「教員だけど、うつ病になって転職したい」
「うつ病になりそうなほど仕事がしんどい」
このようにお悩みではないでしょうか。
僕自身、教員として働いており、精神を病んで退職した経験があります。
現状にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
元高校教員。激務により体調を崩して退職。
そこから会社員に転職し、現在はWEBライターとしても活動。
教員でうつ病になっても転職はできる?
僕自身、高校教員として働いており、業務のストレスと多忙さにより、精神を病んでしまった経験があります。
そして退職・転職を経験し、現在はWEB系の仕事で生活をしています。
こうした経験を踏まえ、
「教員でうつ病になっても転職は可能なのか?」
ということについて解説していきましょう。
うつ病になっても転職は可能
まず、うつ病になっても転職することは可能です。
実際、僕も教員としての生活で精神を病んでしまい、精神科に行って「うつ傾向」という診断を受けました。
重度のうつ病ではありませんでしたが、診断書をもらってそのまま休職。
現場には戻らずに退職し、転職しました。
そこから事務員→WEB系の仕事と2回の転職を経験し、現在に至ります。
うつになってもしっかりと精神を回復させれば十分転職は可能ですし、全く問題ありません。
当時は転職エージェントも利用しましたが、求人も普通に紹介してもらえました。
教員でうつ病になっても、転職することは可能です!
教員でうつ病になったら転職した方が良い理由
これは経験からも言えることですが、教員として働いていて精神を病んでしまったら、転職した方が良いと思っています。
ここでは、その理由について僕の経験に基づいてお話ししていきます。
教員は向いてない人にはキツすぎる
まず、教員は向き・不向きが激しすぎる職業ということです。
これは現場で働いていると分かると思うんですが、毎日生き生きと楽しそうに仕事をしている教員もいれば、毎日辛い環境で死にそうになりながら働いている人もいます。
自分は後者であり向いてない人が現場で働くのは本当にきついです。
個人的には、向いてる人と向いてない人の特徴は以下のようなものだと思います。
もし、後者のような人が教員として働いていると、ほぼ確実に病んでしまいます。
僕も後者の特徴を持っていて、病んでしまいました。
向いてる人には楽しい職種なのかもしれませんが、適性がないと続けるのはかなり厳しいと思います。
一度病んだら何回も病む
また、一度病んでしまった場合、その後の教員生活でも何度も病んでしまうことになるでしょう。
僕は一度休職してそのまま退職しましたが、仮に復帰して現場に就職しても同じようにうつ傾向になってしまったと思います。
また、知り合いの先生も精神を病んで休職、復帰しましたが、やはり病んでまた休職するというループを繰り返していました。
正直、ストレス過多な現場に戻ると考えただけでもしんどすぎますよね。
例え休職したとしても、同じ職場に戻って冷ややかな目で見られることを想像すればまともに休むこともできないのではないでしょうか。
こうしたことも踏まえて、絶対に転職した方が良いと断言できます。
正直、休職して復職したとしても、ストレスが半端ない生活が待っていると思います。
対人ストレスの少ない仕事に就職すれば世界が変わる
教員として働いており、うつ病になってしまった人におすすめなのは、対人ストレスの少ない現場で働くことです。
教員で病んでしまう人の特徴としては、以下のような方が挙げられるのではないでしょうか。
・対人関係に悩みすぎてしまう
・残業や土日出勤がしんどい
・生徒を怒鳴るのが苦手
もし、こうした特徴に当てはまっているのであれば、転職することでノーストレスな生活が送れる可能性があります。
というのも、教員ほど濃密な人間関係が求められる仕事はありませんし、マルチタスクで多忙な仕事も他にないからです。
一般的な企業では残業は少ない(あっても残業代がつく)です。
IT関連の職業であれば、1日のほとんどが作業の時間になったり、今では在宅ワークとなることも多いでしょう。
つまり、教員で病んだからといって、他の仕事でも病むとは限らない(むしろそうならない可能性が高い)んです。
実際、僕も教員からWEB系の仕事に転職し、今は毎日楽しい生活を過ごしています。
こうしたことからも、まずは他の仕事にも視野を広げてみるのが大切と言えます。
なるべく対人ストレスの少ない仕事に転職するのがおすすめ!
教員でうつ病になったらどうすれば良い?
教員として働いており、うつ病になってしまった場合にはどうすべきなのでしょうか。
ここでは、教員でうつ病になってしまった時の対策についてご紹介します。
まずはゆっくりと休むことが大切
当然ですが、まずはゆっくりと休みましょう。
うつ病の状態で転職活動をしても、基本的にうまくいくことはありません。
精神科に行けば診断書をもらえるので、まだ病院に行ってない人はすぐに行くようにしましょう。(診断書があれば休職することができます)
現在休職中であれば、まずは精神を休め、十分に回復したら今後どうすべきなのかについて考えましょう。
現職を続けることを検討しても良いかもしれませんが、個人的には上記でも解説したような理由でおすすめはできません。
なるべく自分に合った仕事を探し、転職した方が良いと思います。
まずは休職するのがおすすめ!
自分と相性の良い仕事を探そう
なるべく自分と相性の良い仕事を探しましょう。
これは僕自身の経験則からも言えるのですが、IT系やWEB系、会計職など、コミュニケーションスキルが全く必要ないわけではないものの、できる限り対人ストレスが少ない技術系の仕事がおすすめです。
対人関係で悩んでしまう人は基本的に技術職向き(自分も含めて)であるため、自分の適性に合った仕事を探すことで状況が改善される可能性は高いでしょう。
今では適職診断アプリなどもあるので、そうしたツールを利用して適職探しからスタートしてみるのもおすすめです。
ツールも活用して、自分と相性の良い仕事を探しましょう
スキルを習得する
この記事を読まれている方は、もしかすると以下のような特徴があるかもしれません。
・黙々と一人で作業することは得意
・勉強するのが好き
・人前で大きな声を出すのが苦手
もし、このような特徴があるのであれば、IT系のスキルを習得してみるのがおすすめです。
僕自身、現在はIT職で働いていますが、IT系の仕事は、
・対人関係のストレスが少ない
・教員と比較して働きやすい
・スキルアップすれば独立できる
など、魅力があります。実際、僕自身は今フリーランスとして独立しています。
もし、上記のような特徴に当てはまっているのであれば、スクールに通ってIT系の仕事に就職してみるのも良いと思います。
教員ではうつ病になるほど病んでいても、反対にIT職など、黙々と出来る仕事には非常に適任である可能性もあるからです。
まずはどんな仕事が多いのか、どれくらいでスキルの習得ができるかなど、無料のカウンセリングを受けてみてはいかがでしょうか。
教員が向いてなくても、黙々と作業できる仕事なら適職の可能性が高いです。
市場価値の高い資格を取得する
市場価値の高い資格を取得してみるというのも、選択肢の一つだと思います。
僕自身は、教員を辞めてから、会計士の資格取得に向けて1年半無職の生活を送りました。
資格というと、世の中にたくさんありますが、正直会計士のように強い資格を取得しないと意味がないと思います。
僕が会計士の資格を取得しようと思ったのは、次のような理由からです。
・資格取得できれば、30代でも700万円〜800万円の年収になる
・年代に関係なくトライできる
・将来的に独立できる
・会計士は作業しながら働くことが多い
結果的に、途中で貯金がなくなってしまったので、IT系のお仕事を始め、そっちの仕事で独立できてしまったので会計士にはなりませんでしたが、選択肢としては良いと思います。
特に、安定して収入を得たい人や、独立願望が強い人、勉強が好きな人は会計士もおすすめだと思います。
ここまでの内容を聞いて、興味のある方は、まず会計士学校の資料請求をしてみることをおすすめします。
資格一つで、大きな価値のあるものを取得するのがおすすめです。
僕の場合、それが会計士でした。結果的に今はIT職ですが、資格取得に向けて勉強した日々は非常に意味があったと思います。
教員がうつ病になりやすい理由とは?
教員は本当にうつ病になりやすい職業ですが、なぜうつを発症してしまうのでしょうか。
僕が勤めていた現場でも、毎年1~2人は必ずうつになっていました。(自分もその一人になってしまった)
ここでは、教員がうつ病になりやすい理由について詳しく解説していきます。
対人ストレスがキツすぎる
まず、やはり対人ストレスがキツすぎることが挙げられるでしょう。
教員の仕事は、多方面と関係性を築くことが求められます。
・同僚や上司との人間関係
・生徒との人間関係
・保護者との人間関係
・地域の人との関係
自分としては、職員室の関係性にも悩んでいましたし、やりにくい生徒(特に女子)との関係性にも非常に悩んでいました。
もっと具体的に言えば、パワハラしてくる上司や、反抗しまくってくる生徒には大変ストレスを感じていたんです。
自分は経験しませんでしたが、この他にもモンスターペアレントに悩んでいる方も多いでしょう。
このように、とにかく人間関係に悩みがちな職種なので、どうしてもうつ病を発症してしまう確率が高くなってしまうのだと思います。
業務が忙しすぎる
やはり、業務の忙しさも、うつ病の発症率を高めている原因と言えるでしょう。
現場で働いている先生ならよくお分かりのように、とにかく忙しすぎますよね。
自分は高校だったので、部活動の主顧問も担当しており、土日も休みがありませんでした。
修学旅行などの行事が重なり、3ヶ月間休みがないこともあったんです。
忙しすぎて、もう学校に住んでいるのかと思うほど。
月の残業時間は余裕で100時間を超えていました。
このような忙しさは通常異常なんですが、現場の教員はこれが”当たり前”であるため、辛いという感情を出すと「自分がおかしいのか?」と錯覚してしまいますよね。
もし、多忙さで悩んでいるのであれば、それは普通の感情ですし、一般企業ではそんなことはありません。
転職した方が気持ちは楽になると思います。
授業が成り立たない
うつ病になるほど追い込まれてしまう教員の方は、学級崩壊や授業崩壊で悩んでいるのではないでしょうか。
実際、困難校に配属されたりすると崩壊してしまうことは多いです。
僕も授業が崩壊しており、もう完全に手がつけられない状態でした。
正直、綺麗事を抜きにして、”怖さ”がないと教員はやっていけません。
反対に、とりあえず怖い先生であればなんとかなると言えます。
なので、現場でも体が大きい先生、雰囲気が怖い人、怒るのがうまい人などは権力を握っているはず。
ただ、これって自分も最初は”努力”で身に付くスキルだと思ってたんですが、どうやらそうではないことに働いていて気がつきました。
優しい雰囲気だと舐められてしまい、崩壊に繋がってしまいます。
その都度、「自分の努力が足りない」と悩んでしまっていませんか。
しかし、それは努力だけではどうしようもないことなんです。
反対に、その優しさや集中力を活かせる仕事もあります。
教員だけに固執せず、他の職種の可能性も考えてみることが大切です。
教員から転職した体験談
最後に、僕自身の転職経験談について少しだけお話しします。
なぜ病んでしまったのか、転職するときはどんな感じだったのかを紹介するので、ぜひ参考にしてください。
底辺校に配属される
まず、全ての始まりですが、採用試験に受かって配属されたのが地元でも有名な底辺高でした。
この時点ですでに詰んでいた気もします。
配属されているのは優秀な若手教員ばかりで、みんな怒りまくって現場をしっかり統率していました。
しかし、自分は怒るのが苦手で(なぜ教員になってしまったのか謎)、授業も学校も荒れまくり。
完全に現場でもポンコツ扱いされ、業務上のストレスが溜まっていきました。(働く中で、教員に向いてないことや他にやりたいことがあることに気がつきました)
職員室内の空気が最悪
底辺高はみんなストレスが溜まっており、職員室内の空気も最悪でした。
みんな足を引っ張り合い、悪口が蔓延しているような空間です。
上司もパワハラ傾向にあり、飲み会を強制してくるようなタイプでした。
ここまで書いてて、正直これ以上あるのかというくらい最悪な職場だったと思います(笑)
金曜になれば飲み会、土日も休みがなく、授業は崩壊。
そんな生活で病んでいくのも時間の問題、という感じでした。
3ヶ月無休生活
一番過酷だった時で、修学旅行と部活動の大会が重なった期間がありました。
通常、テスト期間中は部活動も土日休み、仕事も休みという感じだったんですが、大会前なので土日も出勤。
修学旅行の準備なども重なり、土日も休めず、そしてまた大会がやってくる・・・。
という感じで、なんだかんだで3ヶ月無休という状態だったんです。
この時はもう勘弁してくれという感じでした。
でも、周囲は文句も言わずに働き続けていたので、こんなとこで働いていたら本当に死んでしまうと思いました。
WEB系の仕事に転職
そこから、冬休みとなり、いよいよベッドから起き上がれなくなったんです。
色々あったんですが、そのまま精神科に行って診断書を出してもらい、休職。
そのまま退職となりました。
ただ、退職と言っても簡単ではなく、手続きやらなんやらで何度も校長室へ足を運びました。
その都度生徒や他の先生の目も気にしながらだったので、本当にきつかった・・・。
もし、年度の途中で退職したいなら退職代行も検討した方が良いと思います。
うつ傾向にあるのに、そんなことまで自分で対処するなんて地獄すぎると感じます。
今はWEB系の仕事に転職していますが、本当に生活が楽しいです。
対人関係の悩みもないですし、働く環境でこんなに変わるのかと痛感していますね。
もし、現状の教員生活で悩んでいるのであれば、やっぱり環境を変えることも視野に入れるべきだと思います。
まとめ
今回の記事では、教員でうつ病になった場合でも転職できるのか、ということについて解説しました。
問題なく転職できますし、むしろ転職すべきだと考えています。
当ブログでは他にも教員の方向けの記事も多数掲載しているので、ぜひ参考にしてください。
最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- POSシステムの導入費用は?相場やおすすめサービスを解説 - 2024年11月22日
- 【2024】セルフレジメーカーランキング10選|価格やおすすめを比較 - 2024年11月22日
- 小型の自動精算機の価格は?おすすめ11選を比較【サイズ早見表】 - 2024年11月22日