「50代で仕事辞めたいけど次があるか心配」
「50代で転職って遅いよね…」
このような不安を抱えてる方が多いと思います。
50代の転職が難しいイメージは昔からあり、そう考える方が多いのは仕方ないでしょう。
そこで、今回の記事では、50代で仕事を辞める時の対策方法・選択肢などを詳しく解説していきます。
この記事を読むとわかること。
- 50代で仕事を辞める時の対策方法
- 50代で仕事辞めたいけど次がないと考えてしまう理由
- 仕事辞めてから転職活動するメリット・デメリット
- 50代で仕事辞めたいけど次がない人の選択肢
仕事辞めたいけど次がないと悩む50代の対策方法

50代で仕事を辞めたいけど次がないと悩む時の対策方法は以下の5つです。
- 次がないという考えを捨てる
- 自己分析をする
- キャリアコーチングを受ける
- 転職先をしっかりリサーチする
- この瞬間にでも辞めたい方へ
それぞれ見ていきましょう。
次がないという考えを捨てる
50代で仕事を辞めたいけど次がないと悩む人の多くは、個人の思い込みでそう考えてしまっていることが多いです。
次がないと考えている方は、なぜ自分がそう考えているのか、理由を考えましょう。
多くの方が、以下の理由から転職することができないと考えています。
- 50代での転職活動は厳しい
- 今の職場以外自分を受け入れてくれる場所がない
- 自分が専門性のあるスキルを持ち合わせていないから、転職できない。
このような理由を考えているなら、1度求人情報を確認しましょう。
求人情報を確認すれば、自分が考えているよりも求人数は多いことに気づき、自信を持つことができるでしょう。
自己分析をする
転職活動を始める前に、自己分析をして自分に合う業種・会社を絞りましょう。
自分の適性がわからず、闇雲に転職先を探していては、いつまで経っても自分に合う転職先を見つけることができません。
自己分析のコツは、自分が過去に努力していたこと・ずっと継続している趣味などを、深く掘り下げていくことです。
掘り下げる際は、「なぜ努力していたのか・継続しているのか」など自分が頑張っていた理由を掘り下げましょう。
理由を掘り下げることで、自分が向いている職種・仕事選びの軸が定まるはずです。
キャリアコーチングを受ける
「自分が本当に転職活動を成功させることができるか不安」という方は、キャリアコーチングを受けることをおすすめします。
今は転職するのが当たり前の時代なので、同じように転職先に悩んでる方は沢山いるでしょう。
そのような方達のために、プロの方が独自のカリキュラムに沿って自己分析を進めてくれたり、今後のキャリア設計を一緒に考えてくれるサービスです。
カウンセリングは初回無料で受けることができるため、お気軽に相談申し込みをしてみてはいかがでしょうか。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】
転職先をしっかりリサーチする
仕事を辞める前に転職先をしっかりリサーチしておく必要があります。
仕事辞めたいけど次がないと考えている人でも、転職先を先に見つけておくことで、不安な気持ちを捨てることができるでしょう。
転職先のリサーチは「リクルートエージェント」を活用することをおすすめします。
プロの方が丁寧に相談に乗ってくれる・面接対策・履歴書添削など、手厚くサポートしてくれます。
そのため、働きながらするのは難しい転職活動もプロの力を借りて、スムーズに行うことができます。
利用は完全無料となっており、登録も10分ほどで終わるため、まずはお気軽に利用してみることをおすすめします。
この瞬間にでも辞めたい方へ
「この記事を読んでる瞬間にでも会社を辞めたい」という方は、退職代行サービスを活用することをおすすめします。
退職代行サービスは、申し込んだその日から仕事に行く必要がなくなるため、今この記事を読んでる瞬間に退職することが可能です。
退職代行サービスは「弁護士法人みやび」がおすすめです。
みやびをおすすめする理由は以下の3つです。
- 会社との法的トラブルも解決してくれる
- 会社との手続きを全て代わりに行ってくれるため、自分で退職を告げる必要がない
- 申し込んだその日に仕事から解放される
「退職を告げてからの1ヶ月が我慢できない」という方は、みやびを活用することで、そのような悩みもなくなるでしょう。
相談は無料で行えるため、まずはお気軽に相談申し込みしてみてはいかがでしょうか。
50代で仕事辞めたいけど次がないと考えてしまう理由
50代で仕事辞めたいけど次がないと考えてしまう理由は、以下の3つです。
- 自分に合う仕事がないと考えている
- 年齢的に厳しいと考えている
- 他の職場ではやっていけないと考えている
それぞれ見ていきましょう。
自分に合う仕事がないと考えている
「50代を雇ってくれる会社なんてないだろう」そう考えている方は非常に多いと思います。
確かに、若い世代を求めている企業は非常に多いため、20代・30代と比べれば少ないかもしれません。
しかし、実際に求人を確認すればわかるとおり、50代以上でも雇ってくれる企業はいくつも存在します。
50代にもなれば、会社は即戦力になる優秀な人材を求めているため、今の会社よりも高待遇で迎えられる可能性もあります。
自分に合う仕事がないと決めつけるのではなく、転職先リサーチしてみることが重要です。
年齢的に厳しいと考えている
こちらも上述した通り、50代だからといって転職できないということはありません。
20代・30代とは違い、自分はスキル・経験があるので自信を持って転職活動を行いましょう。
年齢を気にして転職活動しないのは、自分のキャリアアップの機会を逃す、非常に勿体無い行為です。
他の職場ではやっていけないと考えている
「今の会社以外では成果を上げることができない」このように考えてる方もいると思います。
これまで他の職場で働いたことがない人からすると、自分が同じパフォーマンスで働けるか不安ですよね…。
しかし、実際転職してみると他の職場での経験が役に立つことが多いです。
例えば、自分は違う職場のマニュアル・ルールで何年も働いているため、転職先の他の人材と比べてその会社の型にはまっていません。
そのため、他の人材では出なかったアイディアが出てきたり、他の人材よりも優れた成果を出すことができる可能性があります。
自分の可能性を捨てずに、チャレンジすることが重要です。
仕事を辞めてから転職活動するメリット
仕事を辞めてから転職活動するメリットは以下の3つです。
- 転職活動に専念できる
- 身体的・精神的に楽になる
- 自分がやりたいことを考える時間ができる
それぞれ見ていきましょう。
転職活動に専念できる
仕事を辞めてから転職活動を始めることで、時間に余裕が生まれ、転職活動に専念することができるでしょう。
仕事をしながら転職活動をした場合、面接に行くために仕事の調節や休暇の取得などをしないといけないため、思うように転職活動を進めることができません。
そのため、仕事を辞めてからした方が、時間に余裕を持って転職先をじっくり決めることができます。
身体的・精神的に楽になる
仕事を辞めてから転職活動することで、以下のようなストレスから解放され身体的・精神的に楽になります。
- 朝早く起きないといけない
- 職場の人間関係がめんどくさい
- 寝る前に憂鬱になる
- 毎日満員電車に乗って疲労が溜まる
このようなストレスから解放されることで、心にゆとりが生まれ転職先を探す際に、冷静に判断することができるでしょう。
自分がやりたいことを考える時間ができる
毎日仕事が忙しいと、自分が本当にやりたいことを考える暇がありません。
仕事を辞めてから転職活動をすることで、自分がやりたいことを考える時間ができます。
今まで自分が努力していたこと・楽しいと感じていたことなどを思い出し、やりがいのある仕事を探すことができるでしょう。
仕事を辞めてから転職活動するデメリット
仕事を辞めてから転職活動するデメリットは以下の3つです。
- 金銭的に負担がかかる
- 無職になる
- 焦って転職活動してしまう可能性がある
それぞれ見ていきましょう。
金銭的に負担がかかる
仕事を辞めてから転職活動する場合、収入がなくなるため、金銭的に負担がかかるでしょう。
特に、家庭を持っていたり親の世話をしている方は、相当しんどいと思います。
自分の貯金と生活費を計算して、どうしても厳しそうなら、仕事をしながら転職活動する方が賢明でしょう。
無職になる
仕事を辞めてしまうと、無職の扱いになります。
そのため、親族や友人から白い目で見られるなど、世間体的に辛い思いをする可能性があります。
仕事を辞める前に、信頼できる友人・家族にしっかり相談して、状況をわかってもらった上で辞めるようにしましょう。
焦って転職活動してしまう可能性がある
仕事を辞めることで、金銭的・世間体の不安から焦って転職活動してしまう方もいます。
確かに、無収入で世間体も厳しかったら焦ってしまう気持ちもわかりますが、焦らないようにしっかり準備してから転職活動を行うようにしましょう。
転職活動は、自分の人生を左右する出来事なので、絶対に焦らず冷静に行うようにしましょう。
50代で仕事を辞めない方がいい人とは?
50代で仕事を辞めて状況が改善できる方もいれば、辞めて状況が悪化する人もいます。
以下に当てはまる人は、仕事を辞めることで状況が悪化する可能性があります。
- 転職するべきなのか判断できていない人
- 金銭的に余裕がない人
それぞれ見ていきましょう。
転職するべきなのか判断できていない人
転職するべきかどうか自分で判断できない人は、仕事を辞めない方がいいです。
転職するべきかどうかわからない状態で辞めてしまうと、後から後悔しか残りません。
まずは、自分が本当に会社を辞めたいのかどうかをはっきりさせる必要があります。
上記で解説したキャリアコーチングを使うことで、プロの方と相談しながら自分の本当の気持ちを知ることができます。
金銭的に余裕がない人
金銭的に余裕がない人は、仕事を辞めると生活が苦しくなるため、辞めない方がいいです。
会社を退職すると失業手当を受け取ることができますが、受給できるようになるまで3ヶ月かかります。
そのため、最低限の蓄えがない人は生活が苦しくなり、転職活動どころではなくなってしまうでしょう。
50代で仕事辞めたいけど次がない人の選択肢4選
50代で仕事辞めたいけど次がない人の選択肢は4つあります。
- 会社を我慢して続ける
- 失業保険を貰いながらゆっくり休む
- フリーランスで生きていく
- 転職活動をする
それぞれ見ていきましょう。
会社を我慢して続ける
50代で仕事辞めたいけど次がない人は、会社を我慢して続ける選択肢があります。
「転職したいけど勇気が出ない」「今さら転職活動する元気がない」という方は、会社を我慢して続ける選択肢しかありません。
なぜなら、下手に会社を辞めてしまうと、金銭的に厳しくなってしまったり「前の会社の方が良かった」などと思ってしまう可能性があるからです。
そのため、会社を続けながら新しい趣味を作る・生きがいを作るなどして、会社を続けながら今の状況を打開する必要があるでしょう。
失業保険を貰いながらゆっくり休む
失業手当を貰いながらゆっくり休むという選択肢もあります。
失業手当は、90日〜360日間前の会社の給料の50%〜80%受け取ることができます。
そのため、失業手当の給付金と自分の貯金を合わせると、自分のやりたいことについて考える時間がゆっくり取れるでしょう。
仕事で毎日忙しいと、冷静な判断力も失ってしまうため、1度ゆっくり休むのも選択肢の1つです。
フリーランスで生きていく
フリーランサーとして生きていく選択肢もあります。
フリーランスは、正社員と違い自分で仕事を選ぶことができ、自分の裁量で勤務時間なども調整できます。
そのため「会社での人間関係にうんざりしている」「サービス残業が辛すぎる」という方は、自分の頑張り次第で報酬が変わるフリーランスがおすすめです。
副業の知識・スキルが全くないという方でも、未経験でも活躍できるようになる、各種スキルを学べるスクールに通うといいでしょう。
転職活動をする
転職活動を始めるという選択肢もあります。
転職先を見つけることで「50代で仕事辞めたいけど次がない」という考え方を捨てることができるでしょう。
「50代で仕事辞めたいけど次がないかもしれないから不安だ」という方は、仕事を辞める前に転職先を見つけましょう。
上記で解説している、転職エージェントを活用することで、仕事に通いながらでも自分に合う転職先を見つけることができるはずです。
50代で仕事辞めたいけど次がないと考えてる人に伝えたいこと
50代で仕事辞めたいけど次がないと考えてる人に伝えたいことは以下の3つあります。
- 仕事が人生の全てではない
- 今の会社を辞めても稼ぎ方は沢山ある
- 危険信号に気をつけよう
それぞれ見ていきましょう。
仕事が人生の全てではない
仕事は生きるために必要なことですが、仕事が人生の全てではありません。
「今の会社を辞めたら他でやっていけない」「今の会社を辞めたら人生終わる」このように考えている方もいると思います。
このような考えは、自分を追い込みさらに辛い状況にするだけです。
仕事を辞めても、それからの人生は自分の行動次第で変化するため、大事なのは仕事を辞めてからどのように行動するかでしょう。
今の会社を辞めても稼ぎ方は沢山ある
今の時代会社を辞めても稼ぎ方は沢山あります。
インターネットが世の中に普及してから、フリーランス・非正規雇用者の数は急激に増加しました。
そのため、インターネットが普及する前よりも稼ぎ方は増えており、正社員以外にも選択肢は沢山あります。
自分に合う仕事・働き方を選ぶ時代に変化しているので、我慢せず正社員以外の道を見つけることができるように行動しましょう。
危険信号に気をつけよう
「上司のことを考えるだけで胃が痛くなる」「毎朝憂鬱な気持ちで朝を迎えている」このような症状がある方は、危険信号の可能性があります。
危険信号とは、身体・心が「今の生活を続けていたら危険だ」と教えてくれる信号のことです。
この危険信号を無視し続けると、完治することが難しいうつ病・適応障害などの心の病気になってしまう可能性があります。
「もう何年も耐えてるし大丈夫」と考えず、1度病院で診てもらうことをおすすめします。
まとめ
今回は、「50代で仕事辞めたいけど次がない」というテーマについて解説しました。
「50代で仕事辞めたいけど次がない」と考えて諦めるのではなく、転職活動や副業などに挑戦することが重要です。
自分の人生は仕事ではなく、自分の行動次第で変化していきます。
この記事の対策方法などを参考に、今まで勇気がでなかった新しいことにもチャレンジしていきましょう。
この記事を最後まで読んでいただいた方が、今の状況を変えるために行動する勇気が出ることを祈っています。


最新記事 by 高橋 (全て見る)
- CASHIER POSの評判・口コミは?メリット・デメリットも解説 - 2023年3月27日
- 自動釣銭機連携POSレジの価格は?おすすめサービスを比較 - 2023年3月27日
- POSレジアプリの選び方|無料で利用できるサービスも解説 - 2023年3月24日