近年、コンビニやスーパーだけでなく、クリニックやホテルなどさまざまな業界で自動精算機の導入が進んでいます。とはいえ、初期費用がかかるので、導入しようか迷ってしまう方も多いことでしょう。
自動精算機を導入するかどうかは、メリット・デメリットを比較しながら検討していく必要があります。
セルフレジ・POSレジに特化した編集チーム。
レジのことなら何でもご相談ください。
自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機を導入するメリット
自動精算機の導入には、さまざまなメリットがあります。ここからは、自動精算機導入のメリットを解説していきます。
業務の効率化
最初のメリットは「業務の効率化」です。自動精算機ではお客様が自分たちで会計業務を行ってくれるため、スタッフが会計をする必要がありません。
また、自動で精算を行うことで、人為的ミスを減らすことができます。エラーの発生が減るので、修正作業などにかかっていた時間を削減できるでしょう。
さらに、自動精算機ではさまざまなデータを記録することができます。会計方法の傾向や購入商品などをデータで記録することで、紙に記録する手間や時間の削減にもつながるはずです。
人員の削減
業務が効率化できることにより、人員削減にもつながります。会計の手間がかからないので、少ない人数でも会計業務を回せるようになるからです。
また、浮いた人員は他の業務に回すこともできるでしょう。さらに、自動精算機では正確な計算や処理を行うので、会計ミスもなくなります。
そのため、閉店後の違算チェックやトラブルの対応に追われることもなく、残業時間を減らすことができるでしょう。
顧客満足度の向上
次のメリットは「顧客満足度の向上」です。会計がスムーズになることで、お客様が会計を待つ時間も短くなります。
レジ待ち時間はお客様にとって、大きなストレスです。忙しいお客様であれば、レジ待ち時間が長いお店には「二度と来たくない」と思うケースもあるでしょう。
自動精算機で会計の待ち時間が削減できれば、顧客満足度も向上するでしょう。さらに、外国語対応機能が付いた自動精算機であれば、外国人のお客様の満足度向上にもつながります。
衛生面の強化
衛生面の強化も、自動精算機のメリットです。自動精算機ではお客様が自分たちで会計を行ってくれるため、スタッフがお金やクレジットカードを触る必要がありません。
現金はさまざまな人が触るので、ウイルスや菌も多く付着しています。そのため、現金をやり取りすることで、感染リスクが高くなるのです。
その点、自動精算機は金銭授受がないことで、感染リスクが低下します。お客様とスタッフの会話も減るので、対面による飛沫感染リスクも減らすことができるでしょう。
金銭管理の強化
最後に、金銭管理の強化が挙げられます。自動精算機は基本的に現金を出し入れする必要がありません。通常のドロワーと違い、現金の露出が低いのでセキュリティ対策の強化につながるでしょう。
仮に自動精算機から現金を取り出そうとすると、操作ログがデータとして残ります。そのため、外部からのセキュリティ対策強化だけでなく、内部不正の抑制も可能です。万が一不正があったとしても、ログを確認することで迅速に対応できるでしょう。
自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機を導入するデメリット
さまざまなメリットがある一方で、デメリットもあるので注意が必要です。ここからは、自動精算機を導入するデメリットを解説していきます。
コストがかかる
最初のデメリットは、コストがかかるという点です。自動精算機は高額になるので、初期費用としてまとまった金額を用意しておく必要があります。
また、永遠に使用できるものではないので、数年で買い替えなければなりません。さらに、導入費用だけでなく、ランニングコストがかかるというデメリットもあります。
保守費用や月額利用料など、一定の費用がかかるので予算を組んでおく必要があるでしょう。どれくらいのコストがかかるのか、一般的な相場については後述しますので参考にしてください。
設置スペースが必要
設置スペースを確保しなければならないのも、自動精算機のデメリットのひとつとして挙げられます。自動精算機は従来のドロワーよりもサイズが大きくなるからです。
カウンターに置けるコンパクトサイズの自動精算機もありますが、カウンターが狭くなってしまうので注意が必要です。
また、配線やお客様の操作スペースを考えると、設置スペースも限られてきます。置きたい場所に置けるとは限りませんので、事前にサイズを確認しながら設置スペースを確保しておくようにしましょう。
つり銭を補充する手間がかかる
次のデメリットは「つり銭を補充する手間がかかる」という点が挙げられます。自動釣銭機には、お客様へのお釣りとして現金を入れておかなければなりません。
現金がなくなってしまうと、お客様にも迷惑がかかるので定期的に現金を補充する必要があるでしょう。
特にカウンタータイプはコンパクトな反面、硬貨や紙幣の保管容量も少なくなります。お釣りとなる現金をあまり入れておけないので、営業時間中にもたびたび現金を補充しなければならないケースもあるでしょう。
サポートが必要
最後は「サポートが必要」になる可能性があるという点です。自動精算機を導入してすぐの時期は、操作に慣れないお客様もいることでしょう。
そのようなお客様がいれば、使い方をサポートする必要があります。特に高齢者やデジタルに不慣れなお客様が多い店舗では、サポートの頻度も高くなるでしょう。
少しでもサポートを減らすために、分かりやすい操作方法の案内図などを作成しておくことがおすすめです。
自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機の価格相場
先述したように、自動精算機の導入にはまとまった金額が必要になります。ここからは、具体的にどれくらいの費用がかかるのかを解説していきます。
初期費用
導入時にかかる初期費用としては、200万円~600万円ほどが一般的な相場です。ただし、連携できる機器やオプション機能によっては、追加で費用がかかることもあるので注意しましょう。
とはいえ、価格だけで選んでしまうのは危険です。必要な機能が揃っていないと、会計業務の効率化や業務負担の軽減効果が十分に発揮できません。費用対効果を考えながら、バランスの取れた機種を選ぶ必要があるでしょう。
ランニングコスト
自動精算機は導入後もランニングコストが必要になります。ランニングコストの相場は、月額5万円程度です。ランニングコストには、保守費用や定期点検、ソフトウェアのアップデートなどの費用が含まれます。
また、クレジットカードやQRコード決済を利用する場合は、決済手数料もかかってきます。決済手数料は業者によって異なりますので、比較しておくようにしましょう。
保守体制や契約方法によっても、ランニングコストの額が変わってきます。ランニングコストを抑えすぎてしまうと、万が一の時のサポートが受けられないこともあるので注意が必要です。
自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機を選ぶ際のポイント
ここからは、自動精算機を選ぶ際のポイントを解説していきます。自施設に合った自動精算機を導入するためにも、ぜひ参考にしてください。
対応している業種
まずは「対応している業種」を確認しましょう。どんなに良い自動精算機であっても、自分たちの業種に対応していないと使い勝手が悪くなります。
中には医療業界や飲食業界など、専門的な分野に特化した自動精算機もあります。会計方法やルールが違ってくるので、自分たちの店舗に合っているかどうかを確認しておかなければなりません。
中には、自分たちの業種に合わせてカスタマイズできる自動精算機もありますので、利便性を高めるためにもぜひ検討してみましょう。
コスパの良さ
コスト面も重視したいポイントのひとつです。しかしながら、初期費用やランニングコストが安ければ良いというわけではありません。
価格に対して利便性を高める機能が付いているかどうか、コストパフォーマンスを確認するようにしましょう。
少しくらい値段が高くても、利便性が高まれば人件費の削減や業務効率化によってかけた分の費用を回収できます。そのため、店舗の利便性を高めるために、コスパの良い製品を選ぶようにしましょう。
操作性の高さ
次のポイントは「操作性の高さ」です。使いづらい自動精算機を導入してしまうと、会計の度にスタッフが操作方法を説明しなければなりません。
そうなれば、業務効率化どころか、以前よりも効率が悪くなってしまうでしょう。機械操作が苦手な方や高齢者でも簡単に操作できるよう、直感的な操作性の自動精算機を選ぶことが大切です。
操作性が高いかどうかは、実際に触ってみることで確認できます。オンラインデモや実機の体験ができる機種を選ぶようにしましょう。
決済方法の種類
「決済方法の種類」も、確認しておくべきポイントです。自動精算機では現金だけでなく、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などさまざまな決済手段に対応できるようになります。
どの決済手段に対応しているかどうかは、自動精算機によって変わってきます。対応していない決済手段がある自動精算機もあるので、注意が必要です。
お客様の年齢層やこれまでの傾向から、どのような決済手段を導入するかどうかを決めるようにしましょう。
連携できる機器・機能
「連携できる機器・機能」も、事前に確認が必要です。自動精算機には、売上データの分析・機能や在庫管理機能などが付いているものもあります。
店舗の業務を効率化するためにも、必要な機能が付いているかどうかを確認しておきましょう。ただし、搭載されている機能が多ければ多いほど、費用が高くなるので注意が必要です。
機能だけでなく、他のシステムと連携できるかどうかの確認もしておきましょう。既に使っているシステムと連携できないと不便ですので、連携できる自動精算機を選ぶことが大切です。
サポート・保守
最後は「サポート・保守」体制についてです。購入時に使い方のレクチャーなどのサポートがあると、スムーズな導入ができます。
また、購入時だけでなく購入後のサポート体制についても確認しておきましょう。故障やトラブルが発生した時に、迅速に対応してもらうことで店舗への影響を最小限に抑えることができます。
保守内容やサポートは、メーカーによって異なります。中には、オプションでサポート内容を充実させられることもあるので、事前に確認しておきましょう。
自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
おすすめの自動精算機5選
ここからは、おすすめの自動精算機を紹介していきます。価格やプランを比較しながら、どの機種にするかを決めていきましょう。
ビジコム
- さまざまな業種に対応可能
- 多彩なキャッシュレス決済に対応
- セミセルフレジ・フルセルフレジ機能を標準搭載
ビジコムはセミセルフレジ・フルセルフレジどちらにも対応している自動精算機です。店舗の運用方法や混雑状況に合わせて、フレキシブルに対応できます。
レジセットはグローリー製と富士電機製の2種類があり、価格やデザインに合わせて好きな機種を選ぶことが可能です。
無料のレジアプリ「BCPOS Litefree」が付いていますが、プランを月額5,000円のプランにグレードアップすることで販売点数が無制限に登録できるようになります。
- 自動釣銭機付きPOSレジセット(富士電機):990,000円
- 自動釣銭機付きPOSレジセット(グローリー):1,070,000円
グローリー300
- 4.3インチカラーディスプレイ搭載
- 高機能で店舗の利便性が向上
- 左右置き換えが自在
グローリー300シリーズは、シンプルなデザインでどんな店舗のレイアウトにも合わせやすいのが特徴の自動精算機です。
業界初の4.3インチカラーディスプレイを搭載することで、スタッフが残高や復旧ガイダンスを確認しやすくなっています。そのため、機械操作が苦手なスタッフが多い店舗でも安心です。
また、担当者交代機能やエラー解除ガイダンスなど高度な機能が充実しており、店舗の利便性向上に役立つことでしょう。
価格:760,100円~
つりペイ君
- 小型で大容量な自動精算機
- 導入コストが安い
- 抗菌仕様で衛生面でも安心
つりペイ君はベーカリー・薬局・クリニック向けの小型自動釣銭機です。従来の自動精算機と比べて、設置面積は約80%なので狭いスペースにも設置しやすいのが特徴です。
セミセルフモードでは、タッチパネルを操作するだけで簡単に支払いができます。分かりやすい操作画面なので、初めての方や高齢者でも安心です。
さらに、80万円程度から購入できるので、できるだけ安い自動精算機が良いという人にもおすすめです。
■価格
要問合せ
POSCO
- 病院・クリニック向けの自動精算機
- システム連携と拡張性が高い
- 直感的操作を可能にした画面設計
POSCOは病院やクリニックなど医療機関向けの自動精算機です。電子カルテやレセプトコンピュータと連動することで、入力漏れや金額の打ち間違いなどのミスがなくなります。
また、クレジットカードや電子マネー、QRコード決済などの連動も可能です。会計ソフトなど外部システムと連携させれば、より施設の業務を自動化できるでしょう。
タッチパネルはカラー表示と大きな文字が特徴で、誰でも直感的に操作できます。簡単な操作性で、高齢者が多い病院でも安心して導入できるでしょう。
■価格
要問合せ
ノモカスタンド
- クリニック・診療所専用スマート簡易自動精算機
- 96.5%のレセコンデータ連携が可能
- 簡単で使いやすい操作性
ノモカスタンドはクリニックや診療所専用の自動精算機で、診療科目を選ばずに導入できます。ほとんどの電子カルテやレセコンと連携できるので、どんな病院・クリニックでも便利に使用できるでしょう。
困った時にも安心な、リモートサポートも付いています。故障の原因が分からない場合でも、リモートで調査してくれるので次回に役立てることもできるでしょう。
ノモカスタンドは1500台以上の導入実績があります。クリニックそれぞれの困りごとを解決し、最適なスケジュールで導入できるでしょう。
自動精算機を安く導入する方法
自動釣銭機を導入する際には、できるだけ安く導入したいと思うことでしょう。ここからは、自動釣銭機を安く導入する方法について解説していきます。
リース・サブスクで導入する
まずは、リースやサブスクで導入するという方法です。リースやサブスクは月額料金を支払うことで、機器を借りられるサービスのことです。
リースは5年~7年など長期で契約する方法で、契約期間中は途中解約ができません。解約する場合は違約金が発生するので、注意が必要です。
一方で、サブスクは月単位で借りることができ、やめたい時にはいつでも解約ができます。保守費用なども料金に含まれているので、お得な方法と言えるでしょう。
ただし、サブスクやリースはどのメーカーでも行っているわけではありません。サブスクやリースを利用したい場合は、事前にメーカーに確認しておくようにしましょう。
補助金・助成金を活用する
「補助金や助成金を活用する」ことで、導入費用を安く抑えることも可能です。自動精算機の導入では、さまざまな補助金制度が活用できる可能性があります。
主な補助金や助成金制度については、後述しますのでぜひ参考にしてください。ただし、補助金や助成金は、どの機種でも適用されるわけではありません。
また、補助金・助成金制度によって応募期間も決まっており、申請期限が過ぎてしまうと使えないので注意しましょう。
自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます。
非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。
自動精算機で利用できる補助金
ここからは、自動精算機で利用できる可能性のある補助金について解説していきます。お得に自動精算機を導入したい方は、ぜひ参考にしてください。
IT導入補助金
最初の補助金制度は「IT導入補助金」です。中小企業や個人事業主が生産性向上を目的として、ITツールを導入するためにかかった費用が一部支給される制度です。
POSレジシステムなどのソフトウェアと同時に、自動精算機を導入する際に活用できます。補助率は1/2以内、補助上限額は20万円までとなっています。それ以外にもクラウド利用料なども補助の対象となるので、ぜひ検討してみましょう。
現在、申請できるIT導入補助金制度のスケジュールは下記の通りです。
- 3次締切:2023年7月10日(月)17:00
- 4次締切:2023年7月31日(月)17:00
交付決定後は11月30日までに自動精算機を導入し、生産性向上の報告が必要になるので注意しましょう。
業務改善助成金
業務改善助成金は、中小規模や小規模事業所内の最低賃金引上げを目的とした制度です。そのため、自動精算機を導入するだけでなく、従業員の最低賃金を引き上げることが条件になります。
補助率や補助額は、賃金を引き上げた従業員の数や引き上げた金額によって変わってきます。賃金の引き上げ計画や設備投資等の計画作成が必要になるので、事前に準備しておきましょう。
2023年度の申請は、2024年1月31日までとなっています。交付決定後は、2024年2月28日までに計画書通りに事業を進めていく必要があるので注意しましょう。
働き方改革推進支援助成金
働き方改革推進支援助成金は、生産性向上により時間外労働の削減や有給休暇取得促進を目的とした制度です。
自動精算機の導入で、閉店後のレジ締め業務の負担はかなり軽減されます。時間外労働の削減につながるので、支給対象となることも多いでしょう。
2023年度の働き方改革推進支援助成金の申請は、2023年11月30日までとなっています。ただし、国の予算額が決まっているので、早めに締切となることもあります。助成金制度の活用を検討中の方は、できるだけ早めに申請しましょう。
まとめ
自動精算機導入のメリットやデメリット、おすすめの自動精算機を紹介してきました。自動精算機を導入することで、業務の効率化や会計待ち時間の短縮、衛生面の強化などさまざまなメリットを得ることができます。
しかし、その一方でコストがかかるなどのデメリットもあるので、事前に確認しておくようにしましょう。補助金や助成金を活用すると、コストを安く抑えることも可能です。補助金や助成金の申請をしながら、賢く自動精算機を導入していきましょう。
最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- POSシステムの導入費用は?相場やおすすめサービスを解説 - 2024年11月22日
- 【2024】セルフレジメーカーランキング10選|価格やおすすめを比較 - 2024年11月22日
- 小型の自動精算機の価格は?おすすめ11選を比較【サイズ早見表】 - 2024年11月22日