セルフレジは近年、多くの店舗で導入されている便利なシステムですが、時折トラブルが発生することもあります。
本記事では、セルフレジのトラブル事例10選を紹介し、それぞれのトラブルの解決策を詳しく解説します。
セルフレジをスムーズに利用するためのヒントを身につけ、トラブルに遭遇した際にも冷静な対応ができるようにしましょう。
セルフレジに特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリなセルフレジをすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
セルフレジのトラブル事例10選

ここではセルフレジのトラブル事例を10例紹介します。
また、その解決策についても解説するので、ぜひ参考にしてください。
セルフレジのタッチスクリーンが反応しない
セルフレジのタッチスクリーンが反応しないというトラブルは、顧客が商品をスキャンや支払いを行う際に稀に発生します。
タッチスクリーンが反応しない場合、操作ができずスムーズな利用が妨げられます。
■解決策
タッチスクリーンが反応しない場合、まずは画面上の汚れや指紋を拭き取ります。それでも改善しない場合は、セルフレジ周辺に設置されたリセットボタンや再起動のオプションがあるか確認し、試してみてください。
また、セルフレジ業者に修理や交換の対応を依頼することも重要です。セルフレジのメンテナンススタッフが問題を解決するための手順を提供してくれるでしょう。
商品のバーコードが読み取れない
商品のバーコードが読み取れないというトラブルは、セルフレジで商品をスキャンする際にバーコードが正しく認識されず、登録ができないケースが多いです。
正確な価格の取得や精算ができなくなります。
■解決策
バーコードが読み取れない場合、まずは商品を再度スキャンしてみてください。もし再試行してもバーコードが読み取れない場合は、バーコードが傷ついている可能性があるため、業者に報告しましょう。
また、セルフレジのスキャナー部分が汚れている場合は、清掃してみることも効果的な解決策です。
支払い方法(クレジットカード、電子マネー)がエラーを出す
支払い方法(クレジットカード、電子マネー)がエラーを出すというトラブルは、セルフレジで支払いを行う際にクレジットカードや電子マネーが正しく処理されず、エラーメッセージが表示されるケースです。
支払いが完了せず、スムーズな精算ができなくなります。
■解決策
エラーが発生した場合、まずは入力情報を再確認して正確に入力してみてください。クレジットカードの場合、有効期限やセキュリティコードが正しく入力されているかを確認しましょう。
電子マネーの場合は、チャージ残高やカードのリーダーへの接触状態を確認してください。それでもエラーが解消しない場合は、別の支払い方法を試すか、セルフレジ業者に相談して解決策を尋ねましょう。
領収書やレシートが出力されない
領収書やレシートが出力されないというトラブルは、セルフレジでの精算後に正しい領収書やレシートが印刷されず、受け取れない状況を指します。
購入明細や保証、経費精算などの目的で必要な書類を得ることができません。
■解決策
領収書やレシートが出力されない場合、まずはセルフレジ画面上のオプションを確認し、領収書の印刷を選択してみてください。
それでも出力されない場合は、手動で領収書を作成しましょう。
また、領収書やレシートがデジタル形式で提供される場合、アプリやウェブサイトから取得できることもあります。
商品が正しく価格表示されず、誤った金額で精算される
商品が正しく価格表示されず、誤った金額で精算されるというトラブルは、セルフレジでの商品登録時に価格が誤って表示され、結果として誤った金額で精算されてしまいます。
顧客は正確な支払いを行えず、誤った金額で商品を購入することになってしまうでしょう。
■解決策
まず、価格表示の正確性を確認し、データベースを更新します。次に、システムのメンテナンスとアップデートを定期的に行い、スタッフには正確な価格入力とトラブル対応のトレーニングを行いましょう。
セルフレジエリアを監視し、トラブルが発生した場合には迅速に対応します。誤った金額で精算された場合には、適切な返金や値引きを提供して顧客満足度を確保、顧客からのフィードバックを収集し、問題の再発防止に役立てましょう。
バッグ詰めエリアのセンサーが誤作動し、エラーメッセージが表示される
バッグ詰めエリアのセンサーが誤作動し、エラーメッセージが表示されるというトラブルは、セルフレジで商品を詰めるエリアのセンサーが正常に機能しない状況です。
詰め込まれた商品が他の物と干渉するなどの誤作動が発生し、エラーメッセージが表示されます。スムーズな精算が妨げられてしまうでしょう。
■解決策
バッグ詰めエリアのセンサーが誤作動する場合は、まず詰め込まれた商品が他の物と干渉していないか確認します。
商品同士が接触している場合は、配置を調整して干渉を防ぎます。また、センサー周辺に汚れや異物が付着している場合は、清掃してみてください。
それでもエラーメッセージが解消しない場合は、メーカーに報告し、センサーの修理や調整を依頼することが重要です。トラブルの解決に向けて適切な対策を提供してくれます。
セルフレジのソフトウェアがクラッシュして再起動が必要
セルフレジのソフトウェアがクラッシュし、動作が停止したりエラーメッセージが表示されたりするトラブルです。
顧客はレジ処理を続けることができず、再起動が必要となります。
■解決策
ソフトウェアのクラッシュ時には、まずセルフレジシステムの再起動オプションを試してみてください。
通常、再起動によってソフトウェアの動作が正常に戻ります。もし再起動が機能しない場合は、業者に相談して確認してもらいましょう。
また、クラッシュの原因を特定するためにエラーログやエラーコードを確認することも重要です。再発防止策が立てられるかもしれません。
預けた買い物かごが認識されない
預けた買い物かごが返却されず、セルフレジがかごを認識しないというトラブルです。
顧客が商品をかごに入れた後、かごをセルフレジに戻すときにかごが適切に認識されず、処理が行われません。
■解決策
まず、かごをセルフレジのかご返却エリアに再度置いてみてください。もし認識されない場合は、セルフレジ周辺のかご返却エリアのセンサーや検知装置が正常に機能しているか確認しましょう。
もしセンサーが汚れていたり、障害物が邪魔していたりする場合は、清掃や修正を行います。それでもかごが認識されない場合は、故障の可能性があるので、業者に相談してください。
セルフレジのスキャナが遅く、処理時間が長い
セルフレジのスキャナが遅く、商品のスキャンや処理時間が長くなるというトラブルです。
顧客が商品のバーコードをスキャンしても、反応が遅く、処理が遅延する問題が生じます。
■解決策:
スキャナが遅い場合、まずはバーコードを正しくスキャンするために商品のバーコードをクリーンな状態に保ちます。
バーコードが傷ついていたり、汚れていたりするとスキャンが遅くなることがあります。また、スキャナのレンズが汚れている場合は、清掃することも効果的です。
さらに、セルフレジの周囲に他の物品が干渉していないか確認し、スキャンの妨げとなる障害物を取り除きます。
もしスキャナの遅さが改善されない場合は、メーカーに報告し、代替のスキャン方法や処理手段を提案してもらいましょう。
セルフレジの画面表示が乱れている、または文字化けしている
セルフレジの画面表示が乱れたり、文字化けしたりというトラブルです。
画面上のテキストやグラフィックが正しく表示されず、情報の確認や操作が困難になります。
■解決策:
まずはセルフレジの画面をリフレッシュしてみてください。画面上部にある再読み込みボタンを押してみるか、セルフレジシステムを再起動してみます。
それでも問題が解決しない場合は、セルフレジのメンテナンススタッフに連絡して修理や診断を依頼しましょう。
また、顧客が使用する画面に表示される文字が小さすぎる場合は、セルフレジの設定や画面サイズの調整が可能な場合があるので、適切に調整して見やすくすることも考慮しましょう。
正常な画面表示はスムーズな利用に欠かせませんので、早めの対応が重要です。
セルフレジに特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリなセルフレジをすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
セルフレジのトラブルが頻発する時の対策は?

ここでは、セルフレジのトラブルが頻発するときの対策を5つ解説します。
メンテナンスの強化
定期的なメンテナンススケジュールを作成し、セルフレジシステムや周辺機器の点検と保守を徹底します。定期的なメンテナンスは、ソフトウェアのアップデート、ハードウェアの清掃、ケーブルの接続の確認、データベースの最適化などです。
また、予防的な保守作業として、磁気ストライプリーダーやバーコードスキャナーの調整、プリンターのインクや紙の補充なども行います。
スタッフのトレーニング
スタッフにはセルフレジの適切な操作方法や、トラブルシューティング手順のトレーニングを行います。
トラブルの早期発見や緊急対応能力を向上させるために、スタッフはセルフレジに関する知識とスキルを継続的に向上させる必要があるでしょう。
定期的な研修や情報共有の場を設け、最新のトラブル傾向や解決策についてスタッフと連携することが大切です。
ユーザーフィードバックの収集
顧客からのフィードバックを積極的に収集し、トラブルの傾向や頻度を把握します。顧客の声に耳を傾け、問題の特定や改善点の特定に役立てましょう。
顧客の意見や要望に対して適切な対応を行うことで、トラブルの頻発を減らせます。
フィードバックの収集手段として、アンケート、フィードバックボックス、オンラインレビューのチェックなどを活用しましょう。
ソフトウェアのアップデート
セルフレジシステムのソフトウェアを最新のバージョンにアップデートします。ソフトウェアのアップデートによって、安定性が向上し、トラブルの発生率を低下させることができるでしょう。
また、新しい機能や改善点が含まれる場合もあります。ソフトウェアの提供元やベンダーからのアップデート情報を常にチェックし、適切に導入しましょう。
緊急対応体制の整備
トラブルが頻発する場合は、店舗内に緊急対応の専門スタッフを配置し、即座に対応できる体制を整えます。
スタッフがトラブルに対して迅速かつ適切に対応できるよう、トラブルシューティングの手順や連絡先情報を共有しましょう。
また、緊急対応のためのバックアップ機器や予備部品の用意も検討し、トラブルによる店舗の運営停止を最小限に抑えることが重要です。
セルフレジに特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリなセルフレジをすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
セルフレジのトラブルを未然に防ぐには?

ここでは、セルフレジのトラブルを未然に防ぐための方法を解説します。
トラブル時のマニュアル作成を行う
セルフレジのトラブルを未然に防ぐためには、トラブル時のマニュアル作成が重要です。
マニュアルには一般的なトラブル事例や解決策をまとめ、スタッフがトラブル発生時に迅速に対応できる手順を示します。
また、定期的なトレーニングや情報共有を通じてスタッフのトラブル対応能力を向上させ、メンテナンスやシステムアップデートも実施し、システムの安定性を確保します。
トラブルの発生を最小限に抑え、スムーズなセルフレジ操作を実現できるでしょう。
定期的なメンテナンスを行う
セルフレジのトラブルを未然に防ぐためには、定期的なメンテナンスが欠かせません。メンテナンスにはハードウェアとソフトウェアの点検、清掃、アップデートが含まれます。
定期的な点検によって機器の異常や故障を早期に発見し、清掃によって埃や汚れの蓄積を防ぐことが可能です。
また、最新のセキュリティパッチやソフトウェアのアップデートを適用することで、セルフレジの安定性とセキュリティを向上させます。
定期的なメンテナンスにより、トラブルの発生を最小限に抑え、スムーズなセルフレジ体験を提供することができるでしょう。
信頼度の高いメーカーと契約する
セルフレジのトラブルを未然に防ぐためには、信頼度の高いメーカーとの契約が重要です。信頼性の高いメーカーは品質の良い製品を提供し、トラブルの発生率を低く抑えます。
また、メーカーとの契約には保守やサポートも含まれるため、万が一トラブルが発生した場合も迅速かつ適切な対応が期待できるでしょう。
メーカーの信頼性やサポート体制を評価し、長期的なパートナーシップを築くことでセルフレジのトラブルを未然に防ぎ、安定した運用を実現できます。
セルフレジに特化したコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます。
完全無料で自店舗にピッタリなセルフレジをすぐに見つけることが可能です。
まずはお気軽ご相談ください。
信頼度の高いセルフレジメーカー5選

セルフレジのトラブルに対する解決策を知っておくことも大切ですが、信頼度の高いセルフレジを導入するのもトラブルを避けるためには重要です。
ここでは、信頼度の高いセルフレジメーカーを5社紹介します。
スマレジ

- 幅広い業種での導入実績があり、信頼性が高い
- さまざまな決済方法に対応
- 初期費用や基本料金が無料で、手軽にスタートできる
スマレジは、タブレットデバイス(iPadやiPhoneなど)に専用アプリをダウンロードするだけで手軽に利用できるクラウド型POSレジサービスです。小売り業界から飲食業界まで広範な分野で採用され、導入実績は123,000店舗以上となっています。
さまざまなキャッシュレス決済方法(クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など)に対応しており、スムーズな決済処理が可能です。また、自動釣銭機との連携により、セミセルフレジとしての運用も可能です。スタッフの作業負荷を軽減し、お釣りの誤りを防ぐことができます。
さらに、実際の使い心地を試すためのショールームもありますので、興味のある方は気軽に予約してみてください。
プラン | 価格 | 内容 |
スタンダード | 月額0円 | 基本的なPOSレジ機能気軽に使える無料プラン |
プレミアム | 月額5,500円(税込) | 複数の店舗で利用可能売上データを一括管理 |
プレミアム プラス | 月額8,800円(税込) | 顧客管理10万件、ポイント管理、電話サポートのついた上位プラン |
フードビジネス | 月額12,100円(税込) | ウェイターを使った飲食店向けプラン |
リテールビジネス | 月額15,400円(税込) | 小売・アパレル向け高度な在庫管理が可能なフル機能プラン |
東芝テック

- 店舗スタッフや顧客が簡単に操作できる
- 読み取りエラーを防ぐ設計
- 効率的な釣銭処理が可能
東芝テックが開発したVITESE VT-330は、ターミナルPOSレジのリーディングメーカーとして知られるセルフレジです。東芝テックのPOSレジとの互換性があり、店舗スタッフや顧客が簡単に操作できます。
VITESE VT-330の特徴は、紙幣の投入口が上部に配置され、自動的に紙幣を処理し、読み取りエラーを防ぐ設計です。また、大きく設計された硬貨投入口により、手軽に硬貨を投入することができます。
さらに、異なる向きや損傷のある紙幣は機器内部で自動的に分類され、整列した状態で出力されるという独自の特徴もあります。効率的な釣銭処理が可能となるでしょう。
■価格・費用情報
本体価格 | スタンダードタイプ:900,000円 大容量タイプ:1,188,000円 |
導入時に必要な費用目安 | 100~150万円程度 |
ビジコム

- 視認性と利便性を重視した設計
- 紙幣の回収には、2つのオプションがある
- 安全性に配慮されている
ビジコム株式会社のECS-777は、硬貨と紙幣の投入・取り出し口にLED照明を装備し、視認性と利便性を重視した設計です。誰でも簡単に操作することができます。
硬貨のオーバーフローは自動的に事前に設置した回収ボックスに収集されるため、管理者の負担が軽減されます。
紙幣の回収には、カセットスタイルとドアスタイルの2つのオプションがあり、使用状況や個々の好みに合わせて選択することが可能です。
さらに、保管可能な紙幣の枚数が増え、多忙な作業時間でも手間を省くことができます。安全性にも配慮されており、保留金の一時的な保管も可能であり、セキュリティ面も強化されています。
■価格・費用情報
本体価格 | 640,000円〜 |
導入時に必要な費用目安 | 990,000円〜 |
寺岡精工

- 豊富なラインナップを用意
- 高精度と信頼性
- 誰でも簡単に操作できる
寺岡精工株式会社は、主に飲食店向けに各種キッチン機器を製造・販売している企業で、セルフレジに関しても豊富なラインナップを持っています。
寺岡精工のセルフレジは、高精度と信頼性が特徴です。最新の識別技術により、紙幣や硬貨を高速かつ正確に読み取り、顧客に迅速に釣銭を提供します。また、偽造紙幣や外国の硬貨の混入を防止する機能も搭載されており、安心して利用できます。
さらに、寺岡精工のセルフレジは耐久性と長寿命が特徴です。頑丈なハードウェアと高品質な部品を使用しており、長時間の運用でも安定した性能を維持します。これにより、頻繁なメンテナンスや部品交換の必要性を軽減します。
また、直感的な操作性と使いやすさも寺岡精工のセルフレジの魅力です。シンプルな操作パネルと明瞭な表示により、誰でも簡単に操作できます。利用者にとってストレスのない使い勝手を提供できるでしょう。
■価格・費用情報
本体価格 | 要問い合わせ |
導入時に必要な費用目安 | 要問い合わせ |
富士電機

参考:https://www.fujielectric.co.jp/products/currency_equipment/change_dispenser/
- 洗練されたデザインと卓越した機能性
- 安全かつ確実な現金管理が可能
- ガイドランプを設置
富士電気のセルフレジは、洗練されたデザインと卓越した機能性により、どんな環境にも自然に溶け込みます。安全かつ確実な現金管理が可能であり、利用者は安心して利用できるでしょう。コンパクトなボディは操作の容易さを追求しています。
セルフレジには全自動の計算・出金機能が搭載されており、現金の数え間違いや受け渡しミスの心配はありません。その結果、スタッフの負担を大幅に軽減できます。
さらに、初めての利用者でも迷わずに操作できるよう、ガイドランプが設置されています。セルフレジでも顧客は迷うことなく入金を行うことが可能です。使い勝手の良さを追求し、顧客満足度を高められるでしょう。
本体価格 | 要問い合わせ |
導入時に必要な費用目安 | 要問い合わせ |
まとめ
セルフレジの利用は便利で効率的ですが、時折トラブルが発生することもあります。本記事では、セルフレジのトラブル事例10選とその解決策を紹介しました。
例えば、バーコードの読み取りエラーや金銭の引き出し不具合など、さまざまな問題が起こる可能性があります。
しかし、冷静な対応といくつかの基本的な手順を覚えておくことで、これらのトラブルをスムーズに解決することができます。
具体的な解決策としては、メーカーへの連絡や別の支払い方法の選択、セルフレジ周辺の操作チェックなどです。
セルフレジのトラブルに遭遇した際には、この記事の解説を参考にして効果的な対処方法を見つけましょう。


最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 【早見表つき】自動釣銭機の補助金・助成金を徹底解説! - 2023年5月25日
- 自動釣銭機の価格・費用相場は?おすすめメーカー12選 - 2023年5月25日
- Uレジはインボイスに対応してる?機能やメリットを徹底解説! - 2023年5月24日