リクルートエージェントは業界でも最大手の転職エージェントです。
これから転職をお考えの方は、まず登録しておくべきであると言えるでしょう。
しかし、気になるのはその評判だと思います。利用前に口コミをチェックしておけば、安心できるはず。
そこで、今回の記事ではリクルートエージェントの評判を集めてみました。

リクルートエージェントの評判について解説します!
リクルートエージェントの評判は?
ネット上にあった良い評判と悪い評判それぞれについて解説していきます。
両方を見て、利用するかどうか判断すると良いでしょう。
良い評判
リクルートエージェント…一番良かった。紹介してくれる求人の質も一番良かったし私のメンタルが崩れそうな時にめちゃくちゃ支えてくれた。死にそうな時に自己肯定感爆上げしてくれた。
Twitterより

担当者からメンタルを支えてもらった人もいるようです!
リクルートエージェントの電話面談担当の人すごかった…熱意…すごくいい人で良かった。
Twitterより
私のリクルートエージェントさん、とても良かった。。 選択肢を強制しなく、転職市場のレポートを定期的に送ったり、客観的に意見をしてくれており、転職活動をする方にはとてもオススメできる方なので困ってる人には紹介したい。
Twitterより

担当者が良い人だと、その後の転職活動も良い影響を受けることがわかりますね!
転職エージェント、今回、リクルートエージェント、DODA、マイナビ、TYPEエージェントと4社使ったけど、1番リクルートが対応良かったし、結局リクルートで内定貰った(´・∀・`)
Twitterより

こちらは複数社利用した中で、リクルートエージェントの対応が最もよかったという意見です
そいやリクルートエージェントで話してきたけど良かった
Twitterより
ちゃんと自分が今後どういった風に進んでいきたいのか話せたし。 かなり先のことまでちゃんとプランを立ててるんですねって褒められたけど、自分の将来を考えんほうが恐ろしいわい笑

将来的なお話までできたという人もいます!
- 担当者に相談しながら転職活動を進めることができる
- 市場の情報や適切な評価をもらえる
- 面接の対応に定評がある
退職する前に、まずは転職エージェントに登録しておき、求人情報などを集めておくようにしましょう。事前に準備しておくことで、ストレスなく退職することができます。
悪い評判
リクルートエージェント経験者の求人しかないな
Twitterより

時期にもよりますが、経験者優遇の求人もあるようです
リクルートエージェント自体は結構親切に履歴書とか添削してくれるので、その一点では重宝していましたけど、まあ意識高い系の転職サイトだとはおもいますよ。
Twitterより

キャリアを強く意識する人向けのサービスであるという意見も!
リクルートエージェントの人と初めて面談したけど、思ってた100倍くらい印象悪くて草生えた
Twitterより

担当者と合わなかったという人もいるようです!
退職する前に、まずは転職エージェントに登録しておき、求人情報などを集めておくようにしましょう。事前に準備しておくことで、ストレスなく退職することができます。
リクルートエージェントの評判から分かるメリットは?
では、上記の評判を踏まえた上でリクルートエージェントを利用するメリットについて解説していきましょう。
主に、以下のようなメリットが挙げられます。
- 自分の市場価値を適切に把握することができる
- 担当者に相談しながら転職を進めることができる
- 求人を1から自分で探してこなくて良い
自分の市場価値を適切に把握することができる
リクルートエージェントを利用する大きなメリットとして自分の市場価値を把握できることがあります。
普段仕事をしているだけでは市場での自分の価値を把握することができません。
しかし、求人が出ている仕事の年収などをチェックすることで自分の価値を適切に判断することが可能になります。
また、エージェントでは担当者がいるため自分の市場価値がおよそどれくらいなのかについて意見をもらうこともできます。
このように、今の会社を出た自分の価値がどれほどなのかを判断する上でリクルートエージェントが役立つと言えるでしょう。

自分の適正な価値を判断する上で役立ちます!
担当者に相談しながら転職を進めることができる
リクルートエージェントを利用すれば担当者と一緒に就職活動を進めていくことができます。
面接対策や履歴書の添削など自分1人ではできないことまでサポートしてくれる利点があるのです。
未経験の業種などに転職する場合には情報が不足し不安になることもあるかもしれません。
その点、担当者から様々な意見を聞けることで不安を和らげたり自信を持てたりするでしょう。
実際に口コミを見ても、担当者から意見をもらうことで肯定感が高まったという方もいらっしゃいます。

担当者の人にサポートしてもらいながら就職活動を進めることができます!
求人を1から自分で探してこなくて良い
このほかにも、リクルートエージェントは求人を自分で探してこなくても良い点がメリットです。
普段のお仕事が忙しくても自分に適した仕事を紹介してもらえるため、最初から求人を探してくる必要がありません。
メールなどで流れてくる求人で気になるものがあれば応募することが可能です。
もし自分1人で就職活動を行おうとすれば企業の情報などをネットから集めてくる必要があります。
こうした手間が省けるという点では利用するメリットがあると言えるでしょう。

最初から求人情報を集めてこなくて良い点が魅力です!
退職する前に、まずは転職エージェントに登録しておき、求人情報などを集めておくようにしましょう。事前に準備しておくことで、ストレスなく退職することができます。
リクルートエージェントの評判から分かるデメリットは?
それに対し、評判からは以下のようなデメリットも伺えます。
- 担当者と合わない可能性がある
- 時期によっては経験者優遇の求人が多い
担当者と合わない可能性がある
まず、評判を見ても分かるように、担当者と合うケース・合わないケースがあるようです。
自分の性格とマッチした担当者や、熱量のある担当者と巡り会えれば良いですが、必ずしもそうではないこともあります。
そのため、どうしても担当者と合わない際には以下でも記載するように変更してもらうことが有効です。
また、複数のエージェントを利用しておき、自分と合っているサービスを利用するのが良いでしょう。
ただ、良い担当者とマッチできればそれだけ就職活動を充実させられるということでもあるため、必ずしもデメリットとは言えない部分です。

担当者と合う・合わないの問題があります!
時期によっては経験者優遇の求人が多い
また、経験者が優遇されている求人が多いといった意見もあります。
例えばキャリアアップしたい人向けの求人などです。
こうした求人では未経験者は不利になってしまうでしょう。
しかし、未経験者からでも応募できる求人も多いため、この部分は一概に断言することはできません。
ただし、時期による部分が大きいですので、まずは登録してみて求人をチェックしてみることをおすすめします。

登録してみて、実際にどんな求人が出ているのかチェックしてみましょう!
リクルートエージェントを効果的に利用するには?
では、上記のメリット・デメリットを踏まえた上でリクルートエージェントを最大限効果的に利用するにはどうすれば良いのでしょうか。
主に、以下のことを意識してみましょう。
- 担当者と合わなければ変更してもらう
- 他にも転職エージェントに登録しておく
担当者と合わなければ変更してもらう
上述したように、最大のデメリットなりうるのは担当者と合わないケースです。
この問題を解決するには、担当者を変更してもらうことが有効になります。
担当者を変更するのは申し訳ないと感じてしまう人もいるかもしれませんが、メールで変更を申し出ることが可能です。
転職活動は自分の人生にとって非常に大きなことであるため、申し訳なさなどは気にせず変更してもらうと良いでしょう。
マナーや礼儀がないことや、希望とは異なる求人を提案してくるなど、きちんとした変更希望理由があれば変更をしてもらうことができます。

明確な理由があれば、担当者は変更してもらうことができます!
他にも転職エージェントに登録しておく
これから転職エージェントを利用しようとする場合、一番のおすすめは複数登録です。
担当者と合わないケースでは、変更することが気まずいと感じる場合もあるでしょう。
そんな時に複数のエージェントを利用していれば、他のサービスを活用することができます。
また、エージェントによっても求人は異なっているので複数利用することで選択肢の幅を広げることも可能です。
マイナビエージェントなども合わせて登録しておくと良いでしょう。
まとめ:まずは無料登録がおすすめ!
ここまでリクルートエージェントについて解説してきましたが、もし疑問点などがある場合にはひとまず登録しておくのがおすすめです。
なぜなら、無料で利用できるため、登録しておいて求人を見るだけでも十分に価値があるからです。
電話などで相談することもできますし、利用するメリットは非常に大きいと言えます。
まずは以下のリンクから申し込んでみてはいかがでしょうか。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 【薬剤師辞めたい】プレッシャーを感じる理由や対処法4選を徹底解説! - 2022年7月2日
- 【薬剤師辞めたい】女ばかりの職場で辛いときの対策5選! - 2022年7月2日
- 教員の退職は後悔する?実際に辞めた僕が具体的に解説します! - 2022年7月2日