「正社員になったけど、辞めたい。これは甘え?」
「仕事を辞めたいけど、周囲から甘えていると思われそうで不安」
このようにお考えではありませんか?
社会人になると、誰しもが一度は辞めたいと思うものですよね。
今回の記事では、「正社員を辞めたいのは甘えか?」をテーマに、退職しても良い時、甘えだと思われてしまう時などを解説します。
- 正社員辞めたいのは甘え?退職しても良い時
- 正社員を辞めるのが甘えだと思われる時
- 正社員を辞めるのは甘え?と悩んだ時の解決策
正社員辞めたいのは甘え?退職しても良い時

では、最初に甘えていない事例について見ていきましょう。
以下のような状況にある場合、甘えておらず、退職してしまっても良いと言えます。
- 人間関係がキツすぎる
- 労働環境が劣悪すぎる
- 仕事にやりがいを全く感じない
- 他にやりたいことがある
- 将来性がない
人間関係がキツすぎる
まず、人間関係がキツすぎる職場です。例えば、以下のような職場は退職しても問題ないと言えます。
- 上司からパワハラを受けている
- 日常的に陰口ばかり話している
- セクハラされている
- 強制的な飲み会がある
- いじめがある
このような環境にあると、改善するのは難しく、最悪の場合は労働者の精神が病んでしまうこともあるでしょう。
病気になってしまう前に、早めに退職してしまった方が賢明であると言えます。

パワハラやセクハラ、いじめがある職場であればすぐに辞めましょう
労働環境が劣悪すぎる
労働環境が劣悪すぎる職場も、退職しても甘えではないと言えるでしょう。
- 毎日夜遅くまで残業がある
- 土日も出勤しないといけない
- 月の時間外労働が80時間を超えている
もし、上記のような環境であれば、それはブラック企業と言えます。
そうした企業では残業しないといけない空気感があり、帰りたくても帰れないのではないでしょうか。
早めに退職し、転職先を探すことをおすすめします。

残業が多すぎたり、休日出勤の多い会社は辞めても問題ありません
仕事にやりがいを全く感じない
仕事にやりがいを見出しているでしょうか。
全ての仕事に対して必ずやりがいを見つける必要はないかもしれませんが、全く無いというのは問題です。
- なんのために今の仕事をしているのか、全く分からない
- 日々の業務がとにかく苦痛
- もっとやりがいを感じる仕事がしたい
絶対にやりがいを見つける方が良いとは言えませんが、最低でも日々の業務が苦痛ではないくらいの仕事を探したほうが良いでしょう。
特に、毎日の仕事が苦痛でしかないのであれば、それは向いていない仕事かもしれません。

日々の仕事が辛すぎるなら、辞めても良いです
他にやりたいことがある
今の仕事以外に、やりたいことができたという人もいるのではないでしょうか。
- 今の仕事に長い間携わってみて、違うことがして見たいと思った
- 社会人になってすぐの頃は分からなかったけど、色々経験する中で転職したいと思った
- 昔はお金がなかったけど、今は貯金もできたのでやりたいことがしたい
など、社会人として働く中でやりたいことをしてみたいと思うのは自然なことです。
もし今の仕事以外にやりたいことが明確になっているのであれば、それは甘えではないと言えます。

明確な目標があれば、それは甘えではありません
将来性がない
今の会社で働いて良いても、将来性を感じないという人も多いのではないでしょうか。
- ある程度働いてみて、自分がこれ以上のポジションにいけないとわかっている
- この会社で学べることはないと感じる
- 昇進しても給料が全く上がらない
こうした状況であれば、辞めても甘えではありません。
もっと自分のキャリアを活かせるような転職先を見つけた方が良いでしょう。
これから転職を考えるのであれば、記事の後半でもご紹介しているように転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。

将来性のない会社を辞めても、甘えではありません
正社員辞めたいのは甘えだと思われる時とは?

上記では甘えていない事例についてご紹介しましたが、反対に甘えていると判断されるケースもあります。
主に、次のような事例では甘えていると思われても仕方がないでしょう。
- 辞めたい理由が曖昧
- 朝起きられない
- 働き始めて3ヶ月以内
辞めたい理由が曖昧
まず、辞めたい理由が曖昧な場合は甘えているとみなされてしまう可能性が高いです。
- 特に理由はないけど、なんとなく辞めたい
- 次にやりたいこともないけど、仕事がめんどくさい
- とりあえず退職できたらなんでもよい
明確な目標がある場合とは異なり、こうしたケースは計画性もありません。
ただ嫌なことから逃げるだけでは、甘えとみなされても仕方がないことでしょう。

辞めたい理由が明確になっていないと、甘えていると思われます
朝起きられない
次に、朝起きられないということも甘えている要因と言えます。
- とにかく眠い。仕事に行きたくない
- 朝起きるのが辛いから働きたくない
- 会社に行くのが面倒
残業が毎日深夜まであり、物理的に睡眠時間が取れない場合が別ですが、ただ眠いだけというのは惰性以外の何ものでもありません。
転職しても朝起きなければなりませんので、退職は辞めておいた方が良いでしょう。

朝眠いだけの方は、甘えていると言えます
働き始めて3ヶ月以内
この他にも、働き始めてからまだ日が浅い場合には甘えているとみなされる可能性が高いです。
- 今の会社に入社してから3ヶ月経っていない
- 転職してからまだ間もない
- 大学を卒業したて
こうしたケースでは、まだ会社に入ってから日数が経っておらず、「もうやめるの?」と思われてしまうかもしれません。
もし、どうしても甘えていると思われたくないのであれば、最低でも半年は働いてから辞めるのが良いでしょう。

あまりに退職するのが早いと、甘えていると思われます
正社員辞めるのは甘え?と悩んだ時の解決策

ではここからは正社員を辞めるのは甘えか悩んだ時の解決策をご紹介します。
現状お悩みの方は、以下のことを試してみるのがおすすめです。
- 自己分析を徹底してみる
- 転職先を探してみる
- 副業を始めてみる
- コストが安いスクールに通ってみる
自己分析を徹底してみる
まず、一番手軽な方法として自己分析を行ってみるものがあります。
ノートや手帳などに、次のことを箇条書きで書き出してみましょう。
- 本当に自分がやりたいこととは何か
- 今の職場をこれから数十年続けられそうか
- 辞めて問題が解決するか
- 自分に向いている仕事とは?
これらは一例でしかありませんが、とにかく自分の気持ちを書き出すことが大切です。
紙に気持ちを書くだけでも、かなり考えが整理されるでしょう。

まずは紙に自分の心情を書き出してみましょう
転職先を探してみる
次に、転職先を探しておくのもおすすめです。
今すぐ転職するわけではなくとも、転職できる職場を探すだけでも気持ちが落ち着きます。
- 次に働く場所の目星をつけてみる
- 実際にどんな求人があるのか調べてみる
- 求人の収入と今の会社の給料を比較してみる
- 転職エージェントのコンサルタントに現状を相談してみる
特に、今では無料で利用できるリクルートエージェントなどの転職エージェントが充実しています。
転職先を探すだけでも、かなり有意義な時間になるでしょう。
以下のリンクから無料で登録できるので、とりあえず登録しておくだけでもおすすめします。
副業を始めてみる
次に、転職ではなく働きながら副業を開始してみる方法もあります。
月に数万円だけでもお金を稼ぐことができれば、自分に自信がつきますし、いずれは独立に向けて準備することも可能です。
- とりあえず副業で月3万円を目指して稼いでみる
- お金の稼ぎ方を知っておく
- 誰にも知られずに独立の準備をする
WEBライターなどであればお手軽に始められますし、誰にも知られず、誰にも迷惑をかけずに副業することができます。
もし、ライターとして月に数万円の副業を目指すのであれば、当ブログの管理人である私カケルが未経験からでも案件獲得が行えるサポートを実施中です。
もしご興味ございましたら以下のリンクからお気軽にご相談ください。
元教員の現役WEBライターであるカケルが、未経験からライティング案件の獲得までしっかりとサポートいたします。スクールの5分の1ほどの15,000円で全て完結。副業で稼げるスキルを身につけたい、ライターとしての収益を出したい。そのような方はお気軽に以下のリンクからご相談ください。

コストが安いスクールに通ってみる
このほかにも、IT系であればプログラミング学習をしてみる方法もあります。
プログラミングはWEBライターと同じく在宅でも仕事ができ、かなりおすすめです。
ただ、スクールは30万円以上のお金が掛かる場合が多く、そういった高額なスクールはおすすめできません。
できれば「ササエル」のように2万円以内で受講開始できるようなスクールが望ましいでしょう。
気になる方は以下のリンクから応募できますので、参考にしてください。
まとめ
今回の記事では、正社員を辞めたいのは甘えなのかについて解説しました。
- 状況によって甘えているかどうかは異なる
- なんとなく辞めたい場合や眠いなどの惰性は甘え
- 転職先を探すなどの対策がおすすめ
適切に対応を行い、より良いキャリアを歩むようにしましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 薬剤師の転職数は多いと厳しいの?これから転職したい方へ - 2022年6月28日
- 仕事を辞めたい疲れた20代の女性へ。悩んだ時の対処法8選を詳しく解説! - 2022年6月28日
- 仕事を辞めたい疲れた20代後半はどうすべき?状況別の対策を徹底解説! - 2022年6月28日