「仕事を辞めたい、疲れた・・・」
「20代後半で転職するのってどうなの?」
など、お悩みではないでしょうか。
今回の記事では、20代後半で仕事を辞めたい、疲れたと感じている人の対策についてご紹介していきます。
どうしても仕事にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。

元高校教師。現役WEBライター。
3年間教員として勤め、激務により体調を壊す。
現在はお仕事に役立つメディアを発信中。
仕事を辞めたい、疲れたと感じる20代後半の理由とは?

そもそも、20代後半で仕事を辞めたい、疲れたと感じてしまう理由にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
ここでは、仕事を辞めたい疲れたと感じる理由についてご紹介します。
人間関係が辛い
まず、人間関係が辛いことが挙げられるでしょう。
社会人になってからどうしても突き当たってしまう悩みが、対人関係です。
会社や組織で働く上で、この問題は避けることができません。
- 上司と性格が合わずに辛い
- 同僚や先輩とうまくいかない
- クライアントとの関係性で悩んでいる
など、対人関係でストレスを抱えている方も少なくないでしょう。
多少の人間関係の悩みは仕方のないことだと思いますが、どうしても辛い場合は転職も視野に入れた方が良いです。
労働時間が長すぎる
労働時間があまりにも長すぎて、自分の時間や家族との時間が取れないと感じている方も多いのではないでしょうか。
- 毎日朝早くに出社して、夜は22時まで仕事
- 土日も出勤するのが当たり前
- 残業するのが偉いという文化がある
もし、このような状況で働いているのであれば、その環境は異常です。
労働基準法に違反している可能性もあり、いわゆるブラック企業に該当するでしょう。
上記のような特徴に当てはまっているのであれば、すぐに転職先を探すようにしましょう。
やりがいを感じない
20代前半は仕事の全体像も見えず、とにかくがむしゃらに働いていたものの、20代後半を迎えるにつれて段々やりがいを感じなくなってきている人もいるのではないでしょうか。
20代後半は、会社の概要や今後のキャリアについてもある程度理解が深まってきている頃です。
経験を積んだ分、仕事の面白くない部分もたくさん見えている人もいらっしゃるはず。
やりがいを感じない仕事をあと数十年続けていくのは本当に辛いですよね。
もし、もっと輝いてみたい、やりがいのある仕事がしたいという思いが強いのであれば、早めに退職を検討した方が良いでしょう。
出世できないことが分かった
20代後半になると、同期で入った人が出世しているのに、自分はできていないという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
同じタイミングで入ったにもかかわらず、自分だけ出世から遅れていると非常に悔しい思いをされているはず。
20代後半になると、今後のキャリアでどれくらいのポジションにつけるのかが大まかにわかってくる頃だと思います。
今後のキャリアがあまり期待できそうにないのであれば、早めに他の選択肢も検討してみてはいかがでしょうか。
スキルが身につかない
これまで仕事を頑張って続けてきたものの、スキルが思ったよりも定着していないという方も多いのではないでしょうか。
将来的に独立を狙っていたり、スキルアップして収入を高めることを考えていたりすると、仕事を続けているのにスキルが習得できないのは辛いはず。
IT系の企業などであれば、プログラミングやマーケティングなど、習得できるスキルも多いですが、通常の事務仕事程度でスキルアップするのは難しいです。
スキルアップしながら働けるような仕事を探してみるのも、選択肢の一つでしょう。
他にやりたいことができた
20代後半は、働き始めてから5~10年程度が経つ頃でしょう。
仕事を継続していくうちに、他にもやりたいことができたという方も多いのではないでしょうか。
実際、僕も20代後半で転職していますが、前半は公務員として働いていました。
しかし、働きながらもっとスキルを習得したいと思い、IT系の仕事に転職。
このように、最初に就職した仕事以外のスキルや仕事内容を求めて転職したいと考える人は少なくありません。
30代を迎える前に、転職先を探してみるのも良いでしょう。
仕事辞めたい疲れたと感じる20代後半の対策とは?【状況別】

では、ここからは仕事を辞めたい、疲れたと感じている20代後半の方に向け、具体的な対策をご紹介していきましょう。
状況別に細かく解説しますので、参考にしてください。
20代後半の独身男性の対策
20代後半で、まだ独身の男性であれば、基本的には以下のような対策になるでしょう。
- 自分のやりたいことについて考える
- 今後のキャリア設計を充実させる
- スキルアップして転職する
独身であればまだ身軽で、しかも20代であるため企業からのニーズも高いです。
応募すれば、企業をかなり選ばない限りは転職できる可能性が高いでしょう。
ただし、事前に自己分析や今後のキャリア設計についてしっかりと考えておくことが大切です。
20代後半の既婚男性の対策
続いて、20代既婚男性の対策です。
独身とは少し異なりますが、主に以下のような対策を行うのが良いでしょう。
- 家族とよく話し合う
- お金の計算をしっかりと行っておく
- 働きながら転職活動を行う
まず、既婚である限り、独身の頃とは異なる責任の重さがあります。
子供がいる場合はなおさら慎重に動く必要があるでしょう。
配偶者の方とは事前によく話し合ってから判断することが大切です。
また、貯金額の計算や、働かずにどれくらい生活ができるのかについてもよく把握しておきましょう。
なるべく働きながら転職活動を行い、無職期間を作らない方が良いです。
20代後半の独身女性の対策
続いて、20代後半の独身女性の対策です。
独身女性である場合は、基本的に以下のような対策になるでしょう。
- 今後の人生設計について考える
- 転職先のリサーチを徹底する
- 彼氏がいる場合は結婚などについても話し合う
男性とは異なり、女性である場合は仕事に対する考え方も人によって異なります。
“バリバリ働いて稼ぎたい”といった考え方をしている人もいれば、”仕事はほどほどで良い”と考えている方もいらっしゃるでしょう。
そのため、まずは今後の人生設計としてどういった方向で進めるのが良いか考えましょう。
ほどほどで良いと考えている場合は、派遣社員やパートなど、自分の時間を確保できるような職場を探すのが良いです。
また、結婚を考えている彼氏がいる場合は、その人に結婚の意志があるのかはっきりと考えることも重要と言えます。
20代後半の既婚女性の対策
20代後半の既婚女性の対策は以下の通りです。
- 配偶者とよく話し合う
- 働き方について考える
- 場合によっては家庭に入るのもアリ
まず、これも人によって考え方が異なると思いますが、バリバリ働きたいという方以外は配偶者とよく話し合うことが大切になるでしょう。
結婚相手が養ってくれるだけの経済力があれば、退職して家庭に入るのも選択肢の一つと言えます。
そのため、自分がどのような働き方をしたいのか入念に考えることが大切です。
場合によってはパートやアルバイトなど、時間を区切った働き方も検討してみましょう。
仕事辞めたい疲れた20代後半が利用すべきサービスは?

ここまで、仕事を辞めたい疲れたと感じている20代後半の方に向け、さまざまなことを解説してきました。
以下では、辛い状況にある方達が利用すべきサービスについていくつかご紹介していきます。
自己分析アプリ

まず、自己分析ができるアプリをうまく活用しましょう。
転職する・しないにかかわらず、最初に自分自身の特性について知っておかなければなりません。
そもそも、自分の適性を知らないとこれからどのように進んでいけば良いのか分かりません。
VIEWなどの診断アプリを使えば、3分ほどでキャリア診断を行うことができます。
これから受けられる企業も一目で分かるので、まずは気軽に無料診断してみてはいかがでしょうか。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』キャリアコーチング

- 仕事を辞めたいものの、まだ決意が固まっていない
- 退職したとしても、自分の向いてる仕事が分からない
- 転職のプロに意見を聴きながら転職活動を進めたい
など、必ずしもすぐに転職したいと思っていない方もいらっしゃるでしょう。
そんな方は、キャリアコーチングがおすすめです。
コーチングなら、プロのアドバイザーから意見をもらいながら今後のキャリアを設計することができます。
必ずしも転職をベースとしておらず、場合によっては今の仕事をうまくこなしていく方向で進めることも可能です。
初回カウンセリングは無料であるケースが多いので、まずは気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】転職エージェント
今の職場に少しでも不満を感じているのであれば、転職エージェントを活用しましょう。
転職エージェントに登録しておけば、求人情報を紹介してもらえます。
今の職場と比較しながら求人を眺めるだけでも、他の情報をリサーチすることが可能です。
利用は全て無料となっているのも、ハードルが低くおすすめの要因と言えるでしょう。
仕事を辞めたい20代後半は退職した方が良い理由とは?
20代後半に差し掛かり、「仕事を辞めたい」と考えている方は多いのではないでしょうか?
仕事を辞めて次を見つけられるか不安を感じていたり、もっと今の会社で経験を積めるはずと思って仕事を続けている人もいるでしょう。
実は、20代後半こそ退職するにはベストなタイミングなのです。その理由を見ていきましょう。
精神的に病むと回復までに時間が掛かりすぎる
仕事のストレスが重なって精神的に病んでしまうと回復まで時間がかかりすぎてしまうのです。
20代ですでに仕事に限界を感じているのであれば、30代、40代になっても同じように仕事を続けることはほぼ不可能でしょう。
ストレスを受け続けるほど、精神的に病んでしまった場合の回復にかかる時間も長くなり、働けない期間が増えてしまいます。
そうなってしまう前に早期に退職し、現在のストレスがかかっている状況から抜け出すことを考えてみましょう。
20代なら転職でも有利
転職しようと思っても次の仕事が見つかるか不安という方もいるでしょう。
しかし、20代であれば転職することには大きなメリットがあります。
20代の転職であれば、専門的なスキルがあるかどうかよりも、やる気や誠意などポテンシャルを見ています。また、新卒での採用と異なり、社会人スキルを1から教える必要がないため、育成コストも少なく済みます。そのため20代で中途で採用することは企業にとってもメリットが大きいため、20代の転職は有利と言えるのです。
定年退職までの期間がキツすぎる
20代前半で就職した会社に40年勤めることが想像できるでしょうか?
定年退職まで、辞めたいという気持ちを抱えながら働くのはあまりにも無理があるでしょう。
現在の働き方は流動的になってきており、何十年も同じ会社で働く人の方が少ない時代です。そんな中で、働きたくない仕事を続けていくことにメリットはありません。
いろいろな経験ができる20代を「仕事が嫌だ」と思いながら過ごすのはあまりにももったいない話です。
早めに退職すれば他の仕事も経験できる
早めに見切りをつけて転職することで、今までいた会社では経験できなかった仕事を経験することができるかもしれません。
同じ仕事であっても、職場を変えることでもっといいやり方を学べたり、仕事の内容も幅が広かったりします。
様々な経験をしておくことで、意外なところでその経験が役に立つこともあるのです。
辞めたいと思いながら仕事を続けるよりは、早めに退職して、自分が想像もしなかった経験ができる方が豊かな人生を送れるでしょう。
合わない仕事を続けると様々なものを失う
20代という貴重な時間を合わない仕事に捧げてしまうことはとてももったいないことです。合わない仕事を続けることで様々なものを失います。
仕事が合わないストレスによる心身の健康や、本来転職していれば得られた新しい仕事のチャンスを失うことになるのです。
20代では、今後社会人としてやっていく土台作りの時期です。その貴重な時間をやりたくない仕事に割いて成長の機会を失ってはいけません。
今の職場で働き続けることで失うもの、転職して得られるものをしっかりと見極めて判断しましょう。
20代でどれくらいの人が退職する?
それでは、実際に20代ではどのくらいの人が転職しているのでしょうか?
就職したばかりの20代前半と、少し仕事に慣れてきて次のステップを考え始める20代後半では傾向に違いがあるようです。厚生労働省の雇用動向調査を元に見ていきましょう。
20代前半の退職率とは?
令和2年度の調査によると、20代前半(20~24歳)の退職率は男性で29.1%、女性で28.4%と男性の方が退職率が高くなっています。大学を卒業し新卒で入った社員が辞めた場合もこちらに当てはまってきますので、20代前半は仕事のミスマッチを理由に退職率が高くなりがちです。
新卒の退職率は3割程度と言われていますが、ほぼその通りの数値と言えます。
男女を比較すると、女性の方が入職率が高く、退職率が低くなっています。20代前半では女性の方が多く採用され辞めにくいという傾向が読み取れそうです。
20代後半の退職率とは?
次に、20代後半(25~29歳)の退職率を見ていきます。
男性で16.4%、女性で19.4%となり、20代前半と男女の傾向が逆になっています。
女性の方が結婚や出産等のライフイベントによって退職する人が多いことが原因です。
20代後半の男性は、仕事を覚えてきて少しずつ責任ある立場を任されることも多くなります。そのため20代前半よりも、仕事が合わなかったと見切りをつけるよりは、もう少し今の会社で経験を積んで頑張ろうとする方が多いとも言えます。
とはいえ、仕事が合わない場合に無理に続けることは時間の無駄です。
周りが残っているから自分も、とは思わずに、自分のキャリアにとって何が最善か考え、退職するという選択も視野に入れ行動しましょう。
仕事を辞めたい疲れた20代後半が退職すべきかの判断基準とは?
仕事を辞めたいと思っていても、本当に退職すべきなのか、やっぱり続けた方がいいのかと悩んでいる人は多いでしょう。
そんな時は自分がなぜ辞めたいのかをしっかりと分析し、明確な判断基準をもっておくと後悔のない選択ができるはずです。
下記の2つの方法はすぐ取り組むことができますので、ぜひやってみてください。
今の状況を紙に書き出してみる
まずは、今の状況を客観的に紙に書き出してみましょう。
「残業時間が多いことが嫌だ」「上司にかかわるのが嫌だ」など書き始めるときりがないかもしれません。
あまり深く考えずに、あなたが仕事を辞めたいと思ってしまう状況を思いつくまま書いてください。
その上で、書き出した状況が嫌だ、辞めたいという気持ちにつながる原因も考えてみましょう。残業をしなければならないほど非効率な業務が嫌なのかもしれないし、嫌いな上司と長時間仕事をしなければならないストレスが嫌なのかもしれません。
こうして掘り下げていくことで、あなたがなぜ辞めたいと思うのかをもう1段階深く理解できるはずです。
退職するメリットとデメリットをそれぞれ比べる
次のステップとして、退職するメリットとデメリットを比べてみると良いでしょう。
今の職場を退職し、次の職場に移ればすべての嫌なことが解消されると思いがちです。
しかし、実際転職してみると、前の職場で悩んでいたことと同じことで悩まされるケースもあります。今よりも状況が良くなると思って転職したにもかかわらず、改善されないようでは意味がありません。
退職することで今の状況が改善するというメリットもあれば、反対にデメリットもあるはずです。デメリットにも冷静に目を向けて比較して考えることが重要と言えます。
あなたが不安に思っている通り、退職すれば収入面の不安や、転職先が見つかるかの不安など、どの選択をしてもメリットとデメリットはあるのです。
それらを比較したうえで、どちらがあなたにとって最善の選択か、周りの人にも相談しながら見極めていきましょう。
明日会社に行くのがどうしても辛い方へ
ここまで、20代後半で仕事を辞めたい方は退職した方がよいとお伝えしてきました。
そうは言っても、簡単にやめられないという状況の方もいるでしょう。
過度のストレスで転職を考えられる精神状態ではない、業務が忙しすぎて後任が決まらないと辞めさせてもらえない、そんな状況ではご自身の力で辞めることは難しいのです。
どうしても明日会社へ行くのがつらい時は、退職代行を利用することをおすすめします。
あなたの代わりに会社へ退職の意思を伝えてくれ、退職に関する交渉も任せることができます。
心を病んでしまう、身体を壊してしまう前に、できるだけ早くこうしたサービスを利用することを検討した方がよいでしょう。
仕事辞めたい疲れたと感じる20代後半の注意点とは?

仕事を辞めたい、疲れたと感じている20代後半の方は、いくつかのことに注意しなければなりません。
退職前に、以下のことに気を付けるようにしましょう。
勢いで退職しない
まず、勢いで退職してしまわないことが大切です。
仕事を辞めたい、疲れたと感じていると、どうしてもすぐに退職したい気持ちでいっぱいのはず。
しかし、感情任せで行動しても、良いことは一つもないのです。
事前の準備なく退職したとしても、転職が成功する確率は低いでしょう。
まずは冷静になり、どうすべきか慎重に判断することが大切です。
今後の計画を練っておく
退職する前に、今後の計画を練っておきましょう。
最低でも、
- 辞めてからどんな仕事に就職したいのか
- 3年後にはどうなっていたいのか
- 自分のやりたいこととは何か
などについてはよく考えておく必要があります。
自分のやりたいことや適性などが分からないのであれば、適職診断アプリなどをうまく活用すると良いでしょう。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』一人で悩まない
仕事でストレスを抱えている時は、一人で悩まないことが大切です。
忙しい日々の中で生活していると、どうしても視野が狭まってしまいがちになります。
そんな時は誰かに相談して、心を軽くしましょう。
第三者に気持ちを打ち明ければ、気持ちも楽になります。
家族や友人など、誰でも良いので信頼できる人に相談することが大切です。
もし、身近にそうした人がいない場合には、上記でもご紹介したコーチングサービスなどを活用すると良いでしょう。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】仕事がどうしても辛い方へ

この記事を読まれている方の中には、
- 明日会社に行くのも辛い
- 情緒不安定になっており、冷静な判断ができない
- うつ病や適応障害を発症している
という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
もし、どうしても明日会社に行くことができないのであれば、退職代行を利用しましょう。
いわゆる「バックれ」のような形で突然音信不通になると、最悪の場合は訴訟問題に発展することもあります。
そうなってしまっては次の転職にも悪影響ですし、問題が長引いてしまうでしょう。
その点、退職代行を利用すれば、あなたの代わりに退職の手続きを行ってくれます。
会社に顔を出さずに退職ができるため、ストレスを感じません。
もしどうしても辛いなら、利用してすっきりと退職しましょう。
まとめ
今回の記事では、仕事を辞めたい、疲れたと感じている20代後半の方に向けて対策をご紹介しました。
20代後半という年代は、仕事を続けてきて様々な課題に直面する時期です。
一人で悩みを抱え込まず、適切な対処を行うようにしましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 有料のキャリア相談おすすめサービス12選を徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員は夏休みに退職できる?メリット・デメリットを元教員が徹底解説! - 2022年6月30日
- 教員に向いてない?転職すべき人の特徴7選を元教員が徹底解説! - 2022年6月30日