なかなか成果が出せなかったり…ミスが続いたり…。
今の仕事が自分に向いていないと感じることはありませんか?
ただ漠然と向いていないと感じるだけでは、自分の考えが甘いと否定してしまうかもしれません。
今回は仕事が向いていないと感じた時、もしくは他者から向いていないと言われた。
そんな時におさえておきたいポイントや具体的な対処法を解説いたします。
軽率な転職に走る前に、一度考えを整理してより良い方向を目指しましょう。
- 仕事が向いてないと感じるのは甘え?
- 仕事が向いてないと感じる時の対処法とは?
- 仕事に向いてないかどうか見極めるポイントとは?
- 仕事が向いてないと感じて転職するときの注意点とは?

「仕事が向いていないと感じるのは甘えなのか?」について解説します
仕事が向いてないと感じるのは甘え?

結論からお伝えすると、仕事が向いていないと感じることは甘えではありません。
ですが、「自分にはこの仕事が向いていないから辞めたい」このような考えは甘いと思ってしまう方もいるはずです。
甘えではない理由について、次の3つの視点から考えて行きましょう。
- 向いてないと感じるのは甘えではない
- 向き不向きは誰にでもある
- 自分に向いてる仕事を見つけるのが大切
向いてないと感じるのは甘えではない
上記でもお話ししたように、仕事が向いていないと感じることは甘えではありません。
自分自身でやりたい事業を起こしたわけでもないのに、仕事を楽しめる方はごく稀です。
会社での仕事とは他者が創り出した仕事をすると言うことですので、向き不向きの適正が存在します。
そのため向いていない仕事で消耗するのは、もったいないです。
仕事のことを考えると思い詰めて憂鬱な状態が続くようなら退職した方が賢明でしょう。
心身が壊れてしまったら回復するのに相当な時間や労力を要しますので、甘えや逃げなどと考える必要はありません。

向いてないかも?と感じるのは誰しも経験したことがあり、自然なことです
向き不向きは誰にでもある
向き不向きは誰にでも存在します。
以下のような場合は仕事自体が向いていない可能性がありますのでチェックしてみてください。
- 頑張っているのに何も変わらない
- 仕事の方法を変えても成果につながらない
- あれこれ考え、やり方を工夫しても面白味がない
- 基本的なことが覚えられないなど、仕事ができないことが顕著である
このような場合は今の仕事に対する適正がないと考えられますので、転職を視野に入れて行動を起こしましょう。
また、今の会社自体に不満を感じていない場合は、部署異動という選択肢があります。
タイミングや人事の都合などの理由で必ず異動できるわけではありませんが、部署異動によって活躍できる可能性は残されています。

今の仕事に向いていないと感じる場合、部署異動か転職がおすすめです!
自分に向いてる仕事を見つけるのが大切
入社前に大まかな概要やイメージなどで、この仕事が向いていると判断しても実際に働いてみて違ったと感じることもあるでしょう。
やったことがないことに対して、向き不向きを決めるのは難しいことなのです。
向いているということは、その仕事に適正があるということです。
そのため、周りの人に比べて仕事を覚えるスピードが早く、仕事の成果を上げることも多くなります。
そして、周りからの評価も上がり、やりがいを持って仕事に取り組むことができるでしょう。
このように、適正のある仕事ではすべてが比較的スムーズに進みます。
自分に向いてる仕事を見つけて、充実した時間を過ごしてみませんか。

自分に向いている仕事の方が全てが効率的で出世もしやすくなります
仕事が向いてないと感じる時の対処法とは?

今の仕事が向いていないと感じた時に、どのような行動をとることが望ましいのでしょうか。
仕事の向き不向きを決めるのは最終的には自分自身です。
今の仕事が自分には向いてないと感じた時に、ひとまず試してみるべきことをご紹介いたします。
- ゆっくり休む
- 信頼できる人に相談する
- 部署異動を申請する
- 適職を分析してみる
- 転職エージェントを利用する
ゆっくり休む
試したいことのひとつ目は、ゆっくりと休むことです。
ストレスが多く精神が疲弊している状態では正しい判断が出来ません。
そのため、休暇を取り一時的に仕事から離れ、ストレスフリーな状態で考えることが必要です。
これにより、これまでとは違った気付きが生まれ、見方が変わるかもしれません。
長期休暇を取得するのが難しいという方でも、連休と続けて有給休暇を取得するなど工夫をしてみましょう。
なるべく仕事から離れる時間を長く確保することが理想です。

まずは仕事から離れることが大切です
信頼できる人に相談する
次に試してみたいのが、仕事が向いていないと感じたら信頼できる人に相談してみることです。
人に相談することで、主観ではない客観的な視点からの意見を聞くことができるでしょう。
また、普段から自分をよく知る信頼できる人に話しをすることで気持ちも軽くなります。
そして、そのような関係性の相手なら率直な意見を言ってくれるはずです。
第三者の視点からも向いてないと言われるのであれば、仕事を変えることを考えてみると良いでしょう。

信頼できる人の意見を聞いてみましょう!
部署異動を申請する
現在の職場環境や人間関係が合っていないと感じる場合もあると思います。
部署異動が可能な会社に勤務しているのであれば部署異動の申請を検討してみてください。
人材の採用には、かなりコストが掛かります。
そのため、会社側としてもすぐに退職されるより、部署異動などで勤務を継続してもらう方がメリットが大きいのです。
まずは、直属の上司に異動について相談してみましょう。
その後、人事へ話しが進み人員などの状況に問題がないと判断されれば異動が可能になるはずです。

部署異動を願い出るのも選択肢の一つです!
仕事に没頭してみる
仕事が向いていないと感じて辞めてしまう前に、期限を決めて仕事に没頭してみるのもひとつの手です。
すぐに辞めてしまったり、転職の判断をしてしまうのは時期尚早の場合があります。
仕事に没頭し、成果が出せれば周囲の評価や見方も変化してくるはずです。
そして、自分自身のやる気にもつながってくるでしょう。
もしも、成果が出せず転職するとしても、一生懸命頑張ったことはこれからの人生に良い影響をもたらしてくれるはずです。

仕事に没頭することで、仕事に対する見方も変化することがあります。
適職を分析してみる
自分に向いてる仕事を改めて分析することもおススメです。
自分がこれからやってみたいことと反対にやりたくないことをハッキリさせ、希望する条件に優先順位をつけます。
自分なりの分析で、どんな仕事が向いているのか答えを見つけてみましょう。
ここで注意していただきたいのが、好きなことと向いてることは必ずしも一緒というわけではありません。
向いてることとは、苦労しても苦痛だと思わないことが多くあります。
好きなことも同じように苦痛を感じずこなせると思います。
しかし、万が一好きでは無くなったとき続けることを苦痛に感じてしまう可能性があるでしょう。

自分は本当に何に向いているのか、よく考えてみましょう
転職エージェントを利用する
転職を視野に入れている場合は、転職エージェントを活用してみてください。
ひとりで転職活動を進めるよりも、キャリアアドバイザーに相談ができるので安心感が高まるはずです。
キャリアアドバイザーは求人動向や転職に関する高いレベルのノウハウを持っています。
そのため、求職者の現状を把握し、プロの視点から客観的な市場価値を分析し支援を行うのです。
プロのサポートを受けるからこそ可能となるキャリアのチャンスがあるでしょう。

転職エージェントは無料で利用できるので、まずは以下のリンクから登録しておきましょう
仕事に向いてないかどうか見極めるポイントとは?

ここまでお話ししたように、それぞれ人には向き不向きな仕事があります。
それは世の中の多くの職業において、その作業内容と人との相性が生じるからです。
向いているかどうかの判断ができれば、悩まず次の行動を起こすことができるでしょう。
ここからは、仕事に向いてないかどうか見極めるポイントについてお話しいたします。
- しっかりと結果が出せているか
- 仕事にやりがいは感じるか
- 今後のキャリアがイメージできるか
しっかりと結果が出せているか
最も分かりやすい判断基準として、仕事の成果を出せているかが問われます。
向いてる仕事とは自分の才能を発揮できるので、それに伴い成果が現れやすいのです。
反対に同期の中で自分だけ成果を出せていないような場合は、残念ながらその仕事は向いていない可能性が高いでしょう。
ただし、職場環境が悪い場合や仕事のやり方が見合ったものではない場合は、この限りではありません。
成果が出ない理由が何なのかよく考えることも大切です。

今の仕事が同期と比べて成果が出ているか考えてみましょう!
仕事にやりがいは感じるか
日々の業務の中で、やりがいを感じていますか。
やりがいとは自分の行った業務において周囲から感謝されたり、自己成長によってモチベーションが高まり得られるものです。
やりがいを感じると自己肯定感も上がっていきますので、多少困難な仕事でも嫌な気持ちにならずチャレンジできるでしょう。
しかし、仕事が面白くないと感じていたり、憂鬱な気持ちになったり。
このようにマイナスな気持ちになることがあるならば、現在の仕事は不向きなのかもしれません。

仕事にやりがいがあるかどうかは、非常に重要なポイントです!
今後のキャリアがイメージできるか
今後のキャリアがイメージできるかどうかも大事なポイントです。
人は不向きに思う仕事に対して、その仕事での将来の自分をイメージするのは困難なのです。
そのため、数年先のキャリアプランがある程度イメージできているなら、今の仕事は向いていると判断できます。
また、職場でこうなりたいと憧れる先輩などがいれば、前向きな願望ですので今の仕事を続けた方が良いでしょう。
将来の自分をイメージしづらい場合は、周りの先輩方を見渡してみるのも答えを出す近道です。

今後のキャリアがイメージできるかどうか、見極めましょう
仕事が向いてないと感じて転職するときの注意点とは?

最後に、今の仕事が向いていないと感じて転職する時に注意すべきことをお伝えいたします。
次に就く仕事がいかに自分に向いているかをよく考え、何度も転職を繰り返さないように気を付けましょう。
仕事の内容だけではなく、社風や給与面、福利厚生など自分の条件と照らし合わせて考慮する項目は色々あります。
ぜひ参考にしていただき転職の準備を進めてください。
- 嫌な伝え方をしない
- 何が向いてないのか明確にする
- リサーチを徹底する
嫌な伝え方をしない
転職活動で経歴書の作成や、面接の際に前職の退職理由が「向いていなかった」などのマイナスな理由だと印象が良くありません。
自分自身がよく考えて決断したことであっても「向いていない」と漠然とした理由では、なかなか理解を得るのは難しいでしょう。
反対に、退職理由を前向きなものにすれば、好印象を与え採用される確率が上がります。
応募先の仕事内容などで自分に向いていると思ったことを、ポジティブにアピールするよう心掛けましょう。

面接の際には必ずポジティブな返答を心がけましょう
何が向いてないのか明確にする
向いてないことが何なのか明確にすることも、向いてる仕事に就くためにはとても大事です。
以前より、他の人と比べて上手くできないことや、やり始めてもすぐに嫌になってしまうことなどを書き出してみましょう。
人と接することに苦痛を感じてしまう人は接客業に向いていません。
また、地道な作業に飽きを感じてしまう人は、モノ作りなどの技術職を避けるべきでしょう。
洗い出して明確化することで、新しい転職先において同じ悩みを抱えることはなくなります。

自分が向いていないと感じることをはっきりさせておきましょう!
リサーチを徹底する
転職に向けてのリサーチは徹底的に行いましょう。
リサーチを徹底的に行うことで、たくさんの企業の中から自分に向いている仕事を見つけることができるはずです。
情報量が多いほど、自分と企業とのミスマッチを防ぐことができます。
休日やアフターファイブを利用して、会社説明会に参加したり、転職エージェントを活用して面談を受けるなど。
新しい未来に向けて今できる最大限の努力をして、次こそは自分に向いてる仕事を目指しましょう。

同じ失敗を繰り返さないために、転職エージェントなどを活用してリサーチを徹底しましょう!
まとめ
向いてない仕事を続けることは、精神衛生上よくありません。
そのため、時には自分と向き合い原因を考えてみたり、周りの信頼できる人の意見を参考にして前に進みましょう。
たまたま現状が上手く行っていないだけなのか、その仕事の適正がないのか見極めが必要です。
簡単に転職することはおススメしませんが、自分に向いている仕事に就くことで驚くほど活躍できる場合もあります。
自分の素直な気持ちに耳を傾け、今後の進むべき道を探しましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 40代の仕事に限界を感じたら行うべきこと6選 - 2022年5月20日
- 次の仕事決まってないけど辞める20代は危険?転職成功のコツは? - 2022年5月20日
- 40代で無職はなんとかなる?退職前に行うべき対策とは? - 2022年5月19日