次を決めずに退職する30代はリスクしかない?事前に知るべき退職の基本

次を決めずに退職する30代

「30代だけど、次を決めずに退職したい……」

「30代後半までに退職した方が良い?……」

そう思った時に不安になるのが、次の仕事が見つかるのかということ。

30代で次を決めずに退職すると大変です。20代よりも求人が少ないため、転職のハードルが高くなります。

でも、リスクを把握して、準備すれば大丈夫。

この記事では、30代で次を決めずに退職するリスクと対策について解説します!

どうしても仕事が辛い方へ

明日仕事に行くのも辛い方へ
どうしても辛いなら退職代行を利用しましょう。
退職代行を利用すれば、あなたの代わりに退職の手続きを業者の方が全て行なってくれます

嫌な思いをせずに会社を退職できるため、ストレスがありません
退職代行なら、ニコイチなどのサービスがおすすめです。

▶︎退職代行サービス「退職代行ニコイチ」に無料相談してみる

やりたいことが分からない方へ
自分のやりたいことが見えない場合は、ポジウィルなどのキャリアコーチングサービスがおすすめです。

コーチングを受けることで、今後の人生の生き方や自分のやりたいことについて考えることができます

無料カウンセリングも行われているため、まずは相談してみましょう。

目次

次を決めずに退職する30代のリスク

次を決めずに退職する30代のリスク

30代で次を決めずに退職するリスクは、4つあります。いずれも30歳という年齢がネックになって発生することです。それでは、4つのリスクについて、ひとつずつ見ていきましょう。

転職先が見つかりにくい

30歳を超えると、転職先が見つかりにくくなります。企業の求人が少なくなるためです。

理由としては、以下の3点。

  • 転職する人の年収が高く、30代を取るくらいなら給料が安く将来性のある20代を採用した方がお得と思われているため。
  • 20代と比較して、知識を吸収するのに時間がかかると思われているため
  • 前の会社の文化が染み付いてしまって、会社の文化に馴染めるか不安に思われているため

結果、選考に通りにくくなり、転職先を見つけにくくなります。

引きこもりになる人もいる

次を決めずに30代で退職した人の中には、引きこもりになる人もいます。仕事を頑張りすぎた人に起こりがちです。

会社の仕事で燃え尽きた結果、退職後、何事にもやる気が起こらなくなり、転職活動を先延ばし。

時間だけが経過し、空白期間が長くなっていきます。

求人を見つけにくくなり、書類選考も面接も不合格。

ついには、自信がなくなり、社会も怖くなり、就職先を見つけられず、引きこもりになってしまいます。

貯金がなくなって焦る

退職後、働かなければ、貯金は減る一方。そのペースは思った以上に早いです。

生活ペースは会社員時代と変わらないため、10年近い社会人生活でコツコツと積み上げてきた貯金が数万〜10万単位で消えていきます。

これはキツイです。

失業保険も貰えますが、その額は会社員の給料よりは少ないため、焼け石に水。

お金を増やす手段と見込がなくて、貯金を食い潰すだけの状態になるので、焦ることになります。

妥協で転職先を決めてしまう

妥協で転職先を決めてしまうと、自分と合わない企業に就職する可能性が上がります。

転職活動を始めるときには、自分の求める条件があったはずです。

でも、就職先を決めて早く楽になりたいという思いが出てくるため、条件を緩めがち。最悪ブラック企業に入社する可能性もありえます。

そうなると、短期で転職を繰り返すことになり、再び転職活動を行わなければなりません。

職歴と年齢が増えたことにより、応募できる条件も狭まり、転職に失敗する可能性が高くなります。

退職したい30代が行うべきことは?

退職したい30代が行うべきことは?

会社に我慢できず、退職したいと思ったとき、取るべき行動は以下の4つ。

自分と自分を取り巻く状況を把握することです。

自分と企業の情報を収集した上で、不利にならないように退職と転職に進んでいきましょう。

自己分析を徹底する

退職後に待っているのが、転職活動。準備せずに、転職活動に突入すると自己PRが上手くいかず、失敗します。

重要になるのが、自己分析を徹底的におこなうこと。

退職する前に、せめて自分自身の適性についてだけでも、客観的に分析しましょう。自分を知ることができれば、転職活動での書類選考や面接に格段に通りやすくなります。

ただ、働いていると忙しいので、自己分析の方法を調べる時間が取れません。

そんなときには、以下でも紹介するキャリア診断アプリがおすすめ。手軽かつ短時間で、自分とマッチする職種を見つけられます。

適職診断しておく

自己分析と同じく、重要なのが自分の適職。適職とは、どの業界のどの職種で働くのかということです。

転職サイトや会社のサイトをまわって、見つけるのが王道ですが、時間がかかります。

退職したいと思っている状況で、働きながらじっくり検討することは難しいです。

現代では、アプリでの適職診断が可能です。

おすすめなのが、AIでキャリア診断をやってくれる「VIEW」。

20,000人以上のデータから、マッチするキャリアを選んでくれます。

この「VIEW」というアプリのメリットは、以下の3点。

  • 全て無料
  • 3分で診断完了
  • 受けられる企業を推薦してくれる
  • 経歴と価値観の両方を考慮してくれる

時間もお金もかからないので、限界を感じてる方におすすめです。

▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』

転職先を探しておく

今現在、仕事に少しでも不満があるのであれば、転職先を探してみましょう。

すぐに転職しなくても、あらかじめ求人をチェックしておけば次のようなメリットがあります。

求人をチェックするメリット
  • 今の会社以外の視野を広げることができる
  • 転職エージェントを利用すれば、無料で相談することができる
  • 自分の適切な年収について知ることができる

特に、DODAなどの転職エージェントを利用すれば、登録後に年収査定を行うことができます

まずはこうしたサービスを活用し、適正年収について調べてみてはいかがでしょうか。

転職エージェントこの2つに登録しておこう!

・DODA
地方求人も多く、地域に関係なく求人をリサーチできる。年代に関わらず求人が豊富

▶︎DODAに無料登録して相談してみる

・リクルートエージェント
求人数が業界トップ。担当者の対応が丁寧かつスピード感のあるエージェント

▶︎リクルートエージェントで求人をチェックしてみる

キャリアコーチングを受けてみる

  • そもそも転職すべきか分からない
  • 今後のキャリアについてイメージできない
  • 自分が何をしたいのか分かっていない

など、自分自身のキャリアや今後の人生について理解できていない方も多いのではないでしょうか。

そのような方におすすめなのが、キャリアコーチングサービスです。

コーチングサービスは近年人気が高まっており、利用することでこれからのキャリアを一緒に考えてもらえます。

無料でカウンセリングも行われているので、まずはお気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。

▶︎ポジウィルキャリアに無料相談してみる

働きながら転職活動する

退職してから転職活動するのは、貯金がなくなるリスクや空白期間が長くなるリスクがあります。また、妥協して自分の望まない企業に転職する可能性もあります。

そのため、働きながら転職活動するのがおすすめです。時間の制約はありますが、金銭面や失敗のリスクを考えずにすみます。

ただ、時間が足りなくなってしまうため、エージェントの活用がおすすめ。忙しいあなたに代わって、企業との調整を行ってくれます。

転職エージェントこの2つに登録しておこう!

・DODA
地方求人も多く、地域に関係なく求人をリサーチできる。年代に関わらず求人が豊富

▶︎DODAに無料登録して相談してみる

・リクルートエージェント
求人数が業界トップ。担当者の対応が丁寧かつスピード感のあるエージェント

▶︎リクルートエージェントで求人をチェックしてみる

次を決めずに退職する30代は後悔する?

次を決めずに退職する30代は後悔する?

次を決めずに退職する30代の中には、後悔する人もいます。

ただ、すべての人に当てはまるわけではありません。満足する人もいます。

逆に、退職せずに後悔する人も後悔しない人もいます。

後悔するかどうかは人による

自分がこれから今の会社で働いていくモチベーションや未来が見えなくなった場合、会社を辞めて、後悔しなかったというケースが多いです。

例えば、以下のような場合。

  • 残業が多い
  • 休日が少ない
  • 自分の望まない転勤
  • 自分の望まない部署移動

働き方の限界に達したときは、どんな結果になっても満足することが多いです。

逆に、なんとなく辞めてしまった時は後悔するケースが多くなります。

例えば、以下の場合

  • 仕事に飽きた
  • 上司と合わない
  • 転職すれば成功する

辞めたい理由が漠然としているときは、辞めなければよかった思うことが増えます。

自分がどうしたいかが大切

自分がなんで辞めようとしているのか、どうやって働いていきたいのか、具体的に考えることが重要です。

というのも、先に挙げたように、次を決めずに辞めると金銭面の不安が訪れるからです。

漠然とした理由では、不安に立ち向かうことは難しく、後悔に変わりやすくなります。

準備をせずに辞めるのであれば、しっかりとした意志を持って辞めるのが大切です。そうすれば、転職でも上手くいき、自分の人生をいいものに変えることができます。

どうしても仕事が辛い方へ

明日仕事に行くのも辛い方へ
どうしても辛いなら退職代行を利用しましょう。
退職代行を利用すれば、あなたの代わりに退職の手続きを業者の方が全て行なってくれます

嫌な思いをせずに会社を退職できるため、ストレスがありません
退職代行なら、ニコイチなどのサービスがおすすめです。

▶︎退職代行サービス「退職代行ニコイチ」に無料相談してみる

やりたいことが分からない方へ
自分のやりたいことが見えない場合は、ポジウィルなどのキャリアコーチングサービスがおすすめです。

コーチングを受けることで、今後の人生の生き方や自分のやりたいことについて考えることができます

無料カウンセリングも行われているため、まずは相談してみましょう。

デメリットと解決策

物事には、メリットがあればデメリットもあります。

30代で次を決めずに退職することにも、もちろんデメリットがあります。

今回は、デメリットとその解決策もあわせて考えましたので、一度目を通してみてはいかがでしょうか?

未経験業界への転職が難しい

転職や再就職をするにあたり、30代であれば、未経験業界や未経験職種に挑戦できるチャンスはかなり限られてしまいます。

ポテンシャルを見るのであれば、より若い20代を採る可能性が高いからです。

もし、未経験でもやりたいことを仕事にしたいとなった場合、良いご縁があったとしても、これまでより年収が下がることがほとんどでしょう。

転職や再就職が必ずしも年収アップに繋がるわけではないのです。

それも覚悟した上で、転職や再就職を検討する必要があります。

対策①次の就職に向けたスキルアップ

まず、仕事を辞める前に、スキルアップしておきましょう。

会社の良いところは、先輩や上司、もっと言えば、後輩や見ず知らずの同僚からでも、見て聞いて、技術や知識を吸収できるところです。

同じ辞めるのであれば、会社にいるうちに、転職やいつかの再就職に生かせるスキルを学んで、自分のものにしましょう。

本来は有料でも、受講料が会社負担となる研修もありますから、そのような研修を受けておくのも良いかもしれませんね。

対策②生活防衛資金のキープ

次に、いわゆる「生活防衛資金」をキープしておきましょう。

転職活動の期間は3ヶ月〜というケースが多いですから、どんなに少なくとも、普段の生活費の3ヶ月分はキープしておきたいです。

さあ転職しようと気合いを入れて転職活動を始めても、すぐに就職先は見つからないもの。

お金がないことに焦って転職先を妥協するのは、今後のモチベーションのためにも避けたいところです。

無収入でも当面の間は生活ができる環境を作っておきましょう。

生活環境の整備が大変

30代の多くの方が、子どもがいたり、親の介護があったりと、家族の生活も考える必要があるのではないでしょうか?

自分の生活さえなんとかなれば良い20代の独身とはわけが違います。

あなたが次を決めずに退職することで、一時的にでも無収入、あるいは低収入になり、家族の生活環境が一変することは覚悟しなければなりません。

これまで通りの生活が難しくなる可能性がありますから、そのリスクはデメリットとして意識しておく必要があります。

対策①周りの人を味方に

あなたが次を決めずに退職することを家族や友人等、周りの方に伝えてみるのはいかがでしょうか?

最初は驚かれたり、反対されたりするかもしれませんが、きちんと目的を伝えれば、理解してもらえるはずです。

そして、なにか困った際には、手を貸して欲しいことを事前にお願いしておくのです。

なにかあった後に、実は…、と事情を伝えているようでは、周りの方も戸惑いますから、事前に伝えて、助けてもらえる環境を作っておくことが大切です。

対策②新生活をシミュレーション

仕事を辞める前に、どこに住んで、どれくらいの予算で生活するのか、いつまでに仕事を決めるのか等、辞めた後の生活について、シミュレーションしておきましょう。

そうすれば、仕事を辞めて、生活環境が変わることへの覚悟もできます。

人生とは、往々にして想定通りにいかないものなので、想定外の出来事に出くわすこともしばしばあるでしょう。

それでも、今後の生活について、ある程度考えておけば心構えができますから、多少は戸惑うことも減るのではないでしょうか。

▶︎DODAに無料登録して年収査定をしてみる

無理をして今の会社にとどまる理由は?

次を決めていないけれど、退職を検討しているということは、切羽詰まった事情がある方もいらっしゃるのではないでしょうか?

あなたの体や心は健康ですか?

大丈夫だと自分に嘘をついて、無理をして働いていないでしょうか?

会社は100%あなたを守ってくれない

会社も同僚も、100%あなたを守ってくれるわけでも、幸せにしてくれるわけでもありません。

つらくてもしんどくても、歯を食いしばって、今の会社に踏みとどまったとして、それでも会社が倒産するとなれば、会社はあなたのことを絶対に守ってくれるわけではないのです。

でも自分はこの会社でがんばりたいという方は、そもそもこの記事を読んではいないでしょうから、あなたは多かれ少なかれ、今の会社に思うところがあるのではないでしょうか。

あなたの体は悲鳴をあげていませんか?

あなたは、今、がんばりすぎていないですか?

残業が多すぎる、人間関係がうまくいかない、上司と合わない等、働いていれば誰にでも悩みはあるでしょう。

体も心も、ちょっとしんどいけれど、こんなのは甘えだ、まだがんばれると思い込んでいませんか?

体や心が悲鳴をあげているならば、次の就職先なんて二の次です。

まずは、退職することが最優先。

あなたのことを守れるのは、会社でも同僚でもなく、あなた自身です。

転職先に妥協するなら、次を決めない方がいい?

すぐに会社を辞めたい。でも、絶対に次を決めたい。

そんなことを考えたあなたは、なんとなく転職先を決めていませんか?

なんとなく決めた転職先でも、以下の状況を乗り越えられるか、自分に問いかけてみましょう。

ゼロからの再スタート

まず、転職先ですべきことは、人を覚えて、仕事を覚えることですね。

ゼロからのスタートです。

交通費申請ひとつとっても、転職先でのルールを新しく覚えなければなりません。

電話に出ても、どの部署の誰かなんて、すぐにはわかりませんから、調べて取り次ぐ必要があります。

もちろん社会人経験がありますから、新卒とまでは言いませんが、右も左もわからなかった新人時代を思い出してみてください。

なんとなく転職した会社で、それだけの労力を費やせますか?

仕事はしんどいこともある

当たり前ですが、仕事はしんどいこともあります。

達成感ややりがいもありますが、ネガティブな感情の方が強く感じますよね。

目的ややりたいことがあっての転職であれば、がんばりたいという気持ちがパワーになりますから、少々しんどくても、目標のためにがんばれるでしょう。

ですが、なんとなく転職した会社で、仕事をしんどいと感じたとき、それでもあなたはがんばれるでしょうか?

目的もやりがいもない会社で、仕事のしんどさを乗り越えようと気持ちを作るのは、なかなか難しいです。

後悔しない選択をしよう

ここまで、30代で、次を決めずに仕事を辞めることについて、様々な角度から考えてきました。

最後に、後悔しない選択をするために、以下の3つのポイントについて、今一度考えてみましょう。

目的を明確にする

あなたはなぜ、今、次を決めずに仕事を辞めたいのか、すぐに答えられますか?

そこに明確な目的があれば、次を決めずに仕事を辞めてもうまくいくでしょう。

確固たる目的があるということは、自信を持って決断できるということです。

多少のことではへこたれませんし、周りになにを言われても突き進めます。

逆に、すぐに答えられず、なんとなく決断しようとしている人は、後悔しない選択をするために、もう一度、考えを整理することをおすすめします。

仕事との距離感を見つめ直す

30代。ここまで地道にコツコツと仕事をがんばってきました。

このあたりで一度、仕事との距離感を考えてみても良いかもしれませんね。

仕事が趣味であれば良いですが、大半の方はそうではないでしょう。

一にも二にも仕事で生きていたら、あっという間に人生が終わります。

もちろん、生きるためにお金は不可欠ですから、仕事をしなくてもいいとは言えません。

ですが、仕事よりも大事にしたいことはないですか?

今の自分の働き方、生き方に満足できていますか?

休むのは悪いことではない

人生100年時代、無職の期間があって何が悪い、というのが究極です。

30代ともなると、まさに仕事はピークで、上司に怒られ、後輩に文句を言われ、板挟みの日々を送っている方も多いことでしょう。

ここまで無我夢中で駆け抜けてきたのです。

少しくらい休んだって、誰にも文句は言われません。

休みを選択するもよし、会社に残って出世を目指すもよし、転職して環境を変えるもよし、独立するもよし。

あなたの人生は、まだまだ続きます。

後悔しない選択をしてくださいね。

次を決めずに退職しようとしている30代に向けた注意点

次を決めずに退職しようとしている30代に向けた注意点

注意が必要なことが以下の3点です。衝動的に行動してしまうと後悔が大きくなります。冷静に自分の不利にならない行動を取るようにしましょう。

感情に任せて退職しない

勢いで辞めるのはやめましょう。上司や先輩とぶつかった時など退職届を叩きつけたくなりますが、やってしまうと100%後悔します。自分の不満への解決方法が見つかってないからです。

まずは、どうやったら不満を解消できるのか考えましょう。

そして、自分が改善できることなのか、会社に改善してもらわないといけないのか、原因を分析することが重要です。

もし不満の原因が会社にあり、調整の余地がないときに、退職を選択しましょう。

事前に計画を立てておく

どのくらいまでなら生活できるか、貯金と生活費から逆算してスケジュールを組みましょう。

計画があやふやだと、妥協を重ねて望まない企業に就職してしまいます。

具体的には、生活費と失業保険を合わせて、何ヶ月までなら活動できるのか計算するのがおすすめです。

貯金の目安としては、100万円あれば3ヶ月は生活できます。

ただ、30歳を超えての転職活動は6ヶ月以上かかることもあります。

上記で解説したように、在職中に自己分析やエージェントに登録して、転職活動をスタートさせておきましょう。

合わせて読みたい

転職先を決めずに退職するのは無謀?3つのリスクと解決策とは?

家族とよく相談する

もし結婚している場合、家族にはよく相談しておきましょう。

お金への意識は、夫婦間ですれ違いがちです。例えば、子どもの学費のために貯金を考えていた、相手も転職するために退職を検討していたなどの意見が出てきて、問題になるケースがあります。

そのため、退職したいこと、退職後のスケジュールをパートナーとよく協議しましょう。

1度こじれると、転職活動にも影響が出てきます。思うような転職活動ができなくなるので、家族との相談は必須です。

▶︎ポジウィルキャリアに無料相談してみる

次を決めずに退職する30代のメリット

次を決めずに退職する30代のメリット

準備が整っていれば、30代で次を決めずに退職するメリットもあります。

主に時間面での融通です。

働いていると時間に縛られますが、すべて自由時間になります。転職活動に注力することもできますし、ひと休みすることもできます。

転職活動に時間を使うことができる

転職活動で成功するには、たくさんの求人に応募することが必須。ただ、仕事をしていると、面接日程が合わないこともあり、思ったようにスケジュールを組めないこともあります。

上記で解説したようにエージェントを活用する方法はありますが、それでも企業との日程調整は大変です。もし日程調整が上手くいかなければ、不合格になる可能性もあります。

もし働いていなければ、日程調整の手間がほぼなくなります。

そのため、多くの面接を受けることができます。内定も貰いやすくなるので、転職活動を成功させやすくなります。

ゆっくり休むことができる

ゆっくり起きて、夜ふかしすることができます。10年以上、働いていると身体はボロボロです。メンタル不調もあるかもしれません。

自分の傷を癒すことで、残りの数十年への気力をチャージすることができます。

また、転職活動が上手くいき、貯金にゆとりがあれば、のんびりと旅行することも可能。やりたかったことを実現することで、自分の視野が広がります。

まとめ

次を決めずに30代で会社を辞める時に必要なのは準備です。

在職中から転職活動を進めることで、リスクへしっかりと対処できます。

在職中は時間がないため、適職アプリや転職エージェントを活用しながら、自己分析と業界分析を進めると後悔のない転職を実現しやすくなります。

会社を辞めたい時は、転職への準備を整えてからにしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次