「高校教師の仕事がブラックすぎる・・・」
「高校教師の仕事がきつい・・・」
このようにお悩みではないでしょうか。
この記事を執筆している私も、過去に高校教師として3年間勤務した経験があります。
実際に働き始めると、思っていた以上に過酷で辛い現実を目の当たりにしている方が多いでしょう。
今回の記事では、教師がブラックすぎると感じている方に向けて具体的な対策を解説していきます。
高校教師がブラックすぎると感じる人の対策

では、ここからは教師の生活がブラックすぎると感じる人に向け、具体的な対策をご紹介していきます。
現在の仕事が辛いと感じているのであれば、以下の対策を行ってみてください。
業務を効率化する
まず、一番実践しやすい方法としては業務を効率化して時間を生み出すという方法でしょう。
具体的には、以下のような対策が考えられます。
- 朝早く学校に行って仕事を済ませる
- スケジュール管理を徹底して、スムーズに仕事をこなす
- 他の人に任せられる部分を委ねる
僕自身も、仕事がなかなか終わらずにいつも残業していました。
あまりにもやることが多すぎて、どれだけやっても常に仕事に追われているような状態。
効果があったと感じている方法としては、スケジュール管理を徹底することです。
手帳などを購入し、ToDoリストを活用することである程度スムーズに仕事をこなすことができるようになりました。
ただ、そもそも残業文化が強かったり、あまりにも多い業務量だとこの方法は実用的ではないかもしれません。
校務分掌を変えてもらう
校務分掌を変えてもらう方法も、選択肢の一つです。
実際に働いていて感じたのですが、以下のような校務分掌だと、どうしても忙しくなってしまうでしょう。
- 学級担任
- 進路指導部
- 部活動主顧問
どうしても辛いのであれば、異動を願い出るのも方法の一つです。
ただし、働いているとお分かりだと思いますが、”結婚して子供がいる女性の先生”などでもない限り、なかなか実践するのは難しい方法かもしれません。
転職を検討する
個人的に、教師がブラックすぎると感じているなら、転職を検討するのが一番現実的だと思います。
上記でも一応の対策について解説しましたが、正直現実的ではありません。
教師は、
- 体育会系の組織である
- 残業文化が根強く、若手は残るのが当たり前になっている
- 今後も環境が改善される可能性が非常に低い
などのことから、今の環境で働き続けながら状況を改善するのは非常に難しいでしょう。
高校教師がブラックすぎると感じるなら転職を検討した方が良い理由

上記では、教師がブラックすぎると感じている人の対策として転職の選択肢があることを解説しました。
ここでは、教師がブラックだと感じている人が転職を検討した方が良い理由について解説します。
ブラックと感じているなら向いてない
辛いかもしれませんが、はっきりと事実をお伝えすると、教師の生活がブラックだと感じている場合、そもそも向いてない可能性が高いです。
というのも、実際に働いていて感じることだと思いますが、学校自体が
- 残業する人ほど偉いという空気がある
- 自己犠牲こそ正義だと感じている
- プライベートよりも学校を優先して当たり前という文化
が存在しているのです。
ブラックだと思うのであれば、おそらく「ライフワークバランスを取りたい」と考えているのではないでしょうか。
しかし、そもそも学校組織が深刻な人材不足であり、今後もその傾向は続きます。
もし、自分の生活も充実させたいなら、早めに転職した方が良いんです。
企業の方が風通しが良い
何よりも、学校よりも企業の方が風通しが非常に良いです。
教師になる人は、就職活動をしたことがないケースが多く、企業がどのようなものか分かっていません。
中には、以下のような認識を持っている人も多いのではないでしょうか。
- 企業の方が、教師よりもブラックだ
- 企業は不安定すぎる
- 教師が無理ならどこに行っても無理
もし、このように感じているのであれば、完全な思い込みです。
確かに、ブラック企業と呼ばれる企業も存在しますが、しっかりとしたリサーチを行えば就職を回避できます。
また、企業の方が残業代もちゃんと出ますし、労働組合も機能しています。
学校のような閉塞空間よりもずっと風通しが良いんです。
今後10年以上は体質が改善されない
近年、少しずつ教員のブラックすぎる環境を改善しようという動きが見られるようになりました。
「もう少し頑張れば、改善されるかもしれない・・・」
と思われる方もいるかもしれません。
しかし、問題はそう簡単ではないでしょう。
部活動の外部委託などが少しずつ進んではいますが、おそらく現場教員の強い反発などもあるので、あと10~20年くらいかけて、ゆっくり進んでいくと思われます。
ただ、それでも現場のブラック体質が改善されるとは思えないです。
そんな運任せの対応を待っていれば、あなたは一生奴隷のように働き続けなければなりません。
高校教師が転職を成功させる方法とは?

教師がブラックすぎると感じているのであれば、正直なところ転職を検討するのが最も現実的な解決策です。
ここでは、教師が転職を成功させるための方法について解説していきます。
自己分析を徹底する
まず、自己分析を徹底することが第一です。
教師がブラックすぎると感じている場合、
「では、教師以外にどのようなことがしたいのか?」
という疑問を最初に考えなくてはなりません。
自分自身のやりたいことや今後の方針が明確になっていなければ、転職の軸を決めるのは難しいです。
自己分析を行う方法としては、以下のようなことを行ってみましょう。
やりたいことを紙に書き出す
まず、一番簡単なのは、自分がやりたいと考えていることを紙に書き出してみる方法です。
これは非常に簡単で、紙とペンを持ってひたすら箇条書きしてみるだけ。
- ライフワークバランスを充実させたい
- キャリアアップしたい
- スキルを習得したい
- フリーランスになってみたい
など、自分が実現させたいプランを書き出してみましょう。
大まかでもやりたいことが見えれば、そこから逆算して企業選びを行うことができます。
キャリア診断を受けてみる

続いて、キャリア診断を受けてみましょう。
今ではVIEWなどの無料AI診断アプリも登場しており、こうしたツールを活用することであなたの適職を診断してもらえます。
利用は非常に簡単で、3分ほどで診断可能であるため、自己分析ツールとして利用してみると良いでしょう。
より具体的に、あなたがこれから受けられる企業を判定してもらえます。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』キャリアコーチングを受ける

- そもそも、やりたいことが分からない
- 教師以外にどんな仕事に就職すべきなのだろう
- 自分に向いてる仕事ってなんだろう
このような方におすすめなのが、キャリアコーチングサービスです。
コーチングを受ければ、プロの意見をもらいながら今後のキャリア計画を立てることができます。
カウンセリングは初回無料となっており、プロのアドバイスを受けつつ進路を決めたい人は気軽に相談してみるのが良いでしょう。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】
スキルを習得しておく

「教師から転職したいけど、なんのスキルもないから不安・・・」
という方も多いのではないでしょうか。
転職活動を開始する前に、何かしらのスキルを習得しておくのも選択肢の一つです。
例えば、
- プログラミング
- デザイン
- 動画編集
など、近年需要が高まっているスキルを習得しておけば、転職する際にもアピール要因となります。
中でもおすすめなのは動画編集です。
難易度も低く、比較的手軽に学習することができます。
費用もプログラミングスクールの4分の1程度で受講できるため、コスト面でも魅力です。
「デジハク」などのスクールでは無料相談が行われているので、気になる方は気軽に相談してみてください。
▶︎未経験でも安心オンライン動画制作スクール【デジハク】に無料相談してみる企業のリサーチを徹底する

「ブラック企業に当たったらどうしよう・・・」
と、教師からの転職はとにかく失敗したくないと考える人が多いです。
そのような不安を解消するためには、企業のリサーチを徹底することが大切。
しっかりと企業分析を行うことで、ブラック企業を引き当ててしまう確率を下げることができます。
転職エージェントなどをうまく活用すれば、より良い企業と巡り合える可能性を高めることができるため、まずは無料アカウント登録を行っておくと良いでしょう。
高校教師がブラックすぎるのはなぜ?

そもそも、教師がブラックすぎる環境になってしまうのはなぜなのでしょうか。
ここでは、教師がブラックな理由について解説していきます。
業務量が多すぎる
そもそもですが、教師の業務量は尋常ではありません。
僕も現役で働いているときは、
- 部活動指導
- 学級担任
- 校務分掌
- 授業
- 課外活動
などの業務を一人で行っていました。
朝は7時過ぎに学校へ行き、夜は21時〜22時ごろまで働くような生活。
正直、奴隷のような毎日でした。
人手が足りなすぎる
教師は圧倒的に人手不足になっています。
業務に対する人手が全くたりておらず、一人当たりの仕事量が尋常ではないくらいに膨れ上がっています。
正直、部活動の業務などは教師がやることではないです。
しかし、現場では当然のように部活動の顧問をやることを求められます。
特に、若手の間は残業や部活の主顧問は当たり前という空気感がありますよね。
自己犠牲の文化がある
教師には独特の自己犠牲の文化があります。
「子供のため」という名の下、教師は自分の生活を犠牲にするのが当たり前という認識を、多くの教員(特に熱いタイプの人)が持っています。
そして、厄介なことに、こうした自己犠牲の精神を押し付けてくる人ほど、管理職だったりするんですよね。
そんな人たちが上に行って出世するわけですから、ブラックすぎる体質が改善されるわけがありません。
やりがい搾取している
教師の仕事はやりがい搾取のオンパレードです。
お金を稼ぐというのは悪だと考えられており、「やりがい」さえあればなんでもやってもらえると、保護者も生徒も思っています。
- 残業代は支払われないけど、やりがいがある仕事
- 土日の休みはないけど、やりがいはある
- 自分おんプライベートはないけど、やりがいはある
というふうに、正直やりがいを感じないならなんの魅力もない仕事であると言えます。
悲しいですが、すでにブラックすぎると感じているなら早めに転職した方が良いでしょう。
高校教師がブラックすぎると感じる人の特徴とは?

教師がブラックすぎると感じてしまう人の特徴とは、どのような人なのでしょうか。
ここでは、具体的な特徴について解説していきます。
ライフワークバランスを整えたい
まず、やはりライフワークバランスを整えたいと考えている人は、教師の仕事はブラックすぎると考える傾向にあります。
教師の生活は正直過酷すぎるので、ライフワークバランスを充実させたいのであればやはり企業などで働くのが良いでしょう。
友達の職場情報を聞いている
友人が一般企業で働いている場合、土日が休みだったり、残業代がしっかりと支払われるというような情報を耳にするはず。
「教師って、待遇が悪すぎるのでは・・・?」
と思ってしまうのも無理のないことだと思います。
今の職場に不満を感じているのであれば、まずは求人情報のリサーチを行ってみてはいかがでしょうか。
残業が嫌い
教師は残業するのが当たり前ですが、残業することが嫌な人は本当に肌に合わない仕事だと思います。
どうしても残業したくなかったり、しっかりと残業代も支払って欲しいと思うのであれば、一般企業などの方が適していると言えるでしょう。
まとめ
今回の記事では、教師がブラックすぎると感じている人に向け、具体的な対策を解説しました。
- 業務を効率化してみる
- 校務分掌を変更してもらう
- 転職を検討する
正直、教師がブラックすぎると感じてしまうのであれば、転職一択だと考えています。
これからもブラック体質が改善される可能性は低いでしょうし、やりがいを感じないと継続するのは難しい仕事です。
少しでも不満を感じているのであれば、転職も視野に入れてみてはいかがでしょうか。


最新記事 by 高橋 (全て見る)
- CASHIER POSの評判・口コミは?メリット・デメリットも解説 - 2023年3月27日
- 自動釣銭機連携POSレジの価格は?おすすめサービスを比較 - 2023年3月27日
- POSレジアプリの選び方|無料で利用できるサービスも解説 - 2023年3月24日