サブリース大手5社比較!|後悔しないための選び方とは?

※本ページにはプロモーションが含まれています

サブリース会社を利用したいけど、どこがおすすめ?

サブリースで大手の会社ってどこがあるの?

後悔しないための選び方って?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、サブリース会社で大手の会社をご紹介していきます。

後悔しないための選び方についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
不動産経営編集部

不動産経営に特化した編集チーム。
不動産経営のことなら何でもご相談ください。

不動産経営のご相談は無料のコンシェルジュへ!

不動産経営に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

完全無料でピッタリな不動産運営会社をすぐに見つけることが可能です。

賃料下げ阻止の交渉も行います!

(契約後に賃料の値下げについて相談された場合こちら側でリサーチを行い、改善策を運営会社へ提案、交渉し賃下げを阻止します!)

まずはお気軽ご相談ください。

目次

サブリースとは?

サブリース契約とは、物件を管理会社に貸し出して毎月一定の金額を受け取るタイプの運用方式です。

オーナー様は空室状況に関わらず毎月一定の金額を得ることができる契約方式です。

稼働率に関わらず収益を一定化させることができるため、安定した運用を希望されるオーナー様に最適な運用方法です。

ただし、解約できないリスクなどもあるため、最適な業者選びが重要となります。

サブリース大手5社を徹底比較

ここからは、サブリース会社で大手の会社について解説していきます。

今後サブリース会社の利用を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

積水ハウス

https://www.sekisuihouse.co.jp/land_usage/

メリット
・人気ブランドで集客力が高い
・空室があってもサブリースなら一定の収入が得られる
・過去実績40年の歴史があり、信頼度が高い

デメリット
・建物料金が高く借入の難易度が高い
・家賃設定が高くなりがちで入居者が入りにくことがある(個人運営の場合)

積水ハウスは、過去40年の運営実績があり、国内でも多くのオーナー様に利用されている会社です。特に集客に強みがあるのが特徴で、人気のブランドである”シャーメゾン”を提供しています。

非常に人気が高いメーカーであるため、空室のリスクを大幅に減らすことが可能です。なお、積水ハウスからは一括借り上げ(サブリース)プランが用意されているため、仮に空室が発生したとしてもオーナー様は一定の収益を得ることができます。

なお、運用する場合には、2階立ての単身者向け8世帯アパートの初期費用が7,300万円となっています。

ブランド力に魅力のある積水ハウスですが、建物の金額が高く、その分金融機関からの借入が難しいというデメリットも存在しています。

また、サブリースではなく個人で運用する場合には、家賃が高くなりがちで入居者の確保が難しいこともデメリットと言えるでしょう。

三井不動産レジデンシャルサービス

https://www.mitsui-kanri.co.jp

メリット
・修繕費用や原状回復費用なども負担してくれる
・工事業務などを丸投げすることができる
・サポートが手厚い

デメリット
・見積もりが高いという口コミがある

三井不動産レジデンシャルサービスは修繕費用や原状回復工事などの費用も負担してもらえる点が魅力です。他の業者ではこうした費用はオーナー様持ちになることも多く、コストをなるべく掛けたくない方にはおすすめの会社です。

また、”メンテナンスフリーメニュー”を利用することができ、負担になるような工事は全て請け負ってくれます。手間や時間を削減して運用を開始できるのは大きな魅力と言えるでしょう。

サポート体制も手厚く、24時間体制で対応してもらえるため、トラブル時も安心です。

ただし、一部評判では見積もりが高いという口コミも見られたため、まずは複数の業者にお見積りを依頼するのがおすすめです。

大東建託

https://www.kentaku.co.jp

メリット
・オーナー様からの評価が高い
・税理士やFPなどのサポートが手厚い
・柔軟性のある対応をしてもらえる

デメリット
・営業マンの勧誘がしつこいという評判がある

大東建託は、オーナー様からの評価が非常に高く、「賃貸住宅管理戸数26年No.1」「賃貸仲介数13年連続No.1」「賃貸住宅供給戸数3年連続No.1」(※出典 週刊『全国賃貸住宅新聞』)の三冠を達成しています。

これまでに培ったノウハウを元に、豊富な資金計画や建物の設計など、幅広い提案をしてくれるのが魅力です。オーナー様の状況に合わせて最適なプランを用意してくれるため、柔軟な対応をしてほしい方には特におすすめの企業となっています。

また、専門家のサポートも手厚く、税理士やFPなどによるカウンセリングも行われています。

2階建ての単身者向け8世帯アパートの費用は6,000万円〜となっており、上述した積水ハウスよりも安い価格設定です。

ただし、一部では営業マンの対応がしつこいという評判もあるため、できれば複数会社への見積もりを検討するのがおすすめと言えます。

東建コーポレーション

https://www.token.co.jp

メリット
・実績と信頼性が高く、幅広い運用方法を提案してもらえる
・集客力が強く、サブリース以外の運用もおすすめ
・仲介数全国3位の実績

デメリット
・建築費用がやや高い

東建コーポレーションは東証一部上場の大手企業です。多くの土地活用を行っており、ブランド力も非常に高くなっています。

賃貸仲介と不動産管理の両方を行っており、仲介数では全国3位です。豊富な実績であることも信頼性が高い要因と言えるでしょう。

空室リスクを下げながら運用することができるため、サブリース以外の運用方法にもおすすめです。

ただし、2階建て単身者向け8世帯アパートは6,800万で、相場的に言えばやや高額となっています。

三井ホーム

https://www.mitsuihome.co.jp/home/

メリット
・コストパフォーマンスが良い
・デザイン性が優れている

デメリット
・デザインに凝りすぎてしまうと高額になるリスクがある

三井ホームはデザイン性に強みがある不動産会社です。年間売り上げが約2,600億円にも登り、信頼性も非常に高い企業と言えます。

2階建て単身者向け8世帯アパートは5,800万円と、大手企業の中では最安水準で建設することができます。

デザイン性が高く、利用者からの人気もありますが、そのデザイン性ゆえに注文を増やしすぎると費用が増してしまうリスクがあります。

ただし、それでもコスト面では魅力があるため、大手企業の中でなるべく安い企業を検討されている方はこちらの会社がおすすめと言えます。

不動産経営のご相談は無料のコンシェルジュへ!

不動産経営に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

完全無料でピッタリな不動産運営会社をすぐに見つけることが可能です。

賃料下げ阻止の交渉も行います!

(契約後に賃料の値下げについて相談された場合こちら側でリサーチを行い、改善策を運営会社へ提案、交渉し賃下げを阻止します!)

まずはお気軽ご相談ください。

サブリースを利用するメリット

サブリース契約を利用すると、具体的にはどのようなメリットがあるのでしょうか。

ここでは、具体的なメリットについて解説していきます。

空室状況に関わらず収益が一定

まず、サブリース契約最大のメリットは空室状況に関わらず、収益を常に一定化させられることでしょう。

サブリース契約を結べば、例えマンションやアパートに空室があったとしても一定の収益が管理会社から支払われます。

通常、アパート運営などであれば空室状況によって売上が変動しますが、サブリースではそうしたリスクを低減することができます。

そのため、なるべく安定して運用したい方にはおすすめの方法と言えるでしょう。

運営を業者に委託できる

サブリースでは、マンションやアパートの経営を委託業者に丸投げすることができます。

日々のトラブルや苦情対応など、アパート経営では煩雑な業務が日常茶飯事です。その点、こうした処理を委託できることは大きなメリットと言えます。

また、アパートの集客についても管理業者へ委託することができるため、販促活動などを行う必要もありません。

他に本業があるオーナー様は、サブリース契約にすることで普段仕事をしながらアパートやマンション経営を行うことができます。

確定申告を簡略化できる

この他にも、毎年の税金処理についても外注できるメリットがあります。不動産運営をしていると、年度末に確定申告を行う必要があります。

自分で行うと何かと煩雑な処理ですが、サブリースでは業者が行ってくれるため、非常に簡単です。

業者ごとに税理士などの専門家と提携しているため、正確な税金申告を行うことができます。

不動産経営のご相談は無料のコンシェルジュへ!

不動産経営に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

完全無料でピッタリな不動産運営会社をすぐに見つけることが可能です。

賃料下げ阻止の交渉も行います!

(契約後に賃料の値下げについて相談された場合こちら側でリサーチを行い、改善策を運営会社へ提案、交渉し賃下げを阻止します!)

まずはお気軽ご相談ください。

サブリースを利用するデメリット

上記ではサブリースのメリットについて解説しましたが、その反面でデメリットも存在しています。

ここでは、サブリースのデメリットについて詳しく解説していきます。

収益率が下がる

サブリース契約を行う場合、オーナー様と入居者の間に管理業者が入ることになります。本来であれば入居者からの賃料は全てオーナー様のものになりますが、サブリース契約では一部を手数料として不動産会社に支払う必要があります。

相場としては家賃保証率は80~90%ほどと言われており、1割〜2割程度のコストを支払わなくてはなりません。そのため、利回りがどうしても下がってしまうのはデメリットです。

ただし、部分的な手数料を支払ったとしても集客や日々の対応などは丸投げすることができるため、そうした手間を省きたいのであればサブリースがおすすめと言えます。

賃料下げ交渉を迫られる可能性がある

サブリース契約では定期的に賃料の交渉が行われます。基本的には一定の収益となっているサブリース契約ですが、永久に同じ金額の賃料が続くわけではなく、おおよそ2年ごとに保証家賃の見直しが行われることが多いです。

この見直し時にトラブルが発生することも多く、最初は「10年の間は賃料を下げない」としていたのに、その後に賃料を下げる交渉を行い裁判に発展してしまうケースもあります。

そのため、最初の段階でどのような契約になっているのかしっかりと確認しておき、業者の見極めが重要となるでしょう。

オーナーサイドからの解約が難しい

サブリース契約で注意しなければならないのは、契約期間での途中解約が難しいことです。サブリース会社は基本的に契約の解除を好まないため、何かと理由をつけて解約させてくれない可能性があります。

代表的な事例としては借地借家法による判例を根拠に、管理会社が入居者としての権利を主張し、解約させてくれないケースも多いです。

一部では解約できる可能性は30%程度とも言われており、解約できないリスクがあることを事前に把握しておかなければなりません。

なお、悪質な業者に騙されないためにも、業者選びが重要になります。

不動産経営のご相談は無料のコンシェルジュへ!

不動産経営に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

完全無料でピッタリな不動産運営会社をすぐに見つけることが可能です。

賃料下げ阻止の交渉も行います!

(契約後に賃料の値下げについて相談された場合こちら側でリサーチを行い、改善策を運営会社へ提案、交渉し賃下げを阻止します!)

まずはお気軽ご相談ください。

サブリース業者は大手と中小の両方検討しよう

ここまでサブリースについて様々なことをご紹介してきましたが、最も重要なのは管理会社選びを間違えないことです。

本記事では大手企業を中心に解説していますが、場合によっては中小企業などの方が地域密着型で手厚いサポートをしてくれる可能性もあります。

そのため、大手に限らず幅広い選択肢から業者を探すことをおすすめします。

なお、複数会社へのお見積りや最適な業者選びについては本サイトよりお申し込みいただければ完全無料で行っておりますので、お気軽にご相談ください。

不動産経営のご相談は無料のコンシェルジュへ!

不動産経営に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

完全無料でピッタリな不動産運営会社をすぐに見つけることが可能です。

賃料下げ阻止の交渉も行います!

(契約後に賃料の値下げについて相談された場合こちら側でリサーチを行い、改善策を運営会社へ提案、交渉し賃下げを阻止します!)

まずはお気軽ご相談ください。

サブリース業者選びならサービス比較.comへ!

これからサブリース業者を利用するなら、サービス比較.comへご相談ください。

サービス比較.comでは、

・最適なサブリース会社の選定
・賃料下げ交渉の阻止
・複数会社への一括お見積り

などを徹底サポートしております。

利用料は完全無料となっておりますので、ぜひ参考にしてください。

不動産経営のご相談は無料のコンシェルジュへ!

不動産経営に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

完全無料でピッタリな不動産運営会社をすぐに見つけることが可能です。

賃料下げ阻止の交渉も行います!

(契約後に賃料の値下げについて相談された場合こちら側でリサーチを行い、改善策を運営会社へ提案、交渉し賃下げを阻止します!)

まずはお気軽ご相談ください。

The following two tabs change content below.
日々POSレジに関する情報を発信し、POSレジ導入の支援を行っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次