「教員を退職したいけど、後悔しないだろうか?」
「せっかく教員採用試験に合格したのに、辞めるのはもったいない・・・」
そのようなことをお考えではないでしょうか。
実際、僕自身も教員として3年間現場で働き、その後退職しました。
今回の記事では、「教員から退職すると後悔するのか?」ということについて解説します。
- 教員を退職すると後悔すると思う理由
- 教員を退職して後悔する人の特徴
- 教員を退職して後悔しない人の特徴
- 教員を退職して後悔しないための方法は?

元高校教師。現役WEBライター。
3年間教員として勤め、激務により体調を壊す。
現在はお仕事に役立つメディアを発信中。
教員の退職で後悔しない方法
今現在、教員を退職することに不安があるのであれば、次のことを試してみましょう。
僕自身も教員を退職する際に実際に行ってみて効果があったものを選んでみました。
- 辞める理由を明確にしておく
- 転職経験者に相談する
- 転職先を徹底的にリサーチする
辞める理由を明確にしておく
まず、なぜ辞めたいと思っているのか明確にしておきましょう。
教員の退職は非常に労力を要します。
僕もそうでしたが、辞める時は周囲からかなり反対されますし、引き止められます。
そうした意見を振り切って退職するためには、かなりの覚悟が必要です。
- なぜ、教師を辞めたいと思っているのか
- 具体的に何が辛いのか
- 教師以外に何がしたいのか
など、かなり細分化して辛いことや辞めたい理由を書き出すのがおすすめ。
僕自身も毎日ノートに辛いことを書き出して気持ちを整理していました。
紙に書き出すと気持ち的にもかなり落ち着きますし、意志を固めることに繋がります。

辞めたい理由を紙に書き出しましょう!
転職経験者に相談する
次におすすめなのは、信頼できる人に相談することです。
誰かに気持ちを聞いてもらうことで、気持ちを整理することができます。
ただし、転職について相談する際に注意すべきは「転職経験者」に相談することです。
なぜなら、今まで転職したことがない人に相談すると、以下のようにアドバイスされるからです。
- 身分もお金も安定している教師を辞めるなんてもったいないよ
- 採用試験をせっかく合格したのに辞めてしまうの?
- とりあえずあと3年頑張ろう
など、僕も腐るほど言われました。
これまで転職したことがない人は、基本的に続ける以外のアドバイスをしてきません。
なぜなら、自分が転職したことがないから。
みんな教師の安定性やお金の部分に着目して、本質的な意見がもらえないんです。
そのため、できるだけ転職の経験がある人に相談するのがおすすめ。
転職経験者なら、自分の経験を元に非常に良い意見をくれます。
ただし、教員の周囲に転職した人は皆無でしょう。(僕の周りは0でした)
そのような方は、以下で解説するエージェントなどに登録してアドバイザーの人に意見をもらいましょう。

転職について正しい知識がある人からアドバイスを受けましょう!
アプリでキャリア診断をしてみる

教師を辞めたいと考えている方は、これから転職活動も視野に入れている人も多いのではないでしょうか。
とはいえ、「いきなり転職活動に踏み切るのは不安」という方も多いでしょう。
もし、そのように考えているのであれば、まずはアプリで手軽にできるキャリア診断を受けてみることがおすすめです。
「VIEW」などのアプリは無料で診断することができ、3分ほどで完了します。
もちろん、診断したからといって必ず企業に応募する必要はありませんし、非常に手軽に行えます。
自分の市場価値をまず把握する上でも、まずはキャリア診断を受けてみてはいかがでしょうか。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』キャリアコーチングを受ける

- 教師は辞めたいけど、他に何をすれば良いか分からない
- そもそも、転職して良いのか判断できない
- 周囲から反対しかされず、自分の決断に自信が持てない
- 誰かと一緒に今後のキャリアを考えてもらいたい
という方は、キャリアコーチングを受けてみましょう。
近年ではポジウィルなどのコーチングサービスが大人気となっています。
利用することで、今後のキャリアについて一緒に考えてもらえるでしょう。
無料でカウンセリングが行われているため、まずはお気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】転職先を徹底的にリサーチする

これから教員を退職したい場合、まずは転職先について徹底的にリサーチすることが大切です。
先ほども解説しましたが、なるべく転職の経験者などに相談して色々なアドバイスをもらいながら進めていくのが良いでしょう。
ただ、そういった人が身の回りにいない方がほとんどだと思います。(教員から転職する人はそもそも職員室にいない・・・)
そのため、転職エージェントを利用しましょう。
転職エージェントは無料で利用でき、次のようなメリットがあります。
- 転職市場に詳しいアドバイザーに相談できる
- 他の業種についてもリサーチできる
- 面接日程の調整やスケジュール管理も行ってもらえる
業界に詳しいアドバイザーに相談に乗ってもらえるので、かなり精神的に楽になります。
僕自身も、当時は悩みを聞いてもらいました。
結果として僕は転職エージェントを経由せず転職しましたが、その時にアドバイザーの人から「IT職が向いてそうですね」と言われたことに救われたんです。
今はIT系で働いており、毎日が楽しく本当に感謝しています。
無料で利用できるので、以下のリンクから登録してみてください。
教員の転職先はIT業界がおすすめ
「教員を辞めても、次にどうしたら良いか分からない」
「特別なスキルもなく、うまく転職できるだろうか」
など、不安に思われる方も多いでしょう。
もし、教員の方で転職を悩んでいるのであれば、僕自身も転職しているIT業界がおすすめです。
対人関係が比較的ゆるい
IT業界は教員の世界とは異なり、比較的人間関係がゆるいです。
僕自身、WEB系のフリーランスとして活動していますが、今のところ人間関係で悩んだことがありません。
教員時代は本当に狭い世界で、職員室の中でもかなりギスギスしていました。
その点、IT業界はかなりオープンな関係性だと思います。
人間関係に悩みたくないという方におすすめできます。
黙々と作業できる
「一人で黙々と作業できたら・・・」
なんて考えている教員の方も多いのではないでしょうか。
僕自身も、現職の時は同じことを考えていました。
教師になってみて、自分は黙々一人で作業するのが向いている。
そう気づいた方もいらっしゃるはず。
IT職は基本的に職人系なので、一人で作業する時間が増えます。
僕もほとんどの時間を一人で黙々とパソコンを叩いていますし、そうした時間が心地よいです。
スクールは給付金や転職支援があるスクールがおすすめ
これからIT系へ転職するのであれば、まずは給付金制度や転職支援のあるスクールに通うのが無難です。
というのも、転職支援があればかなり心強いですし、給付金のサポートがあれば最大で70%も授業料を保証してもらえます。
金銭的にも精神的にも、かなり余裕が生まれるので、この2つの点を押さえた上でスクールを検討することが大切です。
▶︎未経験からエンジニアへ。転職保証付きスクール「無料カウンセリング」へ申し込む給付金制度や転職支援のあるスクールは?

給付金制度と転職支援の両方が用意されているスクールは、DMM WEBCAMPです。
- 圧倒的な転職実績(転職成功率98%)
- 条件を満たせば経済産業省から授業料の70%保証が支給
- 転職保証がついている
など、転職する上で全てのサポートを行ってもらえます。
また、転職成功率が業界でもかなり高い98%という点が信頼できる証でしょう。

給付金やカリキュラムについては、無料でカウンセリングを受ければ色々教えてもらえます。
まずはお気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
▶︎未経験からエンジニアへ。転職保証付きスクール「無料カウンセリング」へ申し込む教員の退職は後悔する?そう思いがちな理由とは?
おそらく、この記事を読まれている方は「教員を退職したら後悔するのではないか?」と不安になっているはず。
自分も教員を退職する時は同じ気持ちだったのでよくわかります。
ただ、そもそもどうしてそのように考えてしまうのでしょうか。
その理由は以下のことが挙げられるでしょう。
- 収入が不安定になるから
- 周囲の評価を落とすことになるから
- 教員以外の仕事をしたことがないから
- 教員採用試験に通ったのに、今の身分を捨てるのは勿体ないから
一つずつ、解説します。
収入が不安定になるから
まず、やはり教員を辞めることによって収入が不安定になってしまうことが挙げられるでしょう。
教員は身分が安定しているのが魅力ですし、退職してしまって収入が不安定になることが怖いという方も多いです。
個人的には、僕は収入のことを気にするほど精神的に余裕がなく、自分が退職する際は一切の不安がありませんでした。
しかし、全ての方がそうした状況にあるわけではないでしょう。
家族のこともあり、収入的に不安になることはどうしてもやむを得ないと言えます。

収入面で不安定になってしまうということが怖いという人も多いです
周囲の評価を落とすことになるから
次に、教員の方で多いのは周囲の評価を落とすことが不安という人です。
僕自身、退職する際に一番怖かったのはこれですね。
いわゆる、「世間体」を気にして辞められないということです。
教員になる人というのは、これまで何事も諦めず、最後まで辞めないことが美しいという価値観のもと育ってきた人が多いでしょう。
実際、僕自身もそう考えていました。
だから転職や退職するなんてあり得ないことだったし、辞めること自体「悪である」と思っていたのです。
部活動を見ている先生であれば、そうして生徒にも教えているのではないでしょうか。
その自分が仕事を辞めるなんて、世間体が気になって仕方がないですよね。
でも、正直なところ、そのような世間体は本当に気にしない方が良いです。
気にしない方が良いと言われてすぐできるものではないと思いますが、他人の評価を気にしていたら自分を殺すことになります。
そうやって辞められず、自分を追い込んで自殺する人がたくさんいるんです。
僕もその一歩手前まで行きました。
死ぬほど追い詰められているなら、自分の命を優先して退職してください。

教員は真面目な人が多く、世間体を気にして辞められない人も多いです
教員以外の仕事をしたことがないから
また、教員以外の仕事をしたことがなくて不安という人も多いはず。
実際のところ、僕も大学を卒業してそのまま教師になりました。
就職活動なんてしたことがなくて、教師以外の職業がどんなものなのか全く分からない状態で退職したのです。
なので、辞めたらどうなるのかよく分からないという不安が、退職できない要因になっている人も少なくないでしょう。

大学を卒業してそのまま教師になった人は不安に感じる人も多いです
教員におすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・教員の退職代行実績あり。コストをかけたくない人向け。(労働組合のサービス)
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。万が一のリスクに備えたい人におすすめ(弁護士のサービス)
教員採用試験を通ったのに、今の身分を捨てるのは勿体ないから
最後に、教員採用試験を突破したのに、辞めるのが勿体ないと感じる人も多いでしょう。
僕も、当時は倍率8倍ほどの試験をどうにか合格して教員となりました。
しかも、2回も落ちていて3回目の合格だったので、大学の頃から通算すると4〜5年くらい勉強を続けていた状況だったのです。
これほど苦しい思いをしたのに教員を辞めるのは、本当に辛いことですよね。
きっと、この記事を読まれているあなたも、同じ思いをしているのではないでしょうか。
しかし、これだけはハッキリと言えるのですが、教員を退職してもこれまでの努力が無駄になるわけではありません。
合格するまで努力を継続したということは、これから人生を歩む上で非常に役立ちます。
勿体ないと言うのであれば、合わない仕事だと分かっているのにその身分だけに必死にしがみついて我慢を続けるだけの時間を過ごす方が確実に勿体ないです。
一見すると辛い選択のように思えるかもしれませんが、何が自分のとって最善なのかはよく考えることが必要になります。

採用試験に受かったのに、勿体ないと感じる気持ちは分かります。
ただ、その経験は転職してからも必ず生かすことができるのです。
教員を退職して後悔する人の特徴は?
では、教員を退職して後悔する人とはどのような人なのでしょうか。
主に、以下のような人は、退職してから後悔するかもしれません。
- 授業をすることや子供が大好きな人
- すぐさま年収アップしたいと考えている人
- 計画性もなく退職してしまう人
授業をすることや子供が大好きな人
まず、授業をすることや子供に関わって仕事をすることが大好きな人は教員を退職すると後悔するかもしれません。
このような特徴を持っている人は教員の過酷な労働環境が嫌なだけであり、仕事は嫌いではないという方が多いからです。
そのため、できるだけ現状の仕事を効率化したり、負担の少ない校務分掌へ移動してもらえないか掛け合ってみる方が良いというケースもあります。(ただ、実際にはかなり難しいと思いますが)
こうした方がどうしても環境を変えたい場合、同業種のお仕事に転職するのが良いでしょう。
塾講師などであれば、授業などを継続して行えるので検討してみることをお勧めします。

教師としての仕事そのものが好きな人は、辞めてから後悔するかもしれません
すぐさま年収アップしたいと考えている人
次に、教員から転職してすぐさま年収を上げたいと考えている人も要注意。
なぜなら、多くの場合では転職してしばらくは収入が下がってしまう可能性が高いからです。
教員としての給料は比較的高めに設定されていることもあり、転職してからしばらくは年収が下がってしまうのは覚悟しておく必要があります。
こうした金銭的なデメリットを踏まえた上で、転職に踏み切るかどうかを検討することが大切です。

転職しても、しばらくの間は収入が下がる可能性が高いです
計画性もなく退職してしまう人
退職した後、具体的にどうするかの計画を全く立てない人は後から後悔する可能性が高いです。
あまりに仕事が辛いと、一刻も早く教員を辞めたいと考えてしまいます。
僕もそうした状況だったので気持ちはよく分かりますが、感情の赴くままに行動してしまうのは危険です。
退職するにしても、今後どうするのかというキャリアプランの設定や、自分がやりたいことについて明確にしておくようにしましょう。

無計画に退職してしまうと、後悔してしまうことも!
教員を退職しても後悔しない人の特徴は?
では、反対に教員を退職しても後悔しない人はどのような特徴を持っているのでしょうか。
以下のような人は、おそらく退職しても後悔することがないはずです。
- ライフワークバランスを重視したいと考えている人
- 授業や子供にそこまで思い入れがない人
- 市場価値の高いスキルを身につけたい人
ライフワークバランスを重視したいと考えている人
まず初めに、ライフワークバランスを重視したいと考えている人は、教師を辞めても後悔しない可能性が高いです。
僕自身もそうでしたが、教師はとにかく自分の時間がありません。
自分は土日しっかりと休みたいと考えるタイプで、平日もできれば早く家に帰りたいと考えていました。
ですが、現在教員の方はお分かりのように、土日出勤も普通にありますし、平日も先輩教諭が帰るまでは退勤できない空気があります。
そんな雰囲気が嫌だったので、僕は教員を退職しました。
今では自分の時間をしっかり持てていますし、アニメをみたりお出かけしたり、趣味の時間を作れるようになったのです。
このように、仕事が忙しすぎて自分の時間が持てないことに不満がある場合、教員を辞めても後悔しない可能性が高いでしょう。

仕事終わりや休日の休みを充実させたいと考えている人は、教員を辞めても後悔する可能性が低いです
授業や子供にそこまで思い入れがない人
次に、授業をすることや子供に対してそこまで思い入れがない人も、後悔しない可能性が高いです。
授業が命というふうに考えている人は教員以外の仕事に就職すると物足りなさを感じます。
そういう人は、他の仕事に転職しない方が良いでしょう。
また、これは冷たく聞こえるかもしれませんが、子供に対してそんなに思い入れがない人も、教員を辞めても後悔しません。
正直言います。僕は教員として働き、子供が好きじゃないことに気がつきました。
でも、世間的にはそんなことを言える雰囲気じゃないですよね。
「子供のために」
教育業界はそんな言葉でやりがい搾取を行い、平気で労働を強いています。
そもそも、子供が相当好きじゃないと、やっていけない職種だと思うんです。
そして、自分はそこまで子供のためにはできない。他人の子供よりも、自分の人生を大切にしたい。
そう思っているあなたは、きっと先生を辞めても充実した人生を送れます。

正直、子供が好きじゃない人は教員を辞めた方が良いです
市場価値の高いスキルを身につけたい人
このほかにも、市場価値の高いスキルを身につけたい人も転職した方が良いです。
残念ですが、教師を続けていてもなんのスキルも身につきません。
職場内でうまくコミュニケーションを取ったり、授業などのスキルは上達しますが、あくまでも学校内だけで役立つものです。
そのため、ITや簿記など、収入アップのために有用なスキルを身につけることはできないでしょう。
もし、もっとキャリアアップしたいと考えているのであれば転職を検討するのが良いでしょう。

今よりもキャリアアップしたいとお考えの人は、退職しても後悔しません
明日学校へ行くのも辛い方へ
もし、明日学校に行くのも辛いと感じている方は、退職代行を活用してください。
僕も、一度は死にたいと思うほどに教員をしていて追い込まれたことがありました。
死ぬくらいなら代行を使って辞めた方が良いです。
教員の退職代行については以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
教員におすすめの退職代行サービス
退職代行SARBA・・・教員の退職代行実績あり。コストをかけたくない人向け。(労働組合のサービス)
弁護士法人みやびの退職代行・・・手続きを専門の弁護士が行ってくれます。万が一のリスクに備えたい人におすすめ(弁護士のサービス)
最後に:僕は教員を退職しても後悔しなかった
今回の記事では、「教員を退職したら後悔するのか」について解説しました。
正直、後悔しそうだと考えている間は辞めない方が良いかもしれません。
僕は、教員を辞めると決めた時から今まで、「1ミリ」も迷いがありませんでした。
正直、現場の空気感も大嫌いだったし、労働環境が意味わからないくらいブラックなのも憎んでいました。
なので、辞めて最高の人生になったと感じています。
そういう感じで、全く迷いがない状態で退職に踏み切るのがおすすめです。
もし、現状迷いがある場合は他の業界の情報を集めてはいかがでしょうか。
まずは転職エージェントなどに登録して、求人情報を集めるだけでも良いので、何かしらの行動を起こすことをおすすめします。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 次を決めずに退職する20代はリスクだらけ?事前に知るべき転職の基本 - 2022年5月17日
- 会社辞めたい疲れた20代の対策!辛い時に読んでほしい記事 - 2022年5月17日
- 仕事辞めたいけど次がない30代はどうすべき?解決策5選! - 2022年5月16日