「仕事ができない。もう辞めたい」
「こんなに仕事ができないって、自分は今の仕事に向いていないのでは?」
このように考えてしまう方に向けて、「仕事ができないから辞めるのは逃げ?」というテーマで解説していきます。
- 仕事ができないから辞めるのは逃げなのか?
- 逃げに当たるケースとは?
- 逃げではないケースとは?
- 仕事ができないから辞めたいと考える時の対処法は?

仕事ができない、もう辞めたい・・・。これって逃げてるのかな?
仕事できないから辞めるのは逃げ?

「仕事ができないから辞めるのは逃げ?」
と考えている方も多いと思います。
しかし、辞めるのが一概に全て逃げることに当てはまるかと言えばそうではありません。
逃げかどうかは場合によると言えるでしょう。
以下では、逃げに当たるケースとそうではないケースについてそれぞれ解説していきます。
おすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・退職代行実績No.1!即日退職も可能!
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。LINEで24時間気軽に相談可能!即日対応!
逃げに当たるケースは?

まず、逃げに当たるケースです。
次のような特徴に当てはまる方は、現状から逃げているだけかもしれません。
- 勤め始めて1ヶ月以内で辞める
- 辞める理由が明確になっていない
- 正当な手続きを踏まずに辞める
勤め始めて1ヶ月以内で辞める
まず、今の会社に勤め始めてから1ヶ月が経っていないのに辞めてしまうのは、逃げていると言えるかもしれません。
どんな仕事でも向き不向きがあると思います。しかし、流石に1ヶ月ほどでそれを見極めることはできないでしょう。
最低でも3ヶ月、できれば半年ほどは様子を見てから決めた方が賢明と言えます。
ただ、今の会社が明らかに悪質な環境であれば話は別です。
- 日々の業務でパワハラが横行している
- 深夜まで残業がある
- 土日出勤が当たり前になっている
- 残業代が支払われない
- 倒産しそう
このようなケースに当てはまる場合、その会社は悪質である可能性が高いです。
もし、上記の事例に当てはまっているならば、例え1ヶ月以内だとしても転職することをおすすめします。

流石に1ヶ月で見切りをつけるのは早い!でも、あまりに悪質な会社であれば早く辞めたほうが良いです!
辞める理由が明確になっていない
次に、辞める理由が明確になっていない場合も逃げであると言えるでしょう。
あなたは今の仕事をなぜ辞めたいと考えているのでしょうか。
- 特に理由は無いけどなんとなく辞めたい
- 漠然と他の何かをやりたいと考えている
- 今の仕事でなければ何でも良い
上記のように曖昧な理由で辞めてしまえば、転職先も曖昧な気持ちで決めてしまうことになります。
具体的にどのようなことが問題で次はどうしたいのか。
そうしたはっきりとした解答がないのであれば逃げているだけと判断されても仕方のないことでしょう。

やめる理由が明確になっていないとただ辛い現状から逃げたいだけと思われてしまうかも!
正当な手続きを踏まずに辞める
このほかにも、正当な手続きなくやめてしまうと逃げていると言えるでしょう。
例えば、いわゆる「バックれ」と呼ばれるように、退職の手続きを踏まず急に音信不通になるなどです。
学生のアルバイトなどであれば話は別ですが、社会人にもなってこのような止め方をしているとただ逃げているだけといえます。
もし辞めたいのであれば正式な手続きを踏んでやめるべきでしょう。
また、どうしても自分の口から伝えるのが難しければ退職代行と言う選択肢もあります。
業者を利用しても良いので正式な手続きを行って止めるのが大切です。

突然いなくなるような止め方は逃げていると思われます!
おすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・退職代行実績No.1!即日退職も可能!
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。LINEで24時間気軽に相談可能!即日対応!
退職代行を使うべき人は?利用をお悩みのあなたに具体例を詳しく解説!
逃げているとは言えないケースは?

次に逃げではないケースについて見ていきましょう。
以下のようなパターンは逃げているとは言えないです。
- 自分の適性を見極めて退職を考えている
- 次にやりたいことがハッキリとしている
- 上司からパワハラを受けている
自分の適性を見極めて退職を考えている
もし仕事を辞めることについて、自分の適性を見極めた上で判断しているのであればそれは逃げているとは言えません。
仕事には向き不向きと言うものが存在しています。
今辞めたい理由として向いていないと言うことを考えているのであれば、どのような点が向いていないのか答えることができるでしょうか。
- コミュニケーションが苦手なのに営業を行う必要がある
- スキルを身に付けたいのに今の仕事では市場価値のあるスキルが身につかない
- 今後この会社で学ぶことがもうない
- 人前で話すのが苦手なのにプレゼンを行う必要がある
このように今の仕事に向いていない理由を答えられる場合、次にどのような仕事に就くべきかもはっきりとしています。
例えば、対人コミュニケーションが苦手な場合には作業重視の仕事を転職先に選ぶと言う選択肢が生まれるでしょう。
反対に、自分の適性を理解していなければ次の転職先も同じように失敗します。 退職してしまう前に適性についてしっかりと考えることが大切です。

自分の適性をよく理解している場合は逃げているとは言えません。
次にやりたいことがハッキリとしている
今の仕事を辞めて、次にやりたいことがハッキリとしていると言う場合も逃げているとは言えません。
あなたは、次に何をしたいのか明確に答えることができるでしょうか。
「やりたい事は無いけれど、とりあえず今の仕事を辞めたい」
というような場合には、気持ちが曖昧で転職してもうまくいかないことが多いです。
まずは何がしたいのかについてじっくりと考えて行動するのが良いでしょう。

やりたいことを明確にしてから退職するのが大切です
上司からパワハラを受けている
このほかに、物理的に組織がおかしいというケースも退職して良いといえます。
例えば上司からパワハラを受けている場合です。
- お前は使えないクズだなど人格を否定するような言動をされる
- 生きている価値がわからないなど仕事と関係ないような中傷を受ける
- 体を触られる
- 物を投げられたり叩かれたりする
今の会社で人格否定を受けていたり物理的に暴力を振るわれている等は即刻退職を検討した方が良いです。
こうした事例では転職しなければうつ病等を発症することもあり、むしろ積極的に逃げた方が良いと言えるでしょう。

パワハラを受けている場合はむしろ逃げた方が良いです
「退職=逃げ」ではない

退職することが逃げであると考える人は多いです。
しかし、今の仕事を「辞める=逃げる」ということではないのです。
以下ではその理由について詳しく解説していきます。
- 退職する方がきつい
- 人間は、現状維持することが一番楽である
退職する方がきつい
あなたは、退職するのは楽なことだと思いますか?
「退職するのは逃げることだ。」
「辞めるなんていつでもできる。」
そう話す人は多いです。しかし、果たして本当にそうでしょうか?
僕は実際に教員という仕事を途中で辞めた身分だから分かりますが、実際に仕事を辞めるとなるとかなり大変なものです。
- お金が無くなる恐怖が襲ってくる
- 退職=負け組という周囲からの痛い視線
- 親族一同からの激しい批判
- 転職活動の大変さ
- 辞めたことが無いからどうなるかとにかく不安
退職したらそれで終わりと言うことではなく、そこからの生活を新しく始めなければなりません。
そのため今の状態を続けるよりもむしろ退職する方が大変なのです。

退職すれば楽になる?全然そんなことありませんよ!むしろ退職は勇気ある行動!
人間は現状維持することが楽な生き物
退職は逃げだと思っている人は、とにかく現状維持をしようとしています。
例えば、今の状況にひたすら耐えることこそが大事であると考えているのです。
しかし、先ほども解説したように、退職すると言うのは逃げていることではなく、新しい生活をスタートさせることです。
辞める時も批判やお金の恐怖などと戦わなければなりません。
それに対し、現状維持するというのはひたすら苦しみに耐えることのみであり簡単な行為です。
こうしたことを考えると、むしろ現場にひたすら耐え続ける行為こそが逃げていると言えるでしょう。
あなたは、退職することを逃げることと否定し、とにかく 現場を大続けることのみにフォーカスしていないでしょうか。

今の仕事に耐え続けるのが、本当に良い行いなの?
仕事ができなくて辞めたい時の対処法は?

では、仕事ができなくて辛いときにはどのように対処していけばよいでしょうか。
以下ではその対策について解説していきます。
仕事にやりがいを見出す
今の仕事がまだ続けられそうであれば、仕事にやりがいを見出してみるというのも1つの選択肢です。
とにかく目の前の業務をこなしてみて、楽しいと思えるように工夫してみる。
仕事を効率化して、 周囲の評価を上げるなども良いでしょう。
今の仕事にやりがいを見出すことができれば考え方も変わるかもしれません。

仕事にやりがいを見出すのも選択肢の1つです
おすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・退職代行実績No.1!即日退職も可能!
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。LINEで24時間気軽に相談可能!即日対応!
スキルを身につける
今仕事ができなくて辞めたいと思っているのであれば、スキルを身に付けるというのが有効です。
価値の高いスキルを身に付けることによって以下のようなメリットがあります。
- スキルがあれば、誰でも良い仕事以外ができる
- いつでも転職できるという余裕が生まれる
- スキルによっては独立することも可能
現在では特にIT系のスキルなどがお勧めです。
転職にも有利で、最終的に独立を目指すことができるでしょう。
ITスキルを学ぶ上で最もオススメなのは、RaiseTechというスクールに通うことです。

このスクールは最速で稼ぐことを目標にしており、素早くITのスキルを身に付けたい方に非常にお勧めです。
毎週無料で説明会も開催されていますので興味がある方は一度参加してみてはいかがでしょうか。
転職先を探す

どうしても今の仕事を辞めたいと言う場合には転職先を探すしかありません。
今ではリクルートエージェントなどを転職エージェントも充実しており、自分だけではなくコンサルタントの人が一緒に仕事を探すことができます。
転職エージェントは無料で利用できますので以下のサイトから登録だけでもしておくと良いでしょう
まとめ
今回の記事では、仕事ができずに辞めたいと思うのは逃げなのかについて解説してきました。
結論としては逃げるかどうかは状況によると言うことになります。
自分の置かれている状況をよく考えた上で行動するのが大切です。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 有料のキャリア相談おすすめサービス12選を徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員は夏休みに退職できる?メリット・デメリットを元教員が徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員に向いてない?転職すべき人の特徴7選を元教員が徹底解説! - 2022年6月30日