「仕事を辞めたい・・・。もう我慢できない」
など、社会人の方であれば誰しもが一度は思ったことがあるのではないでしょうか。職場での人間関係やお仕事の内容、お給料など、様々なことに対して不満を持っていれば、仕事を辞めたいと思うのも無理のないことでしょう。
しかし、嫌だからと言ってすぐに仕事を辞めてしまうのは危険です。多くの人が、「本当に仕事を辞めても大丈夫なのだろうか」と悩むこともあるようです。
これまでの人生で一度も仕事を辞めたことがない人であれば、退職に踏み切れない方も多いのではないでしょうか。
もし、仕事を辞めたいと考えた時には次のようなことを行うのが良いでしょう。
- ・辞めたい理由を考える
- ・本当に辞めるべきなのかを判断する
以下では、これらについて詳しく解説していきます。
辞めたい理由を考える

嫌だからとすぐに仕事を辞めてしまっては、その後に後悔することになるかもしれません。仕事を辞めたいと考えている場合には、まずなぜその仕事を辞めたいのか理由を考えてみると良いでしょう。勢いに任せて仕事を辞めてしまうということが一番いけません。
あなたが仕事を辞めたい理由はなんでしょうか。
- ・もっと給料をあげてほしい
- ・仕事の量が多すぎる
- ・仕事を覚えられない
- ・就職前に思っていた仕事内容と違った
など、人によって様々かもしれません。これらのような理由に加えて人間関係などの問題が重なればさらにストレスもかかるでしょう。
気持ちが追いやられている場合には冷静になることは難しいかもしれません。しかし、こうした理由を明確にすることで本当に今辞めるべきなのかどうかということを明確にすることができます。
例えば仕事を覚えられずに辞めたいと考えている場合には自分の努力次第で状況を変えることが可能です。そのため、必ずしも仕事を辞めることが一番の解決策とは言えないでしょう。
反対に、上司などからパワハラを受けている場合には早急に辞めた方が良いこともあります。このように、辞めたい理由をはっきりさせておくことで、解決策を検討することが可能になるのです。
仕事を辞めたい理由をより明確にする方法

では、どのようにすれば仕事を辞めたい理由をより明確にできるのでしょうか。仕事を辞めたいということは、多くの人が考えることだと思いますが、なぜそう思うのかまで突き詰めて考える人は少ないと言えます。
以下では、仕事を辞めたい理由を明確にする方法について具体的に解説していきます。
今の気持ちを紙に書き出す
まずは、自分の気持ちを紙に書き出してみるのが良いでしょう。仕事の内容や職場で何が辛いと感じるのか、シンプルに書き出してみてください。
箇条書きで良いので、以下のように書き出してみれば気持ちを整理することができます。
- ・仕事量が多い
- ・人間関係が辛い
- ・向いていないと思う
- ・周囲の人間から自分は無能だと思われていると思う
- ・かなり頑張って努力しているつもりなのに、誰も正当な評価をしてくれない
- ・会社の経営が傾いていて、今後の生活が不安
このようなことを書き出せば、自分がなぜ仕事を辞めたいと考えているのかはっきりさせることができるでしょう。
どうしても我慢できないものを捉える
紙に自分の気持ちを書き出すことができれば、次は書き出した項目に「優先順位」をつけましょう。辞めたいと思う理由の中で、「どうしても我慢できない」と思うものを順番に並べていきます。
並び替えることができれば、さらに「自分の努力次第で解決できるもの」と「働く場所を変えなければどうすることもできないもの」の二つに分けるとよいでしょう。
会社を変えることでしか問題が解決できない場合には、環境を変えた方が良いかもしれません。このように、書き出したものをさらに優先順位づけすることによって、状況を細かく整理することが可能になります。
本当に仕事を辞めるべきかの判断方法

上記の方法で仕事を辞めたい理由を明確にすることができれば、本当に仕事を辞めるべきかを判断していく必要があるでしょう。明確にした理由をもとに、実際に仕事を辞めるべきなのかどうかを判断していきます。
「理由ははっきりしたけど、本当に辞めるべきなのか分からない」
という方は、以下の方法を参考にしてみてください。
仕事を辞めることでしか解決できない問題か考える
まずは、直面している問題が仕事を辞めることでしか解決できないことなのかどうかをはっきりさせましょう。自分の努力次第でどうにかできるのであれば、今後の行動で状況を変えることができます。
しかし、会社の仕組み自体に問題があったり、構造上の問題であれば状況を変えなければ難しいと言えるでしょう。
具体的には、以下のような問題であれば会社の仕組みが根本的な問題と言えます。
- ・人間関係が非常に悪く、パワハラなどを受けている
- ・給料が安く、会社が倒産しそうになっている
- ・サービス残業が多く、休日出勤が当たり前になっている
- ・明らかにできない仕事ばかり押し付けられる
もし、現状このような職場で働いているのであれば、すぐにでも退職を考えた方が良いと言えます。こうした場所で働き続けても、精神的、肉体的に疲弊してしまい、追い詰められてしまう可能性が高いです。
特に暴言を受けていたり、上司からセクハラをされている場合には職場を変えることでしか問題を解決することはできません。うつ病などになる可能性もありますので、極限まで疲弊する前に退職の判断を行うようにしましょう。
体調不良になっていないかで判断する
体調を考慮した上で仕事を辞めるかどうかを判断するのも一つの方法です。特に、大きなストレスを受けている場合には、なんらかの体調不良に陥っている場合も多いです。そもそも、生きるために働いているのに体を壊してしまっては元も子もありません。
また、もしうつ病などの深刻な病気になってしまえば職場へ復帰するのも簡単ではなくなるでしょう。そのため、以下のような症状がある場合には退職を考えた方が良いと言えます。
- ・夜、なかなか寝付けない
- ・朝起きるのが辛い
- ・どれだけ眠っても疲れが取れない
- ・気分がいつも沈んでいる
- ・日曜日の夜になると、仕事が嫌すぎて涙が出る
- ・自己肯定感が低く、自分には価値がないと感じる
- ・何をするにも集中できない
- ・何に対してもやる気が出ない
これらはうつ病の初期症状です。もしも当てはまる項目がある場合には、心療内科にいかれた方が良い場合もあります。
また、こうした症状が見られる場合にまず行うべきことは休息です。上記の特徴に当てはまる場合、心身ともに疲弊していることが多いので、ゆっくり休みを取ることをおすすめします。
十分に休んでいるにも関わらず、疲れが取れない場合には心療内科を受診するようにしましょう。
仕事を辞める前に行うべきこと

仕事を辞めたいと思っていても、すぐさま退職届を出してしまえば後々の後悔につながる場合もあるでしょう。仕事を辞めてしまう前に、主に以下のようなことを行なってみましょう。
十分な休みを取る
仕事を辞めたくて仕方がない。毎日生きるのが憂鬱な気分。そのような人がまず行うべきことは、十分な休暇を取ることです。こういった方は休息をしっかりと取れていない場合が多く、判断力が低下していることもしばしば。
会社の有給休暇を取れる場合にはそれを利用し、しばらく休んでみることをおすすめします。今は気持ちが沈んでいても、一度仕事から離れることで気持ちが変化するということもあるでしょう。
ただし、そもそも休みが取れるような環境であれば精神を病むほどに追い詰められていないかもしれません。もし、以下のような状況であれば、すぐさま退職を考えた方が良いです。
- ・有給休暇を取ることができない
- ・精神的に追い込まれていることを上司に相談しても、休ませてもらえない
- ・休職制度を利用することができない、拒まれる
- ・職場で人間らしい扱いを受けておらず、休める空気ではない
こうした場合、そもそも働いている職場自体に問題があることが多いです。そのため、仕事を辞めることを検討しても良いでしょう。
仕事に一生懸命取り組む
仕事を辞めたい理由が「今の仕事に面白みを見出せない」「仕事に興味が持てない」「仕事を覚えることができず、つらい」などの理由である場合には、まず一生懸命に仕事を行なってみてはいかがでしょうか。
上述したように精神が追い込まれているような場合であれば、退職を検討した方が良いと言えます。しかし、もしも仕事を覚えることができていないだけであったり、今の仕事に興味を持つことができないだけであれば、仕事に打ち込むことで状況が改善される場合もあるでしょう。
日々の業務に全力で打ち込み実績を上げることができれば、上司や同僚の評価も変わります。そうすると、仕事が楽しいと思えることができるかもしれません。
もし、「全力で取り組むと言っても何から始めれば良いのか分からない」という場合には、小さな目標を決めてみてはいかがでしょうか。いきなり昇給することなど大きな目標を決めても、達成するのは難しいでしょう。しかし、今月の売り上げをいくらにするなど、目先の目標であれば努力次第で達成可能です。
このように、精神的に追い込まれているわけではない場合には、小さなことからしっかりと行なっていくことが大切であると言えます。
まとめ

仕事を辞めたくて仕方がない場合には、すぐさま退職届を出したくなる気持ちはよくわかります。しかし、感情の赴くまま行動すると、後々の後悔につながることが多いです。まずは冷静になって気持ちを整理し、適切に対処することが大切でしょう。
コメント