数あるプログラミングスクールの中でも比較的新しいRasiseTech。
評判は良いと聞くけど、実際のところの本音を聞いてみたい。
RaiseTechは他社と比べて何が強みなのだろうか。
RaiseTechの掲げる「最速で稼げる」とは何を根拠に言っているのだろうか。
実際の口コミを基に、特徴とメリット・デメリットをみていきます。
あなたがRaiseTechで学習すべきか、ひとつの指標がみえてきますよ。

RaiseTech(レイズテック)の口コミを中心に解説していきます!
RaiseTech(レイズテック)とは?
RaiseTechはプログラミングの知識以外に、現場を意識した実践的なノウハウが学べるプログラミングスクールです。
なぜなら、講師は月単価80万円以上の現役エンジニアで、現場主義を掲げるカリキュラムを学習していくためです。
オンライン完結型で、週一回のオンライン講座をリアルタイムで受講します。
リアルタイムで受講できない人は後から視聴も可能です。
また今後のキャリアや仕事術など講座以外についても相談できます。
講座では毎回、自分で考えなければならない”課題”がでます。
そのため、生徒は「考える力」「情報集力」などエンジニアに必要な能力を自然に身に付けられるのです。
そして講座が修了した後も、講師や在校生、卒業生と連絡を取り合えるのも特徴でしょう。

自主性を重んじるスクールで、受講終了後も受講生や講師などの間で交流があるようです!
RaiseTech(レイズテック)の口コミとは?
今日の授業も楽しかった。 ポートフォリオの作り方とか SNSのマナーとか。 SNSだけでなく 人との付き合いや生き方は 常に相手を思いやって 人が見て不快にならないような ものにしたいなぁと思った。
Twitterより
情報共有会楽しかった
Twitterより
皆さん、色々考えられて動いてらっしゃるので見習います!
明日はJavaコースとマーケティングコース頑張ります
たくさん勉強できて楽しい

情報の共有会もあるようです!
RaiseTechでの学習は今のところ楽しい…
Twitterより
来週からアプリ開発に入って、全然未知な部分だから不安もあるけど調べてみて少しでも分かるようになると楽しくなってくる…
課題始まったー Photoshopもなんも触んの初めてで「ん、これ押すと何だ?」みたいで課題ちっとも進まずです… でも楽しい、時間あっというま
Twitterより
今日は課題4作品つくりました。バナーのキャッチコピー考えるのが好きです。時間に余裕できたらキャッチコピーの勉強も始めたいです。デザインは設計か地道でキツイ時ありますが、きつい時間含めて楽しいです。
Twitterより

きつい時間も含めて楽しく学習されているのが分かりますね!
WordPress副業コース第1回目の授業終了ー
Twitterより
予想以上にきついw
自分で予習&復習して、授業は分からんところを聞く時間、くらいにしないとついていけない気がする笑
質問はいつでもSlackでできるし、自分の調べる力と質問力を鍛える機会だと思ってが、頑張るぞ…

分からないところはSlackからいつでも相談できるようです!
総評として、良い評判が多い、というかほとんどでした!!
驚いたのは、やはり教育をメインとしているスクールの雰囲気でしょうか。
他のスクールと比べて、より途中の過程に重きを置いているように感じますね!
RaiseTech(レイズテック)のメリットは?
RaiseTech(レイズテック)のメリットには以下の3つが挙げられます。
- とにかく現場に特化した知識・スキルが身につく
- 24h完全サポート!チャットで現役エンジニアに質問し放題
- 転職・就職の支援サポート
以下でそれぞれについて解説します。
とにかく現場に特化した知識・スキルが身につく
RaiseTech講師は、エンジニアが本業の方を採用しています。
実務経験が豊富な現役エンジニアが教えるので、クライアントが欲する、実践的なスキルが身に付くカリキュラムになっています。
そして大きな特徴は、基礎から学習していくのではなく、必要最小限の説明やヒントしか与えられないこと。
つまり課題を自分で「調べて、解決する」ことを重要視しています。
従来の「マンツーマン形式」で受動的に講義を受けるのではなく、主体的に行動し、問題に対して「自分でなんとかする」力が身につきます。
エンジニアにとって大切な、”調べる力や論理的な思考”=”自分で解決する力”を自然に習得しつつ、知識とスキルを学べるのです。

自分で課題を解決する能力を身につけることができます!
24時間完全サポート!チャットで現役エンジニアに質問し放題
RaiseTechの魅力的なサービス、それは質疑応答が”どんな内容”でも”無制限”でできることです。
技術に関することはもちろん「キャリア相談、人生相談」なんかも質問できちゃいます。
チャット相手はエンジニア講師で、受講中も修了後も参加可能です。
基本的に10〜24時の時間帯に利用できます。
また、”授業についていけなかったらどうしよう…”という方でも安心してください。
課題の進行が遅れたり、解決できない問題に直面しても、必要に応じて補講などもしてくれるからです。
生徒が挫折しないよう、徹底したサポート体制を敷いています。
ただ、RaiseTechの挫折率は決して低くありません。
”学習につまずいて、わからなくなる”とモチベーションは下がるもの。
また”オンライン受講”はどうしても孤独になりがちです。
そんなときは、受講生や講師たちとコミュニケーションが取れるコミュニティーに参加しましょう。
同じ目的を持った仲間たちと交流することで、モチベーションを維持して学習を進められます。
つらい気持ちやモヤモヤしたことは、仲間と共有して課題を乗り越えましょう。

自主性が求められるスクールなので、中には挫折してしまうことも。しか、受講生や講師とのコミュニティーがあるので、そうした場所へ参加すると一緒に頑張れます!
転職・就職の支援サポート
RaiseTechは受講生が転職したい会社へのサポートをおこなってくれます。
具体的には、案件の獲得方法や書類の添削、面接対策などです。
受講生を他社へ斡旋するのではなく、あくまで受講生が目指したい企業への支援をバックアップしてくれます。
オンライン上で講師や卒業生に”目指すべき転職先”や”案件獲得方法”について気軽に相談できちゃうのも特徴です。
業界の話も聞けるので、自分の今後や方向性を固められるでしょう。
リアルな声を現役エンジニアに聞けることで、次のステップの不安も少なく活動ができますね。

講師陣に授業のこと以外も聞きまくれるのは魅力!
RaiseTech(レイズテック)のデメリットは?
RaiseTech(レイズテック)のデメリットには以下の3つが挙げられます。
①カリキュラムのレベルが高い
- カリキュラムのレベルが高い
- 自主性のない人は挫折する可能性あり
- 業務提携している求人が少ない
以下でそれぞれについて解説します。
カリキュラムのレベルが高い
RaiseTechの掲げる「最速で稼げるエンジニアになる」とは「即戦力になれる現場レベルのスキルを習得」するカリキュラムのこと。
つまりレベルが高い講義なのです。
それに加え、”授業スピードが早い”ので”受け身の姿勢”では理解に苦しんでしまう人もいるくらいです。
マンツーマン指導のようなサポートを期待する人ではなく、自ら学習する意欲が高い人に向いているでしょう。

自主性が求められるので、カリキュラムのレベルが高いです!
自主性のない人は挫折する可能性あり
上記した「エンジニアにとって大切な、”自分で解決する力”を自然に習得する」ためにもRaiseTechは以下の講義スタイルを実施しております。
- カリキュラムのレベルが高い
- 授業スピードが早い
- マンツーマン指導のようなサポート主体ではない
繰り返しになりましたが、講義で学んだことや出された課題を”自主的に勉強する”ことが強く求められます。
プログラミングを学んで挫折するポイントは、
- 謎のコードエラー
- エラー原因がわからない
- 調べても解決できない
など一人では”限界”を感じる瞬間です。
プログラミングスクールで”ただ”講座を受ける”受け身型”と比べ、RaiseTechは講座が難しく、自主性を求められています。
わからない問題を質疑応答し、課題をこなす”自ら学習する強い意志”を持っていないと挫折してしまうでしょう。

繰り返しになりますが、レイズテックは自主性が一番大切になるスクールです!
業務提携している求人が少ない
RaiseTechは求人企業の斡旋や人材サービス業との連携がありません。
代表の「エナミコウジ」さんも仰っていますが、
利益率はそんなに高くないよ。っていうか普通に赤字のときもある。
Twitter引用
だって品質下げれないし。
だからみんな人材紹介に走る。
楽だし、利益の最大化をしやすい。既存顧客使えるわけだから。単価も高いし。
でもそれすると紹介が目的になって教育意識は薄れる。
RaiseTechのモットーは「最速で稼ぐ」こと。
現場で本当に活躍できるエンジニアを育てる教育をメインとしているのです。
なので、講義修了後は「相談・面接・ポートフォリオ・履歴書の添削」など転職・就職の”支援”がメインとなります。
”まだまだ課題がある”とTwitterの発信からもわかるように、カリキュラムには自信があるのでしょう。

他のスクールのように人材紹介に走るのではなく、教育に重きを置いているというのが代表の言葉からも分かりますね!
RaiseTech(レイズテック)のコースとは?
RaiseTech(レイズテック)のコースには以下のものがあります。
- Javaコース
- AWSコース
- WordPress副業コース
Javaコース
案件数が豊富で大手企業でも採用が多いプログラミング言語「Java」を学びます。
- 基礎知識からオブジェクト指向開発の概念を学び、Webアプリケーション開発を学ぶ「Javaフルコース」
- Webアプリ開発の基礎から応用まで実践的に学ぶ「Javaフレームワークコース」
講義は以下のカリキュラムでおこないます。
Javaフルコースカリキュラム
- 授業回数:全16回、週1、1講義120分
- 質疑応答:10:00〜24:00(日〜月)
- 通常価格:398,000円(税込)*2021年7月現在
- 早割10%off:358,200円(税込)*2021年7月現在
- 学割:238,000円(税込)*2021年7月現在
- 第1週〜第4週:WEBアプリケーション開発
- 第5週〜第8週:WEBアプリケーション開発とテスト
- 第9週〜第12週:自動化テスト環境の構築と画面の自動テスト
- 第13週〜第16週:自動デプロイの実現
Javaフレームワークコースのカリキュラム
それに対し、Javaフレームワークコースのカリキュラムは次の通りになっています。
- 授業回数:全8回、週1、1講義120分
- 質疑応答:10:00〜24:00(日〜月)
- 通常価格:248,000円(税込)*2021年7月現在
- 早割10%off:223,200円(税込)*2021年7月現在
- 第1週〜第4週:WEBアプリケーション開発と自動テスト
- 第5週〜第8週:画面の自動テストとCI/CDの実現
AWSコース
話題のクラウドサービスでシェアがトップである「AWS」を現場で通用するレベルまで学習するコースです。
- AWS上でのインフラ構築、インフラのコード化、自動化、DevOpsを扱う「AWSフルコース」
- インフラ環境の自動構築、コード化について実践的に学び、技術者としての価値を高めるための「AWS自動化コース」
それぞれの講義は以下のカリキュラムでおこないます。
AWSフルコースのカリキュラム
- 授業回数:全16回、週1、1講義120分
- 質疑応答:10:00〜24:00(日〜月)
- 通常価格:398,000円(税込)*2021年7月現在
- 早割10%off:358,200円(税込)*2021年7月現在
- 第1週〜第4週:WEBアプリケーション開発
- 第5週〜第8週:AWS上での環境構築
- 第9週〜第16週:infrastructure as codeの実践
AWS自動化コースのカリキュラム
- 授業回数:全8回、週1、1講義120分
- 質疑応答:10:00〜24:00(日〜月)
- 通常価格:248,000円(税込)*2021年7月現在
- 早割10%off:223,200円(税込)*2021年7月現在
- 第1週〜第3週:AWS上での環境構築
- 第4週〜第8週:infrastructure as codeの実践
WordPress副業コース
サーバーの基礎からPHPを使ったプログラミング、HTML、CMS、JavaScriptによるコンテンツ制作の知識の幅を広げます。
在宅や副業としてできるレベルに特化した学習要項です。
講義は以下のカリキュラムでおこないます。
- 授業回数:全16回、週1、1講義120分
- 質疑応答:10:00〜24:00(日〜月)
- 通常価格:298,000円(税込)*2021年7月現在
- 早割10%off:268,200円(税込)*2021年7月現在
- 学割:198,000円(税込)*2021年7月現在
- 第1週〜第5週:webサイトの基礎知識
- 第6週〜第9週:JavaScriptによるフロントエンド実装
- 第10週〜第16週:WordPressによるWebサイト構築
*各申込詳細はHPをご覧ください。
RaiseTech(レイズテック)受講の流れは?
では、RaiseTech(レイズテック)で受講する手順について解説していきます。
主に以下の流れでもおう仕込むことができます。
①フォームから仮申込
「お申し込み」ページから受講したいコースを選びます。
各入力項目を記入し、送信ボタンを押して仮申込。
スクールからの返事を待ちましょう。
②料金支払い・本申込
支払い方法は「クレジットカード払い・銀行振り込み」
クレジットカード支払い方法は、
- VISA
- Master
- AMEX
の3種類で分割も可能です。
③オンライン受講
ディスカッション形式(講師が講座して、受講者はいつでも質問可能)。
週に1、2度の講座をおこない、受講後、”課題”が出されます。
また質問するときに便利なチャットツール「Slack」を導入しておくのをお勧めです。
④自習&サポート
出された課題について基本”自習”します。
講師への質疑応答は無制限なので、つまずいたときや自習が追いつかない場合は個別にレッスンを受けましょう。
⑤修了
講座が終わり、課題が全て完了すると修了となります。
そして案件紹介や就職・転職サポートしてくれます。
他社の紹介を受けても問題ありません。
RaiseTech(レイズテック)の口コミ:まとめ
以上、RaiseTechの口コミをはじめ、特徴やメリットデメリットをみてきました。
- 口コミをリサーチした結果、高評価が多い
- 特に学習過程が楽しいと感じる人が多い
- 分からないことはSlackで質問することができる
- ただし、自主性が重んじられるスクールなのでレベルは高め
- 手取り足取りというより、俺は絶対稼ぐぜ!!みたいな人の方がおすすめ
もしもRaiseTechを受講してみようか考えているのであれば、
- とにかく現場に特化した知識・スキルを身につけたい
- 自主性をもって学習を進めることができる
- 最後までやりきる自走力を持って取り組める
以上3点をふまえて考えましょう。
RaiseTechはあなたがこれから活躍するために必要なスキルと知識を引きだしてくれる現場主義のプログラミングスクールです。
すぐに活用できるスキルを身につけてみませんか。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 有料のキャリア相談おすすめサービス12選を徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員は夏休みに退職できる?メリット・デメリットを元教員が徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員に向いてない?転職すべき人の特徴7選を元教員が徹底解説! - 2022年6月30日