教員をしているけど、転職したい。
転職エージェントを利用した方が良いって聞くけど、どのサービスが良いのだろう。
教員の転職には転職エージェントを利用することが不可欠と言えます。
そこで、今回の記事では元教師の僕が教員におすすめの転職エージェントについて解説します。
ぜひ参考にしてください。

教員におすすめの転職エージェントについて解説します。
転職エージェントとは?

教員の方であれば、これから転職エージェントを利用するのが初めてという方も多いでしょう。
転職エージェントの概要は以下の通りです。
転職エージェントとは、専任のコンサルタントが利用者のために求人情報の提供や手助けをしてくれるサービスのことです。
登録から利用まで、全て無料で行うことができます。
転職エージェントは無料で利用でき、企業の情報を提供してもらえたり、転職における様々なサポートをしてもらえます。
教員であれば普段の業務が忙しく、転職活動を一人で行うのは難しいです。
しかし、転職エージェントを利用することで求人情報の獲得や履歴書などの添削、面接対応までしっかりと行なってもらえます。

転職エージェントを利用することで、求人や履歴書の添削など、様々なサポートが受けられます
教員が絶対に利用すべき転職エージェントとは?

では、これから転職を考えるあなたにおすすめの転職エージェントを紹介していきます。
色んなエージェントがありますが、正直なところ以下の2つの両方に登録しておけば十分であると言えます。
教員の方が転職する際に登録しておくべきエージェントは以下の2つです。
- リクルートエージェント
- マイナビエージェント
リクルートエージェント

教員の転職で最もおすすめなのは、リクルートエージェントです。
リクルートエージェントを利用するメリットは以下の通りになります。
- 転職支援の実績が業界内でNo.1の信頼度
- 非公開求人が転職エージェントの中で最多
- 転職まで充実したサポートが受けられる
転職エージェントは現在でも複数の種類がありますが、その中でも圧倒的な求人の数があります。
口コミ上でも評判が良く、利用者の評価も非常に良いです。
実際に利用してみると分かりますが、電話相談やメールサポートなどが充実しており、転職するまで不安なく利用できるでしょう。
全て無料で利用できるので、どのサービスを利用しようかお悩みの方はまず登録すべき転職エージェントであると言えます。
マイナビエージェント

続いてご紹介するのは、マイナビエージェントです。
マイナビエージェントを利用するメリットは以下の通りになります。
- 20〜30代の方の転職支援に強い
- 特に関東の企業求人が多い
- 安心感のあるマイナビが提供している
マイナビエージェントは特に20〜30代の転職サポートに力を入れており、若手の方であれば利用すべきサービスであると言えます。
リクルートエージェントと比較すると求人の数が少ないものの、その分サポート体制に力を入れているようです。
そのため、他のエージェントを利用しつつ、登録しておくと心強いサービスであると言えそうですね。
心配なら登録しておくべき転職エージェント

先ほどは教師の方が登録しておくべき転職エージェントとして二つほどご紹介しました。
上記の2つに登録しておけばほぼ心配がありませんが、もし不安であれば以下のエージェントにも登録しておくと良いでしょう。
- マイナビジョブ20’s
- doda
- パソナキャリア
マイナビジョブ20’s

マイナビジョブ20’sは20代に特化した転職エージェントです。
マイナビ唯一の20代専門サービスとなっており、待機しているキャリアアドバイザーも20代の市場を熟知した方になっています。
そのため、現在20代の方であれば上述した転職エージェントと合わせて登録しておくと良いでしょう。
転職エージェントは複数登録しておくことで、転職の成功率を高めることができます。

20代の方におすすめの転職エージェントです!

doda

dodaはCMでもお馴染みの転職エージェントです。大手や優良求人を多数取り扱っています。
企業へのエントリー方法や選考結果の通知、面接日時の調整までしっかりとサポートしてもらえるのが魅力です。
また、dodaでは面接前後で手厚いフォローが実施されており、転職者の魅力をうまく伝えるためのサポートもしっかりと行ってもらえるのも利点と言えます。

転職者のサポートが充実しています
パソナキャリア

パソナキャリアではスキルやこれまでの経験を元に最適な会社を紹介してもらえます。
また、それだけではなく志向性や社風との親和性なども合わせて転職先を紹介してもらえるので、より安心して利用することができます。
特に、パソナグループでは女性の転職支援に重きをおいており、長期で働きたい、スキルを伸ばしたい、専門職にトライしたいなど、様々な働き方について相談に乗ってもらえます。
女性の方にもおすすめできるサービスと言えるでしょう。

女性にもおすすめの転職エージェントです!
転職エージェントに登録した後の流れとは?

実際に転職エージェントに登録すると、どのような流れで進めれば良いのでしょうか。
具体的には、次のように進めていきます。
- まずアカウント登録を行う
- 後日担当者から連絡が来る(面談日程を決定)
- 実際に面談を行う(1時間ほど)
- 転職活動の準備(履歴書や職務経歴書など)
- 応募する
- 選考が行われる
- 内定
このような手順で進めていきます。
転職エージェントを利用すれば面談日程の調整や応募まで全て行ってもらえるため、安心して利用することが可能です。
実際に転職エージェントを利用してみた感想

僕自身、過去に転職エージェントを利用してみたことがあります。
その際に感じたことをいくつか記載しておきます。
- 登録はすごく簡単だった
- 面談は女性のアドバイザーでとても優しかった
- 自分の可能性を知ることができた
登録はすごく簡単だった
転職エージェントの登録はとても簡単でした。
ネットから登録し、4~5分ほどで完了。
そして僕の時は割とすぐに電話で連絡が来て、面談のスケジュールを決めました。
少し緊張しましたが、ひとまず空いている日時を答えてその日は終了。

登録は非常にスムーズに完了し、面談スケジュールまで決めました!
面談は女性のアドバイザーでとても優しかった
実際の面談日に担当のアドバイザーの方と電話にて面談を行いました。
具体的に話した内容は次のようなものでした。
- 現状はどんな状況なのか
- これから目指している職種は何か
- やりたいことや今後のキャリアプランについて
- 市場の情報について
僕は当時、恥ずかしながら教員を辞めて無職でした。
そして資格の勉強をしており、会計士の資格取得に向けて勉強していたのです。
しかし、試験には落ちてしまい、とりあえず転職先を見つけたいということで転職エージェントを利用。
実はこの時、アドバイザーの方から「今の考え方なら、IT系も良いんじゃない?」というアドバイスをもらったのがきっかけで今はWEB系の仕事をしているんです。
アドバイザーの方は女性の方でしたが、非常に親身になって相談に乗ってくれました。
結果として僕はエージェントを使わずに転職(アドバイザーの人には申し訳ないですがw)し、今はIT職に就いています。

女性のアドバイザーの方に、とても親切なカウンセリングを行ってもらいました!(1時間くらい)
自分の可能性を知ることができた
こんな感じで、僕の場合は無料でただ相談に乗ってもらっただけでした。
しかし、本当に価値のある時間だったし、その時のアドバイスがなければ今の自分はないと思っています。
最終的に転職することがなくても、話してみるだけで自分も知らなかった可能性に気が付くということもあるでしょう。
そのため、どうせ無料で利用できるなら一度登録して話を聞いてもらうのがおすすめです。
行きたい会社が決まっている場合は転職サイトを利用しよう

ここまで教員におすすめの転職エージェントについて解説しましたが、もし行きたい会社が決まっているのであれば転職サイトを利用するのがおすすめです。
その理由について解説していきます。
転職エージェントを利用すると、紹介料を取られる
転職エージェントとは、そもそも企業と転職者をつなぐ仲介サービスです。
利用は無料であるものの、もし入社した場合には入社する企業から転職エージェントに対して報酬が支払われます。
つまり、転職エージェントを利用することで企業サイドは高額な報酬を支払う必要があるため、採用のハードルが高まってしまうということです。
こうしたことから、もし本気で狙っている企業がある場合には転職サイトから直接応募するのが良いということになります。

本気で狙っている企業は直接応募するのがおすすめ!
転職エージェントで情報収集を行い、直接応募がおすすめ
ただし、最初から転職サイトを利用しない方が良いかというとそういうわけではないです。
実際、僕自身も転職エージェント経由で転職したわけではないものの、利用することで価値ある情報をもらうことができました。
転職にそうした情報が役立っているのも事実です。
無料で利用できるため、まずは転職エージェントを利用して情報収集を行い、狙いたい企業があれば転職サイトから直接応募する、という方法もあるでしょう。
ただし、転職エージェントで紹介された企業に全て直接応募するとマナー違反なので、できれば本気度の高い企業だけ直接応募するというのが望ましいです。

転職エージェントを情報収集として活用する方法もあります!
教師におすすめの転職サイトとは?
では、教師におすすめの転職サイトはどこかというと、「リクナビNEXT」一択です。
上記でも紹介したリクルートエージェントが運営しており、求人数が他社と比較しても圧倒的。
これから直接応募するのであればこちらのサイトに登録しておけば間違い無いでしょう。
上記で紹介した転職エージェントと併せて利用すれば、より転職活動を有利に進めることができます。
教員が転職エージェントを利用すべき理由とは?

では、教員は転職エージェントを利用すべき理由について解説していきましょう。
その内容として、以下のことが挙げられます。
- 多忙な教員でも就職活動を充実させられる
- 就職活動をしたことがない人でもサポートしてもらえる
- 第三者的に見て適性のある仕事を紹介してもらえる
多忙な教員でも就職活動を充実させられる
まず、普段の業務が忙しくても就職活動をしっかりと受けられることが挙げられます。
当時は僕もそうでしたが、教員は何より忙しいですよね。
日常の業務が忙しければ、面接日程の調整や求人探しなどに時間を割けません。
その点、転職エージェントを活用すればスケジュール調整なども企業側と行なってもらえます。
求人情報もわざわざ自分で最初から探さなくて良いので、時間の効率化ができるでしょう。

エージェントがあなたの代わりに日程調整や求人紹介を行ってくれます!
就職活動をしたことがない人でもサポートしてもらえる
自分もそうでしたが、教員をされている方は就職活動をこれまでしたことがない人も多いのではないでしょうか。
実際、現場でも大学生の間に教員採用試験に受かってそのまま就職した人。
また、試験に受からずとも講師としてそのまま学校へ配属された人が大半でした。
そのため、就職活動を人生の間で一度も経験したことがない人も多いはず。
転職エージェントを活用すると、履歴書の添削や面接練習などを行ってもらえます。
初めての就職活動であってもサポートを受けながら進められるので安心です。

就職活動をしたことがない人でも、しっかりとサポートしてもらえます!
第三者的に見て適正のある仕事を紹介してもらえる
教員として働いており、転職したいと考えている場合、自分の適正が見極められていないこともあります。
あなたに向いている仕事は必ずありますが、自分だけでそれを見つけるのは難しいものです。
そんな時、転職エージェントを活用すれば専任のコンサルタントと話しながら最適な仕事を探すことができます。
教師に向いていないと感じているのであれば、次の仕事選びには失敗したくないですよね。
プロの目から見て、あなたが適している仕事を判断してもらうのも有効な手段と言えます。

転職エージェントを利用することで仕事選びに失敗するリスクを減らせます!
退職する前に、まずは転職エージェントに登録しておき、求人情報などを集めておくようにしましょう。事前に準備しておくことで、ストレスなく退職することができます。
教員が転職エージェントを利用する際のポイントは?

教員が転職エージェントを利用する際には一つだけ気を付けるべきことがあります。
それは、複数の転職エージェントに登録しておくことです。
その理由には以下のことが挙げられます。
- 求人数はサービスによって差があるから
- 担当者と合う、合わないがそれぞれだから
- 実際に利用してみないと良し悪しが分からないから
転職エージェントと一言で言っても、それぞれのサービスで求人数や特徴は異なります。
実際にこうしたことは利用してみないと分からない部分もあり、一つしか登録していないと合わなかった時に困ってしまいます。
転職エージェントは無料で利用できるため、最初の段階で複数のものに登録しておけば自分に適したエージェントに巡り合う確率も高めることができるでしょう。
実際に、転職活動をしている人も複数利用している方が多いです。
まずは上記の転職エージェントに登録しておくことをおすすめします。

転職エージェントを利用する際は、複数のサービスを利用するようにしましょう!
教員の転職エージェントでおすすめは?:まとめ
今回の記事では、教員が利用すべきおすすめの転職エージェントについて解説しました。
教員は普段の業務が忙しいので、転職エージェントを利用するのが効果的です。
ただし、求人数や担当者との相性もあるため、あらかじめ複数の転職エージェントを利用しておくようにしましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 教員は夏休みに退職できる?メリット・デメリットを元教員が徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員に向いてない?転職すべき人の特徴7選を元教員が徹底解説! - 2022年6月30日
- 次を決めずに退職する20代はリスクだらけ?事前に知るべき転職の基本 - 2022年6月30日