「50代になってから仕事を辞めたい、疲れたと感じる・・・」
「責任のない精神的に楽な仕事って、どんな仕事があるの」
50代になり体力がなくなると、楽な仕事をしたいと考える人も多いです。
この記事では、責任がなく精神的に楽だと言われる仕事17選と選び方を紹介します。
楽な仕事へ転職したいと考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
仕事辞めたい・疲れた50代にとって責任のない仕事の4つの条件

どのような仕事が楽だと感じるのかは人それぞれです。
しかし、一般的に楽だと言われている仕事には、主に4つの条件があります。
1つずつ見ていきましょう。
体力的にしんどすぎない
楽な仕事の条件は、なんと言っても体力的にしんどすぎないということです。
体力的にしんどい仕事には、1日中立ちっぱなしの仕事、ものを運んだり持ち上げたりする仕事などがあります。
例えば、工事現場の作業員、スーパーの品出し、引っ越し作業員などの力仕事です。
力仕事は、体力がある若いうちにはしんどさを感じません。
しかし、50代になると体力が低下するのでどうしてもしんどくなってしまいます。
そのため、体力的にキツくない仕事は楽だといえるでしょう。
責任が重くない
楽な仕事の条件は、責任が重くない仕事です。
責任が重い仕事では、自分がもし失敗すると大きな損失が生まれるなど、代償を払わなければいけません。
例えば、保育士や教師など子供に関わる仕事は、命に対して責任がとても重いです。
営業職など、ノルマを達成しないと給料がもらえないという仕事も、成果に対して大きな責任がある状態です。
このような仕事では、どうしても精神的に負担が多くなってしまいます。
そのため、責任が重くない仕事は楽だといえるでしょう。
単純作業である
楽な仕事の条件は、仕事内容や作業が単純であることです。
例えば、工場のライン工やシール貼り作業などが単純作業に当たります。
単純作業の仕事は、慣れれば頭も使うことがないですし、新しいことを覚えていく必要もありません。
仕事内容が多岐に渡る上に複雑な場合、常に頭を使う必要があるので、エネルギーをたくさん消費します。
このような仕事と比較すると、単純作業は楽だといえるでしょう。
労働環境が良い
楽な仕事の条件では、労働環境が良いということが挙げられます。
良い労働環境の条件にはさまざまあります。
例えば、残業が少ない、職場の雰囲気が良い、休みが取りやすい、職場へのアクセスが良いなどです。
このような労働環境に恵まれることができると、仕事のしんどさが軽減されます。
労働環境が良い仕事は、ストレスやしんどさが減るので楽だと言えるのです。
仕事辞めたい・疲れた50代におすすめの責任のない仕事17選

今の仕事がしんどいと、疲れた、もうやめたいと感じますよね。
しかし、転職してもまたしんどい仕事についてしまえば、同じ状況に陥ってしまいます。
そうならないために、ここからは50代におすすめの責任のない楽な仕事を紹介します。
順番に見ていきましょう。
警備員・駐車場スタッフ
警備員・駐車場スタッフは楽な仕事のひとつです。
何と言っても、動くことが少ないので体力的なしんどさがあまりないことが、楽な理由です。
引退した高齢の方が、警備員や駐車場スタッフとして働いているのを見かけることもあるでしょう。
警備員の仕事は、もしもの時には体を張って警備をしなければなりません。
しかし、ほとんどの場合はただ見回りをしているだけで良いのです。
駐車場スタッフも同様、受付以外は特に何かしなければいけないわけではありません。
何もしないことが苦にならない人にはおすすめの仕事の1つです。
受付スタッフ
ビルや商業施設などの受付スタッフは、責任のない仕事の1つです。
主な仕事内容は、建物内の道案内や連絡係など、決まったことを行います。
基本的に座っていることができるので、体力が消耗されないことも楽な理由の1つです。
受付のスタッフは女性が多いですが、男性向けの求人もあります。
人と話すことが苦痛にならない人にはおすすめの仕事です。
工場のライン工
楽な仕事の1つに工場のライン工があります。
製造は基本的に機械が行うので、手作業でやらなければいけないことのみを行います。
基本的には同じ場所に立ち、製品に問題がないかチェックを行ったり単純な手作業をしたりするだけです。
一日中同じことをするわけではなく時間ごとに区切って作業が変わる工場もあります。
ずっと同じことをしているのが苦にならない人にはおすすめです。
投資家
もし、50代になり預貯金にも余裕があるのであれば、投資家を目指してみるのも選択肢の一つです。
投資であれば家で作業をしながらお金を稼ぐことができるため、体力的に負担を掛ける心配がありません。
ただし、一足飛びにすぐさま投資家になれるわけではありませんし、あくまでも余裕のある範囲内でまずは行ってみるのがおすすめです。
DMM FXなどでは、口座開設をすれば条件達成で最大30万円のキャッシュバックなども行われているので、そうしたキャッシュバックの範囲内でまずは練習してみるのも良いでしょう。
ビルメンテナンス作業員
ビルメンテナンスの仕事は、比較的楽な仕事だと言われています。
主な仕事内容は、ビルの外側の窓拭きを行ったり内部の清掃や点検を行なったりするなど、ビルの管理です。
何か問題があった時に対処が必要ですが、基本的にトラブルは少なく、チェックをするだけで仕事が終わります。
しかし、ビルのメンテナンスの仕事は夜勤がある場合もあります。
夜勤が苦痛にならない人におすすめです。
ごみ収集作業員
ごみ収集作業員は、体力的にはきつくても楽な仕事だと言われています。
理由は、なんと言っても勤務時間が短いことです。
作業員は朝からトラックで地域を回ってゴミを集め、集め終わった昼過ぎにはゴミ処理場へ戻ります。
ゴミを持ち上げなければいけないので、大変な仕事であることは間違いありません。
しかし、作業時間が短いため楽だと言う作業員が多いです。
体力的にキツくても、勤務時間が短いのが楽だという人にはおすすめです。
清掃員
楽だと言われている仕事の1つに、建物や施設の清掃員があります。
清掃員は、建物などの床から窓など隅々まで掃除をします。
掃除は大変なイメージがありますが、高性能な掃除機や大きなモップなどがあることが多いです。
引退した人向けの雇用もあるので、高齢の人が活躍していることもあります。
掃除という行為が苦痛にならない人にはおすすめです。
ルート配送のトラック運転手
ルート配送のトラック運転手は、楽だと言われる仕事の1つです。
決まったルートを走るので、新しいルートを覚える必要がないのが楽な要因です。
トラック運転手は、狭い車内で長時間同じ姿勢で座っているので、しんどいと感じる人もいるでしょう。
しかし、同じ道を運転をするだけなので、ルート配送は特に楽だという人が多いです。
同じ姿勢で座るのが苦にならない人にはおすすめです。
クリーニング店のスタッフ
クリーニング店のスタッフは、店舗のスタッフの仕事の中で比較的楽な仕事だと言われています。
主な仕事内容は、服の状態の確認やレジ打ち、服の振り分け、お客さんとの受け渡しなどです。
お客さんとの会話は多いですが、特に難しい作業やしんどい作業はなく、仕事を覚えるのも楽でしょう。
クリーニングの作業は工場で行われることが多いため、クリーニング店のスタッフは作業をすることはありません。
接客が苦痛でない人にはおすすめの仕事です。
図書館のスタッフ
図書館のスタッフは、楽な仕事だと言われています。
主な仕事内容は、本の貸し出しや返却された本の棚への仕分け作業、利用者への案内などです。
返却や貸し出しは、バーコードの読み取りによる機械化がされている図書館もあります。
機械化されている図書館は、特に楽だと言われることが多いです。
本が好きで、仕分けなどの手作業が正確にできるという人にはおすすめです。
事務
楽な仕事だと言われる職種の1つに事務職があります。
事務職には、一般事務、営業事務、総務事務、学校事務などさまざまな種類があります。
主な仕事内容は、書類の作成やデータ入力、電話や来客対応などです。
やることは多いですが、ずっと座っていられる仕事であることや、責任が重くないことが楽と言われる理由でしょう。
マルチタスクが苦にならない人や、PCの入力などが得意な人にはおすすめです。
データ入力スタッフ
楽だと人気の仕事に、データ入力があります。
データ入力の仕事では、PCの画面を見てひたすらデータを入力していきます。
ほとんどの場合PCの複雑な機能を使うスキルは必要なく、入力作業以外のことをやることはありません。
画面の数字や文字をずっと見ていると目が疲れてしまいますが、座っていられるので体力は消耗しないでしょう。
体力的には楽ですが、正確さが求められる仕事なので、集中力がある人におすすめです。
服や雑貨、アクセサリーなど高級品の販売スタッフ
服や雑貨、アクセサリーなど高級品の販売スタッフは、楽な仕事だと言われています。
スーパーや薬局など生活必需品などを売る店とは異なり、たくさんの人が押し寄せることもありません。
売れる数自体も少ないため、製品の棚入れなどの作業の頻度も少ないです。
しかし、販売スタッフは店舗により忙しいことも。
勤務先の店舗が選べる場合には、なるべく規模が小さいお店を選ぶと良いでしょう。
立ちっぱなしにはなりますが、接客が得意な方にはおすすめです。
コールセンター
コールセンターのスタッフは、楽な仕事の1つです。
基本的に座って電話を使いながら客と話すだけなので、楽だと言われています。
コールセンターの仕事には2種類あります。
1つは、ひたすら新規顧客に電話をかける作業で、ノルマがあったり、嫌な対応をされてしまうことがある仕事です。
もう1つは電話を受ける作業で、クレームなどで怒鳴られたりすることも。
電話なので顔を合わせることはないですが、精神的に辛いと感じる人もいます。
精神的な影響より、体力的な楽さを優先する人にはおすすめです。
社内SE
SEはしんどいと言われる仕事の1つですが、社内SEは楽だと言われています。
社内のSEであれば、業務範囲が社内のみなので、定型業務が中心で納期に追われることがありません。
企業や参加するプロジェクトにもよりますが、SEのしんどさの1つである夜間作業もほとんどの場合ないでしょう。
SEは人材が不足しているので、知識がない人でも今後参入しやすくなると予想されています。
SEの知識がある人、新しいことを学びたい人は社内SEを目指すのがおすすめです。
フリーランス
楽だと言われる仕事の一つに、フリーランスがあります。
フリーランスは、企業に属さず自分で生計を立てていく働き方です。
エンジニア、写真家、ライター、モデルなどさまざまな職種があります。
会社に縛られないので、時間や場所を問わず、自分の好きなタイミングで働けるのが楽たと言われる理由です。
しかし、自分の実力が全て給料に影響してしまいますし、サボってしまえば給料はもらえませません。
自分で仕事をとれる営業力やスキルがある人にはおすすめです。
Webライター
上記で紹介したフリーランスで特に楽な仕事に、Webライターがあります。
Webライターとは、ネット上に掲載されている記事を書く仕事です。
PCが1台あればどこからでも働けるという点も魅力でしょう。
Webライターになるためには、記事の書き方や仕事の取り方を勉強することが必要です。
文字を打つ作業に抵抗がない方にはおすすめです。
自分にあった仕事を探す時のポイント2つ

楽な仕事はたくさんありますが、その中から自分にピッタリの仕事を見つけるのは難しいですよね。
選び方を間違えてしまえば、一般的に楽だと言われていても、自分にとってはしんどくなります。
ここでは、自分に合った仕事を探すためのポイントを2つ紹介します。
転職エージェントを利用する

これからなるべく責任のない仕事を探したいと考えているのであれば、転職エージェントに登録しておきましょう。
dodaやリクルートエージェントなど、大手のサービスであれば求人数も豊富であるため、上記で紹介したようなお仕事の求人も多数存在しています。
まずは無料で登録しておき、求人チェックから始めてみましょう。
自分が優先したい事項に順位をつける
自分に合った仕事を探すためには、優先したい事項に順位をつけましょう。
楽な仕事の定義は、人によってそれぞれです。
とにかく体力を使わない仕事を楽に感じる人もいれば、体力を使っても短時間の労働が良い人も。
そこで、まずは自分にとって何が楽なのかを順位づけしましょう。
順位づけし、上位に上がった条件を満たす仕事を選ぶことで、あなたにぴったりな楽な仕事を選ぶことができるのです。
キャリアコーチングを利用する

そもそもどんな仕事が自分に合っているか知りたいという人には、キャリアコーチングがおすすめです。
キャリアコーチングとは、転職すべきかどうか悩んでいたり、今後のキャリアについて悩んでいる方に対し、転職のプロから意見がもらえるサービスです。
上述した転職エージェントと比較し、必ずしも転職をメインにしていないため、気軽に受講することができます。
初回のカウンセリングは無料となっているので、まずは以下のリンクから申し込んでみてはいかがでしょうか。
▶︎全世代におすすめ!ポジウィルキャリアに無料相談してみる
まとめ
いかがでしたか。
この記事では、50代にとっての責任がない楽な仕事の条件や、おすすめの仕事を紹介しました。
楽な仕事の定義は、人それぞれ違います。
自分に合った仕事を見つけるためには、自分のことをよく分析したり、転職支援サービスを利用したりしましょう。


最新記事 by サービス比較.com編集部 (全て見る)
- 市役所が激務で辞めたい|元公務員が語る転職のポイント - 2023年6月10日
- 移動販売におすすめのレジ5選を比較|選び方やメリットを解説! - 2023年6月10日
- お祭り屋台におすすめのレジ3選を比較!【キャッシュレス決済】 - 2023年6月10日