「薬剤師の適切な退職理由って何がいいの?」
「面接の時、転職理由は、どう伝えたらいいの?」
転職する時、どうやって悪い印象を与えないように理由を伝えるか悩みますよね。
この記事では、このような悩みを抱えている方に向けて、薬剤師の転職・退職理由を分析し、ランキングにしました。
薬剤師の方に向けて、面接や履歴書での退職理由の書き方や話し方についても解説しています。
ぜひ最後までお読みください。

メディカルライターとして薬剤師関連の記事を執筆。
薬剤師に役立つ情報を発信中。
薬剤師の転職・退職理由ランキング|現場の声を徹底調査

過去、薬剤師の方はどのような理由で退職や転職をしたのでしょうか。
口コミサイトを分析し、多かった理由をランキングにしました。
順番に見ていきましょう。
第1位|職場の人間関係を変えたい
- 人間関係が悪すぎて転職しました
- 職場に高圧的な人がいて合わなかった
- 薬局長と合わずに退職しました
一番多かったのは、職場の人間関係を変えたいという理由です。
薬剤師の職場では、人間関係が密になりがちです。
一人で完結する仕事ではないので、周りの人がどんな性格であるのかということは、とても重要になります。
全ての人と良好な人間関係を築くのは難しいですが、空間が狭い職場では一人でも苦手な人がいれば仕事がしんどくなります。
嫌な人間関係から逃げるために転職した人は多いようです。
第2位|年収アップを狙いたい(現状の収入が低い)
- 大手なのにボーナスが少なかった
- 給与改定がされたので辞めたくなりました
- 全国職を選ばないと給与が下がる制度ができた
年収に不満があり、年収を上げようとに転職した人の声が2番目に多くみられました。
薬剤師は人手不足なので、年収アップのための交渉などは比較的成功しやすい傾向にあります。
大手企業であるほど給与がいいとは、一概には言えません。
企業規模に関係なく、会社によってバラバラな傾向があるような印象を受けます。
待遇が悪いと感じると、待遇が良い企業に転職しようとする薬剤師は後を立たないようです。
第3位|労働環境を整えたい(忙しすぎる)
- 一人一人の業務が多すぎた
- 忙しくて有給が使えないので、もったいないと思った
- 事務作業までさせられるので退職しました
忙しすぎる労働環境を変えたいという理由で転職する人が3番目に多いです。
薬剤師は人手不足になりがちなので、一人が抱える業務が多くなり、忙しすぎる薬局なども存在します。
そのため、残業が少ない企業への転職を希望する人も多いです。
また、社員を辞めてパートや派遣社員などの労働時間が少ない働き方に変える人も。
忙しすぎると、労働環境を自分にあったものに整えたくなりますよね。


第4位|キャリアアップしたい
- レジ打ちなど調剤以外の仕事に時間を取られるので、成長が見込めなかった
- ルーティンワークに慣れた
- 研究に打ち込みたくなった
薬剤師としてキャリアアップしたいと思い、転職する人が4番目に多くいました。
薬剤師は、資格があればいくらでも仕事はあります。
しかし、薬剤師の中でもさまざまなキャリアがあるので、自分の最終的な目的のために転職する場合もあるようです。
今後のためには、今の仕事に見切りをつけ、キャリアを積むことも大切になりますよね。
第5位|ライフスタイルが変わった(結婚や出産)
- 結婚を機に育児のために一旦退職しました
- 育児との両立が困難だった
薬剤師の人が退職や転職した理由に、ライフスタイルが変わったということが5番目に多かったです。
薬剤師の現場は、人手不足な場合が多く、タイミングを見計らわなければならなかったり、言い出しづらかったりすることも。
そのため、産休や育休が難なく取得できるような環境を求めて転職する人が多くいます。
また、今後はパート勤務として短時間で働きたいという場合や、短時間勤務ができるような職場で働きたいという場合も。
ライフスタイルの変化により、転職や退職をする場合が多くあるようです。
第6位|将来性に不安がある
- 上司の能力評価に疑問を感じた
- 人手不足で何とかしろと言われたので不安を感じた
- 労働環境が改善されなかった
会社の将来性に不安を感じ、転職を決意したという声は6番目に多かったです。
人手不足を解消しようとしていない状態が続いている場合は、将来性が見込めません。
正しい評価がされず「なんでこの人が?」という人が役職者である場合も同様に、将来性を感じられなくなりますよね。
組織の体制や対応に疑問を感じ、それが改善される様子がなければ、退職を考えてしまうのも仕方ありません。
第7位|やりがいを感じなくなった
- 慣れてしまいやりがいを感じなくなった
- 調剤以外のことを任されて仕事自体が嫌になった
仕事に慣れたり、本来の業務でない仕事をさせられたりしてやりがいを感じなくなって退職したという声もありました。
日々働く中で、やりがいを感じるかどうかは、仕事を続ける上でとても大切です。
しかし、何年も働いていくうちに、業務がマンネリ化し、やりがいを感じることが少なくなりますよね。
また、ドラッグストア勤務では、本来薬剤師がやるべきではないレジ打ちなどをさせられることも。
業務に納得がいかないとやりがいを感じなくなってしまい、辞めたい考えるようです。
第8位|職種を変えたい
- 薬剤師なのにレジ打ちをさせられる
- OCTの薬局に行かされる
- OCT医薬品のノルマがしんどい
薬剤師としての仕事ができず、職種を変えたいと考えた人が多数いるようです。
ドラッグストアでは、人手不足の場合薬剤師がやるべきでない業務をさせられることがあります。
レジ打ちをさせられたり、OCT医薬品の販売にノルマを課せられたりすることもあります。
ノルマがあると、ノルマ達成のために薬剤師としての仕事に集中できる環境ではなくなってしまいますよね。
人手が足りない場合などは多少は仕方がないですが、改善されそうになければ退職するのも納得できますね。
第9位|派遣やパートで働きたいと思った
- 中途入社やパートの方が待遇が良いと気づいた
- 投薬せずに正社員より給与が高い人がいたため
正社員ではなく、派遣やパートで働きたいと思い転職する人もいるようです。
普通は正社員の方が待遇が良いため、正社員で働きたいと考える人が多いでしょう。
しかし、企業によっては派遣やパートの方が給与面での待遇が良く、不満に感じて退職するパターンもあるようです。
仕事では、社員は責任が伴う業務を任されます。
給与の差がなかったり低かったりすれば、パートや派遣で良いと考えるのは当然でしょう。
このような場合、正社員から派遣やパートでの働き方に切り替えるために退職する人がいるのも納得できますね。



第10位|部署異動で勤務地が遠くになった
- 遠くの店舗に行かされる
- 片道1時間くらいは普通
最初に配属された店舗から違う店舗に異動になり、遠くの店舗に勤務になったことを機に退職した人もいるようです。
ドラッグストアは、アクセスしづらい地域にあることも多いです。
駅から遠い場所に店舗がある場合、通勤がとてもしんどくなります。
店舗が多い企業では、できるだけ家の近くに配属して欲しいと思う人が多いでしょう。
しかし、片道1時間くらいは当たり前で、それ以上に遠い店舗に配属されることが多いのが実態です。
勤務地が遠く、通勤が嫌になり辞める人もいるでしょう。
履歴書や面接での転職・退職理由の伝え方は?

ここまで、薬剤師の退職理由のトップ10を紹介しました。
しかし、転職や退職理由を伝える時には、そのまま赤裸々に伝えてはいけません。
では、どのように理由を伝えれば良いのでしょうか。
面接で転職理由を聞かれる確率はほぼ100%なので、必ず確認してください。
なるべくポジティブに伝える
転職理由を伝える時、なるべくポジティブに伝えるのがポイントです。
例えば、残業が多くてしんどいから辞めたというのが本音だとします。
しかし、どこの会社でも、残業が発生する可能性は否定できません。
そのまま伝えてしまうと「残業が少しでもあると辞めるのかな・・・」という印象を与えます。
そのため、少しでも現状を詳しく説明した上で、最後はポジティブでまとめましょう。
「残業が月に80時間だったので、転職して業務後はスキルアップの勉強に使いたい」といった感じです。
マイナスなことでも、最後はポジティブにまとめて前向きな姿勢を示しましょう。
第三者にも納得してもらえるように伝える
転職理由は、第三者が聞いて納得できるものを伝えるのが一番良いです。
筋が通っていない理由を伝えてしまうと、良いことを言っても返って印象が悪いです。
例えば「人の役に立ちたいので転職したいです」と伝えたとします。
すると「今の仕事は人の役に立たないの?」「人の役に立って最終的にどうなりたいの?」といった疑問が生まれます。
このように疑問を生んでしまう理由では、相手を納得させることができません。
事前に転職エージェントに添削をしてもらい、第三者を納得させられるかどうかを確認しておきましょう。

正直に退職理由を伝える
転職する時には、退職理由を正直に伝えることが必要です。
例えば「残業が嫌で半年で退職した」という本音を隠し「スキルアップしたい」という嘘の理由をついたとしましょう。
すると「今の職場ではスキルアップできないの?」「どんなスキルが欲しいの?」などと深掘りされれば答えられなくなってしまいます。
説明ができなくなると「ちゃんと考えていないんだな」「他に何か理由があるんだな」という印象を与えます。
正直に理由を伝えて、今後どうしていきたいかという前向きな言葉でまとめるようにしましょう。
より具体的に伝える
転職理由を伝える際は、より具体的に伝えましょう。
例えば「スキルアップをしたい」ことを理由に転職するとします。
それだけでは、どんなスキルをつけたいのか、スキルをつけてどうしたいのかということがわかりません。
また「残業が多かった」と話した場合、どのくらいで多いと感じたのかがわからない状態です。
「残業は月80時間あった」というように具体的な数値を示し、より詳しく伝えましょう。
自分の意欲や可能性をアピールするためにも、何事も詳しく伝えるということは念頭に置いてください。
転職後の展望も伝える
転職理由の最後には、転職後の展望を伝えるようにしましょう。
採用する側は、候補者が採用後にどんな成果を出してくれるのかを期待しています。
期待する姿が想像できるように「転職後どうなりたい」「転職してこう言うことがしたい」ということをより詳しく説明しましょう。
私の場合は「リーダー職になり、自分の成功事例を部下に伝えたい」といった展望を伝えました。
実際採用につながったので、必ず転職後の展望は伝えていきましょう。
転職先の特徴も踏まえた上で伝える
転職先がどんな職場なのかを徹底的に調べ、特徴を踏まえた上で伝えましょう。
例えば「病院に勤務し、患者とたくさん接する職場で働きたい」と面接で伝えたとします。
しかし実際には「患者とはあまり接さないので薬剤師は調剤に集中できます!」などと求人票に書かれていたとします。
すると「この人のやりたいことはうちの会社ではできないな」と思われます。
転職先の業務内容などを知るために、求人票を隅から隅まで確認し、自分の求めている職場とマッチしているのかを調べましょう。
ミスマッチで時間を無駄にしないためにも、徹底して調べて伝えましょう。
また、こうしたミスマッチを避けるためにも、転職エージェントの利用は必須と言えるでしょう。

【ケース別の例文】転職・退職理由の伝え方

転職理由の伝え方を一言でまとめると「ネガティブをポジティブに変える」ことです。
転職するということは、職場に対し何かしらの不満があるということ。
しかし、面接で不満を話すだけに終わってしまうと、マイナスな印象しか与えられません。
ここからは、ネガティブな理由をポジティブに伝える方法を紹介していきます。
上司との関係がうまくいかない場合
上司との関係がうまくいかない場合、まずは事実を伝え、事実に対して自分がどんな対策や手段を講じたのかを説明します。
その結果、改善できなかったので転職することにしたと伝えましょう。
さらに、最後は新しい職場でどのようなことを叶えたいのかでまとめるのが大切です。
現職の上司は過度の報告を求めており、仕事に支障が出るようになりました。
報告の回数を減らし、効率よく業務をしたいと伝えてみましたが、昔からの慣習だからと受け入れてもらえませんでした。
転職し風通しの良い職場で自分の意見をしっかり伝えることで、業務効率化に貢献していきたいです。
業務内容を変えたい・やりがいのある仕事がしたい
業務内容を変えたいという場合は、まず現状どのようなことを変えたいのかを述べましょう。
そして、その業務に対してどのようなアクションを取ってきたのかを伝えます。
最後に「転職してこんな仕事をしたい」とプラスな姿勢を伝えて終わりましょう。
現職の仕事はルーティンワークになっており、やりがいを感じることが減りました。
3年間懸命に取り組んできましたが、これを区切りにやりがいがある仕事につき、さらに成長したいと考えています。
貴社では私が挑戦したい〇〇という業務ができるので、やりがいが持てる環境で自分の能力を発揮していきたいです。
ライフワークバランスを整えたい
ワークライフバランスを整えたい場合は、まずは自分の現状を伝えましょう。
そして、その現状に対してどれぐらい改善を測ったのかを説明します。
さらに、転職してどうしたいのか伝えられるとより良いです。
現職では残業が多く、月に80時間も残業しなければならないことがあります。
業務改善のために書類の作成の業務や、業務の分担の見直しを行いましたが、人手不足のため改善の効果はあまり見られませんでした。
そのため、転職してワークライフバランスが保てる職場で働き、より時間を決めて業務に集中できる環境で貴社に貢献していきたいです。
収入面に不満があった
収入面に不満があった場合、まずはそのことをストレートに伝えましょう。
そして現在の会社の給与形態なども詳しく説明できると良いです。
最後に、今後はどのような環境で働き、どうしたいかも伝えていきます。
給与が自身のスキルに見合わないと考えたため、転職を決めました。
給与が年功序列で決まるため、スキルアップのための資格取得や社内評価も上がりましたが、給与には反映されませんでした。
貴社ではスキルに給与が反映されるので、モチベーションを高く保てる環境でさらに成果を出したいと考えております。
スキルアップしたかった
スキルアップしたい場合は、今の職場でどのようなスキルを身につけたのか説明すると良いでしょう。
そして、転職することでどのようなスキルを身につけていきたいかを説明していきます。
現職では、1年間をかけて調剤のスキルを一通り身につけることができました。
今回病院に転職し、調剤状態以外の点滴などのスキルを身につけ、薬剤師としてさらに成長したいと思っております。

薬剤師の離職率はどれくらい?職種別の離職率

薬剤師が働く場所として、主にドラッグストアや病院、調剤薬局などがあります。
それぞれの職場の離職率はどのくらいになっているのでしょうか。
転職する前に必ず調べておきましょう。
順番に紹介していきます。
ドラッグストア
3年以内の離職率は6%以下と低い水準にあります。
新卒は、3年で3割、5年で5割が辞めると言われていることを考えると、他の職種に比べてもかなり環境が良いと言えます。
ドラッグストアによっても、環境はかなり違ってきます。
地方のドラッグストアであれば、薬剤師が1人しか配置されていないことも。
入社したての時は1人で配属されることはなかなかないと思いますが、仕事に慣れてくると転勤になることも。
転勤先で1人しか薬剤師が配置されずに忙しくて手が回らなくなれば、離職したいと考える人もいるでしょう。
病院
薬剤師の1年以内の離職率はなんと約20%と高いです。
病院は当直があるので、体力的にきついという理由で離職してしまう人が多いそうです。
病院独特の人間関係である医師や看護師との関係が難しく、薬剤師は下に見られていると感じてしまう人も。
ドラッグストアや調剤薬局と違い、直接患者さんと話す機会も少ないのでやりがいを感じられることも少ないです。
退職理由はそれぞれですが、病院での薬剤師の仕事は独特の環境なので、離職率が高くなっているのでしょう。

調剤薬局
調剤薬局の離職率は1年で10%と、病院に比べると低い水準にあります。
調剤薬局では、狭い空間の中で一緒に働く人と上手くやっていかなければなりません。
気が合わない人や、性格に難がある人がいればとてもしんどくなって辞めたくなる人がいるようです。
さらに、調剤薬局は近くの病院との関係によっては同じような薬ばかりを処方する作業に終わることが多いです。
仕事をしていく中で、自分のキャリアアップに繋がらないと感じて離職してしまうのでしょう。
薬剤師が転職・退職する前に行っておくべきことは?

「今すぐにでも転職したい」という気持ちはとてもよく分かります。
しかし、焦りは禁物です。
転職や退職をする前にやるべきことをやっておけば、いざ実行に移す時とても楽になりますよ。
やらなければいけないことを紹介するので、チェックして、できることからやってみましょう。
評価にプラスされる実績を作る
転職や退職をする前には、転職の面接などで評価される実績を作っておくのがおすすめです。
企業は、少しでも優秀な薬剤師が欲しいのが本音です。
そのため、実際は同じレベルの人材でもアピールできる実績があるかないかで面接の結果が決まってしまうこともあります。
実績は、社内で何らかの表彰を受けることや、研修などに参加する、資格を取るなど何でも構いません。
少しでも他の候補者と差をつけるために、転職前に評価に値する実績を作っておきましょう。
コミュニケーション能力を高める
転職で何より大切なのは、コミュニケーション能力です。
企業が採用をする時、経歴を見たりSPIなどで能力を測ったりしますが、一番重視されるのは面接です。
面接であまりにも言葉につまると「コミュニケーションが取りづらいな・・・」と印象を与えてしまいます。
そうすると、上手に話せる候補者の方が採用されてしまうのです。
私は面接がすごく苦手でしたが、転職エージェントと面接練習をしてうまく話せるようになりました。
不安な人はエージェントと面接対策し、コミュニケーション能力を高めておきましょう。

なるべく多くの求人に目を通す
転職前になるべく多くの求人に目を通し、多くの選択肢から自分に合ったものを選びましょう。
選択肢が少ないと、自分が求める条件によりマッチしたものを見つけることはできなくなります。
多くの求人に触れるためには、求人数の多い転職エージェントに登録することがおすすめ。
薬剤師向けの転職エージェントでおすすめなのは、6万件以上の求人数を誇るファルマスタッフです。
絞り込み条件があるので自分に合った条件の求人だけを表示できます。
求人はすぐに入れ替わるので、今すぐ登録し、出ているものをチェックしてみてください。
転職・退職理由の伝え方が不安なら転職サイトの利用がおすすめ

退職をする時に難しさを感じるのが、やはり理由の伝え方です。
「ブラックすぎて嫌だ」「人間関係がきつい」といったような転職理由をそのまま伝えると良い印象を与えません。
理由をうまく伝えるためには、転職エージェントなどに自分の状況を相談し、分析してもらいましょう。
おすすめのエージェントを紹介していきます。
ファルマスタッフ

会社名 | 株式会社メディカルリソース |
主なサービス | 応募書類添削、面接対策、日程調整、条件交渉など |
対応エリア | 全国 |
ファルマスタッフは、薬剤師専門エージェントの中でも最大級の求人数を誇る転職エージェントです。
専門のコンサルタントが希望条件を丁寧にヒアリングしてくれるので、求職者と企業のマッチングが高いと評判です。
他のエージェントにはない派遣サービスに特に力を入れています。
ファルマスタッフの派遣社員は、日本調剤が監修しているハイレベルな教育制度を受けられます。
派遣を希望する場合、コンサルタントと会い直接サポートを受けることができますよ。
▶︎面接までスタッフが同行してくれる【ファルマスタッフ】に相談してみる
マイナビ薬剤師

運営会社 | 株式会社マイナビ |
主なサービス | 応募書類添削、面接対策、面接同行、日程調整、条件交渉など |
対応エリア | 全国 |
マイナビ薬剤師は、就活大手のマイナビが提供する薬剤師専門の転職支援サービスです。
大手ならではの圧倒的な情報力と交渉力があるため安心感があります。
オンラインの転職相談会や転職ノウハウの紹介などに力を入れているので、転職が初めての方も情報収集がばっちりできます。
スタッフと直接会って求人紹介や面接のポイントなどを聞くこともできるので、丁寧なサポートが期待できますよ。
実際に私も転職する際にはマイナビを利用しましたが、とても親身に話を聞いてくれましたよ。
初めて転職する方や、転職活動に自信がない方におすすめです。
▶︎マイナビ薬剤師に無料登録してみる薬キャリ

運営会社 | エムスリーキャリア株式会社 |
主なサービス | 応募書類添削、面接対策、日程調整、条件交渉など |
対応エリア | 全国 |
薬キャリは、病院の転職に強い薬剤師専門エージェントです。
おすすめの理由として、検索機能が充実していることが挙げられます。
例えば、以下のような絞り込み機能で絞り込みができるのです。
- ママにおすすめ
- ブランクがある方におすすめ
- 産休育休の制度がある
このように、女性のライフスタイルに合わせて職場を選ぶことができるような仕組みがあります。
育児支援のための短時間勤務制度や、託児所などがある病院の求人も多くあります。
ママさんや、ブランクがある等の事情がある転職者は利用しない手はないでしょう。
まとめ
いかがでしたか。
この記事では、薬剤師の方が転職した理由のランキングや、転職時に退職理由をうまく伝える方法などをお伝えしました。
なぜ転職したいのか、自分なりの理由をうまく伝えるのは難しいです。
しかし、面接で退職理由を上手に説明できるようになるととても好印象です。
うまく伝える自信がない人は、薬剤師専門の転職エージェントなどを利用し、面接でうまく話す準備をしていきましょう。


最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 福岡でコピー機(複合機)のリース・レンタル会社おすすめ13選 - 2023年9月25日
- ビジネスフォンのリース・レンタルでおすすめの会社比較27選 - 2023年9月25日
- 事務機器のリース会社おすすめ10選|選び方のポイントは? - 2023年9月25日