「仕事にやる気が出ない」
「20代でやる気が出ないのはまずい・・・?」
このような悩みをお持ちではありませんか。
このままでいると、20代後半の大事な時間が失われるかもしれません。
今回紹介する記事の内容を読んで対策すれば、仕事にやる気が出ない自分を脱するきっかけになるでしょう。
仕事にやる気が出ない20代後半の方は必見の内容ですので、ぜひ参考にしてください。
仕事にやる気が出ない20代後半が今すぐ対策しないとマズい理由

仕事にやる気が出ない20代後半の方が、今すぐ対策しないとマズい理由を3つお伝えします。
それが以下の通りです。
- 20代後半がキャリアで重要な部分を占める
- 人脈作りが難しくなる
- 30代になったときの仕事、人生に影響する
それでは、一つずつ見ていきましょう。
20代後半がキャリアで重要な部分を占める
「20代後半の過ごし方で今後のキャリアが決まる」と言っても過言ではありません。
いわば、「人生の転換」とも言えます。
今の仕事の継続、転職、昇格など大きなイベントが重なる時期です。
この大事な20代後半をやる気が出ない状態でいると、何も身につくことなく30代を迎えてしまいます。
「20代のときにもっと努力すればよかった」と後悔しないためにも、今すぐ対策をしましょう。
人脈作りが難しくなる
もちろん、30代になっても人脈作りはできます。
ただ、20代後半までに信頼関係のある人脈を作っておくと、30代で仕事の課題解決に繋がったり新しいキャリアの助けになったりもします。
30代は20代よりも仕事を任され責任も増えていきます。結婚や子育てなどでプライベートが充実してくると、1から人脈を作る暇もありません。
仕事にやる気が出ないまま20代後半を過ごしてしまうと、人脈を作る機会を逃してしまいます。
30代になったときの仕事、人生に影響する
仕事にやる気が出ないということは、「挑戦」することができない状態です。
20代の頃に挑戦することで、多くの成功や失敗を体験し学びます。
30代になっても挑戦はできますが、歳をとるにつれ新しいことに挑戦することが難しく感じる方も多いです。
それは、30代になると任される仕事が増えて、責任も重くなるからです。
20代後半に挑戦をしていると、30代になったときの仕事観や人生観を作る土台になります。
仕事にやる気が出ない20代後半を過ごしてしまうと、新しいことに挑戦するきっかけを失うかもしれません。
仕事にやる気が出ない20代後半が行うべき対策5選

今すぐ対策しないとマズい理由を3つ挙げましたが、どう対策すればいいのか気になる方もいると思います。
ここでは、仕事にやる気が出ない20代後半が行うべき対策を5つお伝えします。
仕事にやる気が出ない20代後半の方は、ぜひ参考にしてください。
ゆっくり休む
やる気が出ないときは、無理せずゆっくり休むことも大切です。
「仕事に行かないといけない」と頭でわかっていても体が動かないときはあります。
無理をしたまま仕事に行ったとしても、いい成果をあげることができず、さらにやる気を失ってしまいます。
その状態が続くと精神的な負担となり、体調を崩してしまう恐れもあります。
ゆっくり休むことで考える時間がうまれるので、将来のビジョンを考えたり、仕事を辞めるきっかけの時間にすることができます。
趣味に没頭してみる
「やる気が出ないけど、ずっと仕事のことを考えている」という方は、一度趣味に没頭してみてはいかがでしょうか。
今ある趣味でも、これから新しく趣味を探すのもいいでしょう。
趣味に没頭している時間は、仕事のことを考えず現実逃避できます。無理にやる気を出そうとしてもやる気は出ません。
趣味を持つことでオンオフの切り替えが上手くなり、プライベートも充実します。
仕事にやる気が出ない20代後半の方は仕事だけに集中しようとせず、趣味に没頭する時間もつくってみてください。
適職診断を受ける

「今の仕事が向いていなくてやる気が出ない。でも、自分に向いている仕事って何だろう」
そう思う方も多いです。
現在では、AIによるキャリア診断ができるアプリが登場しています。
その中でもおすすめなのが、転職のプロが開発したキャリア診断アプリ「VIEW」です。
- 無料で利用可能、3分で診断完了
- 質の高いエージェントからスカウトが届く
- 一目でこれから受けられる企業が分かる
20,000人以上のキャリアデータをもとに、自分に向いているキャリアを診断してくれます。
VIEWなどの適性診断アプリを利用して、自分に向いている仕事を見つけてみてください。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』転職先を探してみる

「仕事を辞めたい」と考えている方は、早めに転職先を探しておきましょう。
転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーが転職活動のサポートをしてくれます。
その中でも、「リクルートエージェント」はキャリアアドバイザーの質が高いと評価も良いです。
他にも、
- 10万件以上の求人数
- 転職者支援実績No.1の安心感
- 一般には公開されていない「非公開求人」がある
利用は完全無料ですし、合わなかった場合はいつでも退会できるため、まずは気軽に登録しておくことをおすすめします。
キャリアコーチングを受けてみる

「そもそも自分が何をしたいのかがわからない…」そのような方も多いのではないでしょうか。
そういった方には、「キャリアコーチング」をおすすめします。
キャリアコーチングは、利用する方の悩みを聞きだして解決までサポートしてくれるサービスです。
評価と実績数が良いキャリアコーチングを一つ紹介すると、「POSIWILL CAREER」がおすすめです。
おすすめする理由は、
- いま、何をすべきか気づきを与えてもらえる
- トレーナーと一緒に自己分析を行い、自己肯定感が上がる
- 20〜30代相談実績数、第一位獲得の安心感
などが挙げられます。
自分が何をしたいのかわからない方は、キャリアコーチングを利用してみてください。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】仕事にやる気が出ない20代がそのまま続けるリスクとは?

仕事にやる気が出ないと感じたまま、20代が仕事を続けることにはいくつかのリスクがあります。
ここでは、その具体的な内容について解説していきましょう。
30代を迎えると転職しにくくなる
まず、そのまま働き続けて30代を迎え、
「やっぱり転職したい!」
と考えたとしても転職しにくくなるリスクがあります。
先ほども紹介した通り、企業サイドは若くて教育しやすい20代人材を強く求めています。
30代になると、
- 即戦力になるような経験値
- 専門性のあるスキル
- マネジメントの能力
など、採用の基準が異なってしまうのです。
こうしたことを考えると、早めに20代で転職しておく方が賢いと言えます。
すぐさま転職しない場合でも、“年齢とともに転職のハードルが高くなる”ということは覚えておきましょう。
失敗しにくくなる
次に、20代という年齢面のアドバンテージを失うことになります。
例えば、20代で3回転職したとしても、精神的・体力的にも余裕があるのでやり直しは容易です。
しかし、30代になるとどうでしょうか。
先ほども解説しましたが、転職しにくくなることに加え、人によっては家庭を持っている方も増えるはずです。
- 辞めたいけど、家庭を養えなくなる
- そもそも、年収が減ってしまうのが不安
- 子供ができるから、辞められない
など、どんどん選択肢が狭まってしまうのです。
こうした状況の中、1度の失敗は命取りになるでしょう。
独り身であれば無職になっても問題ないですが、家庭があるとそうはいきませんよね。
このようなリスクもしっかり考えておき、今後の判断をどうすべきか考えなくてはいけません。
スキルアップの機会を失う
20代はスポンジのようになんでも吸収できる年代です。
覚えも早く、その分スキルアップもしやすいのです。
しかし、現状の会社で市場価値の低い仕事ばかりしていると、そうしたチャンスを逃していると言えるでしょう。
例えば、
- 会社でしか役立たない業務
- 簡単な事務仕事
- 細分化されたマニュアル
など、他の会社では全く役に立たないことばかりしていませんか?
もしそうなら、せっかくの20代を無駄にしてしまっているかもしれません。
うつ病や適応障害になる可能性もある
仕事にやる気が出ないまま継続すると、最悪の場合精神を病んでしまう可能性もあります。
やりたくもない仕事を続けていくのは、非常に辛いものです。
とにかく我慢して仕事を継続した果てに、うつ病や適応障害になってしまう人もいます。
本当にそれで良いのでしょうか。
あなたが今やっている仕事は、本当にやりたいことですか?
もう一度自分の胸に問いかけてみることをおすすめします。
仕事にやる気が出ない20代の方に伝えたいこと

では、ここからは仕事にやる気が出ない20代の方に向け、個人的に伝えたいことについて解説していきます。
僕自身も20代で転職経験があり、ずっとやる気がないまま仕事を続けていましたので、以下のことを参考にしてみてください。
やる気が出ない理由は人によって異なる
まず、なぜやる気が出ないのかということについては、当然ですが人によって違うということです。
実際、深刻なほどに仕事に悩んでいるケースもあると思いますし、そうでもないケースもあるでしょう。
「なんとなく辛いけど、辞めるほどでもない」
「どうしてもやる気が出ない。やりがいのある仕事がしてみたい・・・」
など、人によって悩み度合いも異なるとは思いますが、大切なのは”なぜやる気が出ないのか?”ということについて真剣に向き合うことです。
ダラダラと、ただやる気が出ないなぁ・・・と考えているだけでは、あっという間に30代を迎えてしまうでしょう。
仕事に違和感を感じているのであれば、少し立ち止まって自分の気持ちを明確にしてみてはいかがでしょうか。
1社目で合う企業を見つけるのは難しい
次に、今現在就職してから1社しか経験していないという人は、正直合わない仕事であっても仕方がないです。
というのも、厚生労働省のデータによると、就職してから3年以内に退職してしまう人は全体で30%という結果になっています。
辞めないまでもなんとなく合わないと感じている人も多いはず。
自分も20代で3回転職していますが、経験談として最初からピッタリと合う仕事を見つけるのは本当に難しいと思います。
3~4回転職して、ようやく適職を見つけられるという感覚でいるのが正しい感覚でしょう。
20代の転職は有利
20代は転職に有利な状況にあります。
学校を卒業したあと、一度就職してから3年以内に退職すると「第二新卒」という扱いになるのですが、この第二新卒者は転職活動において優遇される傾向にあるのです。
というのも、企業サイドとしては
- 教育しやすく、体力のある人材が欲しい
- 採用コストが低い人材が欲しい
- これからも長期的に働いてもらいたい
- 若手を雇って活性化を行いたい
といった要望があり、第二新卒者はこうした企業の考えとマッチしています。
一度社会人を経験していればマナーも備わっており、教育しやすい背景があるためです。
こうしたことを踏まえ、20代のうちに転職を検討するのは現実的な選択肢と言えるでしょう。
20代が転職を成功させる方法とは?

ここまでの内容を読んで、
「転職も視野に入れよう」
とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ここからは、そんなあなたに向けて転職を成功させるための方法をご紹介していきます。
自己分析をしっかり行う
まず、一番大切なのは自己分析を徹底することです。
自己分析を行わずして、適性のある仕事を見つけるのは非常に難しいと言えます。
簡単で良いので、以下のようなことを自分に問いかけてみてください。
- 自分のやりたいこととは?
- これなら長く続けられそうな仕事とは?
- 絶対にこれだけはできないということは?
こうしたことを紙に書き出し、さらに掘り下げていきましょう。
思考を視覚化するだけでも、かなり精神が落ち着きます。
また、上記でも紹介した適職診断アプリを活用してみるのもおすすめです。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』一人で悩まない
深刻に悩んでいるのであれば、一人で抱え込まないことが大切です。
ストレスが溜まっている状態だと、冷静な判断を下すことができません。
信頼できる第三者に相談し、自分の悩みを整理していくことが大切です。
もし、適職について自分だけで判断できないのであれば、ポジウィルなどのコーチングも検討してみましょう。
初回カウンセリングは無料で受けられるので、お試しで受けてみるのがおすすめです。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】転職先のリサーチを徹底する
転職する前に、事前のリサーチを欠かさないようにしましょう。
情報を集めておかなければ、またやる気が出ない状態に陥るリスクがあります。
現代では転職エージェントに登録しておくだけでもリサーチが簡単にできますので、まずは無料アカウント登録をしておくことをおすすめします。
仕事にやる気が出ない20代後半の理由は?

20代後半の方で、仕事にやる気が出なくて悩んでいる方は多くいます。
なぜ、仕事にやる気が出ないのか。その理由を3つ解説します。
- やりたくない仕事に就職している
- 目の前のことで手一杯
- 今の会社に適性がない
一つずつみていきましょう。
やりたくない仕事に就職している
仕事にやる気が出ない理由は、今の自分がやりたくない仕事に就いている可能性があります。
「作業が単純すぎる」「責任感が重くてやりたくない」など、理由はさまざまあると思います。
やりたくない仕事を続けることはやる気を失う原因にもなるので、早急に対処しましょう。
- 適職診断を受けてみる
- 転職先を探してみる
- キャリアコーチングを受けてみる
上記の対策以外にも、業務内容を見直すことでやりたくない仕事から脱することもできます。
目の前のことで手一杯
「日々、目の前の業務で手一杯で1日が過ぎていく」このような方も、仕事へのやる気を失うきっかけになるでしょう。
20代後半になると、任される仕事も増えていきます。
任される仕事をこなしていくことだけを考えていると、他の楽しい部分が見えなくなり、心に余裕がなくなります。
目の前のことで手一杯の方は、
- 業務を分担・委託する
- 無駄な業務を廃止する
- 業務を簡素化する
この3つを意識して仕事をすると、業務バランスが改善され心に余裕が生まれます。
今の会社に適性がない
仕事にやる気が出ないときは、その仕事に適性がない可能性があります。
誰にでも向き不向きはあり、それは悪いことではありません。
仕事の向き不向きを判断する3つの基準を紹介します。
- 将来の自分が見えない
- プライベートのときでも仕事のことで悩む
- 仕事にやる気を出せず、些細なミスをしてしまう
上記に当てはまる方は、今の会社に適性がないかもしれません。
現在では、AIによる適性診断ができるアプリ「VIEW」などもあります。
今の仕事にやる気が出ない20代後半の方は、ぜひ利用してみてください。
仕事にやる気を取り戻すと起こるメリット

ここでは、仕事にやる気を取り戻すと起こるメリットを3つ紹介します。
・悩みが減って気持ちが楽になる
・仕事で成功体験を得られるようになる
・人生が充実する
それでは、一つずつ解説します。
悩みが減って気持ちが楽になる
仕事にやる気を取り戻すと、悩みが減り気持ちが楽になります。
仕事にやる気がない状態のとき、仕事のことばかり考えていませんか。
「早く仕事を終わらせないといけない」「早く仕事終わらないかな」など、仕事に対してネガティブな感情を抱くようになります。
逆に、やる気を取り戻して仕事に打ち込めるようになれば、1日がすぐに終わり、仕事に対するモチベーションも上がるでしょう。
仕事で成功体験を得られるようになる
仕事にやる気が出ると、成功体験を得られるようになります。
20代後半は仕事を任される時期でもあり、挑戦する機会が増えます。やる気を取り戻して仕事に打ち込めるようになれば、その数だけ成功も失敗もできるのです。
さらに、仕事で成功体験を得られるようになってくると、自信がつきやる気が出ないという状態になりにくいです。
20代後半に成功体験を積んでいると、転職の際にも大きなアピールポイントになるため、仕事にやる気を取り戻すことは今後の人生においても大事です。
人生が充実する
仕事は人生において大きな割合を占める大事な部分です。
前述した通り、20代後半は仕事や人生においても転換期となる時期になります。
やる気を出さなくても、仕事をこなすことはできます。しかし、30代40代になったときに、「20代の頃にもっとやる気を出して頑張ればよかった」と後悔することになるかもしれません。
いま、やる気を取り戻して仕事に打ち込んでおくと、今後の人生が充実するためのきっかけになるでしょう。
仕事にやる気が出ないと起こるデメリット

ここでは、仕事にやる気が出ないと起こるデメリットについて解説します。
- 体調不良になる
- 会社に行くのが憂鬱になる
- プライベートも楽しめなくなる
それでは、一つずつ見ていきましょう。
体調不良になる
仕事にやる気の出ない状態で仕事を続けていると、体調不良になる恐れがあります。
少しの嫌な出来事でも、大きなストレスに感じてしまい、さらにやる気を失うといった悪循環に陥るでしょう。
それでも、「仕事には行かないといけない」と無理に続けた結果、体調不良で退職するケースもあります。
日本人は特に真面目な方が多いため、一人でストレスを抱えてしまいがちです。
無理して仕事を続けるより、「ゆっくり休む」選択も大事になります。
会社に行くのが憂鬱になる
朝起きると、「仕事に行きたくない」「会社を休みたい」と思った経験は、多くの方があると思います。
普通は一過性のもので終わりますが、それが毎日続いてしまうと苦痛です。
まずは、現状をしっかり分析しましょう。
やる気が出ない原因は会社の人間関係なのか、業務内容に不満がないか、などを考えて原因を探る必要があります。
対策を打たずに辛いまま仕事を続けていると、体調を崩してしまうかもしれません。
仕事にやる気が出ない状態のままにせず、しっかりと対策をしておきましょう。
プライベートも楽しめなくなる
仕事にやる気が出ないと、プライベートにまで影響を及ぼします。
仕事でもミスが目立つようになり、イライラしたりストレスを抱えて、プライベートまで楽しめなくなります。
そのためには、仕事を充実させるためにやる気を出し、仕事に打ち込むことも大事です。
この記事で紹介したやる気が出ないときの対策を実践して、プライベートを充実させましょう。
まとめ
今回は、仕事にやる気が出ない20代後半が取るべき具体的な対策について解説しました。
まとめると、
- ゆっくり休む
- 趣味に没頭する
- 適職診断を受ける【VIEW】
- 転職先を探してみる【リクルートエージェント】
- キャリアコーチングを受けてみる【POSIWILL CAREER】
「仕事にやる気が出ない」ことは自然現象です。今回紹介した具体的な対策を参考に、充実した20代を過ごすようにしてください。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 40代で無職はなんとかなる?退職前に行うべき対策とは? - 2022年5月19日
- 仕事辞めたい疲れた50代の対策8選!人生に悩む方が読むべき記事 - 2022年5月19日
- 仕事辞めたら人生楽しすぎ?20代で退職したい人が知るべき真実 - 2022年5月18日