これからIT系の仕事に転職する場合、考えておかなければならないのは転職理由です。
企業も転職理由については重要視しており、しっかりとした転職理由を考えられているかどうかはかなりチェックしています。
入念に対策を行えば、企業への転職を成功させることができるでしょう。
しかし、具体的にどのような理由を考えれば良いのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
そこで、今回の記事ではIT系の仕事に転職するとき、採用されやすい内容や答えてはいけないNG例などを解説していきます。
これからIT系の職種に転職をお考えの方は、ぜひ参考にしてみてください。
IT業界で採用されやすい転職理由とは?
では、早速ですがIT業界で採用されやすい転職理由について見ていきましょう。
転職理由にも様々な内容のものがありますが、どうせなら採用されやすい理由を考えておきたいと思うはず。
以下では採用されやすい転職理由をご紹介していきます。
何がしたいのかはっきりとしている理由
まず最初に押さえておくべきは、自分が何をしたいのかを明確にすることです。
会社に入って何がしたいのかが具体的なものになっていなければ、会社側も採用したいとは思わないでしょう。
よくある転職理由として「ネガティブ」な理由が挙げられます。
- 前の職場は給料が安すぎて
- 労働時間が長すぎて
- 仕事がつまらなくて
このように、「現在の仕事を辞めたい理由」ではなく、「自分がその会社に入ってやりたい」ことを明確にアプローチすることが大切です。
- この会社でしかできないことがあります
- 自分のスキルを活かして、この会社でやりたいことがあります
- 今の自分は、この会社で役に立ちます
上記の通り、できるだけポジティブな内容を理由として考え、熱意が伝わるように話すようにしましょう。
転職先で企業に貢献できることが答えられる
あなたは、その会社に入ることでどのような役に立てるのでしょうか。
上記ではやりたいことを伝える重要性を解説しましたが、実際に貢献できることも伝えるようにしましょう。
民間企業である限り、役立つ存在でなければ採用してもらうことはできません。
実際に携わる仕事において、どういった価値を生み出せるのかを明確に伝えることができれば、面接官の印象を高めることができるでしょう。
また、転職先の企業で新たな挑戦をしたい場合、自分が経験したことやスキルを会社でどう活かすことができるのかアプローチすることも大切です。
特に、第二新卒などの転職者であれば即戦力を期待されることも少なくありません。
今持っているスキルや将来のビジョンを上手く伝えられるよう、転職理由をまとめるようにしましょう。
未経験でも自分の強みを伝えることができる
転職者の中には、これまで全く経験がないもののIT業界に転職しようとされている方もいらっしゃるでしょう。
もし、これまでの業種がIT系に全く関係のないものだったとしても、過去に経験したことをITの世界でも生かすことができる点をうまく伝えることが大事です。
例えば、前職がサービス業であった場合、顧客と上手くコミュニケーションを取ることや周囲との協調性など、自分の強みをアピールしてみましょう。
もっともいけないのは、
「業界が全く異なるからアピールできることがない」
と暗い気持ちになってしまうことです。
経験したことの中からアプローチできることは必ずあると思いますので、自己分析などを繰り返し行い面接に臨むようにしましょう。
また、どうしてもアピールできるか不安な場合には、事前にプログラミングスクールなどに通うのもおすすめです。
転職前にアプローチできるような経験を積極的に積んでおけば、面接の際に不安になることはないでしょう。
IT業界への転職理由を書くまえに押さえておくべきこと
IT業界に転職する場合には、転職理由を考える前に押さえておかなければならないこともあります。
こうしたことを事前に理解しておけば、実際の転職活動が始まっても落ち着いて進めることができるでしょう。
なぜ転職するのか?
なぜ転職するのかということについて、明確に答えることができるでしょうか。
「転職理由」とは転職するために面接などで受け答えをする場面で必要になります。
しかし、その前に根本的な「転職目的」をよく考えておく必要があるでしょう。
転職の目的は人によって様々です。
- 残業が多い職場からより良い職場に移りたい
- 劣悪な人間関係から逃れたい
- スキルアップしたい
- キャリアを充実させたい
など、置かれている状況によって異なると思います。
しかし、そもそもなぜ転職するのか、その目的が曖昧な状態になっていると、些細なことで意志がブレてしまうでしょう。
例えば、年収や福利厚生、転職候補先の雰囲気など、どれを重視すれば良いのか分からなくなります。
そうした際、「自分の転職目的はなんだったか」ということを明確にしておけば、軸を持って転職活動を進めることができます。
どのようなスキルを持っているのか整理する
目的を明確にすることができれば、現時点で自分が持っているスキルを整理しましょう。
これまで違う会社で培ってきたスキルがあると思いますので、それを明確にしてください。
IT業界では、特に個人が持っているスキルが重要になります。
- 技術面でのスキル
- 円滑なコミュニケーション能力
- これまでの実績
- 他業界での経験
など、アピールできるポイントは人によって異なります。
技術面のスキルにばかり注目されがちですが、実際には個人が持っている雰囲気や対人スキルなどの人間力も見られます。
一緒に仕事をしていて雰囲気を壊さない人物なのか、わからないことはしっかり質問できるのかなど、目に見えない部分も非常に大切なのです。
そのため、できるだけアピールできそうなポイントを視覚化しておき、面接でもうまく表現できるよう準備しておきましょう。
IT業界の転職理由を考える時に、NGな理由とは?
では、ここからは転職理由を伝える際にNGなものについて解説していきます。
転職理由はなんでも良いというわけではなく、答えてはいけないNGな解答もあるのです。
あらかじめNGな転職理由を把握しておくことで、より採用される可能性を高めることができるでしょう。
以下では、よくあるNGな転職理由についてご紹介していきます。
とにかく今の仕事から逃げたいという理由
今の仕事が嫌だという理由で転職したいとお考えになってはいないでしょうか。
もし、現職への不満や逃げたいという感情だけを転職理由としてお考えなのであれば、もう一度理由について考え直した方が良いかもしれません。
当然、本音としては前職に不満を持って転職を考える方も多いと思います。
実際にそういった理由で転職される方も多数いらっしゃるのは事実です。
しかし、まずは前向きな理由を考えた上で転職に臨む姿勢を示すことが大切でしょう。
前職への不満だけを転職理由にしてしまえば、面接官にはネガティブな印象を持たれかねません。
後ろ向きな理由を考えるのではなく、これまでの経験を生かして転職先でどのように貢献できるのかをアピールするようにしましょう。
曖昧な理由
転職理由としてNGなものとしては、曖昧な理由も挙げられます。
例えば、「IT系の仕事がしたいと考えています」というような理由では、IT業界に入って何がしたいのかが明確になっていません。
そのため、具体性がなく好印象を持ってもらえる可能性は低いでしょう。
このような転職理由をもっと明確なものにするためには、
「なぜIT系の会社に転職したいと考えたのか」
「具体的にはIT系のどの分野で仕事がしたいのか」
など、詳細な部分までアピールすることが大切になるでしょう。
ぼんやりとしたイメージから一歩踏み込むような理由を考え、面接に臨むことが大事です。
IT業界への転職理由としてよくあるもの
IT業界に転職する人の理由には、具体的にどのようなものがあるのでしょうか。
他の人の転職理由に注目しておけば、自分の転職理由を考える上で役立つ可能性もあります。
以下のことを参考にしてみてください。
待遇への不満
待遇面で今の職場に不満を持っている方も多いようです。
労働量が多すぎる。
給与が安すぎる。
など、現状の職場に満足していない場合には転職したいと考えるのも無理はありません。
やりがいのある職場であったとしても、頑張ったことに対して正当だと思える評価がない場合にはやる気も下がってしまいます。
モチベーションを維持することが難しければ、継続的に同じ仕事を続けることはできません。
そのため、待遇に不満があることは転職理由の一つであると言えます。
人間関係上の悩み
人間関係はどのような職種でも共通する悩みと言えます。
同じ部署の同僚や上司などで合わない人がいれば、数十年も一緒の職場で働くのは非常に辛いことでしょう。
ある程度の規模がある大企業であれば異動することで解決できる問題もあるかもしれません。
しかし、中小企業など、人事異動が叶わない会社に所属していれば、どうすることもできずにただ悩み続けることになります。
そのため、小さな会社に所属していて人間関係に悩んでいる人は、転職することを考える方が多いようです。
労働時間が長すぎる
労働時間が長いことも、多くの方が悩まれる理由の一つでしょう。
長時間労働や土日出勤が続くと、どれだけやりがいのある仕事であっても疲弊してしまいます。
あまりに長い時間働いていると体を壊してしまう可能性もあるでしょう。
そのため、毎日遅くまで残業が続いていたり休みの日が全くないなど、労働環境がおかしい場合には転職したいと考える人も増えるようです。
仕事内容が合わなかった
職場の空気感や実際の仕事内容というのは、働き出してみなければ分からないものだと思います。
想像していた仕事と、実際の仕事は大きく異なっていたという人も多いのではないでしょうか。
また、数年間ほど働いてみる中で、自分の目指しているような人生とは異なっていたということもあります。
スキルを身につけたいと考えていたのに、全く身につかない。
市場価値の高い人材になりたいけど、向上できそうにない。
このように、自分の方向性と違った場合にも転職したいと思う傾向にあるようです。
キャリアに不安を持った
会社に数年勤めていると、自分のキャリアがどのようになるのかなんとなくイメージできるのではないでしょうか。
出世したいと考えていたのに思うようなコースを歩めなかったり、思っていたような役職に就けないと会社への不信感につながります。
想定していたビジョンとは異なる方向へ進んでいる場合には、他の会社に転職することを考える人も多いようです。
IT業界へ転職する時の注意点とは?
IT業界へ転職する際には注意すべきこともあります。
事前に以下のことを意識しておくとよいでしょう。
とにかく焦らない
まず大切なのは焦らないことです。
これはIT業界だけではなく、どの業種にも言えることですが、焦りが出てしまえば妥協してしまうことにつながります。
早く仕事を決めたいという心理が働き、「この会社で、まあ良いか」という気持ちになるでしょう。
そのため、条件が整っていなくても転職を決めてしまう可能性があるのです。
しっかりとした転職先を探すには、心理的な余裕が欠かせません。
また、そうした焦った感情があれば転職先で同じようなことで悩んでしまう可能性も高いでしょう。
こうしたことにならないためにも、転職エージェントなどをうまく活用して余裕を持って活動するようにしましょう。
企業の知名度に振り回されない
IT業界には大手の会社など、ある程度の知名度がある有名な企業も多いです。
そうした企業への転職は、一見すると華やかなものに見えます。
しかし、大手だからという安易な理由だけで転職してしまうのは軽率です。
そもそも、そうした会社に転職したからといって、自分がやりたい仕事ができるわけではないでしょう。
むしろ、ベンチャー企業などのマイナー企業の方が、やりたいことをやらせてもらえる可能性が高いです。
そのため、本当に転職先がその会社で良いのかどうかについては、情報をしっかり集めた上で決定することが大切です。
リサーチをしっかり行う
最後に、情報収集を怠らないようにしましょう。
転職してからこんなはずじゃなかったと思わないためには、リサーチをしっかり行うことが欠かせません。
この部分をサボってしまうと、転職してからのギャップに悩んでしまうこともあるでしょう。
できるだけ客観的な評価を収集し、リサーチを徹底することが大切です。
準備を入念に行い、転職活動を充実させよう
転職活動を成功させるためには、事前の準備が最も大切です。
リサーチやスケジューリングを徹底し、充実した転職活動を行うようにしましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- GEEKJOB(ギークジョブ)の料金は?それぞれのコース別に詳しく解説! - 2021年4月13日
- 退職代行とは?現代で注目される理由やその具体的なメリットについて - 2021年4月13日
- GEEKJOB(ギークジョブ)でフリーランスになれる?実情を具体的に解説! - 2021年4月12日