券売機の導入を検討している
券売機メーカーってどこがおすすめなの?
券売機メーカーの選び方って?
このようにお悩みではないでしょうか。
券売機は導入することで大幅な業務効率化につながるものの、メーカー数が非常に多くどれを選べば良いのかお悩みの方も多いのではないでしょうか。
券売機メーカー選びでお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
おすすめの券売機TOP2
POSレジ編集部セルフレジ・POSレジに特化した編集チーム。
レジのことなら何でもご相談ください。
券売機に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリな券売機をすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
券売機メーカーおすすめTOP3|比較表
| メーカー | 総合評価 | 資料請求 | 導入費用 | 月額費用 | おすすめポイント | サポート体制 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| スマレジ | お問い合わせ | 0円〜 | 1台につき 11,000円〜/月 | 人気No.1! 迷ったらこれ! | メール・電話 | |
| CASHIER POS | お問い合わせ | 80万円〜 | お見積もり | 業界最安水準で 利用可能! | メール・電話 | |
| POS+ | お問い合わせ | お見積もり | 16,000円~ | トラブル時の 駆け付けサポートが手厚い! | メール・電話 ・全国駆けつけ |
券売機メーカーおすすめランキング比較10選
ここからは、券売機メーカーでおすすめの製品をご紹介します。
各社のおすすめポイントや価格などについてまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
スマレジ


スマレジは、2024年3月1日に新しくタッチパネル式のスマレジ券売機をリリース予定です。
スマレジ券売機のハードウェアは、テーブルトップ、フロアスタンド、自動釣銭機付きの3つのタイプがあり、画面サイズも15.6型と21.5型から選べます。
特徴としては、Webの管理画面から行えるカスタマイ性の高いレイアウト設定や、売り切れ・残数管理機能など多機能を搭載している点が挙げられます。
ただし、スマレジ券売機を利用するには、スマレジプレミアムプラスプラン以上の契約が必要なため、ご注意ください。
CASHIER POS


CASHIER POSは、レシートプリンター、バーコードスキャナーを内蔵した、Android型のタッチパネル券売機を提供しています。
この券売機でオーダーと会計をセルフ化することで、トラブルの原因になりやすいオーダーミスや会計ミスを防ぎ、店舗のオペレーションの改善が可能です。
また、取引毎にクラウドへ売上データが送信されるため、売上情報をリアルタイムに収集し、分析することもできます。
POS+


POS+は、注文から会計までを自動化できるタッチパネル式の高機能セルフレジ・券売機「POS+ selfregi」を提供しているメーカーです。
特徴としては、券売機本体からの注文だけでなく、セルフオーダー、卓上オーダー、オーダーハンディなど、さまざまなオーダー方法に対応している点が挙げられます。
また、券売機はPOSレジやキッチンプリンターとも連動しているため、店舗のオペレーションの効率化も可能です。
BCPOS


BCPOSは、省スペースでスタイリッシュなデザインが魅力の、高機能セルフレジ・券売機「リアレジ」を提供しています。
リアレジ券売機の最大の特徴は、用途に合わせてさまざまな使い方ができる点です。
具体的には、イートイン・テイクアウトのキャッシュレス券売機としてはもちろん、時間帯にあわせてデジタルサイネージや案内端末としても活用できます。
また、店舗の運用に合わせてリアレジ以外のAndroidアプリをインストールすることも可能です。
グローリー


グローリーは、券売機の製造・販売・保守を行う日本のトップメーカーです。
グローリーの券売機は、ボタン式からタッチパネル式まで、さまざまな業界やシーンに対応できる多数のラインナップを揃えています。
これらの券売機は、キャッシュレス決済対応、多言語対応など高機能で、顧客のニーズに合わせたカスタマイズも可能です。
さらに、全国100ヵ所以上の拠点を設置し、迅速で確実なアフターサービスを提供しています。
NEC


NECマグナスコミュニケーションズは、NECグループの一員として、券売機の開発・製造・販売・保守などを行うメーカーです。
NECの券売機は高性能で信頼性が高く、飲食店やコンビニエンスストア、病院や映画館などのさまざまな施設に幅広く導入されています。
ボタン式からタッチパネル式までバリエーション豊富で、多言語対応、売上分析機能など搭載機能も多様なため、ニーズに合う製品が選択可能です。
フジタカ


フジタカは、日本で最も歴史のある券売機メーカーの一つで、創業以来、顧客のニーズに合った券売機を提供しています。
フジタカの券売機は、ボタン式からタッチパネル式まで幅広いバリエーションがあり、さらに高額紙幣対応や音声ガイダンスなど、多様な機能を備えています。
それらの製品の中でも、Fujitakaオリジナル券売機FK-ADシリーズは、徹底したコスト削減を実現した製品です。
この製品は、飲食店やスポーツ施設、アミューズメント施設、学校など、さまざまなシーンで活用されています。
寺岡精工


テラオカはタッチパネル式券売機のパイオニアで、現在はDelious Lioを販売しています。
Delious Lioは、高級感のあるスリムなデザイン、自由な画面レイアウト、キャッシュレス決済対応などの特徴があり、飲食店からミュージアムまで幅広いシーンで利用されています。
また、クラウドサービスDeliousを活用することで、時間・場所を問わず画面の設定や売上データのリアルタイムな確認が可能です。
ジャストウェア


ジャストウェアは、最先端の技術とデザインを駆使して製品開発を行っているメーカーで、券売機JustKioskを提供しています。
JustKioskは、現金・キャッシュレス両方に対応、スマホセルフオーダーと兼用可能、コンパクトでレイアウト自由などの特徴があります。
また、全て市販の汎用機器を利用して組み合わせているため、フルスペックでも85万円という低価格で導入が可能です。
券売機に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリな券売機をすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
券売機を導入する際のチェックポイント
これから券売機の導入を検討している方は、以下の点に注意しましょう。
価格が相場と照らし合わせて適切か
券売機の価格は機能やメーカーによって異なりますが、相場を把握することが重要です。一般的な価格帯は50万~150万円程度で、現金対応のみか、QRコード・電子マネー決済対応かによっても異なります。
安すぎる機種は耐久性や保守面で不安があるため、長期的なコストも考慮する必要があります。また、リースやレンタルも選択肢に入れ、導入費用と運用コストのバランスを見極めましょう。
タッチパネルかボタン式か
タッチパネル式は視覚的に分かりやすく、メニュー変更が簡単なため飲食店などで人気ですが、価格が高めです。一方、ボタン式は操作がシンプルで高齢者にも優しく、耐久性が高いというメリットがあります。
店舗の客層や商品の種類、操作のしやすさを考慮し、適切なタイプを選ぶことが重要です。画面の大きさや視認性も影響するため、実機を試して選ぶのがおすすめです。
サイズが店舗に合っているか
券売機のサイズが店舗のスペースに適しているかも重要なポイントです。小型店舗では省スペース型の機種が適しており、大型店舗では複数台の設置や大きな画面での操作性が求められます。
設置場所の動線を考慮し、利用者がスムーズに購入できる配置を検討しましょう。さらに、電源の確保やメンテナンススペースも考慮し、設置後の運用がスムーズに行えるようにすることが重要です。
導入時に補助金が利用できるか
自治体や国の補助金・助成金を活用できる場合があるため、導入前に確認するとコスト削減につながります。例えば、小規模事業者持続化補助金やIT導入補助金などが適用される可能性があります。
補助金には申請期限や要件があるため、事前に申請条件を確認し、スケジュールに余裕を持って手続きを進めることが大切です。販売業者に相談すると、補助金に関する情報を得られることもあります。
必ず複数業者に見積もり依頼をする
券売機を導入する際は、必ず複数の業者から見積もりを取り、価格やサービス内容を比較することが重要です。同じ機種でも販売店によって価格が異なることがあり、保守サポートの内容も違います。
また、設置費用やアフターサービスの有無なども比較ポイントです。最低でも3社以上に依頼し、価格だけでなく保証やサポート体制も考慮したうえで最適な業者を選びましょう。
券売機に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリな券売機をすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
券売機を導入するメリット
券売機を導入すると、会計の効率化や人手不足対策に大きく貢献し、店舗運営の安定化につながります。ここでは、飲食店が券売機を導入することで得られる代表的なメリットを、運用面の視点から見ていきましょう。
レジ待ちを減らし、回転率を大幅に向上できる
券売機を導入すると、来店したお客様が入店時にすぐ注文・支払いを完了できるため、レジに並ぶ時間が大幅に短縮されます。特にランチタイムや夕食時のピーク帯に混雑が発生しやすい飲食店にとって、レジ待ち行列は大きな課題ですが、券売機なら会計処理のスピードが一定で、スタッフの負担にも左右されません。
注文受付の流れがスムーズになり、席の回転も早くなるため、回転率の向上に直結します。店外の行列や待ち時間が短くなることで顧客満足度が上がり、回転効率が良くなるほど売上アップも期待できます。
特に単価が一定のラーメン店やカフェなどは恩恵が非常に大きいと言えるでしょう。
現金授受が自動化され、釣銭ミスがなくなる
券売機は現金処理を自動化するため、釣銭の渡し間違いがゼロになるのが大きなメリットです。混雑時や新人スタッフが多い時期は入力ミス・受け渡しミスが発生しやすく、クレームや金銭ロスにつながることがありますが、券売機なら金額の計算・釣銭の排出をすべて機械が行うためヒューマンエラーを防げます。
また、レジ締め作業の負担も大幅に減り、売上管理がスムーズになります。現金を触る機会が減るため衛生面でもメリットがあり、感染症対策が求められる飲食店にとっても安心材料です。
正確な会計処理はスタッフにもお客様にもストレスがなく、店舗の信頼性向上にもつながります。
スタッフが会計から解放され、調理や接客に集中できる
券売機が会計を自動で行うことで、スタッフはレジ対応の時間から解放されます。調理・提供・接客といった本来の業務に集中できる環境が整うため、業務効率が大きく向上。
混雑時でも注文受付のために人員を割く必要がなくなり、限られた人数でもスムーズに店舗運営ができます。また、注文伝達が食券を通じて自動化されることで、口頭注文の聞き間違い・伝達ミスも解消され、提供スピードと正確性が向上します。
スタッフが余裕を持って動けることでサービス品質が上がり、お客様の満足度向上にもつながる点が大きなメリットです。
人手不足でも安定した運営が可能になる
券売機は、会計担当を“機械”が担うため、スタッフの人数に依存しない運営が可能になります。飲食業界では慢性的に人手不足が続いており、特にピーク時のレジ対応や注文処理が負担となるケースが多く見られます。
券売機を導入すれば、少人数でも効率よく店舗をまわすことができ、急なスタッフ欠勤にも対応可能です。新人スタッフが増える時期でも、レジ研修に時間を割く必要がないため、業務習熟が早くなり教育コストも削減できます。
結果として、安定した営業体制が整い、働きやすい環境にもつながります。
券売機に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリな券売機をすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
券売機を安く導入するなら補助金がおすすめ
これから券売機の導入を検討している方は、補助金の利用がおすすめです。
補助金を活用すれば大幅にコストを抑えて導入することができます。
以下の記事でも券売機の補助金について詳しく解説しておりますので、こちらもぜひ参考にしてください。


券売機のお悩みはサービス比較.comへ!


これから券売機の導入を検討されているのであれば、サービス比較.comへご相談ください。サービス比較.comでは、
などについて完全無料でサポートを行なっております。
以下のリンクよりお申込みいただければ、5分程度のカウンセリングですぐさまピッタリのレジを見つけることが可能です。
まずはお気軽にご相談ください。
券売機に特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリな券売機をすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 券売機メーカーランキング10選|おすすめ製品を比較! - 2025年11月27日
- 小型の自動精算機の価格は?おすすめ11選を比較【サイズ早見表】 - 2025年11月26日
- 自動精算機メーカー比較11選|大手の人気ランキングを解説! - 2025年11月25日









