自動精算機を導入したいけど、価格・費用っていくら掛かるの?
自動精算機のおすすめメーカーが知りたい
このようにお悩みではないでしょうか。
自動精算機は、レストランや小売業者、クリニックなど、あらゆる業種で利用する便利なシステムであり、スムーズな会計処理と高精度な集計を実現することが可能です。
ただし、その価格は機能やメーカーによって大きく異なります。

セルフレジ・POSレジに特化した編集チーム。
レジのことなら何でもご相談ください。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機の価格・費用相場はいくら?
これから自動精算機を導入する場合、気になるのはやはり価格・費用相場です。
ただし、自動精算機と言っても必要となるコストは複数あり、具体的には
などの費用内訳となっています。
ここでは、それぞれの費用について詳しく解説していきます。
本体価格
自動精算機本体の価格相場は約200万円から450万円程度です。
本体価格が最も大きな初期投資となるため、まずは本体代の費用についてしっかりと確認しておくことが大切と言えます。
ただし、つりペイ君のように、100万円未満の価格で導入可能な格安の自動精算機も存在します。
なるべく費用を抑えたいのであれば、こうした格安のメーカーを利用するのがおすすめです。
また場合によっては初期費用を抑えるためにリースプランなどを利用する方法や補助金を活用する方法もあります。



自動精算機の導入で最もコストが掛かるのはやはり本体価格です。
相場は200万円以上ですが、格安サービスなら100万円前後での導入が可能です。
なお、本サイトではリースプランのご提案や補助金を活用した導入などをサポートしておりますので、価格が気になる方は以下のリンクよりご相談ください。
保守費用
保守費用は、定期的なメンテナンスやトラブル時の対応を行ってもらうために必要な出費のことです。
何か問題が発生した際や、定期的な機器チェックなどを行ってもらうために必要となります。
自動精算機の保守費用は通常月額で設定されることが多く、おおよそ5万円程度になることが多いです。
ただし、初期費用に保守料金が含まれているケースも多いため、各業者のプランがどうなっているのか最初に確認しておくのが良いでしょう。



ただし、保守費用は最初からプランに含まれていることもあるので、各業者に問い合わせておきましょう。
クレジットカード手数料
クレジットカード手数料は、顧客がキャッシュレス決済をする際に掛かる手数料です。
クレジットカード手数料は、取り扱い企業によりますが、大抵の場合、約3.5%程度が一般的です。
ただし、クレジットカード手数料については各業者によって割合が異なっており、まずは複数の業者から見積もりを取ってなるべく安い価格の業者へ依頼するのがおすすめです。



業者によって手数料は異なるため、複数の業者に問い合わせを行いましょう!
POSシステム利用料
さらに、POSシステムを利用する際の月額料金も必要となります。POSシステムとは、
など、多様な機能を利用することができるサービスです。
POSレジを自動精算機と連携させる場合、追加の利用料として月額5,000円から2万円程度が必要となることを覚えておきましょう。



POSシステムの利用料がこのほかにもかかります。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
【総合】自動精算機おすすめランキングTOP3
ここでは、数ある自動精算機メーカーの中でも、特におすすめの3社を紹介します。
それぞれ、
の3つの視点から比較していきますので、ぜひ参考にしてください。
製品名 | 東芝テック | グローリー (FHP-S11) | NEC (NeoSarfPOS) |
---|---|---|---|
価格 | 要お問合せ ※当サイトからお問合せください | 月額サブスク 30,000円〜 | 要お問合せ ※当サイトからお問合せください |
おすすめの業種 | ・全ての業種 | ・病院、クリニック | ・全ての業種 |
おすすめポイント | ・セルフレジ大手の信頼感 ・ニーズに合わせて最適な製品を導入できる ・全国各地にサポート拠点がある | ・病院シェア率No.1 ・サブスク型で初期費用を抑えた導入が可能 ・自動釣銭機は国内シェア率1位 | ・誰でも使いやすい操作性 ・処理速度が速い ・サポート体制が充実 |
お問い合わせ | お問合せはこちら | お問合せはこちら | お問合せはこちら |
東芝テック


東芝テック株式会社では、ピピットセルフ、ウィルポスセルフ、エイルポス・ユニティなど、多様な自動精算機を提供しています。
ピピットセルフは、商品を選びながら移動し、スキャンと会計を同時に行える移動型セルフレジシステムです。
ウィルポスセルフは、お客様の視点から使いやすいPOSレジを重視し、複数の画面や袋詰めカウンターの配置などに工夫が施されています。
セルフレジの中ではシェア率の高い企業となっており、大手の商品をお探しの方にはおすすめと言えます。
グローリ FHP-S11


グローリーは自動釣銭機メーカーで国内トップシェアを誇る企業です。自動精算機においてはFHP-S11などの製品が開発されており、大規模病院向けに設計された自動精算機で、国内トップシェアを誇ります。
そのため、シェア率が高い製品をお探しの方にはおすすめです。
特に病院やクリニック向けに特化したタイプのセルフレジであり、医療機関のあらゆる業務を効率化することが可能です。
また、優れたサポート体制も魅力の一つで、全国に100箇所以上のサポート拠点が用意されています。トラブルが発生した場合でも迅速に対応してくれるため、安心して利用可能です。
初期費用を抑えて導入したい方向けにサブスクプランも用意されているため、コストを掛けずに導入したい方はこちらの製品がおすすめです。


NEC NeoSarfPOS


NECが提供しているNeoSarfPOSは、誰でも直感的な操作が可能なセルフレジです。キーボード入力が必要な際には画面上にボードが表示され、画面のみで操作することができます。
どのような方でもすぐに使いこなせるようになるため、導入がスムーズです。POS機器のみならず、PCやタブレット、他社製のハードウェアでも動作することができるため、効率的な運用が可能です。
有人レジとセルフレジをワンタッチで切り替えることができるため、状況に応じて利用することができます。
その他でおすすめの自動精算機16選
上記のおすすめ製品以外にも、多くの業者から自動精算機が提供されています。
ここでは、そのほかの自動精算機メーカーをご紹介していきます。
スマレジ(精算機セット)


スマレジは医療、飲食、小売、アパレル、美容など、全ての業種においてオールマイティで対応可能なPOSレジサービスです。
自動精算機とPOSレジをセットで導入することができ、自店舗での売上データ管理や顧客情報などをネットワークと連携してチェックすることができます。
なお、価格については自動精算機を導入する場合には、キャッシュレスのみ対応の製品であれば20万円〜、現金とキャッシュレスの両方に対応できる製品であれば90万円〜となっています。
100万円未満で導入できる上、スマレジはIT導入補助金の対象にもなっているため、条件を満たして補助金が採用されればこの価格よりもコストを抑えて導入することが可能です。(最大で3/4の費用をサポートしてもらえる可能性もあります。)



スマレジはどの業種でもおすすめできるオールマイティな商品です!
IT導入補助金の対象製品であるため、コストを抑えて導入が可能です。
なお、補助金を利用した導入であれば、本サイトよりお申し込みいただければ補助金プランのご提案を行わせていただきます。
つりペイ君


つりペイ君は、全自動精算機メーカーの中でも最もコストパフォーマンスが高く、手頃な価格での導入が可能です。
通常、100万円以上掛かることが相場の自動精算機ですが、価格は非公表であるものの、大幅にコストを抑えて導入することができます。(※本サイトに価格はお問合せください)


サイズも小さく、他のメーカー製品と比べて約80%の大きさで導入が可能。省スペースでの導入ができるため、自店舗のスペースを有効活用できます。
サポート体制にも強みがあり、全国63箇所の拠点を持ち、年中無休、午前9時から午後6時までのサポートが可能です。万が一のトラブル時でも安心して利用することができます。
コストパフォーマンス、機能性、そしてサポート体制の全てを総合的に考慮すると、つりペイ君は最も非常におすすめの自動精算機となっています。



格安で自動精算機を導入したいなら、つりペイ君がおすすめ!
BCPOS


BCPOSは、POSレジと自動精算機をセットで導入することができるサービスです。
医療やアパレル、量販店、飲食店と導入されている業種も幅広く、形態にあわせて最適な機能をカスタマイズすることができます。
通常、自動精算機の導入には100~200万円程度掛かることが多く、場合によっては200万円を超えてしまうケースもあります。
その点、BCPOSであれば99万円〜導入することができ、コストパフォーマンスが非常に良いです。
なお、BCPOSでは手軽に開始することができるレンタルPOSプラン(月額18,000円〜)も用意されており、最初から購入せずにとりあえずお試しでスタートすることも可能です。



サポート体制も充実しているサービスならBCPOSがおすすめ!
FLEXCOM Pay


FLEXCOM Payは、業界最小級のコンパクト設計を誇る自動精算機です。その省スペース設計により、限られた場所でも簡単に導入が可能です。
また、自社で開発・生産を行うことにより、他のメーカーと比較しても低価格での導入を実現しているのも強みの一つです。
FLEXCOM Payは日本語だけでなく、英語にも対応しており、外国人患者への対応もできます。
そのサポート体制も優れており、日曜と祝祭日を除いた全ての曜日で、全国70拠点のオンサイトメンテナンスのサポートを受けられます。
さらに、レセコンの連携も可能で、大手のものからオープンソースまで幅広く対応可能です。
NOMOCa-Stand(ノモカスタンド)


ノモカスタンドは歯科・クリニックに特化した自動精算機です。医療機関専用に開発された自動精算機なので、レセプト請求や電子カルテとの連動など、医療業務を効率化させるための機能が豊富に搭載されています。
また、会計作業においては患者様のIDを入力するか、記載されているバーコードを読み取るだけで簡単に支払い金額を計算可能です。
自動精算機においては特に高齢者でも簡単に使えるかどうかが重要になりますが、ノモカスタンドは全ての世代で使いやすい設計になっているのも魅力と言えます。
このほか、自動再来受付機能や領収書発行、お薬引換券の発行など、病院やクリニックで役立つ機能が搭載されています。
SMA SEL(スマセル)


SMA SELは、クリニックや病院向けの自動精算機で、省スペース設計の卓上型と自立型を選択できるという特長を持っています。設置形態は医院の環境に応じて3つから選べます。
感染症対策としても有効で、現金の直接の受け渡しが不要です。さらに補充時には、自動で紙幣の枚数計算を行ってくれるため、補充のミスを防ぎます。
大量の釣銭を保管できるので、一日に300名以上の外来患者への対応も可能です。そのスタイリッシュなデザインとコンパクトな設計は、医院の雰囲気に合わせてタイプを選びたいと考える医院に特におすすめです。
テマサックPro


テマサックProは、会計エラーの防止からレジ締め時間の短縮、非接触対応、スタッフ人件費の軽減など、全方位的な業務効率化をサポートする自動精算機です。
キャッシュレス対応と同時に多言語対応も標準装備されています。一般的に、これらの機能は追加オプションとして追加費用がかかることが多いですが、テマサックProでは初期から無償でこれらの機能を利用できるのが大きなメリットとなります。
また、サポート体制も万全で、ほぼ一年中無休で平日は8:00から20:00、休日は9:00から19:00までと他の製品よりも長い時間対応してくれるので安心です。
さらに、IT導入補助金2023の対象として採択されているため、補助金を活用した導入も検討可能です。
クリニックキオスク


クリニックキオスクは、その名が示す通りクリニックに特化して設計された自動精算機です。奥行き30cmのコンパクトな形状が特長で、限られたスペースでも設置が可能です。
領収書や明細書、お薬引換券発行などの各種システムとの連携が可能なため、一台で広範な業務改善が実現します。
また、オプションで自動受付機能を追加することができます。患者が毎回予約を取る必要が無く、自動精算と予約管理の二つの役割を一台で果たすことが可能です。これは、業務の効率化に大いに貢献します。
クレジットカード決済やQRコード決済にも対応しているため、多様な決済方法を取り扱うことが可能です。
FIT-A


FIT-Aは、クリニックや調剤薬局のニーズに「フィット」する自動精算機として設計されています。全面的なキャッシュレス対応が可能で、受付や会計業務に関連する様々な問題を解消します。
この機器には、クリニックで必要とされる機能が全て搭載されており、診療費の領収書や明細書の発行、バーコード診察券のスキャンなどが可能です。
キャッシュレス決済の面では、クレジットカード決済はもちろんのこと、QRコード決済や電子マネーでの支払いにも対応しています。これにより、PayPayやnanacoといった支払い方法も利用可能です。
さらに、自動精算機FIT-Aとは別に、テーブル上に置くだけで省スペースを実現するタイプのFIT-Bもラインナップしています。
ハヤレジ


ハヤレジは、医療施設や薬局向けのセミセルフサービスPOSレジです。
このシステムは、電子カルテや処方箋管理システムと連携し、バーコードの読み取りを行うことが可能です。
バーコードを読み取ることで、領収書に含まれる請求情報を簡単に取り込むことができます(バーコードリーダーは別途オプションで提供されます)。
オプションを利用することで、自動再来受付機能やクレジットカード、電子マネーなどのキャッシュレス決済にも対応できるようになります。また、必要に応じて施設の運用に合わせて機能を追加することができます。
寺岡精工


寺岡精工の自動精算機「Happy Self」は、クリニックや診療所向けに、設置場所に合わせてカウンター型と一体型のいずれかを選択できます。スタッフが現金に直接触れることなく利用できるため、衛生的な環境でご利用いただけます。
初めて自動精算機をご利用になる方でも使いやすくするために、クリニック専用の画面UIや音声案内など便利な機能を搭載しています。
さらに、24時間365日のフリーダイヤルでのサポートも行っており、その対応力が選ばれる理由の一つです。万が一修理が必要な際には、全国の拠点から迅速にエンジニアを派遣してくれるため、安心して利用を継続できます。
卓上再来受付自動精算機


卓上再来受付自動精算機は、小型でありながら再来受付機能と自動精算機能の両方を1台に搭載した機種です。そのサイズは、B4用紙4枚分のスペースに収まるコンパクトさで、狭いスペースやカウンターなどにも設置できます。
この機種は17インチの大型タッチパネルを搭載しており、大きくて見やすいボタンが特徴です。だれでも簡単に操作できるよう設計されています。再診の際には、予約を確認し受付票を発行するために、音声ガイダンスに従って診察券を挿入するだけで簡単に手続きが行えます。
クリニック向け自動受付精算機


HITACHIが提供するクリニック向け自動受付精算機は、受付と精算の両方を1台で行える装置です。そのコンパクトさから、小規模な病院でも容易に設置できます。
特に初めて自動精算機を使う高齢者の方でも、簡単に操作できるよう設計されています。15インチの大画面が特徴で、音声ガイダンスやイラストなどを使って次の操作を分かりやすく案内してくれるため、迷うことなく操作できます。
Smart!


Smart!は、自動精算機の新たな進化です。様々な精算に関する課題をスマートに解決するため、大手コンビニやスーパーで採用されているグローリー社製の自動釣銭機能を採用しています。
コンパクトな設計でありながらも優れた機能を備えており、幅わずか54cmのスペースでも設置可能です。
家族まとめ払い機能を搭載しており、兄弟や夫婦など複数人の支払いをまとめて処理できます。これにより、迅速な精算が実現されます。
PLUM LEGI


PLUM LEGIは、自動精算機の基本機能に加え、ボタン操作で金銭管理が可能な装置です。
セミセルフ・セルフレジどちらでも利用でき、受付カウンターの設置向きを変えることで使い勝手を調整できます。
さらに、「PLUMCALENDAR」と連携すれば、受付機能を最大限に活用できます。限られたスペースでも待合室に導入できる点が特長です。
自動精算機の価格・費用を抑えて導入するには?
自動精算機の導入は、一定の初期投資が必要となるため、
「できるだけコストを低く抑えて設置したい」
と思っている方も多いでしょう。
ここでは、経済的に負担を軽減しながら自動精算機を取り入れる方法をいくつか紹介します。
格安サービスを導入する
自動精算機を低コストで導入するための一つの手段として、格安サービスの利用が挙げられます。
格安サービスは初期投資が低価格で抑えられ、経済的な負担を軽減が可能です。ただし、品質や機能については必ず事前に詳しく調査することが重要になります。
特にメンテナンスの対応や機能追加の可否など、長期的な運用を見越した視点から選択を行うと良いでしょう。
また、同じ価格でも提供されるサービスや機能が異なることが多いため、自社に合った製品を選ぶことが大切です。
なお、本記事で解説した自動精算機の中では、つりペイ君やスマレジの製品であれば比較的低価格で導入することができます。
リースを利用する
自動精算機導入の一般的な手法として、リース契約があります。
自動精算機をリースするメリット・デメリットには以下のようなことが挙げられます。
自動精算機のリースは初期費用を抑えて最新の機種を導入できるため、なるべく初期費用を掛けたくない方にはおすすめの導入方法と言えます。
また、毎月のリース料を経費計上できることや、日々のサポート体制が手厚い魅力もあります。
その反面で、所有権がなく途中解約もできないのはデメリットと言えるでしょう。
こうしたことから、長期契約で解約する可能性がない方はリースを利用するのがおすすめです。
なお、自動精算機のリースについての詳細は、以下の記事をご覧ください。


レンタルを利用する
短期間の使用を考慮している場合は、レンタルも選択肢の一つです。
レンタルであればリースとは異なり、途中解約によるリスクもなく、契約上では安心して利用することができます。
ただし、レンタル費用は短期間では高額になるケースがほとんどで、長期契約の場合は購入かリースの方がおすすめと言えます。
補助金や助成金を活用する
補助金や助成金を利用して自動精算機を導入する手段もあります。
補助金や助成金を活用することで一部の費用を補填でき、経済的な負担を軽減することができます。
具体的には、
などの補助金や助成金は自動精算機の導入時に利用できる可能性があります。
特にIT導入補助金については本記事でもご紹介したスマレジやBCPOSなどが対象となっています。
補助金の利用を検討されている方は、こうしたサービスの利用を検討してみるのが良いでしょう。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。


自動精算機選びのポイント5選
ここでは、自動精算機選びのポイントを5つ解説します。
高齢者でも操作しやすいものか
自動精算機の導入先が、特に高齢者の方が多く訪れる医療機関や薬局である場合、機器の操作性は重要な選択のポイントとなります。
画面表示は大きく、見やすいもの、またボタンは押しやすい形状と大きさであること、そして操作フローは直感的で理解しやすいものが望ましいです。
また、多言語に対応しているかも確認が必要です。
このように、ユーザーの使いやすさを第一に考えることで、混乱やトラブルを減らし、スムーズな業務運営につながるでしょう。
予算・価格に合ったものか
自動精算機の導入には一定のコストが必要です。
ただし、必要な機能や性能により、価格は大きく異なる場合があります。また、初期費用だけでなく、メンテナンス費用やリース、レンタル契約時の月額費用も考慮しなければなりません。
補助金などの公的支援も利用できるかどうか調査することも重要です。これらを総合的に考えて、予算内で最適な自動精算機を選ぶことが肝心といえるでしょう。
キャッシュレス対応が可能か
現在、キャッシュレス決済の利用が一般化しています。
自動精算機を選ぶ際には、様々なキャッシュレス決済に対応しているかどうかを確認しましょう。
クレジットカードはもちろん、電子マネー、QRコード決済、デビットカードなど、多様な決済方法に対応していることが望ましいです。
来院者の利便性を高めるとともに、スタッフの業務負担軽減にもつながります。また、将来的なキャッシュレス化の進展に対応するためにも、自動精算機のキャッシュレス対応は必須と言えるでしょう。
レジ締め作業が円滑に出来るか
自動精算機の導入において、重要なポイントの一つはレジ締め作業がスムーズに行えるかどうかです。
精算機が提供する日次集計機能やレポート作成機能が高度であれば、手作業で行っていたレジ締め作業を大幅に簡素化、または自動化することが可能です。
特に、自動精算機が直接会計システムと連携できる場合、手間と時間を大いに節約できます。
自動精算機を選ぶ際には、その集計・レポーティング機能や他のシステムとの連携性を確認することが重要です。
自店舗に必要な機能が備わっているか
自動精算機を選ぶ際の重要なポイントは、自店舗の特定のニーズに対応した機能が備わっているかどうかです。
例えば、調剤薬局であれば、OTC医薬品や調剤などとの同時会計が可能か、医療機関であれば、患者の保険証の読み取りやレセコンとの連携ができるかなど、それぞれの業態に合わせた特殊な機能が求められます。
これらを確認することで、自店舗の運営をスムーズにし、顧客満足度を向上させることができるでしょう。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
【業種別】自動精算機に備わっていると便利な機能
ここでは、自動精算機に備わっていると便利な機能を業種別で紹介します。
医療・クリニック


まずは医療・クリニックにあると便利な機能を見ていきましょう。
電子カルテ・レセコンとの連動
病院やクリニックにおいて自動精算機を導入する場合、電子カルテやレセコンとの連動が可能かどうかはチェックしておくことが重要です。
これらと連動しているだけで、患者様情報を瞬時に処理することができ、会計処理などをスムーズに行うことができます。
また、毎月のレセプト請求においてもより正確に行うことができ、経営改善に役立てることが可能です。
予約受付機能
予約受付機能は、患者が自分で次回の診察日時を予約できるようにする機能です。
患者は自分の予定に合わせて診察をスケジュールすることが可能となり、スタッフの手間も軽減されます。
また、この機能を利用すれば、診察の無駄な待ち時間を減らし、効率的な診療運営を実現することができるでしょう。
自動精算機メーカーによっては自動で再来受付をしてくれるノモカレジなどの製品もあるので、こうしたサービスを活用するのもおすすめです。
バーコード読み取り機能
バーコード読み取り機能を備えた自動精算機は、医療現場において非常に便利です。
例えば、患者の診察券や保険証にバーコードを使用すれば、患者情報の入力ミスを防ぎ、処理速度を大幅に向上させることができます。
また、医薬品のバーコードをスキャンすれば、その料金を瞬時に計算し、レジでの処理をスムーズに進行させることが可能です。
このほか、会計時においては高齢者でもバーコードを読み取るだけで簡単に精算を済ませることができます。


飲食店


次に飲食店の自動精算機にあると便利な機能を解説します。
キャッシュレス決済
飲食店における自動精算機の便利な機能の一つにキャッシュレス決済があります。
現代ではキャッシュレス決済に対応するのは必須となっており、基本的にはどの自動精算機メーカーにおいても対応しているはずです。
ただし、クレジットカード会社の取り扱いにはメーカーによって違いがあり、例えばVISAには対応していてもJCBには不対応の可能性もあります。
飲食店ではクレジットカードに対応していないだけでも顧客離れに繋がってしまうため、なるべく多くのクレカ会社と提携しているメーカーを選ぶのがおすすめです。
セルフオーダー
セルフオーダー機能は、なるべく人件費を削減したい飲食店では利用すべき機能です。
自動精算機の導入時に POSシステムとの連携ができればセルフオーダーを導入することができるため、利用したい場合にはPOSレジとの一括導入がおすすめです。
セルフオーダー機能を利用することでより正確な注文が可能になるだけではなく、人件費の削減やより正確な会計業務に繋がります。
なお、本記事で紹介したスマレジなどではセルフオーダーシステムも搭載されています。
食券販売機能
飲食店での食券販売機能は、訪問者が自分で注文を選び、支払いを行い、その食券をスタッフに渡すことで注文を確定するというものです。
現金の取り扱いを最小限に抑え、注文と精算の一部を自動化することが可能になります。
このように、食券制度は混雑時の効率化やスタッフの負担軽減に役立ちます。
また、お客様は自由に注文を選び、その都度支払うことができるので、利便性が高まるでしょう。
小売・アパレル


次に小売・アパレルの自動精算機にあると便利な機能を解説します。
在庫管理機能
小売やアパレル業界における自動精算機の便利な機能の一つに、在庫管理機能があります。
この機能により、商品の在庫状況をリアルタイムで把握することが可能です。
自動精算機と在庫管理システムが連携しているため、商品の売上や返品などが自動的に反映されます。
在庫不足や過剰在庫を早期に把握し、効率的な補充計画を立てることが可能です。また、商品のバーコードを読み取ることで、正確な在庫数や品目を素早く確認することができます。
なお、本記事でご紹介したBCPOSなどには充実した在庫管理機能が搭載されていますので、アパレルや小売業の方にはおすすめの製品です。
売上分析機能
小売業やアパレル業界では、売上分析が重要な経営判断の一環となります。
自動精算機には売上分析機能が備わっており、日次や月次の売上データを集計し、分析することが可能です。
売上の推移や特定商品の人気度、客層の傾向などを把握することで、適切な商品戦略や販促活動の立案が可能になります。
売上データの視覚化やレポート作成機能も提供されており、迅速かつ正確な経営分析をサポートします。売上最大化や在庫管理の最適化を図ることができるでしょう。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機の導入なら専門のコンシェルジュへご相談を!
これから自動精算機を導入するのであれば、専門のコンシェルジュへご相談ください。
サービス比較.comでは自動精算機に詳しいコンシェルジュが完全無料で自動精算機選びのサポートを行います。
各業者への一括資料請求や導入製品の選定など、自動精算機に関するあらゆるお悩みを解決します。
自動精算機導入に関する事業者様の手間を9割カットしてスムーズな導入を実現可能ですので、まずはお気軽に以下のリンクよりご相談ください。
セルフレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でセルフレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。


最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 加西市のホームページ制作会社3選|おすすめ会社を比較! - 2023年12月5日
- 東京都内で駐車場経営を成功させるには?おすすめ会社や運営のコツ - 2023年12月5日
- コインパーキング経営会社ランキング10選|おすすめを比較! - 2023年12月4日