新卒で入社したばかりだけど、仕事を辞めたい。
流石に新卒で仕事を辞めるのは甘えなのだろうか。
そのようなことでお悩みの方はいらっしゃらないでしょうか。
現代では新卒で会社に入社したものの、辞めたいと思っているケースも増えてきているのです。
そこで、今回の記事は以下のような人へ向けて制作していきます。
- 新卒で入社したものの、すでに今の仕事を辞めたいと思っている
- 新卒で会社を辞めるのは、甘えかもしれないと悩んでいる
- 具体的に新卒で仕事を辞めることのメリットやデメリットを知りたい
新卒で入社した会社を辞めたいとお考えになっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
そもそも、新卒で仕事を辞めたくなる理由とは?
仕事を辞めたいと思うことはよくあることかもしれませんが、新卒で入社した人が仕事を辞めたいと思う理由とはどのようなものなのでしょうか。
以下では新卒で入社した会社を辞めたいと思う理由について具体的にご紹介していきます。
会社の人間関係が上手くいっていない
仕事を辞めたいと考える主な理由として、人間関係が挙げられます。主な悩みとは以下のようなものでしょう。
- 入社した会社の上司との関係が上手くいかない
- 同僚との空気感が違う
- 仕事で関わるクライアントとの関係性に悩む
会社内部の人間関係は実際に入社してみないと分からないことも多いです。
入ってみてから、
「何だか、職場の空気感が合わない」
と感じる場合もあるでしょう。
実際、多くの人が職場の人間関係を仕事が辞めたい理由としてあげています。
1日のうちの大半を過ごすことになる会社だからこそ、人間関係で悩むのは辛いですよね。
給料の低さ
実際に入社してみて、思ったよりも給料がもらえないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もらえる給料の金額は入社する前に確認していたものの、いざ生活を始めてみると思ったよりも経済的に苦しいこともあるはず。
「このお給料では、とても生活していけそうにない・・・」
などと、働き始めてから感じる方も少なくないようです。
お金が全てではありませんが、やはりあまりに低い給料では生きていくことができません。
より生活を豊かにするためにも、転職したいと考えるのは自然なことでしょう。
やりたい仕事ではなかった(向いていない仕事だった)
入社して働き始めてみると、やりたいと思っていた仕事と違ったという方もいらっしゃるようです。
ワクワクしながら入社したものの、実際に働いてみる中で自分が考えていた仕事ではなかったということもあるでしょう。
多少の我慢は必要かもしれませんが、あまりにもやりたくない仕事をしていると精神的に疲弊してしまうかもしれません。
もし、やってみて向いていないと感じる場合には早めに転職してしまった方が良い場合もあります。
ただし、その際には次の仕事のリサーチをしっかり行なっておくことが大切です。
情報収集が不十分な状態で転職してしまえば、次の職場でも同じ失敗を繰り返すことになりかねません。
自分の向き不向きと就職する会社の情報をしっかりと調べた上で、転職活動を始めることをおすすめします。
労働時間が長すぎる
残業や休日出勤など、労働時間の面で悩む方も多いようです。
新卒者であれば先輩よりも早く帰るわけにはいかないという空気感もあり、遅くまで残りがちです。
また、会社によっては残業を行うことが当たり前のような状態になっている場所もあり、帰りにくいと感じる方もいるかもしれません。
残業代をしっかりと払ってくれれば良いですが、サービス残業が横行している場合も。
残業代が支給されないのは法律に違反していますので、もしそのような状態が続いているのであれば転職を検討した方が良いでしょう。
新卒で仕事を辞めるメリットとは?
新卒で仕事を辞めたいと考えている方であれば、退職することに関してお悩みになる方も多いと思います。
しかし、早めに辞めることで得られるメリットもあるのです。
以下では、新卒で仕事を辞めるメリットについて具体的に解説していきます。
合わない仕事をするストレスがなくなる
新卒で仕事を辞めたいとお考えになっているということは、少なくとも今の仕事が合わないと感じる部分があるのではないでしょうか。
仕事を辞めると、このようなストレスから解放されることになります。
社会人になれば多少のストレスは誰しもが感じるものでしょう。しかし、心が病むほどに辛いのであれば、病気になる前に辞めてしまった方が良いです。
早めに見切りをつけるということは、精神を病むリスクを下げることにつながるでしょう。
色んな経験を積めたり、スキルを身につけることができる
早めに仕事を辞めることで、異なる会社や業界を知ることができます。
社会人になってから入社した会社しか知らないと、
「他の仕事ってどんな感じなのだろう?」
と思われることもあるかもしれません。
しかし、若いうちに色々な職種を経験しておけば、業種によってはスキルを高めることができたり、経験を積むことができるでしょう。
より厚遇してくれる会社を探すことができる
勤めている会社の待遇に不満がある場合、転職することでより良い条件の会社を見つけられる場合もあります。
福利厚生が充実していたり、年収が高いなど、会社によっては現在よりも状況が改善する可能性もあるでしょう。
ただし、転職しようとしている会社のデータなどはよく見ておくことが大切です。
いくら年収が高くても、離職率が不自然に高い場合もありますので、良い部分だけを見て転職しないように気をつけましょう。
自分に向いている仕事を探すことができる
新卒してから3年以内など、早いうちに仕事を辞めることで自分に向いていると思える仕事を探す時間にあてることができます。
今の時代、最初に入った業界が自分に向いている仕事である方が珍しいです。
実際に働き始めてみて、
「何か違うかも・・・」
と思う方も多いのではないでしょうか。
もし、今の仕事に向いていないと感じるのであれば、早めに進むべき道を変えた方が良いかもしれません。
新卒で仕事を辞めることのデメリット
上記では新卒で会社を辞めることのメリットについて解説しましたが、もちろん良いことばかりではありません。
早めに仕事を辞めることの悪い部分も知った上でどうするか判断することが大切です。
以下では、新卒で仕事を辞めるデメリットについて詳しく解説していきます。
世間から批判される場合がある
新卒で仕事を辞めるデメリットとしてまず挙げられるのは、世間から批判される可能性があることでしょう。
「新卒でせっかく入った会社を辞めるなんて・・・」
「すぐに会社を辞めて、忍耐力のない人だ」
などと、冷たい目で見られることもあるかもしれません。
実際、私も3年以内に仕事を辞めていますが、職場や親族から激しく批判されました。
現代の日本では、残念ながら3年は勤めた方が良いという空気感がありますので、そうした批判は覚悟しなければなりません。
しかし、あまりにも辛い状況であったり、他にやりたいことが明確になっているならば、辞めても良いでしょう。
私もかなり批判されましたが、教師からWEBライターに転職して生活ができるようになると、誰も何も言わなくなりました。
結局、自分がやりたいと思う道に突き進むことが大切だと思います。
収入が途絶える
会社を辞めるということは、当たり前ですが収入が途絶えることになります。
もし、転職先が決まらない状態で仕事を辞めてしまうと、生活に困ることになるかもしれません。
そのようなことにならないためにも、仕事を辞める際には経済的な部分をしっかり計算しておくことが大切です。
最悪の場合、正社員として働かなくともアルバイトなどで生活費を稼ぐことも選択肢の1つと言えます。
特に、実家に住んでおらず、頼るべき場所がどこにもない場合には経済面を一番に考えておくようにしましょう。
続けていれば、仕事も楽しくなる可能性がある
仕事というのは、毎日ずっと楽しいものではありません。
中には続けることでしか分からない部分もあるでしょう。
もし、現状が辛いと感じていても、続ける中で新たにわかる楽しさもあるかもしれません。
新卒で辞めてしまうということは、そうした可能性も切り捨ててしまうリスクもあるのです。
今の辛さが一時的なものである場合には、もう少し続けてみても良いかもしれませんね。
新卒で仕事を辞めたい時、退職しても良い人の特徴とは?
新卒で仕事を辞めたいとお悩みの方であれば、実際に辞めて良いのかどうかを迷うことも多いでしょう。
転職すべきかについては上述したようなメリットとデメリットを比較して検討すべきです。
しかし、それでも決断できない場合には、以下で示す退職して良い人の特徴を参考にしてみてください。
他にやりたいことがはっきりとしている人
あなたは、今の仕事を辞めてからやりたいことがはっきりしているでしょうか。
とりあえず辛いから辞めたいということであれば、次の仕事も失敗してしまう可能性があります。
しかし、もし自分のやりたいことが明確になっており、転職してからどうするかも決めている場合には、転職しても良いでしょう。
もし、まだはっきりとしていない方は、自己分析などを行なってみてください。
やりたいと言えなくとも、自分に向いている仕事と向いていない仕事について大まかに分析して見ることが大切です。
精神を病んでいる人
このほかにも、今の仕事のストレスでうつ状態になっていたり、精神的に病んでいるなど、体調を崩している人は転職を考えた方が良いでしょう。
上司から慢性的にパワハラやセクハラを受けている場合、このような状態になってしまうこともあります。
身体的な不調なら休むことで治すことができますが、精神を病んでしまうと取り返しのつかないことになりかねません。
もし、現状のストレスでうつ傾向にあるのであれば、転職を検討した方が良いでしょう。
新卒で仕事を辞めたい時、退職してはいけない人の特徴とは?
上記では退職しても良い人の特徴について解説しましたが、反対に退職してはいけない人はどのような方でしょうか。
以下のような特徴の方は、退職するのを思いとどまった方が良いかもしれません。
何となく辞めたいだけの人
あまりに辛い状況になっていて辞めたいのであれば、転職した方が良いでしょう。
しかし、そこまで辛くもなく、特にやりたいこともないのに辞めてしまうのは危険です。
なぜなら、曖昧な状態で仕事を辞めても次にどのようなことをすれば良いか分からなくなってしまうからです。
そのような方は、以下のようなことを行なってみてください。
- 辞めたい理由をはっきりさせる
- 自分が何をやりたいのか、明確にする
- 今の仕事を続けられないのか、よく考える
こうしたことを紙に書き出してみると、気持ちを整理することができるでしょう。
組織の矛盾で辞めたいと感じている場合
組織に対してうんざりしているという方はいないでしょうか。
例えば、上司の言っていることとやっていることが違うと感じていたり、同僚の態度が気に食わないなどに不満がある方も多いはず。
しかし、組織というのはどの会社に行っても矛盾を避けることはできません。
組織の矛盾が嫌だと言うのであれば、独立するしかないでしょう。
そのため、別の会社に行っても同じ矛盾で苦しむ事になる可能性が高いです。
もし、そういった理由でやめようと思っているのであれば、一度考え直した方が良い可能性があります。
まとめ
社会人になれば、誰しもが一度は仕事を辞めたいと考えるのではないでしょうか。
私も、働きだしてから数年ほどで転職を経験しています。
自分の場合はそれで正解でしたが、転職すべきかどうかは人によって異なるでしょう。
今回の記事の内容を参考にして、転職すべきかどうかをよく考えてみてください。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 退職代行は気まずい?利用すべき人とそうではない人の違いを解説! - 2021年4月11日
- 死にたいなら転職して!仕事が死ぬほど辛いあなたへ - 2021年4月10日
- 退職代行は情けない手段なのか?【優先すべきは評価より自分の命です】 - 2021年4月10日