正直者がバカを見る。
そんな言葉が表すように、真面目な人ほど仕事を辞めるということはよくあります。
「あの人は本当に良い人だったのに、なんで辞めてしまうのだろう」
そのように感じたことがある人もいるのではないでしょうか。
あるいは、自分自身がそういった真面目な人に当てはまっていないか気になる人もいるでしょう。
そこで、今回の記事では真面目な人ほど仕事を辞める理由やその特徴について解説します。

真面目な人ほど仕事を辞めるのはなんでだろう?
- 真面目な人ほど仕事を辞める理由
- 真面目な人の特徴
- 真面目な人が辞めてしまう職場の特徴
- 真面目な人が職場でうまくやっていく方法
真面目な人が職場でうまくやっていくには?

真面目な人が職場で生き残るためにはどのような対策を取れば良いのでしょうか。
具体的な方法としては次のようなことが挙げられるでしょう。
- ワガママになる
- 仕事を効率化する
- 転職先を見つける
ワガママになる
ワガママになるというのも、一つの方法です。
ワガママといと聞こえは悪いですが、要するに自分の領域を守るという意味を持ちます。
真面目な人は良い人が多く、人の評価を落としたくないと考えることがほとんどです。
しかし、それゆえにどんな仕事でも引き受けてしまいます。
そのため、キャパをオーバーしてしまいそうであれば、断ることが大切です。
他人のために自分が潰れて仕事が出来なくなってしまっては元も子もありません。
時には積極的に断る力も必要になるでしょう。

自分ができないことについてはハッキリとNOと言いましょう
仕事を効率化する
次に、仕事をできる限り効率化するというのも選択肢の一つです。
業務が終わらずに疲労が溜まっているのであれば、早めに仕事を終わらせてさっさと帰ることをおすすめします。
真面目な人ほど遅くまで残業したり、休日まで出勤しようとします。
しかし、長く働けば良いというものではありません。
時には勤務時間内に仕事を終わらせて休む時間も必要です。
そのためにはTo doリストを作ったり、作業ツールなどを導入してスムーズに仕事ができる仕組みづくりを行うと良いでしょう。

仕事を効率化して、早めに帰ってプライベートの時間を持ちましょう
転職先を見つける
どうしても辛い場合、転職先を見つけておくというのは有効な手段です。
必ずしも転職する必要はありませんが、転職エージェントに登録して求人情報を集めておくと良いでしょう。
今の職場以外にも働ける場所があることを知るだけでも、かなり精神面が楽になります。
また、いざ転職しようというときにはコンサルタントのサポートも受けられるので心強いです。
無料で利用できるため、ひとまず登録しておくということもできます。
気になる方は、以下のリンクから無料登録を行ってみてはいかがでしょうか。
まずはお気軽にアプリでキャリア診断するのがおすすめ

「なんとなく今の仕事が嫌だ」
「真面目に働いているのに報われない」
そのように感じているのであれば、まずは気軽にキャリア診断してみる方法もあります。
今ではアプリから無料で診断することができ、年収アップが狙える企業が3分ほどで分かります。
他にも働ける職場があることや、正しい自分の市場価値が分かれば自信につながるはずです。
診断しても必ず応募する必要はないため、まずは気軽にキャリア診断を受けてみましょう。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』真面目な人ほど辞めるのはなぜ?

なぜ、真面目な人ほど仕事を辞めてしまう傾向にあるのでしょうか。
そこには、次のような理由があると考えられます。
- 真面目な人はストレスを溜め込みやすい
- 真面目な人は仕事を断れない
- 完璧主義な人が多い
真面目な人はストレスを溜め込みやすい
まず、真面目な人はストレスを溜め込みやすい傾向にあります。
責任感が強く、自責思考が強いので、何かできなかった時には次のように考えてしまうのです。
「なぜ、こんな簡単なこともできないのだろう」
「自分は他の人に迷惑をかけてしまっている」
こうして、何か失敗するたびに自分を責めます。
日々の業務の中で自分を追い込んでしまうので、ストレスを溜め込みやすい傾向にあるのです。

真面目な人ほど、ストレスを抱えてしまいやすい!
真面目な人は仕事を断れない
また、真面目な人は仕事を頼まれた時に断ることができません。
「〇〇さん、この仕事お願いできる?」などと上司から言われると、
『うわ、、、こんな量、勤務時間内に終わるわけがない・・・・』
というふうに思っていても断ることができません。
そうして頼まれた仕事を引き受けるうち、自分のキャパをオーバーしてしまうのです。
真面目なのは良いことですが、自分の許容範囲内でこなすことが大切と言えますね。

真面目な人ほど仕事を断れず、ある日突然ストレスが爆発してしまうのです。
完璧主義な人が多い
真面目な人は完璧主義な人が多いです。
学校生活の中でも優等生であるケースが多く、周囲からの期待に応え続けてきた人ばかり。
そのような人は、次のように考えてしまいがちです。
「上司の期待に必ず報いないといけない」
「仕事で成果を出して、周りの人の評価を高めたい」
「できない奴と思われたくない」
しかし、このように周囲の評価を意識する人は、いつも誰かと比較しなければ生きていけなくなります。
そうして、やがて生きる目的が人の評価の獲得へとすり変わってしまい、うつ病などになるケースもあるのです。

真面目な人ほど、自分は完璧じゃないといけないと思い込みがち
真面目な人の特徴は?

「真面目な人ってどんな人?」
と気になる方もいらっしゃるでしょう。具体的な特徴としては以下のものが挙げられます。
- 仕事ができる人
- 正義感や責任感の強い人
- プライベートよりも仕事を優先する人
仕事ができる人
まず、真面目な人は仕事ができる人が多いです。
例えつまらない仕事であっても、言われたことはしっかりとこなします。
だからこそ、上司からも信頼され、ついつい仕事を振られてしまうということも多いです。
周囲からも「できる人」として認識されており、その評価を守ろうとする特徴も併せ持っています。

真面目な人は何事にも一生懸命に取り組むので、仕事ができる人が多いです
正義感や責任感の強い人
また、正義感が強く、責任を持って仕事に取り組んでいることも真面目な人の特徴です。
不正や曲がったことが大嫌いであり、自他ともに厳しい一面を持っています。
仕事に対してはサボることがなく、惰性で業務を行うことがありません。
残業なども進んで行うため、会社からすれば良い人材だと認識されていることが多いです。
しかし、真摯に取り組むあまりにキャパをオーバーしてしまうこともしばしば。

真面目な人は何事も真っ直ぐに努力する姿勢を持ち合わせています
プライベートよりも仕事を優先する人
このほかにも、愚直に仕事に取り組む姿勢ゆえに、自分のプライベートよりも仕事を優先するのも真面目な人の特徴です。
どちらかというと、プライベートと仕事を区別せず、生活の大部分を仕事が占めている傾向にあります。
いわゆる仕事人間タイプの人も多く、職場からすれば真面目に働く素晴らしい人と言われることも多いでしょう。
しかし、自分の時間がなく、常に時間に追われているのでストレスを溜め込みやすい特徴でもあります。

仕事を第一優先としているのも真面目な人の特徴と言えます
真面目な人ほど辞める職場の特徴

先ほどは真面目な人の特徴を解説しましたが、そのような良い人が辞めやすい職場というのもあります。
- 助け合いがない
- 仕事量が多すぎる
- 一部の強い人がいる
助け合いがない
まず、助け合いがない職場というのは、真面目な人が辞めやすい傾向にあります。
どれだけ仕事が回らずに困っていても、他の人が声をかけずに放置する。
または、あえて一人の人に仕事が集まるように仕向けるような職場です。
こうした職場だと、真面目な人に仕事を頼んでも断らないことを理解しているので、一人の人に仕事が集中してしまいます。
誰も助けることをしないため、真面目な人だけが仕事を抱え込んでやがて潰れてしまうのです。

助け合いがなく、一人に仕事が集中してしまう職場は危険です
仕事量が多すぎる
また、どう考えても仕事量が異常な職場も危険と言えます。
例えば、明らかに残業しないと終わらない仕事であったり、土日出勤が強要されるような職場です。
真面目な人は基本的に一生懸命なので、仕事ができる人が多いでしょう。
しかし、どれほど仕事ができるといえど、終わらない業務に追われれば精神的に弱っていきます。
明らかに業務量が多い職場であれば、転職を検討するのが良いでしょう。

仕事量が多すぎる職場も危険です
一部の強い人がいる
職場内に一部の権力者がいる職場も真面目な人が辞めやすい特徴の一つです。
例えば、お局と呼ばれる中年の女性が力を持っていれば、その人が気に食わない人は排除されていきます。
真面目な人は上司から評判もよく、周囲から好印象を持たれがち。
しかし、それが若い女性であればお局の目に止まり、嫉妬の対象となってしまうことも少なくありません。
部署異動ができない場合、お局を退けるのはかなり難しいです。
どうしても辛い場合は転職を検討するのが良いでしょう。

お局と呼ばれる権力者がいる職場もかなり危ないです
まとめ
今回の記事では、真面目な人ほど仕事を辞める理由やその特徴を解説しました。
- 真面目な人はストレスを溜めやすく、仕事を断れない人が多い
- 誰も助けてくれなかったり、仕事量が多すぎる職場は危険
- 転職先を見つけておくことや、スキルを高めておくのが得策
真面目な人は何かと損をすることも多いですが、その勤勉さを活かして他の業種で活躍することも可能です。
特にスキルを身につける方向で頑張れば良い成果を出せるでしょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 公務員を辞めたい20代は即行動すべき!辛い時の対処法5選 - 2022年9月25日
- 【超回復】体力回復を促進するアイテム4選を徹底解説! - 2022年9月25日
- 教員の退職・転職で後悔しないためには?経験者が徹底解説! - 2022年9月25日