「会社を辞めたい、疲れた」
「これまでどうにか頑張ってきたけど、もう限界」
会社に疲れてしまったという方は非常に多いです。
もし、疲れたと感じているのであれば、対策しなければ状況は悪化する一方でしょう。
そこで、今回の記事では会社を辞めたい、疲れたと感じた時の具体的な対策について解説していきます。

社会人として3年間働き、組織の人間関係や業務の忙しさが嫌になり転職。現在はWEBライターとしてお仕事の悩みを解決するための記事を書いている
会社辞めたい、疲れた時の対策5選

では、早速ですが会社辞めたい、疲れたと感じた時の対策について解説します。
現状、どうしようもなく疲れてしまった方は、以下のことを行ってみてはいかがでしょうか。
- まずはゆっくり休む
- 趣味に没頭する
- 自己分析を徹底する
- キャリア診断を受けてみる
- 転職先を探しておく
まずはゆっくり休む
まずはゆっくり休むことが大切です。
これまで、毎日休まず働き続けてきたのではないでしょうか。
人間は忙しい生活の中では自分の考えを整理することができません。
- 1日何もしない時間を作る
- 仕事と関係ないことをしてみる
- 休職制度を利用する
もし、どうしても辛いのであれば休職制度を利用してみるのも選択肢と言えます。
しばらく休んでみることで、今後の視野も広がるはずです。
趣味に没頭する
休んでみても思考が整理されないという方は、趣味に没頭してみるのも良いでしょう。
自分が好きだと思うことに集中すれば、疲れていることも忘れることができます。
- 休日にスポーツしてみる
- 旅行に出かける
- パズルなど、集中力が必要な趣味を見つける
など、なるべく気が紛れるような趣味を作ってみるのも効果的です。
ただし、趣味に没頭するだけでは根本的な問題は解決しないので、仕事に対して深い悩みを抱えている方は以下の対策を検討してください。
自己分析を徹底する
ここからは、転職も視野に入れた対策になります。
現状、本気で仕事を辞めたいと思うほどに会社に疲れた方は、自己分析を行ってみましょう。
具体的には次のようなことを紙に箇条書きしてみてください。
- なぜ仕事を辞めたいと思っているのか
- 仕事を辞めて、次はどうするのか
- 会社を辞めることで、問題が解決するのか
- 疲れた原因を改善することはできないか
など、細分化して一つ一つについて真剣に考えるのです。
こうしたことを分析し、紙に書き出すだけでも思考を整理することができます。
また、自分の悩みについて視覚化することにより、人間は気持ちを落ち着かせることができるのです。
キャリア診断を受けてみる

上記では自己分析を行うことの大切さについて解説しましたが、自分でそうしたことを分析するのが難しいと感じる場合もあるでしょう。
そのような方は、キャリア診断を受けてみるのも選択肢です。
現代ではアプリで簡単にキャリア診断をすることができ、3分ほどで完了します。
- 無料ですぐに診断できる
- 現状、受けることができる企業が一目でわかる
- 手軽に求人情報を集められる
- 診断しても応募する必要はない
など、利用するメリットは多数あります。
診断しても応募する必要はないので、まずは情報収集として気軽に診断から始めてみると良いでしょう。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』転職先を探しておく
もし、会社を辞めたい、疲れたと感じているのであれば、事前に転職先だけ探しておくのがおすすめです。
今すぐ転職しない場合でも、転職先を探しておけば次のようなメリットがあります。
- 今の職場以外にも働ける場所を知れば、気持ちが落ち着く
- エージェントのアドバイザーに状況を話せば、気持ちが整理できる
- 未経験の業種に関する情報も収集することができる
転職エージェントに登録すれば、転職に必要な情報は全て無料で集めることができます。
また、業界に詳しいアドバイザーが相談に乗ってくれるので、気持ちも整理することができるでしょう。
すぐさま転職しない場合も、まずはアカウントを登録しておくのがおすすめです。
会社辞めたい、疲れたと感じる理由は?

会社を辞めたいと感じている方は非常に多いですが、その理由にはどのようなものが挙げられるのでしょうか。
ここでは、よくある会社を辞めたい、疲れたと感じている理由について解説します。
- 人間関係がきつい
- 仕事が忙しすぎる
- 今後のキャリアに不安を感じる
- 他にやりたいことがある
人間関係がきつい
まず、会社を辞めたい理由として最も多いのが「人間関係」に関する問題です。
- 職場にいじわるな年配女性がいてやりづらい
- 上司と部下の板挟みになって辛い
- 苦手な先輩がいる
- 飲み会に強制参加しないといけない
など、仕事には常に人間関係の悩みが付き纏います。
社会人としてある程度のストレスは仕方がないものの、あまりにも劣悪な人間関係だと疲れたと感じるのも無理がないですよね。
パワハラなど、明らかに異常な職場である場合には転職も視野に入れることをおすすめします。
仕事が忙しすぎる
仕事の忙しさも、会社を辞めたいと感じる要因となります。
あなたの会社は、以下のような状況ではないでしょうか。
- 毎日サービス残業がある
- 土日出勤も当たり前になっている
- 休みがない生活が続いている
- 帰ってからも仕事の連絡を取らなければならない
こうした会社で働いていると、どうしてもライフワークバランスが崩れてしまいます。
明らかに違法な労働時間を強いられているのであれば、一度転職を検討してみるのがおすすめです。
他の求人情報をみてみると、
「こんなに待遇が違うのか・・・」
と新しい発見もあるかもしれません。
今後のキャリアに不安を感じる
これまで働いてきた経験から、今後のキャリアについて不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
- 今の会社で働き続けても、出世する見込みはないだろう
- 出世した上司の給料が低く、モチベーションが上がらない
- 尊敬できる上司や先輩が誰もいない
- なんのスキルも身についていないので不安
など、現在の会社に対して不満を感じている方も少なくありません。
このまま働いていてもダメだと感じている場合、個人でスキルを身につけたり、副業を始めてみるのも選択肢でしょう。
他にやりたいことがある
これまで今の会社で働いてきたものの、自分が本当にやりたいことについて気がついたという方もいます。
- 別の仕事に興味を持ち始めた
- これまでの経験を生かして、別の会社に行ってみたい
- 独立してみたい
など、会社で働いた結果、自分のやりたいことが分かったというパターンも。
今ではITの発達により独立もしやすくなっています。
スキルを習得して、自分で事業を始めたいという方も一定数いらっしゃるようです。
会社辞めたい、疲れたと感じる人の特徴は?

ここまで会社を辞めたい、疲れたと感じている人の対策や理由についてご紹介しました。
では、どのような人がそう感じやすいのでしょうか。
以下では、会社を辞めたいと感じてしまいがちな人の特徴について解説します。
- 自己肯定感が低い
- NOと言えない
- 真面目すぎる
自己肯定感が低い
まず、会社を辞めたいと感じる方の特徴として、自己肯定感が低いことが挙げられます。
例えば、次のような人は会社を辞めたいと感じることが多いようです。
- 自分に自信がない
- 他の仕事はできないと思っている
- 転職する自信がない
自己肯定感が低いと、今の職場以外に転職できそうにないと思うことが多いです。
そのため、なかなか転職に踏み切れず、ひたすら我慢してしまうということも。
しかし、20~30代であれば未経験の仕事でも求人は多いです。
また、40代以上であっても経験によって豊富な求人があります。
自分には他の仕事が勤まらないと思い込まず、まずは一度求人情報を見てみることから始めてみてはいかがでしょうか。
NOと言えない
仕事を断ることができない人も、ストレスを抱え込んで会社を辞めたいと考える方が多いです。
- 上司から何かと雑用を押し付けられがち
- キャパオーバーしていても仕事を断れない
- 他の人から嫌われたくないと考えている
仕事を断ることができない人は、他の人から仕事を押し付けられるようになります。
また、自分自身のキャパをオーバーしていても引き受けてしまうので、ある時突然ストレスが爆発してしまうことも。
人から嫌われることを恐れず、時には断る勇気も大切です。
あまりにも仕事を抱え込みがちな人は、はっきりとNOと言う勇気を持ちましょう。
真面目すぎる
このほかにも、真面目すぎるという方も会社を辞めたい、疲れたと感じる傾向が強いです。
あなたには以下のような特徴がありますか?
- 自責思考で自分を責めがちである
- 何かうまくいかないと、努力が足りないからだと考えてしまう
- 転職はいけないことだと考えている
- 仕事を辞めたら他の人に迷惑がかかると考えている
こうした特徴を持つ方は、非常に真面目で責任感が強い人です。
非常に良いことではあるのですが、あまりにも真面目だとストレスを溜め込んでしまいます。
また、真面目な人は「転職=いけないこと」と考えがち。
今の仕事を続けることが必ずしも良いことではありません。
もう少し柔軟な考え方ができれば、ストレスも軽減されるはずです。
会社を辞める前に試したいこと

これから退職・転職を検討されている場合、退職前に以下のことを試しておくようにしましょう。
- 仕事の効率化を図る
- 辞めた後のプランをしっかりと練る
- 家族とよく話し合う
- 転職エージェントに登録しておく
仕事の効率化を図る
すぐさま会社を辞めてしまう前に、まずは仕事の効率化を図ってみましょう。
スムーズに仕事をこなすことができれば時間が生まれ、早く帰ることができたり、趣味にあてることができます。
また、仕事を効率的に進行できれば周囲からの評価も高まり、自己肯定感の向上にもつながるでしょう。
- To doリストを作る
- スケジューリングを手帳にまとめる
- 優先順位をつけて仕事を進める
など、仕事の効率化はさまざまな面で可能です。
まずは上記のことを試してみて、うまく回すことができないか工夫してみましょう。
辞めた後のプランをしっかりと練る
退職する場合でも、勢いだけで辞めてしまうのは非常に危険です。
「こんな会社辞めてやる!」
と辞表を出すのは簡単ですが、感情に任せて行動しても良い結果にはつながらないでしょう。
そのため、今後のプランについても入念に検討した上で行動に移すことが大切です。
- 現在の貯金がいくらあるか
- 働きながら転職活動するか、退職してから行うか
- どのような業種に転職するか
など、細かく確認しておくことが大切です。
特に、貯金額などはしっかりと把握しておきましょう。
お金の余裕がないと、焦って転職してしまいがちであるため、転職前にどれくらい働かずに生活できるかチェックしておく必要があります。
家族とよく話し合う
転職する前に、家族とよく話し合っておきましょう。
20代の方でまだ結婚していない場合には問題ありませんが、30代や40代で子供がいらっしゃる方も多いでしょう。
そうなると、転職や退職は自分だけの問題ではありません。
お金の問題もありますし、事前に家族との相談は必ず行っておくことが大切です。
転職エージェントに登録しておく

退職してしまう前に、転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。
転職エージェントに登録しておくと、以下のようなメリットがあります。
- 働きながら転職活動することができる
- 無料で求人情報を収集できる
- 専任のアドバイザーに相談に乗ってもらえる
転職エージェントは無料で利用でき、退職する前に登録しておけばスムーズに転職することができます。
また、転職しない場合でも情報収集として利用することもできるため、あらかじめ登録しておくのがおすすめです。
まずはお気軽に登録してみてはいかがでしょうか。
まとめ
今回の記事では、会社辞めたい、疲れた方に向けて具体的な対策を解説しました。
長い間仕事をしていると、疲れてしまうこともあるはず。
そんなときはゆっくりと休んでみたり、転職先を探しておくのがおすすめです。
今では転職をサポートしてくれるサービスもあるので、利用するようにしましょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 20代で仕事を辞める理由とは?仕事を辞めようと感じたら読むべき記事 - 2022年5月22日
- 仕事辞めたい疲れた20代に伝えたい解決策。どうしても辞めたいあなたへ - 2022年5月22日
- 仕事辞めてもなんとかなる?20代で退職する前に押さえるべきポイント - 2022年5月22日