「仕事で何がしたいか分からない」
「新卒だけど、転職したい」
「そもそも、やりたいことが何かイメージできない」
など、お悩みではないでしょうか。
正直言って、新卒で何がしたいか分からないという状況は当然です。
そもそも、無数にある仕事のなかで、最初から自分のやりたいと思える仕事に出会える方が難しいと言えます。
そこで、今回の記事では仕事で何がしたいか分からない新卒の方に向け、具体的な解決策をご紹介していきます。
仕事で何がしたいか分からない新卒が行うべき対策

では、早速ですが、仕事で何がしたいか分からないと考えてしまう新卒の方に向け、具体的な対策をご紹介していきます。
現在、仕事選びや今後の人生でお悩みの方は、以下の対策を行ってみてはいかがでしょうか。
自己分析を徹底する
まず、一番手軽に始められるのが自己分析の徹底です。
そもそも、あなたは自己分析を行ったことがあるでしょうか。
「自己分析なんて意味がない」
「やるのが面倒臭い」
などと感じてしまい、自分の適性について考えない方は非常に多いです。
しかし、自己分析を侮ってはいけません。
自分自身の適性や得意・不得意について理解していなければ、やりたいことを見つけることは不可能でしょう。
簡単で良いので、
- 長期的に続けられそうだと思う業種
- やりたいと思うこと
- 将来のビジョン
- これまでにやりがいを感じたこと
などについて箇条書きしてみましょう。
自分のやりたいことを知ることで、今後の方針を決めるきっかけになるはずです。
やりたくないことを書き出す
自分自身がやりたいことについて今ひとつイメージできないという方は、反対にやりたくないことを書き出してみてはいかがでしょうか。
これといってしたいと思うことがなくとも、絶対にやりたくないことは想像しやすいはず。
例えば、
- 絶対に営業だけはしたくない
- なるべく対人コミュニケーションが少ない方が良い
- 技術職は嫌だ
- 残業するのだけは嫌だ
など、やりたくないことを書き出してみて、それに沿った求人を探してみるというのは効率的なやり方です。
過去のアルバイト経験なども思い出し、嫌だと感じたことも把握しましょう。
「やりたい」という強い意志で就職するよりも、「これなら続けられそう」という気持ちで働き始める方が案外長続きする可能性を高めることができます。
キャリア診断してみる

上記では自己分析の重要性について解説しましたが、どうしても自分だけで分析するのが難しい場合はAIによるキャリア診断を行ってみるのもおすすめです。
今では「VIEW」などのキャリア診断アプリも登場しており、利用することで無料で診断することができます。
診断は3分程度で行うことができ、非常に手軽に利用できるのが魅力でしょう。
今すぐ受けられる企業が一目で分かるため、まずは自己分析ツールとして活用してみてはいかがでしょうか。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』信頼できる人に相談する
自分一人で何がしたいか分からない、どんな企業に就活したら良いか分からないという方は、信頼できる人に相談してみるもの良いでしょう。
誰しも、一人だけでは解決することができない問題もあります。
時には他の人に相談してみることも必要でしょう。
- 先輩
- 上司
- 家族
など、年上の経験豊富な人に相談することで、これまでには見えなかった将来の可能性に気がつけることもあります。
そのため、まずは身近な人に相談してみてはいかがでしょうか。
もし、信頼できる人が周囲にいない場合には、以下でご紹介するキャリアコーチングや転職エージェントを利用してみるのも選択肢の一つです。
キャリアコーチングを受けてみる

- そもそも転職すべきか分からない
- 今後のキャリアについてイメージできない
- 自分が何をしたいのか分かっていない
これからどんな仕事に就活すれば良いか分からない、そもそも、自分が何がしたいか分からないという方は現在大人気となっているキャリアコーチングサービスを利用してみるのも良いでしょう。
コーチングサービスを受けることで、
- あなたの「強み」や「好き・嫌い」を明確にすることができる
- 最適な業界や興味のある職種を一緒に見つけることができる
- 自分自身でも気がつかない可能性を見つけることができる
などの魅力があります。
そもそも転職したいか分からない、転職したいけど、何がしたいか分からないという新卒の方にはピッタリのサービスです。
ポジウィルキャリアなどを利用すれば、あなたの価値観や性格を踏まえて何かしらのヒントが得られるはずです。
無料でカウンセリングも行われているため、まずはお気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】転職先の求人をチェックしてみる

すぐさま転職しない場合でも、とりあえず様々な求人を見てみるのはやりたいことを見つける上で有効な方法です。
転職先を探すことで、
- 興味のある業界を明確にできる
- 他の仕事の待遇を知ることができる
- 自分自身の市場価値について理解を深められる
などのメリットがあります。
転職エージェントなどに登録しておけば、あなたに最適な求人をアドバイザーが紹介してくれます。
いざ面接を受けることになっても、手厚いサポートが受けられるため安心です。
登録は無料で行えるため、まずはお気軽に利用してみてはいかがでしょうか。
仕事で何がしたいか分からない新卒の理由とは?

仕事で何がしたいか分からないと感じる新卒の方は、どのような理由でそうした悩みを抱えてしまうのでしょうか。
ここでは、その不安の原因について詳しく解説していきます。
他の職種を知らない
何がしたいか分からない要因の一つに、そもそも他の業種についてあまりよく分かっていないということが挙げられます。
大学生の頃に就活を行い、意気揚々と入社したものの、他の業種を全く理解しておらず、その業界しか分からない方がほとんどでしょう。
社会人としての生活も浅く、20代前半で世の中の全体像を掴むのは本当に難しいものです。
ただ、実際にはイメージできなくとも、今の仕事以外にも無数に職種は存在しています。
現状の仕事でうまくいかないからといって、他の仕事でも同じことになるとは限りません。
適職を知るためにも、まずは求人探しからスタートしてみてはいかがでしょうか。
思っていた仕事と違った
キラキラとしたイメージを持って内定した会社に入社したものの、実際に働いてみると想像と違ったという新卒の方も多いでしょう。
就職活動中に見えている会社のイメージと、実情とはかなり異なるものです。
実際には地味な仕事も多く、つまらないと思ってしまうこともあるはず。
多少のギャップがあるのは仕方がないとしても、他にやりたいことがあるなら転職も視野に入れてはいかがでしょうか。
仕事にやりがいを感じない
採用されて仕事を始めたものの、学生の頃描いていた社会人生活とは大きくかけ離れてしまった人もいらっしゃるのではないでしょうかか。
仕事にやりがいを感じられず、
「このままあと数十年働けるのだろうか」
と不安になることもありますよね。
もし、どうしても辛いのであれば他の選択肢も考えてみましょう。
今の仕事以外にも働ける場所があると分かれば、気持ち的にも安心するはずです。
自分でも自分の適性が分からない
そもそも、自分自身の適性が今ひとつ分からないという新卒の方がほとんどだと思います。
転職したいとなんとなく思っていても、自分自身の適職を知るのは非常に難しいです。
もし、適性についてお悩みであれば、先ほども解説したキャリア診断アプリやキャリアコーチングサービスを利用してみましょう。
一人で悩んでいても何も始まりません。
時にはこうしたサービスの力を借りてみてはいかがでしょうか。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』仕事で何がしたいか分からない新卒が仕事を選ぶ時のポイント

ここからは、仕事で何がしたいか分からない新卒の方が、仕事を選ぶ時のポイントについて解説します。
就職活動や転職活動を成功させるために、以下のことに注意するようにしましょう。
「やりたい」よりも「続けられる」仕事を選ぼう
まず、就職活動を行う上で、自分がやりたいと思う仕事よりも、”続けられる”仕事を選ぶということが大切です。
上記でも解説しましたが、やりたいことを見つけるのはなかなか難しいものです。
確かに、やりたいと思えるような仕事を志望した方がベストではありますが、実際に就職してみると思っていた仕事と違ったということも非常に多いでしょう。
そのため、自分の能力や適性をよく踏まえた上で、
「この仕事なら、長く続けられるだろう」
という視点を持つことが重要と言えるでしょう。
そのためには、やはり自己分析を徹底しておくことが大切になります。
「転職=ダメなこと」ではない意識を持とう
転職することに対して、ネガティブなイメージを持っていませんか?
- 転職するのは負け組がやることだ
- 一つの仕事を続けられないなら、どこへ行ってもうまくいかない
- きっと次の仕事も失敗するだろう
など、日本の就活生はどうしても転職に対して後ろ向きな悩みを抱えがちです。
周囲に支援してくれるような人がいないと、自分だけで悩みも抱え込みがち。
しかし、現代では転職するのは当たり前になっています。
厚生労働省のデータでも、入社してから3年以内に転職する若者は全体の30%程度となっています。
こうしたことからも、転職にあまりネガティブなイメージを持つのは正しくないと言えるでしょう。
自分一人で解決できないなら誰かを頼ろう
仕事で何がしたいか分からないのであれば、他の人を頼ってみることも時には大切です。
自分一人だけでひたすら悩んでいても、どう行動すれば良いのか判断できないでしょう。
どうしても解決できないのであれば、先ほどもご紹介したキャリアコーチングサービスを利用してみるのがおすすめです。
あなたの長所や適性を踏まえ、無理せずに転職に向けて準備を進めることができます。
無料でカウンセリングを受けるだけでも、きっと心が軽くなるでしょう。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】仕事で何がしたいか面接で聞かれたら?

特にやりたい仕事でもないのに応募する場合、面接で志望動機をどう回答すれば良いか不安に思う方も多いでしょう。
ここでは、企業がやりたいことを聞く理由や聞かれた時の対策をご紹介します。
企業はなぜ「何がしたいのか」を聞くの?
面接で企業サイドがあなたに何がしたいのかを聞く理由としては、面接者と企業のミスマッチを防ぐことにあります。
就活生と採用者の間にギャップがあり、理想と異なっていれば
企業はやりたいことをしたい人材を求めているのではなく、あなたがどう貢献してくれるのかをチェックしようとしています。
採用者にはそうした関心があるということを理解しておけば、どう答えるべきかの参考となるでしょう。
「仕事で何がしたい」か分からない時は?
面接でやりたいこと、したいことを聞かれたとしても、必ず答える必要はありません。
先ほども解説したように、企業はあなたがやりたいことよりも、あなたがどう企業に貢献してくれるかを確認したいと考えているからです。
そのため、
「具体的にやりたいことはまだ分かりませんが、これまでの経験や知識を生かし、御社に貢献できるよう頑張りたいと思っております」
など、これから与えられる環境に対して一生懸命に頑張る意欲があることを伝えられると良いでしょう。
やりたいことよりも、自分のモチベーションや熱意、成長できそうなポテンシャルをうまく伝えることが大切です。
ある程度考えをまとめておこう
何がしたいかについて、明確に伝える必要はありませんが、だからと言って何も準備せずに面接にチャレンジするのはNGです。
自己PRや最低限の志望動機については準備しておくようにしましょう。
選考段階でどんな質問が飛んでくるのかはおおよそ予想できるはずなので、応募する段階で早期に準備を開始することが重要です。
なお、面接練習や履歴書の書き方のアドバイスまでしてもらいたい場合は、転職エージェントなどを活用すると良いでしょう。
まとめ
今回の記事では、仕事で何がしたいか分からない新卒の方に向け、具体的な解決策をご紹介しました。
新卒で自分のしたいことが分からないのは当然のことです。
もし、どうしても分からない場合には、過去の体験や自分の考えをまとめ、まずは自分自身を知ることから始めましょう。
また、どうしても解決しない場合には診断サービスや、コーチングサービスを活用することも大切です。
利用できるものはうまく活用していき、より良いキャリアを実現するようにしましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 40代の仕事に限界を感じたら行うべきこと6選 - 2022年5月20日
- 次の仕事決まってないけど辞める20代は危険?転職成功のコツは? - 2022年5月20日
- 40代で無職はなんとかなる?退職前に行うべき対策とは? - 2022年5月19日