「仕事を辞めたい、もう疲れた」
「50代まで頑張ってきたけど、これからどうすべきか分からない」
このようにお悩みの方も多いのではないでしょうか。
50代は精神的・肉体的に疲労が溜まりやすく、ストレスを感じてしまいやすい年代です。
また、退職後の人生をどう生きていくべきか分からないという方も多いでしょう。
今回の記事では、仕事を辞めたい、疲れたと感じている50代の方に向け、具体的な対策をご紹介していきます。
仕事辞めたい疲れた50代の対策8選

では、最初に仕事を辞めたい、疲れた感じている50代の方に向け、いくつかの対策をご紹介していきます。
お仕事でお悩みの方は、以下の対策を行ってみてください。
まずはゆっくり休む
仕事に疲れてしまった50代の方にまず必要なのは、ゆっくりと休むことです。
最近、仕事ばかりの生活を送っていませんか?
過重労働になっていると、精神的にも塞ぎがちになり、何事もうまくいきません。
- 残業が続いている
- 休みをしっかり取れていない
- 家族との時間が取れない
など、あまりに忙しい生活を送っているなら、一度休暇をとってみてはいかがでしょうか。
1日だけでもゆっくりする時間を作ることができれば、心身ともに回復するはずです。
趣味を見つけてみる
また、趣味を作ってみるのも仕事の疲れを癒す方法として有効です。
休みの日も仕事のことばかり考えてしまうという方は、趣味を見つけて没頭してみましょう。
- スポーツをしてみる
- 友人と出かけてみる
- 旅行に行く
など、どのようなことでも構いません。
仕事から離れることができれば、気持ちの整理もできるはずです。
60代以降の人生計画を立てる
60代以降の人生計画については考えているでしょうか。
50代にもなればあと十数年ほどで定年退職を迎えます。
その後の人生設計について考えることで、目の前の仕事を頑張れるという人も多いです。
定年退職後は悠々自適な生活を送れると考えればどうにか辛い仕事も乗り切れるということもあるでしょう。
もし現場の仕事が辛いのであれば、将来のことを考えて今を耐え切るという方法もあります。
早期退職を検討する
もし仕事が辛いのであれば早期退職を検討してみるのも1つの選択肢です。
50代までよく頑張ってきた自分を褒めてあげましょう。10年ほど前倒しで退職すれば、それだけ有効に時間を使うことができます。
自分自身の人生なので退職についてはよく検討すべきですが、早く退職してしまいたいと思うのであれば正規の手続きをとって早期退職をするのも選択肢の1つです。
ただし、退職金等の問題については会社によって取り決めが違うので退職前に確認しておくことが大切です。
コーチングを受けてみる

- そもそも今後どうしたいのか分からない
- 今後のキャリアがイメージできない
- とにかく誰かに相談したい
など、今後の展望がはっきりしていなかったり、とにかく誰かに相談したいと言う方も多いのではないでしょうか。
そのような方に今人気となっているサービスがキャリアコーチングです。
コーチングを受ければ、今後のキャリアを提案してもらえたり、独自のカリキュラムに沿ってあなたの適性を分析することができます。
誰かに相談しながら今後の人生について深く考えたいという方はコーチングを受けてみてはいかがでしょうか。
50代の受講者も増えています。
また、初回カウンセリングは無料となっているためまずはお気軽に申し込んでみると良いでしょう。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】どうしても辛いなら退職代行を利用する

この記事を読まれている方の中には、明日会社に行くのも辛いと言う方も多いのではないでしょうか。
そのような方にオススメなのが退職代行です。
退職代行を利用すれば、上司や同僚と顔を合わせずに仕事を辞めることができます。
どうしても辛い場合には、利用を検討してみましょう。
無料で相談することができますので、辛い方はお気軽に相談してみてはいかがでしょうか。
副業してみる
仕事には悩んでいるものの、辞めるほどでは無いという人は副業してみるのも良いでしょう。
現在ではネットから簡単に始めることができる副業も増えています。
ウェブライティングなどであれば未経験からでも始めやすく、年代に関係なく収入を得ることができます。
退職や転職と異なり、職場にも迷惑がかからず始めることができるため、ハードルが低いです。
当ブログの運営者である私カケルは未経験者の案件獲得をサポートするライティング講座を運営しています。
興味がある方は以下のリンクからぜひご相談ください。

転職先を探してみる
今現在、少しでも会社に不満があるという方は転職先を探してみましょう。転職先を探すことで様々な効果があります。例えば、
- 他の就職先を知ることでストレスが緩和される
- 今の自分の市場価値を見極めることができる
- 狭まった視野を広げることができる
などが挙げられるでしょう。
必ずしも転職しない場合でも、転職先を探しておくのは非常に効果がある方法なのです。
もし転職を検討している場合には以下のような方法を事前に押さえておくと良いでしょう。
仕事辞めたい疲れた50代が転職を成功させるには?

ここからは、50代の方が転職を成功させるための方法について解説していきます。
これから転職する場合は以下のようなことを実践してみましょう。
転職エージェントを利用する
転職する上で最も効率的な方法は転職エージェントを利用することです。
転職エージェントとは、求職者と企業を仲介してくれるサービスになります。
転職エージェントを利用することで、
- 求人を紹介してもらえる
- 履歴書の添削を無料で行ってもらえる
- 面談対策も行ってもらえる
などのメリットがあります。
以下では、50代の方におすすめの転職エージェントを2つほどご紹介します。
リクルートエージェント

まずリクルートエージェントは業界最大手で最もお勧めできる転職エージェントです。
こちらの転職エージェントでは取り扱われている求人数がなんと10万件を超えており、50代の方にも幅広く求人が用意されています。
面談対策や履歴書サポートも充実しており、世代を超えて多くの方が利用している転職エージェントです。
これから転職活動を開始するのであれば最初に登録しておくべき転職エージェントと言えるでしょう。
利用は全て無料で行うことができます。
JACリクルートメント

JACリクルートメントは30代から50代の方向けの転職エージェントです。
こちらの転職エージェントはリクルートエージェントほどで求人数が多くないものの、年収800万円以上の求人が豊富で、年収アップを狙いたい50代の方におすすめできるエージェントとなっています。
特にこれまで管理職経験のある方には非常におすすめで、これまでの経験を生かしてキャリアアップしたい方は登録しておくと良いでしょう。
信頼できる人に相談する
これから転職するにあたって、信頼できる人に相談しておくと良いでしょう。
仕事に悩んでいる時と言うのは気持ちも下がりがちで、冷静な判断力が下がっているケースも多いです。
そのような時は信頼できる第三者に相談し、自分の気持ちを整理しておくことが大切です。
友人や家族、上司など、どのような人でもいいので相談しておくようにしましょう。
もし身近にこうした人がいないのであれば、先ほどご紹介したキャリアコーチングなどを受けるのがおすすめです。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】家族とよく話し合う
50代になると、世帯を持っている方や結婚されている方も多いのではないでしょうか。
退職してしまう前に家族とよく話し合っておくようにしましょう。
退職のことを事前に相談せずにいきなり辞めてしまうと後々のトラブルになってしまう可能性もあります。
ケースによっては無職となり、配偶者のお金で生活していくと言うケースも少なくありません。
そうなると、なぜ相談してくれなかったのかなど後から責められてしまうこともあるでしょう。
事前に家族とよく話し合い、慎重に考えた上で行動に移すことが大切です。
仕事辞めたい疲れた50代の理由は?

そもそも、50代で仕事を辞めたい、疲れたと考えてしまう理由とはどのようなものなのでしょうか。
ここではその具体的な理由について見ていきましょう。
人間関係が辛い
まず、最も多い理由としては人間関係が辛いと言うことが挙げられるでしょう。
どのような職場であっても人間関係から逃れることができません。
上司や同僚部下など様々な人間関係にお悩みの方は多いはず。
人間関係上のストレスはしょうがないことだと思いますが、どうしても辛いと思う場合には早めに退職を検討した方が良いでしょう。
特にうつ病や適応障害など精神的な病を発症してしまう前に先手を打っておくことが大切です。
やりがいを感じない
50代まで頑張って働いてきたものの、仕事にやりがいを感じないという方もいらっしゃいます。
これまでルーティーンのように毎日同じ作業をこなしてきたものの、50代を迎え本当にこのままで良いのかと考えている方も多いようです。
もし仕事にやりがいを感じていないのであれば、早めに退職し、60代を迎える前に別のやりたい仕事をやってみると言うのも選択肢でしょう。
新たな人生を歩みたい
60代を迎える前に、新たな人生を歩みたいという方もいらっしゃいます。
中には、これまでも仕事で経験したスキルを生かし独立する方も多いです。
50代はまだまだ体力もあり、精神的にも余裕がある年代だと思いますので、体力的に衰えてしまう前に新たな人生を歩んでいくのも良いでしょう。
一度きりの人生ですので自分のやりたいことをやってみてはいかがでしょうか。
精神を病んでいる
普段の仕事が忙しすぎたり、ストレスをため込んでしまったために、精神的な病を発症していると言うケースもあります。
もし、うつ病や適応障害になっている場合早めに退職を検討した方が良いです。
退職したいのに会社が取り合ってくれない場合は退職代行などのサービスを利用しましょう。
肉体的な損傷は回復できますが、精神的な病はなかなか回復させることができません。
病んでしまう前に自分の身は自分で守ることが大切です。
仕事辞めたい疲れた50代の注意点とは?

50代の方が仕事を辞めたいと思ってもいくつか注意すべきことがあります。
具体的には以下のことに気をつけるようにしましょう。
勢いで退職しない
まずどれだけ辞めたいと思っていたとしても、勢いで退職してしまわないように気をつけましょう。
感情的になるのは簡単ですが、やめてしまってから後悔しても遅いです。
また、突然音信不通になるような止め方もNGです。
引継ぎも十分に行わないままやめてしまうと、最悪の場合訴訟問題に発展しかねません。しっかりと手順を踏み正式な採用をとってから退職をするようにしましょう。
貯金額を計算しておく
次に、貯金額についてもしっかり計算しておきましょう。
退職してから重要になるのはやはりお金です。
正直でお金さえあればどうにか生活することができます。
しかし、十分な貯金がないといちど無職になってから収入面での不安を抱えることになるでしょう。
仮に再就職する場合でも、お金がないと焦って転職活動してしまうことになります。
そしてまたブラックな企業に就職してしまうと言う悪循環に陥るでしょう。
こうしたことにならないためにも事前にお金の管理をしっかりと行っておくことが大切です。
今後のキャリア計画を立てる
退職する前に、今後のキャリア計画についてしっかり考えておきましょう。
やりたいことが明確になっていないのにやめてしまえば、ただ膨大な時間だけが生まれその後の人生に迷います。
今後どうするかについてしっかりと考えた上で退職するのがベストです。
もし自分1人でキャリア計画を立てることができないのであれば、上記でもご紹介したキャリアコーチングを利用してみましょう。
信頼できる人に相談することで今後の方針を定めることもスムーズにできます。
まとめ
今回の記事では、仕事を辞めたい疲れた50代の方に向けて具体的な対策を解説してきました。
50代は色々と悩みの多い時期だと思います。
しかし勢いで退職してしまえば後から後悔することになりかねません。
今後のキャリアについてしっかりと考えた上で行動するようにしましょう。
場合によってはコーチングなどのサービスを利用し、より良い選択をするようにしてください。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 【薬剤師辞めたい】プレッシャーを感じる理由や対処法4選を徹底解説! - 2022年7月2日
- 【薬剤師辞めたい】女ばかりの職場で辛いときの対策5選! - 2022年7月2日
- 教員の退職は後悔する?実際に辞めた僕が具体的に解説します! - 2022年7月2日