転職活動」では合わない企業を選ぶ確率が高くなります。
そして、次の転職先でも同じように退職するというパターンが非常に多いのです。
このようなことにならないためには、妥協して転職先を選ぶのではなく、じっくりと腰を据えて転職活動を行っていくことが大切になるでしょう。
なるべく働きながら転職活動するのがおすすめ
上記で解説したように、妥協して転職活動すると失敗するリスクが高まります。
そしてこうした焦りによる転職は、「金銭的」な焦りから生まれるケースが多いです。
- 早く就職しないとお金がなくなる
- 無職から抜け出したい
- お金を稼がないと周囲からの視線が痛い
など、金銭的な恐怖が人を焦らせてしまいます。
実際、転職活動は3ヶ月程度が平均ではありますが、それより長くなることもあるでしょう。
自分に合った企業が見つからなければ、活動期間は予想できません。
余裕を持って転職活動を行うためにも、働きながら転職活動を行うのがおすすめ。
転職エージェントをうまく活用すれば、面接日程の調整や交渉も代理で行ってくれます。
こうしたサービスを上手に利用して、転職を成功させるようにしましょう。
20代で転職した体験談

ここからは、実際に僕自身が20代で転職した体験談についてお話しします。
転職しようかお悩みの方は、参考にしてみてください。
退職してもなんとかなった
僕自身は元々高校教師として働いていました。
3年ほど働きましたが仕事が忙しすぎて退職。
その後は1年半ほど無職生活を送ることになります。
無職期間中は会計士の資格取得に向けて勉強していましたが、働いていなかったので収入はありませんでした。
案外、無職でも人の目さえ気にしなければなんとかなると心底感じた期間ですね。
事前に貯金の管理だけは徹底した
ただ、僕の場合は事前に貯金の管理だけはしっかり行っていました。
仕事を辞める時には大体300万円くらいの貯金があったように思います。
1年くらいは働かなくてもどうにかなるだろう。
そんな気持ちで退職。
仕事を辞めてからも車を売ったり、携帯を乗り換えたりするなど、とにかく節約しました。
本当に切り詰めて生活さえできれば、あなたが思っているよりも生活はどうにでもなります。
(※人の目を気にしないことが大前提)
転職サービスで相談にのってもらった
そのまま1年半ほど無職生活を送っていた僕ですが、会計士の資格は取れず、試験にも受からずでなんの成果も出せませんでした。
いよいよお金に困り、まずは転職エージェントに相談。
担当者の方は女性のアドバイザーで、色々親身になってアドバイスがもらえました。
その面談で言われたのが、
「IT職の方が向いているのでは・・・?」
ということでした。
僕自身はそれまで会計士になる気しかなかったため、「IT??」という感覚でした。
ただ、確かにそうかもしれないと思い、そのままWeb系の仕事(ライター)を探して今に至ります。
結果としてエージェントは利用しませんでしたが、相談に乗ってもらってかなり人生に影響を受けたのは間違いないでしょう。
気軽に相談するだけでもこうした発見があるかもしれないので、一度相談してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回の記事では、20代で転職するのはなんとかなるのか、というテーマで解説しました。
- 20代の転職はなんとかなる
- ただし、計画性やサービスを上手く活用するのが大切
- お金の管理は徹底しよう
20代は市場価値も高く、第二新卒としての評価も高いです。
なんとかなるのは間違いないですが、事前の計画についてはしっかりと練ってから行動に移すようにしましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 40代の仕事に限界を感じたら行うべきこと6選 - 2022年5月20日
- 次の仕事決まってないけど辞める20代は危険?転職成功のコツは? - 2022年5月20日
- 40代で無職はなんとかなる?退職前に行うべき対策とは? - 2022年5月19日