薬剤師という職種は、意外にも転職者が多い傾向にあります。
というのも、全国的に薬剤師は不足しているため、転職する際に次の就職先に困らないからです。
しかし、転職先が自分に適した環境であるかどうかは働き始めてからでなければ分かりません。
薬剤師として、できるかぎり自分が希望する条件の就職先で働くには、個人だけで動いてしまうと損してしまう場合があります。
職場選びに失敗しないためには、企業との間に入ってくれる転職エージェントを利用するのがおすすめです。
そこで今回の記事では、次の就職先を探す際に役立つ薬剤師向け転職エージェントのメリットと選び方について詳しく説明します。
薬剤師向け転職エージェントおすすめ5選を紹介しますので、転職する際の参考にしてみてください。
- 薬剤師向けおすすめエージェント
- 薬剤師向け転職エージェントの選び方
- 薬剤師向け転職エージェントを利用するメリット
薬剤師向け転職エージェントおすすめ5選

ここでは、薬剤師向け転職エージェントおすすめ5選を紹介します。
薬剤師向け転職エージェントは多数ありますが、この5選のなかで3社~4社登録しておけば、自分が志望する条件の求人に出会える確率は高まるでしょう。
ファルマスタッフ

会社名 | 株式会社メディカルリソース |
主なサービス | 応募書類添削、面接対策、日程調整、条件交渉など |
対応エリア | 全国 |
ファルマスタッフは、日本調剤グループが運営する薬剤師向け転職エージェントです。
首都圏だけではなく、地方の求人にも強いという特長があります。
調剤薬局や派遣・正社員の高給求人が多いので、条件に沿う求人が見つかる可能性は高いでしょう。
転職するか迷っている場合、相談だけでも真摯に対応してもらえるので登録して損はありません。
利用者の満足度も非常に高いので、圧倒的おすすめNo.1です。
- 地方の求人に強い
- 高給求人が多い
- 相談だけでも対応してもらえる
▶︎面接までスタッフが同行してくれる【ファルマスタッフ】に相談してみる
マイナビ薬剤師

運営会社 | 株式会社マイナビ |
主なサービス | 応募書類添削、面接対策、面接同行、日程調整、条件交渉など |
対応エリア | 全国 |
マイナビ薬剤師は人材・広告企業の大手である株式会社マイナビが運営しているため、非常に信頼度が高いです。
そのため、安心して利用できます。
求人数が多く、苦手な業種や分野がありません。
扱っている求人のうち、40%前後が非公開求人という点は大手だからこその強みでしょう。
また、ホームページには各キャリアアドバイザーの紹介ページがあるので、安心感があります。
- 人材・広告企業の大手である株式会社マイナビが運営
- 全体の40%前後が非公開求人
- HPで各キャリアアドバイザーの紹介ページを見れる
薬キャリAGENT

運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
主なサービス | 応募書類添削、面接対策、日程調整、条件交渉など |
対応エリア | 全国 |
薬キャリAGENTは、医療業界では有名なエムスリーキャリア株式会社が運営してます。
コンサルタント満足度95%と薬剤師からも好評です。
薬剤師の派遣サービスを行っており、薬キャリAGENTからの派遣薬剤師として薬局やドラッグストアで働くことができます。
時給3500円以上の派遣求人も珍しくないので、月20日間1日8時間勤務でも年収650万円以上が可能です。
- 医療業界で有名なエムスリーキャリア株式会社が運営
- 薬剤師派遣サービスがある
- 派遣でも少ない勤務日数で年収650万円以上が狙える
ヤクマッチ

運営会社 | スプリングフィールド株式会社 |
主なサービス | 応募書類添削、面接対策、日程調整、条件交渉など |
対応エリア | 全国 |
ヤクマッチは、2016年にサービスを始めた比較的新しい薬剤師向け転職エージェントです。
社内には、薬剤師免許を持っている薬剤師が在籍しているので専門的な相談にも的確に対応してもらえます。
また、扱っている求人の多くは調剤薬局です。そのため、調剤薬局への転職を志望している人は登録しておいたほうがいいでしょう。
なお、扱っている求人は正社員とパートタイムのみなので注意してください。
- 2016年にサービスの提供を開始
- 薬剤師が在籍しているため専門的な相談ができる
- 調剤薬局の求人に強い
お仕事ラボ

運営会社 | 株式会社AXIS |
主なサービス | 応募書類添削、面接対策、面接同行、日程調整、条件交渉など |
対応エリア | 全国 |
お仕事ラボは、全国に店舗を構えるアイセイ薬局のグループ会社の株式会社AXISが運営する薬剤師向け転職エージェントです。
利用者満足度90%以上・紹介後3か月定着率95.6%と実績は間違いありません。
条件に合う求人がない場合は、コンサルタントが職場に薬剤師を逆指名して売り込んでくれます。
また、面接への同行サービスもあり、面接当日のサポートも可能です。
- 利用者満足度90%以上・紹介後3か月定着率95.6%
- コンサルタントが職場に薬剤師を逆指名してくれる
- 面接同行サービスがある

薬剤師向け転職エージェントを利用するメリットとは?

ここでは、薬剤師向け転職エージェントを利用するメリットを3つに分けて説明します。
薬剤師向け転職エージェントを利用するメリットは以下の通りです。
- 転職活動の時間を減らせる
- 給与や勤務時間などの条件交渉をしてもらえる
- 非公開求人から選択できる
これらのメリットをひとつずつ説明するので、まずはどのようなメリットがあるのかをしっかりとおさえましょう。
転職活動の時間を減らせる
転職活動は、思っている以上に手間と労力がかかります。そのため、多くの時間が必要です。
また、現在の職場で働きながら転職活動をすると、どうしても片手間になってしまい応募先や面接日をうまく管理できなくなる可能性があります。
転職エージェントを利用すれば、担当者が自身の希望に沿う求人をピックアップしてくれたり、応募の際の面倒なやり取りをしてくれたりするので、混乱するリスクがありません。
その他にも転職希望先との面接日程も調整してくれるので、仕事に集中しつつ転職活動ができます。
給与や勤務時間などの条件交渉をしてもらえる
転職活動をする際、今よりも良い条件の職場に就きたいと思うのは当然です。
「あともう少し条件が良ければ…」という企業があった場合、自分で条件交渉をするのは気が引けるでしょう。
転職エージェントは、条件面の交渉も本人に代わって行なってくれます。
たとえば
- 年収
- 時給
- 勤務時間
- 休日数
などを、可能なかぎり希望に沿うように交渉してくれるのです。
必ずしも交渉が成功するわけではありませんが、仮に成功した場合は自分だけでは変えられなかった条件が変わるわけなので、利用者としてのメリットは非常に大きいでしょう。
非公開求人から選択できる
一般的に、転職エージェントの求人には「非公開求人」があります。
これは、転職エージェントに登録した人しか見れない求人であり、企業のホームページやインターネット上の求人では公開されていません。
非公開にしている理由はさまざまですが
- 好条件で応募が殺到する可能性があるため
- 若干名の募集ですぐに枠が埋まってしまうため
などの理由が挙げられます。
たとえば、薬剤師向け転職エージェント大手の「ファルマスタッフ」は求人の絶対数が多いため、非公開求人の数も多いです。
質の良い求人に出会える可能性が高いので、登録しておいて損はないでしょう。
薬剤師向け転職エージェントの選び方

ここでは、薬剤師向け転職エージェントの選び方を3つに絞って説明します。
薬剤師向け転職エージェントの選び方は以下の通りです。
- 志望している業種に強いエージェントを選ぶ
- 複数社に登録する
- どの雇用形態に強いか
薬剤師向け転職エージェントを選ぶ際は、最低限この3つを意識するようにしましょう。
志望している業種に強いエージェントを選ぶ
薬剤師向け転職エージェントは、それぞれに得意分野があります。
調剤薬局や病院など、自分が志望している業種の求人が多い転職エージェントを選ぶようにしましょう。
たとえば「ファルマスタッフ」は、日本調剤グループが運営しているので調剤薬局の求人に強いです。
また、病院や企業であれば「マイナビ薬剤師」もおすすめなので登録しておくといいでしょう。
複数社に登録する
当然ですが、転職エージェントは1個だけしか登録してはいけないわけではありません。
複数の転職エージェントに登録すれば、希望する条件に近い求人に出会える確率が上がります。
ただし、登録しすぎるといくら担当者がサポートしてくれるとはいえ、管理が大変になるので登録は3~4社までにしておきましょう。
また、複数登録する場合は、各転職エージェントで同じ求人に応募しないように注意する必要があります。
どの雇用形態に強いか
無理せず働き続けるには、自分に合った雇用形態を選択するのが大切です。
年齢によってライフスタイルは変化していくものなので、柔軟な働き方をする考えも持っておくといいでしょう。
薬剤師向け転職エージェントに掲載されている求人の雇用形態は、主に以下の4つです。
- 正社員
- 派遣社員
- 契約社員
- パート・アルバイト
転職エージェントによって、雇用形態ごとの求人数に差があります。
そのため、自分が志望する雇用形態の求人数が多い転職エージェントに登録したほうが、条件通りの求人に出会える確率が高まるでしょう。
たとえば、安定した正社員であれば「マイナビ薬剤師」や「薬キャリAGENT」がおすすめです。
派遣社員の場合は、高給求人が多い「ファルマスタッフ」がいいでしょう。派遣求人のなかには、時給3,000円以上の求人もあります。
このように、転職エージェントによって得意とする雇用形態は異なるので、そのあたりも考慮して登録するようにしましょう。
まとめ
ここまで説明したように、薬剤師向け転職エージェントは薬剤師の頼もしいサポート役を担ってくれます。
転職エージェントを利用すれば、現在の職場で働きつつ無理せず転職活動が可能です。
転職エージェントによって、得意としている業種や雇用形態は異なります。
自分の志望する条件とマッチする転職エージェントに登録するのが、いい求人に出会うための近道です。
今回の記事で紹介した、薬剤師向け転職エージェントのメリットや選び方をしっかりとおさえた上で、おすすめ5選のなかから登録してみるといいでしょう。


最新記事 by 高橋 (全て見る)
- 【2023年最新】POSレジメーカーランキング25選|おすすめや選び方を解説 - 2023年3月23日
- 軽減税率対応レジスターおすすめランキング|比較と補助金を解説 - 2023年3月21日
- 【2023】整体院・整骨院・鍼灸院におすすめのPOSレジ・顧客管理ソフト比較 - 2023年3月18日