仕事辞めても何とかなると言うセリフをよく聞きます。しかし果たして本当にそうでしょうか。
やめたらいいじゃんと言うのは簡単ですが、その言葉はあまりにも無責任に聞こえます。
この記事では仕事辞めても何とかなると言う言葉について少し深掘りしていきます。
- 仕事辞めてもなんとかなるって本当?
- 仕事を辞めてもなんとかなるって気持ちは大切
- 仕事を辞めるデメリットとは?
- 仕事を辞めても現代では選択肢が多い
仕事辞めてもなんとかなるって本当なの?

止めても何とかなるよと言う言葉は本当なのでしょうか。
個人的にはそのセリフは半分正解で半分間違っていると考えます。その理由としては以下の通りです。
なんとかはなるけど、勢いで辞めてはダメ
確かに仕事を辞めても何とかなります。
実際僕は転職した経験があり、1年半無職だったことがあります。
ある程度組織があったのはありますが、実際どうにかなっていますし、退職しても今の日本の状態であれば簡単に死ぬ事はないでしょう。
失業保険や貯蓄をうまく運用すれば生き残る事はさほど難しいことではありません。
ただし、だからといってすぐさまやめてしまえば良いと言うことではないと考えます。

なんとかはなるけど、いきなり辞めるのは絶対だめ!
まあなんとかなるでしょ!と安易に考えてはいけない
やめても何とかなるからすぐ辞めちゃいなよと言うのは簡単です。
しかし、本当にそんなに簡単なお話なのでしょうか。僕はそう思いません。
そもそも実際に僕自身が退職し、1年半の無職だった期間がありますが、その1年半の間は資格の勉強していました。
また、事前に止めてからどれぐらい生活ができるか貯蓄額を計算し、無職になる時間も決めていたのです。
このようにいきなりやめたわけではなく、事前の綿密な計画をもとに無職になったのが僕でした。
もし、貯蓄も計画もなしに仕事を辞めてただ無職になるだけでは、本当にのたれ死んでしまう可能性があるのではないでしょうか。

貯蓄額の計算や、計画性が大切です
辞めてからどうするかまでしっかり考えよう
要するに、やめてからどうするかについてはしっかり考えておくことが大切ということです。
まぁなんとかなるでしょうと楽観的に考えることも良いかもしれませんが、それでも事前の計画は必須になります。
経験者である僕が言うのだからある程度の信頼性はあるのではと思います。
ただし、なんとかなる精神については全てが悪いことばかりではないためそのことについて以下で解説していきます。
キャリア診断してみる

今現在、仕事を辞めたいと感じている方は就いている仕事が自分に合っていない可能性もあります。
もし、
「なんとなく合わないなぁ・・・」
と感じるのであれば、一度キャリア診断をしてみてはいかがでしょうか。
今では「VIEW」などのアプリも登場しており、3分ほどで無料診断ができます。
診断すればこれから受けられる企業が一目でわかるため、気軽に利用してみると良いでしょう。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』キャリアコーチングを受けてみる

- そもそも、転職すべきか分からない
- 今後のキャリアのイメージが湧かない
- 一緒に人生について考えてもらいたい
転職は人生において大きな決断となります。
そもそも、本当に転職したいのか、自分でも自分の気持ちが分からない人は、コーチングを受けてみましょう。
キャリアコーチングサービスである「ポジウィル」などは、近年仕事に悩める方に大人気のサービスです。
利用することで、今後のキャリアについて一緒に考えてもらえます。
無料でカウンセリングも行われているため、まずはお気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
▶︎キャリアに特化したコーチング・サービス【POSIWILL CAREER(ポジウィルキャリア)】転職先を探しておこう

これから退職を検討されている方は、まず転職エージェントに登録しておくのがおすすめです。
「まあなんとかなるか・・・」
と考えている方でも、かなり不安な気持ちを抱えているのが大半でしょう。
転職エージェントでは、40代向けの求人も豊富に扱っており、幅広い中から自分に合ったものに応募できます。
また、専任のアドバイザーに相談することができるので、不安な気持ちも吐き出すことができるでしょう。
登録は無料で、必ず転職する必要はないので、退職前に登録しておくことをおすすめします。
仕事辞めてもなんとかなるという気持ちは大切

上記では、仕事を辞めても何とかなると言う気持ちのリスクについて解説しましたが、そういった楽観的な考え方が全て悪いと言うわけではありません。
以下では、何とかなるという気持ちの大切さについて解説していきます。
- 仕事が人生の全てじゃない
- 辞めたからと言って終わりじゃない
- 他人は自分のことなんて気にしていない
仕事が人生の全てじゃない
まず、仕事が人生の全てではないと言うことです。
もし今の仕事じゃなければ自分は生きている意味がない、他の仕事が自分に務まるわけではないなどと考えているようであれば、そんな事はありません。
仕事は無数にありますし、他の仕事もあなたに向いている可能性があります。
事実、僕は転職して自分に適している仕事を見つけることができました。
もし、「今の仕事以外にありえない」などの固い考えを持っているのであれば、仕事を辞めても何とかなるという考え方を持って良いと言えるでしょう。
辞めたからといって終わりじゃない
仕事をやめたからといって、人生終わりではありません。
真面目な人ほど、次のように考えてしまいがちです。
- 今の仕事で通用しなかったら、他で通用するはずがない
- 一つの仕事を最後までやり通せないやつはクズだ
- 転職なんて情けない。負け組がすることだ
- 辞めたら同僚や上司、友達や家族に情けないやつだと思われる
これまで何かを途中で投げ出したことがない人ほど、こうした考えに陥りがちです。
しかし、全くそんなことはありません。
実際に転職した僕だからこそ分かりますが、こういう考え方は自分を追い込みます。
転職するのは終わりではなく、人生の新たなスタートですので、自信を持って辞めて大丈夫です。
他人は自分のことなんて気にしてない
先ほどは「仕事を辞めてもなんとかなる」という考え方は危険だとお話ししましたが、それはあくまでも”行動する時は慎重に考えたほうが良い”ということです。
逆に言えば、しっかりした考えと計画さえあれば辞めても良いということになります。
ただ、これまで何かを途中で辞めた経験がないと、次のように思ってしまいがちです。
- 他の人からどう思われるか不安
- 世間体が気になる
- 他の友達はまともに働いているのに、自分だけ辞めるなんてありえない
- 転職=負け組
もし、こうした考え方をしているのであれば「他の人はそんなに自分に興味がないということを理解しましょう」
実際、僕も転職する前は「周りからどう思われるだろう・・・」とかなり不安でした。
でも、実際に辞めてみると「あ、転職したの?そうなんだ〜」くらいのものです。
他の人なんて、あなたに興味ないんです。元職場の人も、今では僕のことを忘れているでしょう。
それくらい、しょうもない話なんです。なので、辞める時に他の人の評価なんて気にせず、
入念な計画があるのであれば「まあ何とかなるでしょ」くらいの気持ちでOKだと思います。

他人は自分のことなんて気にしていません!しっかりした計画があるのであれば、「何とかなるでしょ!」くらいの考え方で大丈夫です
仕事を辞めるデメリットは?

しっかりした計画さえあれば、退職しても良いということを解説しました。
しかし、それでも転職は不安だという人も多いはず。そこで、辞めたら具体的にどんなデメリットがあるのか見ていきましょう。
先にデメリットを押さえておけば、辞める時の不安も和らげることができます。
- 大手企業への転職は難しくなる
- 転職すると退職金は少なくなる
- 周囲から冷たい目で見られることもある
大手企業への転職は難しくなる
まず、大手の企業への転職が難しくなるというのはデメリットかもしれません。
というのも、大手の企業は基本的に新卒やある程度のキャリアを積んでいる人を採用するからです。
現状、特筆するようなスキルやキャリアがない場合、大企業と呼ばれるような会社に入るのは難しくなるでしょう。
しかし、中小企業でもホワイトな会社は多いですし、今ではベンチャー企業でやりがいを求める働き方も可能です。
大手にこだわりがないのであれば、この点はデメリットにはならないかもしれません。

いわゆる大企業には入れなくなるかもしれません
転職すると退職金は少なくなる
また、40代からの転職は中途採用となるため、転職時の退職金が少なくなってしまう点もデメリットと言えます。
当然、最初から最後まで一つの会社で勤め上げた方が退職金も大きいからです。
ただ、現代においては不景気により退職金などに期待できず、それよりも自分のキャリアやスキルアップを重点においた方が賢明かもしれません。
そもそも、定年退職まで勤め上げる前に体調を崩してしまえば元も子もありませんので、まずは自分の精神状態や体を最優先すべきでしょう。

中途採用になるため、退職金が減ってしまうのがデメリットの一つ
周囲から冷たい目で見られることもある
このほかにも、周囲から冷たい目で見られてしまうこともあります。
退職に際してあまり良く思わない人がいるのは仕方のないことかもしれません。
実際、僕も退職した時には辞めるまで気まずい思いをしました。
とはいえ、辞めてしまえばもう関係ありませんし、一生関わることもありません。
また、どうしても気まずい思いをするのが嫌であれば、今では自分の代わりに退職の手続きを行ってもらえる退職代行という手もあります。
周囲の目はあまり気にせず、どうすべきかを考えた方が良いでしょう。
3度の挫折から立ち直った体験談

ここからは、僕自身の体験談をご紹介していきます。
僕も2回仕事を辞めており、無職期間もありました。
当時の様子や体験に就いてお話ししますので、参考にしてください。
教員で挫折
僕自身は、大学を卒業してからは高校教員として働いていました。
3年ほど教師を勤めましたが、そのあまりの過酷さに体が持たなくなり、3年目に退職してしまったのです。
当時の生活は次のようなものでした。
- 毎朝7時過ぎに出勤し、夜は21時〜22時まで勤務
- 週末に強制的に飲み会に参加させられる
- 上司からのパワハラが横行している
- 職場内の空気もギスギスしている
- 土日も休みがない
本当に過酷で、毎日ヘトヘトになりながら帰宅。
しかし、部活動の顧問によって土日も休みがないので、休むこともできませんでした。
最終的に心身に限界が来て退職することに。
事務員で挫折
その後、教員を辞めてから少しだけ事務員として生活していました。
派遣社員的な感じで地元の企業に採用してもらい、中途で入社。
しかし、そこでもうまくいきませんでした。
というのも、現場を牛耳っているお局さんがいて、その人から陰湿な仕打ちをかなり受けたんです。
- 悪口や陰口を言われる
- 仕事を教えてくれない
- とにかく陰湿な態度
事務員でもかなりきつい経験をしました。
絵に描いたような陰湿なおばさんで、仕事も教えてもらえずに辛い日々。
そして、3ヶ月くらいで事務員も辞めてしまいました。
1年と半年ほど無職生活
そこから僕は、1年と半年の無職生活をすることになります。
それまでの体験から、
「強みがないと社会では生きていけない」
という気持ちが強くなっていたんです。
教員を辞めても劣悪な環境にしか転職できず、ノースキルであることを後悔していました。
そこで、強いスキルを習得しようと考え、「会計士資格」の取得を志して一念発起。
職には就かず、1年半ほど真剣に勉強しようと考えます。
会計士試験に落ちて3度目の挫折
しかし、現実は甘くありませんでした。
1年と半年、毎日8~10時間ほどの勉強をする生活を送りましたが、試験に2回連続で落ちてしまったのです。
1次試験にも通らず、とうとう貯金も底をつきそうになりました。
「働かないとお金が尽きる。しかし、なるべく一人でできる仕事が良い・・・」
そして、とりあえず転職エージェントに登録しました。
転職エージェントに相談
最初転職エージェントに相談し、色々話を聞いてもらいました。(ちなみにリクルートエージェントです)
その時に対応してくれたのは女性のアドバイザーで、親身になって相談を聞いてもらえたんです。
そして、30分ほどの面談で、今の状況や自分の適性などを伝えました。
その時はまだ会計士の勉強を続けるつもりだったので、なるべく定時で上がれる会社で在宅でもできる、スキルが身につくような業種に行きたいと話したと思います。
すると、
「その感じだと、IT系の方が会計職より向いているのでは?」
とアドバイスしてもらえました。
IT職・・・?
と、自分でもそんな仕事があるのかと気付かされましたね。
その後ライターとして生計を立てる
結果的に転職エージェント経由で転職はせず、その後はWEBライターの仕事を自分で獲得するようになりました。
明らかに相談して良かったと思います。
そもそも、IT系という選択肢が自分にはなかった。
第三者に相談することで視野が広がったように感じます。
現在は基本的に在宅ワークで、スキルアップしながらまさにイメージ通りの生活です。
会計職よりもこっちの方が自分に向いていると実感。
今仕事で悩んでいる人も、プロのアドバイザーに相談してみると悩みが解決するかもしれません。
仕事を辞めたい時に利用すべきサービスは?

今現在、仕事を辞めたいとお考えの方は、以下のサービスを利用してみると良いでしょう。
キャリア診断アプリ「VIEW」

まずご紹介するのは、上記でも記載したキャリア診断アプリ「VIEW」です。
転職サイトとしても活用できますが、手軽にできる自己分析ツールとしても幅広く活用できるので、お試しに診断してみるのがおすすめ。
ただし、こちらはiOS版しかないので、Androidの方は以下のRe就活などを利用してみてください。
▶︎3分でキャリア診断ができる!若手ハイクラス向け転職アプリ『VIEW』20代に特化した転職アプリ「Re就活」

20代の方におすすめなのが、アプリから就活ができるRe就活です。
こちらは若手の転職に特化した転職アプリで、幅広い求人の中から自分に合うものを選ぶことができます。
アプリで就活ができるため、非常にお手軽に利用できるのが魅力です。
こちらのアプリはAndroid版にも対応しています。
上述した「VIEW」と併せて利用してみるのがおすすめです。
▶︎Re就活iOS版ダウンロードはこちら若手におすすめの転職サイト「就職Shop」

続いて、こちらも20代の方におすすめの転職サイトである就職Shopです。
若手人材にフォーカスされた転職サイトで、特に社会人経験の浅い方に特化しています。
これまで派遣社員としての経験しかなかったり、働いたことがない方向けに正社員としての採用をサポートしてくれます。
”既卒・第二新卒・中退”のワケ有り就職のご相談ならどの世代にもおすすめの「リクルートエージェント」

最後に、どの世代の方でもおすすめなのがリクルートエージェントです。
20~50代まで、幅広く求人を取り扱っており、その求人数はなんと10万件以上。
どのような世代であっても、自分に最適な求人を探すことができます。
アドバイザーの方も親切で、とても丁寧に面談してくれるので安心です。
利用は全て無料であるため、まずはお気軽にアカウント登録をしてみてはいかがでしょうか。
これから転職活動を始めるのであれば、まず登録しておくべきエージェントであると言えます。
仕事を辞めても現代では選択肢が多い!

現代では、例え仕事を辞めたとしても選択肢が多いです。
具体的には次のようなサービスや選択肢があるので、参考にしてください。
- 転職先をじっくり探すならエージェントがある
- 一旦退職してスキルを身につける選択肢もある
- ライティングなど、すぐに副業スタートも可能
転職先をじっくり探すならエージェントがある
まず、これから転職を考えているのであれば転職エージェントを利用しましょう。
というか、現代で転職エージェントを利用せずに転職するのは至難の業です。
身内などの紹介でもない限り、簡単に転職はできないでしょう。
転職エージェントを利用すれば、自分でわざわざ求人を探さなくても紹介してもらえます。
コンサルタントと相談しながら進められるのも心強いです。
あと、面談の日程調整まで行ってくれます。
本当に色々とサポートしてくれる上に、無料で利用できるので絶対に登録しておくべきですね。
一旦退職してスキルを身につける選択肢もある
また、すぐさま転職せずとも今のうちにスキルを磨いておくのも選択肢の一つです。
先ほども解説したように、30代から転職する際には何かしらのキャリアやスキルが求められることも。
面談のシーンになって、なんのスキルもなければちょっと厳しいかもしれません。
おすすめスキルはITですが、IT系のスクールは乱立しすぎていて選ぶのがかなり難しいです。
もし、スキルを身につけるのであれば、僕の一番おすすめはレイズテックというスクールです。
いろんなスクールをリサーチしていますが、ここが最も評判が良くて受講者の満足度が高かったですね。
何より毎週無料で説明会が行われていて、例え受講しなくてもIT系の情報をかなり丁寧に教えてくれるのがめちゃめちゃ良心的です。
気になる方は説明だけでも以下のリンクから申し込んでみてはいかがでしょうか。
ライティングなど、すぐに副業スタートも可能
このほか、とりあえず副業でコツコツ稼いでみるのもアリです。
実際、僕は辞めてからライティングを学び、そのまま副業を初めて独立まで至りました。
ライティングであればすぐさまスタートできますし、非常におすすめです。
ライティングで5万円稼ぐためのスクールなどもあるので、参考までに貼っておきます。

まとめ
今回の記事では、「仕事辞めてもなんとかなる」というのは本当かについて解説しました。
- なんとかはなる。実際僕はなんとかなっている
- ただし、だからと言ってすぐ辞めるのは危険すぎる
- 計画性を持って行動することが大切
- 今はいろんなサービスがあるので、積極的に利用しよう
確かになんとかはなりますが、だからと言って無計画に辞めれば良いということではないです。
色々なサービスを活用しつつ、自分がどうすべきなのかについてよく考えることが大切でしょう。

カケル

最新記事 by カケル (全て見る)
- 教師を辞めたい。疲れたなら休んで!教師が勤まる人、そうでない人 - 2022年5月14日
- 仕事辞めたい疲れた20代に伝えたい解決策。どうしても辞めたいあなたへ - 2022年5月14日
- 仕事についていけない20代はどうすべき?対処法4選を解説 - 2022年5月13日