「POSレジの価格が知りたい・・・」
「これからPOSレジを導入したいけど、おすすめサービスは?」
「どんな基準で選べば良いの?」
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
POSレジを導入することで、会計ミスの軽減や売上分析、在庫管理など、様々な点においてメリットがあります。
本記事では、POSレジの価格を比較し、おすすめのメーカーについて詳しくご紹介していきます。
これからPOSレジの導入を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。
なお、先におすすめのPOSレジについて知りたい方は、以下のリンクをクリックすればすぐにチェックすることができます。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
そもそも、POSレジとは?
これからPOSレジの導入を検討しているものの、
「そもそも、POSレジってどんなサービスなの?」
と、根本的に概要についてあまり理解されていない方もいらっしゃるでしょう。
ここでは、まず、POSレジの概要や仕組み、導入が進んでいる理由について解説します。
POSレジの概要
POSレジ(Point of Sale Register)は、小売業やサービス業・病院やクリニックなど、あらゆる業界でPOSシステムを利用したレジスターのことを指します。
既存のレジとの違いは、ネットと連携して売上分析や顧客情報の管理、クーポン配信やホームページの作成まで、あらゆる機能を利用できることです。
また、セルフレジやセルフオーダーを導入し、会計や注文の自動化を行うこともできます。
POSレジの仕組み
POSレジの仕組みは、以下のようになっています。
まず、商品にバーコードが付いている場合、バーコードスキャナーで商品のバーコードを読み取ります。
次に、商品の価格情報や在庫データはPOSシステムに事前に登録されており、スキャナーが読み取ったバーコード情報をもとに商品の価格を自動的に計算します。
その後、支払い方法を選択し、レシートを印刷することができます。
また、POSレジは売上データや在庫情報を管理するためのデータベースにアクセスし、リアルタイムでデータの更新や集計を行うことも可能です。
POSレジの導入が進んでいる理由
POSレジの導入が進んでいる理由はいくつかあります。
まず第一に、POSレジは販売業務の効率化に貢献します。バーコードスキャナーや自動計算機能により、レジ作業のスピードが向上し、人的ミスを減らすことができることが大きいでしょう。
既存のレジでは、人が手動で計算していたため、 どうしても会計ミスが発生していました。その点、自動計算によるPOSレジは会計ミスを減らし、顧客とのトラブルを防止することができます。
また、在庫管理や売上データの集計などの業務も自動化されるため、業務の効率化や生産性向上につながります。
さらに、POSレジは顧客サービスの向上にも寄与します。顧客情報の記録や購買履歴の参照により、個別の顧客に対して適切なサービスを提供することができます。
このほかにも、キャッシュレス対応やインボイスへの対応など、様々な点においてPOSレジは魅力のあるサービスです。
こうしたメリットの大きさゆえに、近年ではあらゆる業種でPOSレジの導入が進んでいます。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
POSレジの基本的な機能は?
POSレジの基本的機能には、主に以下のようなものがあります。
- 会計機能
- 売上分析機能
- 顧客情報の管理
- 在庫管理機能
ここでは、それぞれについて詳しく見ていきましょう。
会計機能
まず、基本的な会計機能です。既存のレジと同様に、手打ちでの計算も行えますが、POSレジでは、バーコードを読み取るだけで自動で会計を計算することができます。
これまでのレジとは異なり、POSシステムと連携させて確実な会計計算を行えるため、大幅に会計ミスを減らすことにつながるでしょう。
また、2023年の10月よりインボイス制度が導入されますが、インボイスに関する税率の対応なども行うことができます。
そのため、インボイス向けのレジスターをお探しであれば、POSレジの導入を検討してみるのが良いでしょう。

売上分析機能
また、日々の売上について分析することもできます。POSレジでは、日別、月別、曜日別、店舗別、商品別など、細かな売上分析が可能です。
小売やアパレル、飲食業などにおいては日々の売上を把握しておくことは非常に重要です。「いつ」「誰に」「どの商品が」売れているのか、適切に把握しておけば経営改善に役立てることができます。
例えば、売上が伸びている商品については仕入れを増やし、そうでないものについては改良したり、仕入れをストップしてコストの削減に繋げることもできるでしょう。
このように、事業の運営について欠かせない売上分析機能を利用できるのはPOSレジの大きなメリットと言えます。
顧客情報の管理
POSレジでは、ネット通信を利用するため、顧客情報の管理も行うことができます。例えば、整骨院やクリニック・病院などにおいては、患者様の電子カルテなどと連携し、個人情報の管理を行うことも可能です。
これまでの方法であれば、こうしたデータについては全て紙で行っていました。既存のやり方では、毎回書棚から情報を取り出す必要があり、時間も労力も掛かってしまいますが、POSレジの導入により大幅な効率化が可能です。
顧客や患者様のデータと会計情報を連携させれば、自動で会計も計算される上、セルフレジとして完全に自動化させることもできます。
在庫管理機能
このほかにも、在庫管理機能が搭載されていることも、POSレジの大きな魅力となっています。
飲食店や小売・アパレル業などでは、在庫の管理が欠かせません。POSレジの導入により、タブレット端末からどの商品の在庫が残っているのか、一目で確認することができます。
また、複数の店舗がある場合には、別店舗に在庫が残っているか確認できるため、自店舗にない場合には他店舗から取り寄せるということも可能です。
このように、POSレジには様々な機能が搭載されているため、導入することにより大幅な経営改善に役立てることができます。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
POSレジの価格相場とは?
ここからは、POSレジの価格相場について見ていきましょう。
POSレジを導入する際には、細かく分けて
- POSレジ本体に掛かる費用
- POSシステムの月額利用料
- 周辺機器の費用
- 保守費用
などが挙げられます。
ここでは、それぞれの概要や内訳について詳しく解説します。
POSレジ本体価格 | 20万円程度 |
POSシステムの月額利用料 | 月額5,000円〜2万円程度 |
周辺機器の費用 | 5~10万円程度 |
保守費用 | 月額1~2万円程度 |
合計 | 27万円〜35万円程度 |
POSレジ本体に掛かる費用
まず、POSレジ本体に掛かる価格ですが、おおよそ20万円前後になるケースが多いです。
本体価格が最も高額になるため、コストの面で不安になる方もいらっしゃるでしょう。
もし、コストが気になるのであれば、初期費用0円から導入できるスマレジなどのサービスもあるため、そうした製品を検討してみるのが良いでしょう。
また、レンタルやリース、サブスクプランなどを利用する方法もあります。こうしたサービスを上手く活用することで、初期費用を抑えて導入することが可能です。
▶︎価格を抑えて導入できる”サブスク”プランを利用できるスマレジはこちら
POSシステムの月額利用料
次に、POSシステムの月額利用料が必要になります。POSシステムとは、売上分析や顧客情報の管理、予約受付など、あらゆる機能を利用できるシステムのことです。
POSシステムを利用することで、大幅な業務改善に役立ちます。POSシステムの月額利用料としては、5,000円〜2万円前後になるケースが多いでしょう。
ただし、こちらもプランによっては無料で利用できるものもあるため、コストを抑えたい場合は無料のサービスを活用しましょう。
周辺機器の費用
次に、導入時に周辺機器が必要な場合には、POSレジ購入時に揃える必要があります。
周辺機器としては、
- ハンディターミナル
- プリンター
- iPadやiPhone
- ディスプレイ
などが挙げられるでしょう。これらは、どれくらい揃えるかによりますが、おおよそ5~10万円程度になるケースが多いです。
保守費用
このほかにも、保守費用が必要になります。保守費用とは、定期的なメンテナンスや、トラブル時のサポートを行ってもらうための費用です。
保守費用は、業者によっても異なりますが、おおよそ月額1万円〜2万円程度になるケースが多いでしょう。
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
おすすめのPOSレジランキング|トップ3の価格・特徴を徹底比較
ここからは、おすすめのPOSレジメーカーについて見ていきましょう。
それぞれのメーカーにおいて、
- 導入がおすすめの店舗
- おすすめのポイント
- 価格プラン
- サービスの特徴
を詳しく解説していきますので、これから導入する場合には参考にしてください。
第1位 スマレジ

対応する業種 | 全ての業種 |
初期費用 | 無料〜 |
月額利用料 | 初期費用0円〜スタンダード:0円(1店舗のみ) プレミアム:5,500円/月(1店舗につき) プレミアム プラス:8,800円/月(1店舗につき) フードビジネス:12,100円/月(1店舗につき) リテールビジネス:15,400円/月(1店舗につき) |
POSレジタイプ | タブレット型POS |
メーカー名 | 株式会社スマレジ |
- なるべく初期費用を掛けたくない
- POSレジメーカーの中でも人気のものを使いたい
- 今後も店舗や事業を拡大する可能性がある
- 機能・使いやすさランキング1位!
- 月額0円〜で利用でき、コストパフォーマンスが抜群
- 導入実績122,000店舗の実績
■価格プラン
- 初期費用0円〜
- スタンダード:0円(1店舗のみ)
- プレミアム:5,500円/月(1店舗につき)
- プレミアム プラス:8,800円/月(1店舗につき)
- フードビジネス:12,100円/月(1店舗につき)
- リテールビジネス:15,400円/月(1店舗につき)
※別途、周辺機器費用が発生します。
■スマレジの特徴
・場所を選ばずに利用できる
手元にiOS端末があれば、スマレジを使うことができます。アプリをインストールするだけで利用でき、初期費用と月額費用は0円から始めることが可能。スマホさえあれば、移動中や出張中でも、場所を選ばずに店舗の売上データ管理や顧客情報の管理が行えるのがメリットです。
・拡張性が抜群
必要な機能に応じてプランを選択したり、外部システムと連携することで導入コストを削減できます。これから店舗の拡大などを検討しているのであれば、状況に応じて最適なプランを選択可能です。
また、スマレジは基本的なレジ業務や売上・在庫管理、顧客情報管理などの機能を備えています。ECサイトとの連携により在庫管理も可能です。
・サポート体制も手厚い!
サポート面では、365日対応のコールセンターやメールサポート、無料電話相談などがあります。また、トラブル時には全国駆けつけサポートもあるため、非常に手厚いです。
通常、POSレジサービスではメールやチャットのみのサポートとなっていますが、電話サポートや駆けつけサポートまで用意されているため、導入後も安心して利用することができます。
■スマレジの口コミ
参考:https://www.itreview.jp/products/smaregi/reviews/138240
参考:https://www.itreview.jp/products/smaregi/reviews/119468
参考:https://www.itreview.jp/products/smaregi/reviews/17714
第2位 POS+

対応する業種 | 飲食店・小売店・サロンなど |
初期費用 | 400,000円〜 |
月額利用料 | 小売店:月額12,000円~飲食店:月額12,000円~飲食店(小規模店舗)月額6,000円~美容・サロン:月額12,000円~ |
メーカー名 | ポスタス株式会社 |
- 各業種に特化したPOSレジを導入したい方
- 初期設定のサポートなど、手厚いサポートを利用したい方
- 少々高額でも充実度の高いサービスを利用したい方
- 高機能なPOSレジ性能が備わっている
- 初期設定・設置サポートがある
- 飲食店向けの様々なオプション機能がある
初期費用:400,000円程度~
- 小売店:月額12,000円~
- 飲食店:月額12,000円~
- 飲食店(小規模店舗)月額6,000円~
- 美容・サロン:月額12,000円~
■POS+の特徴
・高機能・高性能なPOSレジ機能
POS+には様々な業務に特化した機能が備わっており、キャッシュレス決済端末と自動釣銭機との連動も可能。さらに、セルフオーダー機能やスタッフ管理機能なども備えているため、飲食店や美容室、小売店など幅広く利用することができます。
・誰でも使いやすい設計
POS+では、iPadを使用した直感的な操作が可能なユーザーインターフェースが提供されています。IT機器に不慣れな方でも安心して利用できる工夫がされているため、誰でも簡単に操作することが可能です。
また、会計操作後は売上データが自動的に集計され、レジ締め作業や売上報告などの作業時間を削減できます。
・充実のサポート体制
POS+最大の強みは、そのサポート体制にあります。初期設定や設置に関してもサポートがあり、導入時の手厚さはPOSレジの中ではトップクラスと言えるでしょう。さらに、トラブル時には年中無休の電話対応や、駆けつけサポートも行われています。
業界の中でも非常に手厚いサポート体制であるため、トラブル時にも安心して利用できるサービスをお探しであればPOS+がおすすめです。
■POS+の口コミ
第3位 エアレジ

対応する業種 | 飲食店、小売店、サービス業など |
初期費用 | 0円〜 |
月額利用料 | 0円 |
メーカー名 | 株式会社リクルート |
- 無料でPOSレジの利用を開始したい
- 最低限のコストでPOSシステムの機能を利用したい
- 大手サービスのPOSレジを利用したい
- 無料で基本的なPOSシステムを利用することができる!
- 全国で多数のユーザーがおり、信頼度が高い
- 大手のリクルートが提供しているサービス
初期費用・月額費用・サポート費用0円
■エアレジの特徴
・基本的な機能を全て無料で利用できる
エアレジでは、売上分析や顧客管理機能など、通常のPOSレジサービスであれば有料で提供されている機能を全て無料で利用することができます。
そのため、コストを掛けることなく導入できるのは最大のメリットと言えるでしょう。コストパフォーマンスを重視する場合にはこちらのサービスがおすすめです。
・操作性が抜群
エアレジは、操作性も優れているのがメリットの一つです。商品名の登録はもちろん、割引の設定や注文画面のレイアウトまで、簡単に行うことが可能です。
誰でも利用しやすいよう設計されており、レジの業務負担を大幅に改善できます。通常、スタッフへの使い方指導などが負担になりますが、エアレジは誰でも簡単に使いこなせるため、導入がスムーズに行えるのも魅力と言えるでしょう。
・サポートも無料
エアレジでは、サポート体制も充実しています。メールでの相談は24時間受付ており、平日では午前10時〜午後7時までのオンラインチャットの相談が可能です。こうしたサポートについても全て無料となっているため、コストパフォーマンスに優れているサービスと言えるでしょう。
ただし、駆けつけサポートなどについてはPOS+やスマレジには劣るため、より充実したサポートを行ってもらいたい場合には、スマレジやPOS+を利用するのがおすすめです。
■エアレジの口コミ
参考:https://www.itreview.jp/products/airregi/reviews/132140
参考:https://www.itreview.jp/products/airregi/reviews/95630
参考:https://www.itreview.jp/products/airregi/reviews/54711
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
おすすめのPOSレジランキング|4位〜9位
ここからは、4位〜9位のおすすめPOSレジを見ていきましょう。
第4位 かんたん注文、かんたんレジ

対応する業種 | 飲食店 |
初期費用 | 要問い合わせ |
月額利用料 | 要問い合わせ |
メーカー名 | WSST JAPAN株式会社 |
- セルフオーダーにより、スムーズな会計を実現できる
- 飲食店に特化したPOSレジ
- 価格・プランは各事業者に応じて設定してもらえる
- 飲食店に特化したPOSレジを利用したい
- 店舗にセルフオーダーを導入したい
- 自社に適切なプランを提案してもらいたい
かんたん注文、かんたんレジは、飲食店に特化したPOSレジです。顧客が自分自身でセルフオーダーをできるようになり、毎回注文を受けずにオーダーができるため、スタッフの労働負担を大幅に改善できます。
また、顧客がタブレットから注文を行うことで、注文ミスを減らすこともできます。スムーズな注文により、顧客の満足度も向上するでしょう。
ただし、価格・プランについては各事業者に応じて設定してもらえるため、まずは問い合わせを行ってみるのが良いでしょう。
各事業者に応じて料金プランを選択可能
第5位 スクエア

対応する業種 | 飲食店、小売店、サービス業など |
初期費用 | 0円〜 |
月額利用料 | 0円(キャッシュレス手数料のみ) |
メーカー名 | Square株式会社 |
- POSレジメーカーの中で最安価格
- 世界各地で利用されているPOSレジサービス
- シンプルなデザインと使いやすい操作性
- なるべく価格を抑えてPOSレジを導入したい
- シンプルなデザインのPOSレジを導入したい
- 導入サイクルや入金スピードの早いサービスを利用したい
スクエアは世界中で利用されているPOSレジサービスで、初期費用、ランニングコストが全て無料で利用することができます。
利用料はキャッシュレスの手数料のみとなっており、非常にコストパフォーマンスが良いサービスです。iPhoneのみ所有していれば、Squareリーダーのみ7,980円が掛かりますが、それだけのコストで導入することができます。
これだけ安いにも関わらず、シンプルな操作性で使いやすい仕様です。ネットショップの開設も行えるため、ネットショップ運営を検討されている方にはおすすめと言えるでしょう。
スクエアは日本だけではなく、世界での利用を念頭にしているため、誰でも使いやすいサービスです。なるべく安い価格でPOSレジの導入を検討されている方は、こちらのサービスを利用してみましょう。
月額利用料金:0円(別途キャッシュレス決済手数料)
第6位 ユビレジ

対応する業種 | 飲食店、小売店、サービス業など |
初期費用 | 要問い合わせ(レンタルプランの場合は初期費用0円) |
月額利用料 | 1ヶ月お試しプラン:月額0円プレミアムプラン:月額6,900円~ユビレジハンディ(飲食店向け):月額1,500円~ユビレジ在庫管理:月額4,500円~リースプラン:要問合せレンタルプラン:初期費用0円・電話サポート月2,000円 ※導入後2ヶ月間は無料 |
メーカー名 | 株式会社ユビレジ |
- 1ヶ月のお試しプランが用意されている
- リースやレンタルでの導入が出来る
- 設置や商品の登録サポートがある
- 最初は無料のお試しプランを利用したい
- すでに複数の店舗を展開している方
- セルフオーダーシステムを利用したい
ユビレジは、初期費用無料で導入することができるPOSレジサービスです。こちらのサービスでは、1ヶ月無料のお試しプランが用意されています。また、リースやレンタルでの導入もできるため、コストを抑えて利用することも可能です。
対応できる業種も幅広く、外部のシステムとも連携可能です。会計ソフトや多様なキャッシュレス端末とも連携できるため、スムーズな導入ができるでしょう。
サポート体制においても定評があり、導入時の設置サポートや商品登録サポート、導入後のメール相談や電話対応など、徹底したサポートが受けられます。ただし、全て無料というわけではなく、受付時間の長いプレミアムプランを利用する場合には、月額で2,000円掛かるため、注意が必要です。
1ヶ月のお試しプランがあり、 リースやレンタルでの導入も可能です。レンタルの場合は初期費用0円で導入できるため、コストを抑えられます。そのため、店舗の予算に応じて導入可能です。
事前のショールーム体験も実施されているため、導入前に操作感をチェックしたい場合には利用するのが良いでしょう。
初期費用:要問い合わせ(レンタルプランの場合は初期費用0円)
月額利用料:1ヶ月お試しプラン:月額0円
- プレミアムプラン:月額6,900円~
- ユビレジハンディ(飲食店向け):月額1,500円~
- ユビレジ在庫管理:月額4,500円~
- リースプラン:要問合せ
- レンタルプラン:初期費用0円・電話サポート月2,000円 ※導入後2ヶ月間は無料
第7位 Uレジ(USENレジ)

総合評価 | |
対応する業種 | 飲食店・サロン・小売店・整体院など |
初期費用 | 約20万円 |
月額利用料 | 9,980円~ |
メーカー名 | 株式会社USEN |
- 4タイプの中から自社に応じたプランを選択することができる
- 店舗の情報管理を一元的に行うことができる
- 導入前、導入後のサポートが充実している
- 自社に応じた最適なプランを利用したい方
- サポート体制が充実したサービスを利用したい方
- USENのサービスとシステムを連動させたい方
USENレジは飲食や美容室・サロン、整体院など、各業種に特化している機能を備えたPOSレジサービスです。タブレット端末のPOSレジにおいては、売上がトップとなっているため、人気のPOSレジを利用したい場合はこちらのサービスがおすすめです。
ただし、月額料金は9,980円〜と、初期費用が無料から用意されている他社と比較すると高額な設定と言えます。また、iPadを初めとする周辺機器などを全て揃えた場合、20万円ほどのコストが掛かるため、タブレット端末であれば少々高めの料金です。
しかし、その分機能は高性能となっており、USENの各種サービスと連携ができ、BGMや光回線、Wi-Fiなど、USENの導入により、全て一元管理が行えます。こうしたものをそれぞれ別契約にすると非常に面倒であるため、USENレジの導入により一括で行えることは最大の魅力と言えるでしょう。
初期費用:180,000円~
月額利用料:9,980円~
第8位 BCPOS

対応する業種 | 飲食店・小売店など |
初期費用 | 要問合せ |
月額利用料 | 要問合せ |
メーカー名 | 株式会社ビジコム |
- 自動釣銭機と連動させて導入することが可能
- 導入実績2万台以上の実績
- あらゆる業種に対応することが可能
- 自動釣銭機とセットでPOSレジを導入したい方
- 実績のあるPOSレジを利用したい方
- セルフレジとしても運用したい方
BCPOSは、発売から25年以上経過しており、POSレジサービスの中では歴史の長い製品です。これまで、全国各地で2万台以上導入されており、その信頼度は非常に高いと言えます。
幅広い業種に対応しており、ECサイトの在庫連携、アプリの会員証対応なども行うことができます。
また、セルフレジ・セミセルフレジとしても活用することができ、自動釣銭機連動も可能です。通常、セルフレジとして導入する場合には100万円以上のコストが必要となりますが、ビジコムの製品であれば99万円以下で導入することができるため、コストパフォーマンスにも優れています。
要お問合せ
第9位 CASHIER POS

対応する業種 | 飲食店・小売店など |
初期費用 | 79,800円~(レンタルプランの場合は初期費用0円) |
月額利用料 | スタータープラン:月額0円プロフェッショナルプラン:月額4,400円モバイルオーダープラン:初期費用・ハードウェア費用0円、月額3,000円本体を初期費用0円でレンタルする場合:月額8,400円 |
メーカー名 | 株式会社ユニタイム |
- ハイクオリティなPOSレジ性能
- セルフオーダーやハンディオーダーを実現
- 自店舗に合わせてカスタマイズが可能
- 店舗業務を一元化してまとめたい
- セルフオーダーを導入したい
- 自店舗に最適な形で自由にカスタマイズしたい
CASHIER POSは、カスタマイズ性の高いPOSレジサービスです。自店舗の業務を一元化することが可能で、データの管理や経営改善に役立ちます。
モバイルオーダーやセルフオーダーに対応可能であるため、スタッフの業務負担を減らし、スムーズな注文システムを確立することが可能です。
プランは「スタータープラン」という月額無料のものから開始でき、初期費用を掛けずに導入することもできます。
また、購入する場合でなくとも、月額8,400円にレンタルプランも用意されているため、なるべくコストを掛けずに導入したい方にもおすすめと言えるでしょう。
初期費用:79,800円~(レンタルプランの場合は初期費用0円)
月額利用料:スタータープラン:月額0円
- プロフェッショナルプラン:月額4,400円
- モバイルオーダープラン:初期費用・ハードウェア費用0円、月額3,000円
- 本体を初期費用0円でレンタルする場合:月額8,400円
POSレジの専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短でPOSレジを見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
【業種別】POSレジ選びのポイントは?
これからPOSレジの導入を検討されている場合には、どのようなポイントに着目して選べば良いのか分からない方も多いでしょう。
ここでは、業種別のPOSレジの選び方について詳しくご紹介します。
自社の業種について、それぞれどのようなポイントに着目すべきなのかチェックしながら導入を進めてみてください。
医療・クリニック

まず、医療・クリニックのPOSレジです。医療やクリニックにおいては、以下のポイントについて選ぶのが良いでしょう。
- レセコンや電子カルテと連携できるものを選ぶ
- 予約管理ができる(モニター管理できるとなお良い)
- セルフレジを導入できる
まず、レセコンや電子カルテとの連携は欠かせません。レセコンや電子カルテ連携があるだけで、会計処理が大幅に改善されるため、スタッフの負担を軽減するだけではなく、会計処理が短縮され、医院の売上に貢献します。
また、予約管理を行えることも重要です。毎回、電話対応や窓口での対応で予約対応を行っている医院も多いですが、ネット上から予約することができれば、そうした手間を省くことができます。
通院している高齢の患者様であれば、来院時に次回の予約も自動で行えるPOSレジを導入しておくと、自動で予約が完了するため、便利です。
このほか、予約整理券と連動させ、バーコードの読み取りを行うことでセルフレジを導入できるものも検討しましょう。
セルフレジの導入が出来れば、業務効率を大幅に改善し、会計ミスもなくなります。

飲食店

飲食店のPOSレジには、以下のような機能が搭載されているかどうかチェックしておきましょう。
- タブレット端末からセルフオーダーが利用できるか
- 細かな売上分析ができるか
- キャッシュレス決済に対応できるか
まず、タブレット端末のPOSレジを検討し、各テーブルからセルフオーダーが出来るかどうかチェックするのがおすすめです。
飲食店にPOSレジを導入する場合、多くの方がセルフオーダーの導入を検討されているでしょう。各業者の機能をチェックし、飲食店向けのものかどうか確認しておくことが大切です。
また、商品別や日別、曜日別などの売上分析機能が利用できるかについてもチェックしましょう。人気の商品を分析することで、今後の経営改善に役立てることができます。
このほか、キャッシュレス決済に対応しているか確認しておくことも大切です。その際、キャッシュレス手数料や対応しているカードの種類などをチェックしておきましょう。

小売・アパレル

- 在庫管理ができるか
- 複数店舗での情報共有ができるか
- ホームページ作成ができるか
小売店やアパレルショップにおいては、在庫管理が行えるPOSレジサービスであるかどうかは必ずチェックしておきましょう。その際、複数の店舗を運営しているのであれば、他店舗の在庫数までチェックできるサービスを導入するのが望ましいです。
在庫の把握は小売・アパレル店においては必須であるため、こうした機能が充実したサービスを導入しましょう。また、POSレジによっては、ホームページの作成ができるものもあります。
個人店舗の場合には、ホームページを作成してそこから集客を行うこともできますので、こうした機能についてもチェックしておくと良いでしょう。

美容室・サロン・整体院など

- 在庫管理ができる
- 予約管理ができる
- クーポン配信やメルマガ配信ができる
美容室やサロン・整体院や整骨院、鍼灸院などの店舗では、まず在庫管理があるかどうかをチェックしておきましょう。
また、予約管理機能が充実しているサービスを導入することも大切です。ホットペッパーなど、WEB上のサービスと連携できれば、毎回電話で受付をしなくても簡単に予約受付を完了することができます。
このほかにも、クーポンの配信やメルマガ送信ができれば、リピーターの獲得に役立つでしょう。

POSレジに特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリなPOSレジをすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
POSレジの価格・費用を抑えて導入するには?
POSレジの導入には、高額な費用が必要です。POSレジの費用を抑える方法を知っておくことで、POSレジの導入が容易になります。
ここでは、POSレジの価格・費用を抑えて導入する方法についてみていきましょう。
リースを利用する
リースは、長期間にわたるPOSレジの利用を希望する場合に最適な選択肢です。レジを直接購入すると高額な初期費用が発生します。
リース契約では月額料金で利用が可能になり、初期投資を大幅に抑えることができます。また、リース契約はレジのメンテナンスや修理も含む場合が多く、これらのコストも抑制することが可能です。
さらに、リース会社は最新の機器を提供する傾向があるため、常に最新のPOSシステムを使用することが可能になるでしょう。
レンタルを利用する
レンタルは、短期間だけPOSレジが必要な事業者や、需要が変動する事業者に適しています。レンタル契約は比較的柔軟で、必要な期間だけレジを借りることができます。
これは、特定のシーズンやイベントなどで一時的にレジが必要な場合に特に有効です。レンタル費用は、月額または日額で計算され、長期的なコミットメントや大きな初期投資を必要としません。
また、レンタル契約では通常、故障時の修理やサポートも含まれており、安心して利用できるでしょう。
サブスクを利用する
サブスクリプション(サブスク)モデルは、POSレジを低コストで導入するための効果的な手段です。サブスクでは、月額または年額料金を支払うことでPOSシステムを利用できます。
購入とは異なり、大きな初期投資が不要なため、財務負担の軽減が可能です。さらに、最新の機能へのアップデートやメンテナンス、サポートが含まれていることが多く、運用面での安心感も得られます。
ビジネスの規模やニーズに合わせてプランを選べるのもメリットです。
なお、POSレジサービスの中では「スマレジ」がサブスクプランを提供しています。
サブスクに興味がある方は、以下のリンクよりお見積り・ご相談ください。
補助金を活用する
POSレジ導入には補助金の活用も有効です。国や地方自治体は、中小企業のIT化を促進するための補助金制度を設けている場合が多く、POSレジ導入も対象となっていることがあります。
必要な書類を提出し審査に通過すれば、一部または全額の費用を補助してもらうことが可能です。
ただし、補助金の適用条件や申請手続きは複雑な場合があるので、詳細は各制度の公式情報を確認しましょう。
POSレジに特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリなPOSレジをすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
POSレジ導入時に利用できる補助金とは?
前述したように、POSレジの導入価格を抑えるために、補助金の活用がおすすめです。ここでは、POSレジ導入時に利用できる補助金について解説します。
小規模事業者持続化補助金
小規模事業者持続化補助金は、経営基盤の強化や生産性の向上を目指す小規模事業者を対象とした補助金です。
具体的には、IT化や労働生産性向上に必要な機器導入やシステム開発、人材育成などが対象となります。
POSレジの導入にも利用することができます。補助上限は事業規模や地域により異なりますが、最大で補助率2/3、補助上限は100万円程度です。
補助金名 | 補助率 | 補助上限 | 対象者 | 使用目的 |
小規模事業者持続化補助金 | 2/3 | 100万円 | 小規模事業者 | IT化、人材育成等 |
ものづくり補助金
ものづくり補助金は、製造業を中心に新商品の開発や生産性向上に向けた取り組みを支援する補助金です。
具体的な対象は、新商品の開発に必要な機器導入や技術開発、生産性向上のための設備投資など多岐にわたります。
POSレジの導入も生産性向上の一環として申請することが可能です。補助上限は数千万円程度で、補助率は1/2から2/3が一般的です。
補助金名 | 補助率 | 補助上限 | 対象者 | 使用目的 |
ものづくり補助金 | 1/2~2/3 | 数千万円 | 製造業等 | 新商品開発、生産性向上等 |
IT導入補助金
IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者がITツールを導入するための補助金で、経済産業省が運営しています。
この補助金はPOSレジをはじめ、CRMシステムや会計システム、オンライン販売システムなど、事業の生産性向上に寄与するITツールの導入費用に利用することが可能です。
補助金の上限は補助対象となる経費の半額で、最大で200万円までと定められています。ただし、補助金は毎年予算に限りがあるため、早めに申請するのがおすすめです。
補助金名 | 補助率 | 補助上限 | 対象者 | 使用目的 |
IT導入補助金 | 1/2 | 200万円 | 中小企業・小規模事業者 | ITツール導入 |
事業再構築補助金
事業再構築補助金は、中小企業や小規模事業者が新たなビジネスモデルを開発し、その実現に向けた投資を行うための補助金です。
これには、新たなITシステムの導入や事業改革に向けた投資、人材育成などが含まれ、POSレジの導入にも適用できます。
事業再構築補助金の特徴は、補助率が最大で2/3になる点で、上限額は5000万円までと非常に大きな規模の補助を受けることが可能です。
ただし、補助金を受けるためには具体的な事業計画の策定と、その実現に向けた努力が求められるでしょう。
補助金名 | 補助率 | 補助上限 | 対象者 | 使用目的 |
事業再構築補助金 | 2/3 | 5000万円 | 中小企業・小規模事業者 | 新ビジネスモデルの開発、ITシステム導入 |
業務改善助成金
業務改善助成金は、中小企業が業務効率化や生産性向上を図るためのIT機器等の導入費用を助成するものです。
具体的には、POSレジの導入、生産管理システムや顧客管理システム等のIT機器導入費用が対象となります。
補助率は3分の2で、上限額は導入費用の実績に応じて変動します。ただし、補助金の申請には一定の条件があり、公式情報を確認することが重要です。
補助金名 | 補助率 | 補助上限 | 対象者 | 使用目的 |
事業再構築補助金 | 2/3 | 5000万円 | 中小企業・小規模事業者 | 新ビジネスモデルの開発、ITシステム導入 |
働き方改革推進支援助成金
働き方改革推進支援助成金は、中小企業が働き方改革を進めるための経費を補助するものです。
具体的には、テレワークの導入、育児・介護との両立支援、時間外労働削減などが対象となります。
POSレジの導入が時間外労働削減や業務効率化に寄与する場合、対象となる可能性があります。ただし、補助率と上限額は計画の内容や規模によって変わるため、注意が必要です。
補助金名 | 補助率 | 補助上限 | 対象者 | 使用目的 |
事業再構築補助金 | 2/3 | 5000万円 | 中小企業・小規模事業者 | 新ビジネスモデルの開発、ITシステム導入 |
POSレジに特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリなPOSレジをすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
POSレジ導入のメリット8選
ここでは、POSレジ導入のメリットについて解説します。
会計ミスが無くなる
POSレジ導入の一つ目のメリットは、会計ミスの削減です。POSレジは商品のバーコードをスキャンするだけで、その価格を自動的に読み取り、加算することができます。
商品の価格を間違えて入力するといった人為的なミスがなくなります。また、複数の商品を一度に精算する場合でも、それぞれの価格を素早く正確に計算できるため、計算ミスを防ぐことが可能です。
その結果、顧客とのトラブルを防ぎ、信頼関係を維持することが可能となるでしょう。
人件費の削減につながる
POSレジは商品の売り上げデータを自動的に記録し、在庫管理や売上分析に活用できます。これらの作業にかかる時間や労力を大幅に削減でき、人件費を節約することが可能です。
また、POSレジはレジ業務を効率化し、スタッフ一人で複数のレジを操作することを可能にするため、人員配置をより柔軟に行うことができます。
POSレジの導入により、スタッフの労働負荷を軽減し、人件費の削減につながるでしょう。
売上データを管理できる
POSレジの導入による大きなメリットの一つは、売上データの管理が容易になることです。POSレジは販売された商品の情報を自動的にデータベースに保存します。
データはリアルタイムで更新され、すぐに売上の分析や在庫の確認が可能です。また、取得したデータを利用すれば、商品の売れ行きや消費者の購買傾向を分析し、より効果的な商品配置やマーケティング戦略を策定することができます。
POSレジを導入すれば、売上向上や在庫管理の効率化を図ることができるでしょう。
インボイスに対応できる
POSレジは、インボイス(請求書)の作成と管理も容易に行うことができるメリットを持っています。商品の販売時にPOSレジから直接インボイスを作成し、印刷または電子メールで顧客に送信することが可能です。
売上記録と請求書の整合性を保つことが容易になり、売掛金管理の効率化を図ることができます。また、電子インボイスの導入は、紙の消費を減らし環境負荷を低減するとともに、資料管理の労力を削減する利点もあります。
キャッシュレス決済を導入できる
POSレジを導入すると、キャッシュレス決済を簡単に導入することが可能です。最近では、クレジットカードだけでなく、スマートフォンやICカードを利用した電子マネー、モバイル決済などの利用が増えています。
キャッシュレス決済を導入することで、お客様の利便性を高め、幅広いニーズに対応することが可能になるでしょう。
また、キャッシュレス決済は、現金管理の手間を省き、スピーディな決済を実現するため、店舗運営の効率化にも貢献します。
メルマガやクーポンの配信ができる
POSレジは、メルマガやクーポンの配信にも活用できる点がメリットです。顧客情報をPOSレジに登録すれば、購入履歴に基づいたパーソナライズされたメールマガジンやクーポンを送ることが可能となります。
顧客とのコミュニケーションを深め、リピート購入を促すことができます。また、デジタルクーポンの発行や管理も簡単に行えて、マーケティングの多様化に対応することが可能です。
メルマガやクーポンの配信により、顧客満足度の向上や売上増加に期待できるでしょう。
予約管理ができる
一部の高機能なPOSレジシステムでは、予約管理機能を備えています。これはレストランやサービス業界など、予約を必要とするビジネスに特に有益です。
客がオンラインまたは電話で予約を行うと、その情報はPOSシステムに自動的に登録され、スタッフはリアルタイムで予約状況を確認できます。スケジュールの調整や人員配置をスムーズに行うことが可能です。
また、過去の予約履歴を分析することで、需要の見通しを立てやすくなるでしょう。
スタッフの勤怠管理ができる
POSレジはスタッフの勤怠管理にも利用することが可能です。スタッフがPOSレジで出勤・退勤の時間を打刻することで、その情報がシステムに記録されます。
スタッフの勤務時間を正確に把握し、給与計算や労働時間管理を容易に行うことができます。また、データは労働力の最適な配置や人件費の見直しにも活用することが可能です。
これらの機能は、スタッフ管理を効率化し、適切な労働環境を維持するのに役立つでしょう。
POSレジに特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリなPOSレジをすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
POSレジ導入のデメリット5選
POSレジの導入により、多くのメリットが得られることがわかりました。しかし、デメリットも少なからずあります。
ここでは、POSレジ導入によるデメリットをみていきましょう。
導入費用が掛かる
POSレジの導入には、初期費用が必要となるのが一つのデメリットです。POSレジシステムの購入費用、ハードウェアの設置費用、ソフトウェアのライセンス費用など、導入時には一定の投資が必要となります。
また、スタッフの教育やシステム導入に伴う業務の中断など、間接的なコストも発生します。これらの費用は、事業規模や導入するシステムの機能により異なりますが、予算計画をしっかりと立てることが重要です。
月額料金が掛かる
POSレジの使用には月額料金が発生することもデメリットの一つと言えます。これは通常、ソフトウェアのライセンス料、データ保存費用、メンテナンス費用などを含みます。
特にクラウド型のPOSレジを使用する場合、サービスの利用に対する定期的な支払いが必要です。継続的な運用コストとなり、その支払いがビジネスの利益に影響を与える可能性があります。
そのため、導入前にはシステムの全体的なコストを評価し、それが事業の収益とバランスが取れるかを慎重に検討しましょう。
停電時に利用できない
POSレジは通常、電力を必要とするため、停電時には利用できないというデメリットがあります。特に地域や店舗の電力供給が不安定な場合や、自然災害のような緊急事態時には、POSレジが機能しなくなる場合もあるでしょう。
売上の取引が停止し、業務の中断や収益の損失が生じる可能性があります。このようなリスクに備えて、バックアップ電源の導入や代替の決済手段の確保など、対策を講じることが重要です。
スタッフに教育が必要
POSレジの導入にはスタッフへの教育やトレーニングが必要となるため、その負担がデメリットです。新たなシステムや操作方法に慣れるまでに時間がかかり、スタッフの仕事効率に一時的な低下が生じる可能性があります。
また、システムのアップデートや新機能の導入に伴って、継続的な教育が必要です。スタッフのトレーニングにはコストや労力がかかるため、これらを考慮に入れた上で計画的な教育プログラムを設けることが重要です。
適切なトレーニングを行えば、スタッフのストレスやエラーを最小限に抑えることができるでしょう。
定期的なメンテナンスが必要
POSレジの導入には、定期的なメンテナンスが必要となるのがデメリットです。ハードウェアやソフトウェアの正常な動作を維持するために、定期的なアップデートやバージョンアップ、データのバックアップなどを行う必要があります。
専門知識や時間が必要であり、適切なメンテナンスを怠るとシステムの安定性やセキュリティに問題が生じる可能性があります。定期的なメンテナンスを実施し、システムのトラブルを未然に防ぐためには、適切なリソースや専門知識を確保する必要があるでしょう。
POSレジに特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリなPOSレジをすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
POSレジ導入の手順は?
ここでは、POSレジ導入の手順について解説します。具体的な手順は以下のとおりです。
ビジネスの要件や目標に基づいて、POSレジの導入が必要なのかを評価します。販売方法や業種に応じて必要な機能や特性を把握しましょう。
導入するPOSレジシステムを選定します。必要な機能や拡張性、予算、サポートなどを考慮して最適なシステムを選びましょう。
POSレジシステムに必要なハードウェア(レジスター、バーコードスキャナー、プリンターなど)を選定します。互換性や使いやすさを考慮しましょう。
選んだPOSレジシステムとハードウェアを導入し、設定が必要です。システムのインストールやデータベースの設定、接続機器のセットアップなどが含まれます。
既存のデータを新しいPOSレジシステムに移行し、商品情報を登録します。バーコードや価格、在庫情報などを適切に設定しましょう。
POSレジシステムの操作方法や機能をスタッフにトレーニングします。レジの操作や取引処理、在庫管理などについての指導を行い、スタッフの理解とスキルを向上させます。
導入後、POSレジシステムの動作をテストし、必要な調整や修正を行いましょう。取引のスムーズさ、データの正確性、システムの安定性などの確認が必要です。
POSレジシステムを本格的に運用し、店舗での実際の取引に使用します。システムの監視と問題の解決、必要なアップデートやメンテナンスを定期的に行いましょう。
以上が一般的なPOSレジ導入の手順です。具体的な手順や要件はビジネスの特性やシステムの選択によって異なる場合があります。
まとめ
今回の記事では、POSレジの価格・費用についてや、おすすめのサービスをご紹介しました。
POSレジの価格は、本体価格や周辺機器、POSシステムの利用料など、さまざまなな費用が掛かるため、合計で27~35万円程度の予算は必要になるでしょう。
ただし、中には初期費用無料で利用できるスマレジなどのサービスもあるため、こうした製品を上手く活用することで費用を抑えて導入することができます。
また、リースやレンタル、サブスクなどのサービスを利用すれば、初期費用を掛けずに利用することも可能です。
自社の状況に応じて最適な方法を模索し、POSレジの導入を進めるようにしましょう。
よくある質問
ここでは、POSレジの価格に関してよくある質問に答えていきます。
- POSレジとは?
-
POSレジは、商品やサービスの販売時に使用されるレジスターのことです。POSレジは、商品のバーコードをスキャンして価格を自動計算し、支払いを処理する機能を持っています。POSレジは小売店舗、レストラン、サービス業界など、さまざまな業種で利用されているのが特徴です。
- POSレジ導入のメリット・デメリットは?
-
POSレジ導入のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット
- 会計ミスが無くなる
- 人件費の削減につながる
- 売上データを管理できる
- インボイスに対応できる
- キャッシュレス決済を導入できる
- メルマガやクーポンの配信ができる
- 予約管理ができる
- スタッフの勤怠管理ができる
デメリット
- 導入費用が掛かる
- 月額料金が掛かる
- 停電時に利用できない
- スタッフに教育が必要
- 定期的なメンテナンスが必要
- POSレジの価格・相場は?
-
POSレジの価格は、導入するPOSシステムのタイプや機能、販売業者によって異なります。一般的なPOSレジシステムの価格相場は以下のようになります。
- 基本型POSレジ: 1万円から5万円程度
- 中堅型POSレジ: 5万円から10万円程度
- 上位型POSレジ: 10万円以上
ただし、これらの価格はあくまで一般的な目安です。実際の価格は機能や拡張性、ハードウェアの品質や性能、サポートなどの要素によって大きく異なる場合があります。
- POSレジの価格・費用を抑えて導入するには?
-
POSレジの価格・費用を抑えて導入するには、以下の方法がおすすめです。
- リースを利用する
- レンタルを利用する
- サブスクを利用する
- 補助金を活用する
- POSレジ導入に利用できる補助金は?
-
POSレジ導入に利用できる補助金には、以下のようなものがあります。
- 小規模事業者持続化補助金
- ものづくり補助金
- IT導入補助金
- 事業再構築補助金
- 業務改善助成金
- 働き方改革推進支援助成金


最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 沖縄・那覇のコピー機リース会社9選|おすすめを比較 - 2023年9月21日
- コピー機・複合機のリース会社一覧|おすすめ10選を比較 - 2023年9月21日
- コピー機リースのからくりとは?契約前の注意点を解説! - 2023年9月21日