自動受付精算機をおすすめ比較7選|選び方のポイントを解説

自動受付精算機おすすめ比較

※本ページにはプロモーションが含まれています

自動受付精算機の価格が知りたい

自動受付精算機のおすすめメーカーって?

どうやって製品を選んだら良いの?

このようにお悩みではないでしょうか。

今回の記事では、おすすめの自動受付精算機の価格やおすすめのメーカーをご紹介します。

これから自動受付精算機の導入をご検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

この記事を書いた人
POSレジ編集部

セルフレジ・POSレジに特化した編集チーム。
レジのことなら何でもご相談ください。

自動精算機のご相談は無料のコンシェルジュへ!

自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

目次

自動受付精算機をおすすめ比較7選

市場には、さまざまな種類の自動受付精算機が存在し、どれを選ぶかは検討が必要です。

ここでは、自動受付精算機のおすすめ7製品をご紹介します。

スマレジ|スマレジ株式会社

スマレジ
出典:https://smaregi.jp

最もおすすめなのは、スマレジ株式会社が提供する「スマレジ」です。スマレジの最大の利点は、無料で始めることができる点にあります。

全国で既に118,000店舗以上で利用されており、その信頼性は非常に高いです。

導入コストを低く抑えつつ、多彩な機能を提供しています。売上分析やアラート機能はもちろんのこと、周辺機器の選択肢も豊富です。

また、既にクリニックなどで導入されているレセコンとの連携も可能で、導入プロセスはスムーズに行えます。

初期費用が無料であるため、コストを最小限に抑えつつ、高機能なレジシステムをお探しの方には、スマレジが最もおすすめといえるでしょう。

おすすめポイント
  • コストを最小限に抑えたいクリニックにおすすめ
  • 低コストで導入でき、充実したサポートを提供
  • レセコンとの連携もスムーズに行える

■製品概要

費用スタンダードプラン 0円(1店舗のみ)
プレミアムプラン 1店舗あたり4,400円/月
プレミアムプラスプラン 1店舗あたり7,700円/月
フードビジネスプラン 1店舗あたり11,000円/月
リテールビジネスプラン 1店舗あたり13,200円/月
主な性能通常のレジ機能
医院やクリニックの売上分析
キャッシュレス決済すでに導入されているレセコンとの連携
その他システムとの連携 など

ノモカレジ

「NOMOCa」シリーズは、クリニックや診療所向けに開発された自動受付精算機です。使いやすいタッチパネルを備え、高齢の患者さんでも簡単に操作できます。

また、会計プロセスを自動化することで、医療機関内での待ち時間を短縮し、患者さんのストレスを軽減します。

「NOMOCa」は90%以上のレセコンとスムーズにデータを連携できるため、多くの医療機関で導入が可能です。

さらに、コンパクトなサイズ(1420mm×460mm×298mm)を備えており、ウォーターサーバーと同じくらいのスペースしか必要ありません。

したがって、スペースが限られた医療機関でも容易に導入できるでしょう。

おすすめポイント
  • 高齢の患者さんでも問題なく利用可能
  • データを90%以上のレセコンとスムーズに連携できる
  • 業界最小クラスのコンパクトサイズ

価格・プラン
要問合せ

SMA SELL

インテクア株式会社の「SMA SEL」シリーズは、クリニックや病院向けに最適な自動受付精算機およびセルフレジです。

このシリーズには3つのバリエーションがあり、スペースやカウンターの形状に合わせて最適なタイプを選択できます。

また、卓上タイプでも、専用のスタンドを使用すれば自立型として設置することも可能です。この自動受付精算機シリーズは十分な現金保有量を確保しているため、釣銭切れの心配は不要です。

レジは、受付票のバーコードをスキャンするだけで料金を表示し、お金を投入口に入れるだけの簡単な操作で、初めての方でも簡単に利用できます。

おすすめポイント
  • 利用環境のスペースやカウンターの形状に合わせて最適なタイプを選択可能
  • 十分な現金を保有しているため、釣銭切れの心配がない
  • 初めての方でも簡単に利用できる

価格・プラン
要問合せ

POSCO|株式会社ポスコ

出典:https://www.posco.co.jp

POSCOは、あらゆる業種に適応可能で、各業種に合わせた機能設定が可能なPOSレジシステムです。管理機能も充実しており、顧客情報から売上管理まで、業務の効率化が実現できます。

さらに、電子カルテやレセコンなどとの連携も可能です。POSCOを利用することで、請求データの管理が簡便化され、データの送受信も自動化できます。

その結果、会計業務を大幅に効率化し、働き方改革にも寄与するでしょう。

ただし、料金についてはお問い合わせが必要ですので、まずは資料の請求からスタートしてみてください。

おすすめポイント
  • 施設ごとの特性に合わせて、多彩な機能をカスタマイズできる
  • 顧客情報の管理や売上情報のトラッキングなども実施が可能
  • 請求データの自動管理も行え、会計業務の効率化に貢献
費用要お問合せ
主な性能基礎的なレジ機能
在庫の管理
顧客情報の管理
売上情報の管理 など

BCPOS|株式会社ビジコム

株式会社ビジコムが提供するBCPOSの特長の一つは、その充実したサポート体制です。ソフトウェアのバージョンアップ時には無料のサポートが提供され、日常的な電話対応も円滑に行われています。

導入直後はエラーやトラブルが頻発し、多くの方が不安を感じるかもしれませんが、株式会社ビジコムのBCPOSでは、丁寧なサポートが提供されるため、安心感があります。

また、QRコードの読み取り機能が組み込まれており、会計処理もスムーズに行えます。

ただし、導入費用はスマレジなどと比較して高額であることに留意が必要です。

おすすめポイント
  • 信頼性の高いPOSレジシステムで、優れたサポートを提供
  • トラブルやエラーに対しても柔軟に対処できる
  • QRコードの読み取りにより、会計処理が円滑に行える
費用990,000円~(周辺機器の料金込み)
主な性能基礎的なレジ機能
顧客情報のデータ管理
キャッシュレス決済
バーコード読み取り
売上情報の管理在庫管理 など

ハヤレジ|ハヤレジ株式会社

ハヤレジは、医療分野(医科、歯科、調剤薬局など)に特化したPOSレジシステムです。

このPOSレジは、”自動釣銭機レジ運用”または”セミセルフレジ運用”のどちらかを選択できます。各クリニックや医療施設の患者に合わせて運用することが可能です。

さらに、レセコンとの連動が可能で、レセコンに入力された情報から自動的に会計処理を行うことができます。

担当者が情報を手動で入力する必要がなくなり、誤入力のリスクが減少し、業務の効率化が実現します。

また、オプション機能として、バーコードやクレジットカードとの連動も可能です。

おすすめポイント
  • 医科、歯科、調剤薬局などに特化したPOSレジシステム
  • クリニックの状況に合わせて選択可能な運用オプション
  • レセコンとの連動により、誤入力や会計の誤りを軽減できる
費用要お問合せ
主な性能基礎的なレジ機能
顧客情報のデータ管理
バーコード読み取り(オプション)
レセコンとの連携 など

Clinic POS|株式会社クリニックキオスクBIZ

Clinic POSは、歯科やクリニック向けに特別に設計されたサービスです。

クレジットカードによる支払いにも対応しており、新型コロナウイルスに対する優れた対策も備えています。

さらに、レセコンとの連携もでき、誤入力などのミスを防ぐことが可能です。

また、会計情報は処理されるたびに記録され、レジ締めなどの煩わしい作業が不要です。

この機能により、会計業務における手作業が減少し、無駄な残業を削減できます。これは大きな利点といえるでしょう。

おすすめポイント
  • 歯科やクリニック専用のPOSレジサービス
  • クレジットカードでの支払いも可能
  • 会計業務の効率化に寄与する
費用要お問合せ
主な性能基礎的なレジ機能
顧客情報のデータ管理
クレジットカード決済会計
履歴の記録 など
自動精算機のご相談は無料のコンシェルジュへ!

自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

自動受付精算機を選ぶ際のポイント

ここでは、自動受付精算機を選ぶ際のポイントを解説します。

高齢者でも使いやすいか

自動受付精算機の選択において、高齢者にとって使いやすいかどうかは非常に重要です。

高齢の患者や顧客も頻繁に利用する場面が多いため、操作がシンプルで直感的なインターフェースが必要です。

大きなボタン、明瞭な文字、分かりやすいアイコンなどが含まれるユーザーフレンドリーなデザインが求められます。

また、音声ガイダンスや視覚障害者向けの対応も配慮すべきです。これらの要素が考慮された自動受付精算機は、幅広い年齢層の利用者にとってストレスなく利用でき、サービス品質の向上に寄与するでしょう。

サポート体制は充実しているか

自動受付精算機を導入する際、サポート体制が充実しているかどうかも慎重に検討すべきポイントです。

トラブルや緊急の問題が発生した際、迅速かつ効果的なサポートが不可欠です。供給業者が提供するサポートの質や範囲、利用可能な連絡手段(電話、メール、オンサイトサポートなど)を確認しましょう。

また、バージョンアップやシステムのカスタマイズに関するサポートも考慮すべきです。充実したサポート体制が整っている場合、トラブルの解決やシステムの適切な運用がスムーズに行え、利用者満足度の向上に寄与します。

価格は適正かどうか

自動受付精算機を選ぶ際、価格は重要な要素ですが、適正な価格かどうかを確認することが不可欠です。

まず、予算を設定し、その範囲内で最適な機種を選ぶことが大切といえます。ただし、価格だけでなく、総所有コストを考慮することが重要です。

安価な機種でも保守やアップデートの費用が高額になる場合があります。逆に高価な機種が長期的にコスト効果が高いことも多いです。

価格とコスト対効果をバランスよく検討し、将来の運用に備えることがポイントといえるでしょう。

必要な機能が搭載されているか

自動受付精算機を選ぶ際、必要な機能がしっかりと搭載されているかどうかを確認することが不可欠です。

まず、業務ニーズを明確にし、それに合致する機能が提供されているかを確かめましょう。

例えば、クレジットカード決済、レセコンとの連携、会計データの自動記録などが必要かもしれません。

また、将来の成長や変化にも対応できる柔軟性があるかどうかも考慮すべきです。必要な機能が備わっていることは、業務のスムーズな遂行と、無駄なコストを避けるために非常に重要といえるでしょう。

自動精算機のご相談は無料のコンシェルジュへ!

自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

自動受付精算機を導入するメリット

自動受付精算機を導入すると、以下のようなメリットが得られます。

業務効率の向上

自動受付精算機の導入は、業務効率の大幅な向上をもたらします。従来の手作業に比べて、受付や会計処理が迅速かつ効率的に行える点がメリットです。

スタッフはより重要な業務に専念でき、待ち時間が削減され、顧客や患者の満足度が向上します。

また、自動化によりエラーやミスの発生確率も低減し、業務プロセスがスムーズに進行します。

これは医療機関や小売店舗など、さまざまな業種で効果的です。

誤入力の防止

自動受付精算機は、データの正確な読み取りと処理を保証します。このため、従来の手動入力に伴う誤入力が劇的に減少する点がメリットです。

情報の正確性は請求書の正確性とデータ管理の信頼性を高め、結果的にトラブルやクレームのリスクを最小限に抑えます。

誤入力による不正確な請求は回避され、これは法的な問題を避けるのに役立つでしょう。

また、誤入力によるトラブルに費やす時間とリソースが削減され、業務全体の効率化が実現します。

自動受付精算機の導入は、信頼性の向上と業務運用の円滑化に貢献してくれるでしょう。

顧客・患者の満足度向上

自動受付精算機の導入は、顧客や患者の満足度向上に寄与します。これらのシステムは待ち時間を短縮し、迅速な受付と支払いプロセスの提供が可能です。

患者や顧客はよりスムーズで効率的なサービスに感銘を受け、ストレスを軽減します。また、自動精算機は正確な請求と適切なレシートを提供し、信頼性を高めるでしょう。

患者や顧客はサービスの品質に対する信頼を築き、リピーターとして戻ってくる可能性があります。

顧客忠誠度の向上は、ビジネスにとって長期的な成功に繋がるでしょう。

自動精算機のご相談は無料のコンシェルジュへ!

自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

自動受付精算機を導入するデメリット

ここでは、自動受付精算機を導入するデメリットには以下の3つが挙げられます。

初期コストと月額費用

自動受付精算機を導入する際、初期コストがかかることがデメリットの一つです。

これには精算機自体の購入費用、必要なハードウェアやソフトウェアの設置費、トレーニング費用が含まれます。

さらに、月々の利用料やライセンス料もかかる場合があり、これらの費用は予算に影響を及ぼします。

特に中小企業や新規事業者にとっては、初期コストと月額費用が負担となり、慎重な計画と予算編成が必要です。

メンテナンスとサポート費用

自動受付精算機の導入後も、定期的なメンテナンスやサポートが必要です。

これにはソフトウェアのアップデート、ハードウェアの修理・交換、トラブルシューティング、ユーザーサポートなどが含まれます。

上記の費用は通常、月額または年間契約に含まれ、予算の一部として確保する必要があります。

メンテナンスとサポートが不十分な場合、システムの安定性に問題が生じ、業務への影響や顧客満足度の低下が起こる可能性があるため、適切なサポートを受けることが重要です。

故障リスク

自動受付精算機はテクノロジーに依存しており、故障のリスクが存在します。

ハードウェアやソフトウェアの不具合、電源の断続、ネットワークの問題などが発生することも考慮しなければなりません。

故障が発生した場合、業務の中断やデータの損失が発生し、顧客や患者に不便をかける可能性があります。

故障に備え、信頼性の高い製品を選定し、適切なバックアップと災害復旧計画を策定することが必要です。

また、故障時の修理や交換にかかる費用も検討する必要があるでしょう。

自動精算機のご相談は無料のコンシェルジュへ!

自動精算機の専門知識を持ったコンシェルジュが、ご要望に合わせて最適なサービスを紹介させていただきます

専門知識が無くても、手間を掛けずに最短で自動精算機を見つけることが出来ます

非公開となっている情報や相場などもご相談いただけますので、まずはお気軽お問い合わせください。

まとめ

自動受付精算機は現代のビジネス環境で重要なツールとなっています。

本記事では、自動受付精算機のおすすめ製品を紹介し、選び方のポイントについて詳しく解説しました。

選択肢の多さから最適な自動受付精算機を見つけるのは大変ですが、適切な選択をすることで業務効率を向上させ、顧客や患者の満足度を高められます。

本記事を参考に、自動受付精算機の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

The following two tabs change content below.
日々POSレジに関する情報を発信し、POSレジ導入の支援を行っています。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
ご相談はこちら
(無料)
自動精算機のご相談はお任せください!
専門知識を持ったプロが無料でサポートします!
電話でのご相談はこちら ☎ 050-3595-8797 平日9:00~18:00
目次