【2023】電子カルテシェア率ランキング|おすすめサービスを比較

電子カルテのシェア率ランキング

※本ページにはプロモーションが含まれています

電子カルテのシェアが高いメーカーはどこ?

国内シェアが高い電子カルテメーカーが知りたい

各製品のおすすめ比較を教えてほしい

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では電子カルテメーカーのシェアランキングを解説します。

各電子カルテメーカーの特徴を細かく比較していきますので、これから電子カルテの導入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
レセコン編集部

レセコン・電子カルテに特化した編集チーム。
レセコン・電子カルテのことなら何でもご相談ください。

レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

あわせて読みたい
電子カルテメーカーランキング比較10選|おすすめを比較! 電子カルテを導入したいけど、どのメーカーがおすすめ? 電子カルテを選ぶ際のポイントって? おすすめの電子カルテメーカーランキングが知りたい このようにお悩みでは...
目次

【2023】電子カルテシェアランキング

ここからは、国内でシェア率が高い電子カルテサービスを解説します。

【国内シェアNo.1】Medicom-HRf

https://www.phchd.com/jp/medicom/clinics/mchrf-hybrid-cloud

おすすめポイント
・国内市場での高いシェア率と充実の実績・知名度
・自動的にレセプト内容のチェックを行う「点検アシスト」機能を提供
・全国規模のサポート会社ネットワークが確立され、信頼性抜群

Medicomシリーズは、日本国内で最もシェア率が高い電子カルテメーカーです。

こちらの製品には、レセプト内容を自動的にチェックする「点検アシスト」機能が組み込まれています。

この機能により、入力内容を自動でシステムがチェックしてくれるため、未然にミスを防止することができます。

月々のレセプト請求の内容を手動で確認する作業は手間がかかりますが、この機能を利用すれば、自動で点検してもらうことができ、業務効率が大幅に向上するでしょう。

さらに、全国各地に販売代理店や保守会社が存在し、トラブルが発生した場合でも即座に対応してもらえるため、安心して運用できます。

価格
標準価格: 290万円
月額費用: 25,300円から

エムスリーデジカル

https://digikar.co.jp

おすすめポイント
・全国各地で幅広い導入実績があり、信頼性抜群
・レセコン一体型および連動型を選択可能
・時間や場所を選ばずアクセス可能

エムスリーメディカルは、医療分野で非常に人気のある電子カルテの一つです。多くの導入実績と高度な機能性を備えており、信頼性も抜群です。

この電子カルテサービスはクラウド型で提供されており、時間や場所に縛られず利用できます。特に性能が充実しており、医院やクリニックにおける業務に必要な機能が網羅されています。

エムスリーメディカルでは、レセコン一体型と連動型を選択でき、使用状況に合わせて設定できるのも魅力です。

導入実績が4500以上と非常に多いため、実績のあるサービスを利用したい方におすすめと言えるでしょう。

価格
・レセコン一体型: 月額24,800円
・ORCA連動型: 月額11,800円

BrainBox cloud

https://www.yuyama.co.jp/product/products/karte_cloud.html

おすすめポイント
・入力内容の自動チェック機能を搭載
・豊富な過去実績により、スムーズな導入が可能
・オンプレミス型とクラウド型の両方を選択可能

BrainBox cloudは、電子カルテに入力された情報や会計内容の正確性を自動的に確認する機能が搭載された電子カルテサービスです。

この自動チェック機能により、診療内容の正確さが向上し、会計ミスの軽減に貢献します。さらに、レセプトにおいては、病名の漏れを提案するなど、非常に魅力的な機能が提供されています。

ユヤマが提供するこのサービスは、薬局向けにも幅広く機器提供などを行っており、長い実績がある信頼性の高い企業です。

また、BrainBox V4というオンプレミス型のサービスも用意されているため、状況に合わせてクラウド型とオンプレミス型を選択することができます。

価格
要お問合せ
※当サイトへお問合せください

CLIUS

https://clius.jp

おすすめポイント
・クラウド型でどこでも利用可能
・勤怠管理、給与管理、予約受付などのオプション機能も利用可能
・外部会社や外部システムとの連携がスムーズ

CLIUSは、クラウド型の電子カルテで、時間や場所を選ばずにどこでも利用できます。

オプション機能としてオンライン診療や予約受付なども提供しており、医院やクリニックにおける業務をトータルでサポートしてくれるのが魅力です。

外部会社や他の医療システムとの連携が円滑で、連携会社とシステムが60社以上、種類が120以上用意されています。

また、独自の文章雛形を作成できるため、書類作成に役立ち、特に在宅医療を提供するクリニックには大きなメリットのあるシステムです。

価格
月額12,000円〜

HOPEシリーズ

https://www.densan-s.co.jp/products/hope.html

おすすめポイント
・大手企業が運営しており、高い信頼度
・どの規模の病院やクリニックでも利用可能
・電子カルテだけではなく文章制作機能が充実

HOPEシリーズは、大手企業である富士通が提供するサービスです。大規模病院から小規模のクリニックまで、どの規模の医療機関でも利用できます。

一画面に情報を統一し、スタッフ間の情報共有が円滑に行えます。そのため、本院と分院に別れている医院様でもスムーズな導入が可能です。

また、このサービスは電子カルテに加えて文章制作機能も充実しており、書類作成業務の効率化に貢献します。ワードやエクセルなどの作業が多い医院様の業務を大幅にサポ-トしてくれるでしょう。

365日のサポート体制が用意されており、手厚い保証をご希望の方にはおすすめのサービスです。

価格
要お問い合わせ
※当サイトへお問い合わせください

Medicom-HRf Hybrid Cloud

https://www.phchd.com/jp/medicom/clinics/mchrf-hybrid-cloud

おすすめポイント
・自動的な入力内容のチェック機能を搭載
・高度なセキュリティ環境
・他のシステムとのスムーズな連携ができる

Medicom-HRf Hybrid Cloudは、診療所向けの電子カルテシステムです。

オンプレミス型とクラウド型の両方に対応し、医療機関の要求に合わせて利用できます。

自動で入力内容をチェックする機能が搭載されており、ミスを未然に防ぐ役割を果たします。

予約システムや問診システム、PACSなど、他の機器ともスムーズに連携でき、カスタマイズが可能です。

セキュリティ面でも高い評価を受け、情報の安全性を確保します。全国に120拠点のサポート拠点があるため、トラブル時にも安心です。

価格
要お問い合わせ
※当サイトへお問い合わせください

MAPs for CLINIC

https://service.emsystems.co.jp/maps_series/for_clinic/

おすすめポイント
・高い操作性と運用のスムーズさ
・各医院に合わせたカスタマイズが可能
・低価格で導入できる

MAPs for CLINICは、独自のアプリを使用して高い操作性を提供しています。

直感的な操作が可能で、導入後の運用がスムーズに行えます。医院ごとにカスタマイズが可能で、機能設定やデザインの調整ができます。

コスト面でも月額2万円からとコストパフォーマンスが高いです。使いやすさとコスト効率を重視する方におすすめのサービスです。

価格
月額2万円〜

Henry

https://lp.henry-app.jp

おすすめポイント
・クラウド型でどこでも利用可能
・シンプルなデザインと高い操作性
・高速な処理速度でストレスが少ない

Henryは、レセコン一体型のクラウド電子カルテシステムです。

クラウド型なので、時間や場所を選ばずに利用できます。シンプルなデザインで、直感的な操作が可能となっており、スマホのようにスムーズに利用できます。

余計なツールがなく、無駄がない設計です。また、処理速度が速く、待ち時間が0.5秒で、高速な処理がストレスを軽減します。

医院やクリニックにおける雑務もスピーディに処理することができます。

価格
要お問い合わせ
※当サイトへお問い合わせください

CLINICSカルテ

https://clinics-cloud.com/karte

おすすめポイント
・見やすく使いやすいUI
・院内機器とのスムーズな連携が可能
・カルテ制作だけではなく予約管理なども行える

CLINICSカルテは、使いやすさに焦点を当てた電子カルテシステムです。

シンプルなデザインで、すぐに使いこなせるため、導入がスムーズです。どの年代のスタッフでも使いやすい設計になっています。

また、サービス内にORCAを組み込んでおり、院内機器との連携がスムーズに行えるのも魅力です。

オンライン診療や予約受付機能も利用可能で、患者様の予約からカルテ制作まで一貫して管理できるので、大幅な業務改善に役立ちます。

サポート体制も充実しており、オンラインサポートだけでなく、訪問サポートも提供されています。トラブル時にはすぐさま駆けつけてくれるため、もしもの際にも安心です。

価格
月額4万円〜

電子カルテの種類

電子カルテは、主に以下の3つの種類に分けることができます。

・オンプレミス型
・クラウド型

ここでは、それぞれの種類について詳しく解説していきます。

オンプレミス型

オンプレミス型は院内にサーバーを設置し、基本的には院内のみで使用するタイプの電子カルテです。

オンプレミス型のメリット・デメリットとしては主に以下のものが挙げられます。

オンプレミス型のメリット
・通信環境に関係なく利用することができる
・院内で利用するため、セキュリティ面で充実している
・各医院に合わせて柔軟にカスタマイズできる

オンプレミス型のデメリット
・院外での利用ができない(※設定すればできるケースもある)
・クラウド型と比較すると金額が高い
・カスタマイズが手間になるケースがある

オンプレミス型は各医院にサーバーを設置するため、セキュリティ面で強い特徴があります。

また、災害時にネットが通じなくても、院内で完結させられるので影響を受けません。

カスタマイズ性にも長けており、オーダーメイドで設定することが可能です。

その反面、クラウド型のように院外での利用ができないことや、金額が高いことはデメリットとして挙げられるでしょう。


クラウド型

クラウド型の電子カルテシステムは、インターネットを介して利用するタイプのサービスです。

主なメリット・デメリットとしては以下のことが挙げられるでしょう。

クラウド型のメリット
・ネットを通じて利用できるので、時間や場所に関係なく利用できる
・オンライン診療や訪問診療にも対応できる
・オンプレミス型より価格が安い
・テンプレートで用意されているので導入がスムーズ

クラウド型のデメリット
・ネットに依存しているので停電すると利用できない
・ウイルス対策が必要になる
・オーダーメイドで設計できない

クラウド型の電子カルテは、ネット通信を利用するので、いつでもどこでも利用することができます。例えば訪問診療先や外出時でも気になることがあれば利用可能です。

また、オンプレミス型と比較すると安価な料金設定になっているのも特徴の一つ。業者ごとに仕様が決まっているので、導入後もスムーズな運用が可能です。

その反面、通信環境が必要になるので停電時には利用できなくなるデメリットも存在しています。また、オンプレミス型と比較すればカスタマイズ性で劣ることや、ウイルス対策が必要になることもデメリットと言えるでしょう。

レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

電子カルテの選び方

電子カルテを導入する際には、どのような点に着目して選べば良いのでしょうか。

ここでは、電子カルテの選び方について詳しく解説していきます。

オンプレミスかクラウドかで選ぶ

まず、電子カルテを選ぶ基準として、オンプレミス型かクラウド型かで選ぶ方法があります。

それぞれに向いている方は以下の通りでうs。

オンプレミス型を導入すべき方
・オーダーメイドでシステムを設計してほしい
・セキュリティ対策を徹底して行いたい
・高額でもしっかりしたサービスを利用したい
・オンライン診療や訪問診療を行う予定がない

クラウド型を導入すべき方
・いつでもどこでも利用できる電子カルテが良い
・導入をなるべくスムーズに行いたい
・なるべく価格は抑えたい
・独自のカスタマイズよりも使いやすさを重視したい

このように、それぞれに適している方の特徴は異なるため、上記を事前に把握しておきましょう。

利用したい機能で選ぶ

電子カルテは多数の業者から導入されていますが、どのような機能を利用したいのかで選ぶべき製品は異なります。

事前に何を重視したいのか定めておき、導入時の指針とするのが良いでしょう。

例えば、

・なるべく見やすく使いやすいサービスを利用したい
・入力内容にミスがないか自動でチェックしてくれるものが良い
・文章制作ツールも完備しているシステムを利用したい
・予約受付機能など、総合的にサポートしてほしい

というふうに、利用したい機能によってどのサービスを選ぶべきかは異なります。

こうしたことを明確にしておくことで、導入する際も製品を選びやすくなるでしょう。

価格で選ぶ

導入前に予算を決めておき、その範囲内で製品を選ぶ方法もあります。

電子カルテの価格相場はおおよそ200~300万円前後となっていますが、どの程度の予算設定にすべきかもサービスによって異なります。

また、リースプランや補助金を活用することでコストを抑えた導入も可能となるため、場合によってはこうした方法も視野に入れるのが良いでしょう。

なお、リースや補助金を検討されている方は、当サイトにてサポートを行っているのでお気軽にご相談ください。

あわせて読みたい
電子カルテのリースとは?購入とどっちがお得?メリットも解説 電子カルテのリースを検討しているけど、購入するのとどっちがお得? 電子カルテをリースするメリット・デメリットが知りたい このようにお悩みではないでしょうか。 電...
レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

電子カルテの普及率は?

厚生労働省(電子カルテの普及状況の推移)によると、電子カルテの普及率は令和2年の段階では以下のようになっています。

・一般病院:57.2%
・一般診療所:49.9%

全体ではおおよそ50%程度の医療機関が電子カルテを導入していることが分かります。

基本的には、新規で開業するほとんどの医院では電子カルテを導入していますが、長年紙カルテで運用をしてきた医院などではそのまま継続して紙カルテを利用し続けるため、数値的に見ればまだ半分程度の導入状況となっている状況です。

ただし、今後開業する医院ではほぼ全てで電子カルテが導入されることとなるため、この数値は年々高まっていくことが予想されます。

電子カルテを導入するメリット

電子カルテを導入するメリットとしては、以下のようなことが挙げられます。

・業務の効率化ができる
・入力ミスを未然に防ぐことができる
・予約受付や文章制作などの機能も利用できる
・患者様の会計がスムーズになる

電子カルテを導入すれば、医師による入力作業はもちろん、レセコンとの連携で医療事務スタッフなどの作業効率も高まります。医院全体の業務を大幅に効率化できるのは大きな魅力と言えるでしょう。

また、入力した内容を自動でチェックしてくれる機能も搭載されているので、記載ミスなどを事前に防ぐことができるのもメリットです。

このほか、カルテ機能以外にも予約や文章制作も行えるので、トータルで医院の業務をサポートしてもらえます。

入力作業が簡略化されることで、患者様の会計待ちも減るので満足度向上にも効果があるでしょう。

電子カルテを導入するデメリット

上記のようなメリットがある一方で、以下のようなデメリットも存在しています。

・初期費用やランニングコストが掛かる
・定期的なメンテナンスが必要
・効果を発揮するまでに時間が掛かる

電子カルテを導入する最大のデメリットは費用が掛かることでしょう。

初期費用として200~300万円程度の予算が必要となり、こうしたコストが負担になる可能性があります。

また、定期的なメンテナンスが必要になるのもデメリットの一つです。法改正などの際にはアップデートが求められるケースもあり、こうした作業が面倒に感じてしまう可能性もあります。

このほか、電子カルテを導入してから効果を発揮するまでに時間を要することもデメリットです。

多くの病院では紙媒体でカルテを利用していることが多く、電子カルテのデータを蓄積するまでに一定の時間が掛かることも事前に把握しておきましょう。

レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

電子カルテの導入はサービス比較.comへ!

今回の記事では、電子カルテのシェア率が高いメーカーをご紹介しました。

これから電子カルテの導入を検討されているのであれば、サービス比較.comへご相談ください。

サービス比較.comでは、

・最適な電子カルテメーカーのご提案
・補助金を活用した電子カルテの導入
・複数業者の一括見積り

などを完全無料で行っています。

興味のある方は、まず以下のリンクより無料カウンセリングへお申し込みください。

レセコン・電子カルテのご相談は無料のコンシェルジュへ!

レセコン・電子カルテの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でレセコン・電子カルテを見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

補助金を利用した導入サポートも行っております

The following two tabs change content below.
日々POSレジに関する情報を発信し、POSレジ導入の支援を行っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次